「東京で一番の学校」を目指す板三中のホームページへようこそ!

1月15日(月)本日の授業風景(3)

画像1
 7年3組・道徳の時間の様子です。

 前の記事と同様7年生も「震災」を取り上げ【生命の尊さ】について考えていました。7年生は、教科書の読み物『ゆうへ−生きてくれていてありがとう−』を使用しています。

 阪神・淡路大震災により、1歳半だった兄妹(双子)のお兄ちゃんを亡くした母親の手記をベースにした読み物です。13年前の東日本大震災発生前後に生まれた7年生にとって、29年前の阪神・淡路はなおさら「昔の出来事」でしょう。そのため、まず当時のニュース画像を視聴しました。

 その後は、生き残った母親と双子の妹(ゆう)との関係性も踏まえた読み物を通して「生命がつながるということ」について考えました。命について、震災について考えるとてもタイムリーな授業でした。

                          校長 武田幸雄
画像2

1月15日(月)本日の授業風景(2)

画像1
 8年4組・道徳の時間の様子です。

 年明け早々の今月1日、石川県能登地方を中心に最大震度7の地震が発生しました。発生後2週間の昨日現在でお亡くなりになった方は220名を超え、避難所生活を強いられている方の健康被害も懸念されています。

 そうした中で、本日の授業のめあては【震災から学ぶこと〜自分の生活を見つめ、考え直し、今後どのように生きたいか考えられる】とありました。学習材として、東日本大震災で被災した中学校で合唱曲『群青』が作られた経緯を追ったドキュメンタリー番組を視聴しました。

 電子黒板に見入りながら、目に涙を浮かべている人もいます。多くの人がワークシートに「今、自分が学校に通えていることは当たり前ではない」「家族や先生、友達に感謝したい」といったことを書いていました。

                          校長 武田幸雄
画像2

1月15日(月)本日の授業風景(1)

画像1
 9年1組・道徳の時間の様子です。

 【よりよい学校生活・集団生活の充実】をテーマに、めあてを『中学校生活を振り返り、最高の卒業に向けた準備をする』とした授業です。学年主任の先生から、リモートで全クラスに話がありました。

 その中で、MT(ミーニング・タイム)として【卒業】の意味が確認されました。【卒】は「終えること」【業】は「なすべきこと」という意味なので【卒業】は「なすべきことを終えること」という意味だそうです。

 その意味を踏まえた上で、特に今後は『あじみこし』の『じ=時間』と『み=身だしなみ』を意識して下級生たちに範を示してほしいとのメッセージが投げかけられました。高校入試と並行して卒業に向けた様々な取り組みが始まるこれからの時期、皆さんの真価が問われる時ですね。

                          校長 武田幸雄
画像2

1月14日(日)今週の予定(1/15〜20)

画像1画像2
         ※ 写真は、先週の授業風景です。

1月15日(月)【通常授業】

  16日(火)【通常授業】

  17日(水)【通常授業】 ( 月曜日の時間割 )

  18日(木)【通常授業】展示見学会準備(午後)

  19日(金)【通常授業】展示見学会(各学年2コマずつ)

  20日(土)【土曜授業】いたばし学級活動の日(保護者展示見学)

            ★ ★ ★ ★ ★

※17日(水)は、授業時数調整のため月曜日の時間割です。

※20日(土)の2時間目は「いたばし学級活動の日」として全学年とも学活の時間を設定しています。展示見学会とあわせ別途配付のプリントをご参照の上、ぜひご参観ください。
                          校長 武田幸雄

1月13日(土)1週間を振り返って

画像1画像2
         ※ 写真は、今週の授業風景です。

 ちょうど1週間前の1月6日は、二十四節気の1つ「小寒」でした。そして、こちらもちょうど1週間後の20日「大寒」をはさみ、来月4日の「立春」の前日(節分)までが、いわゆる「寒(かん)」の時期です。

 その名が示すとおり、この約1ヶ月間が1年で最も寒い時期と言われます。「寒中見舞い」を出したり「寒中水泳」「寒稽古」等を行ったりするのも、この時期です。そうした中で、3学期の始業式を迎えました。

 その始業式では校長講話に先立ち、元日の地震により厳寒の中で不自由な避難所生活を強いられている、石川県能登地方の方々の現状についても触れました。そして、改めて防災意識も喚起したところです。

 東京では、一昨日は真冬の寒さになったかと思えば、昨日は比較的暖かでした。日によっての寒暖差はもちろん、一日の中でも屋外と室内の寒暖差に合わせ適切な体温調整ができるよう、ご家庭でもご指導ください。

                          校長 武田幸雄

1月12日(金)本日の授業風景

画像1
画像2
画像3
【写真・上】7年4組・音楽の授業の様子です。

 和楽器・箏(こと)の実技に取り組んでいます。本日は初めての授業ということで、演奏よりも箏の基礎知識の習得がめあてです。箏の歴史や各部の名称、演奏時の姿勢、取り扱いの注意事項などを確認していました。

【写真・中】8年2組・保健体育の授業の様子です。

 武道場で『柔道』に取り組んでいます。本日は、比較的安全な投げ技の「膝車(ひざぐるま)」を練習しています。受け身を取る際に手で畳を叩く「パーン」という音が、武道場に響いていました。

【写真・下】9年4組・美術の授業の様子です。

  『学校のピクトグラム』制作に取り組んでいます。教室の名称や、学校生活における注意や禁止事項などを「絵記号」でデザインします。本日は多くの人が、下書きを清書用の画用紙に転写していました。

                          校長 武田幸雄

1月11日(木)本日の授業風景(3)

画像1
 9年3・4組 数学(少人数)の授業の様子です。

 『三平方の定理の利用』の学習です。「三平方の定理」は【直角三角形の直角を挟む2辺の長さをa、b、斜辺の長さをcとすると、a²+b²=c² という関係が成り立つ】という定理です。

 「ピタゴラスの定理」とも呼ばれるこの定理を利用して、よく「ひもかけ問題」と言われる問題に取り組んでいました。ある箱(直方体)の表面に、1つの角(頂点)からその正反対にある角(頂点)まで緩まないようにひもをかけます。その際に、ひもが最も短くてすむかけ方を求めます。

 直方体を展開図にしてひもの線を書き入れると、三角形が浮かび上がってきます。そこから三平方の定理を利用して解くのですが、3次元を2次元にしたり、また3次元に戻したりと、私の頭はすっかり混乱しました。

                          校長 武田幸雄
画像2

1月11日(木)本日の授業風景(2)

画像1
 7年2組・保健体育の授業の様子です。

 『バスケットボール』に取り組んでいます。昨日、同じ種目の9年生の授業をお伝えしましたが、やはり7年生と9年生とでは授業風景が異なります。まず基本的なシュート練習なども、入念に行っていました。

 その後に行ったゲーム練習も、ゴールを1つしか使わず3人対3人で攻守を入れ替える「3on3」ルールでした。ゲームの最中も、先生から「ナンバーコール(自分がマークする相手の番号確認のために声を出すこと)をしっかりやりましょう」等のアドバイスや指示が出されていました。

 それに対し9年生の授業は「主体的に取り組む」ことがめあてだったので、先生の指示はほとんど聞かれません。しかし、きっと2年後には7年生の授業も、自分たちで組み立て進行する形になっていることでしょう。

                          校長 武田幸雄
画像2

1月11日(木)本日の授業風景(1)

画像1
 8年1組・理科の授業の様子です。

 『電流の性質』の学習で「直列回路と並列回路に加わる電圧」を調べる実験に取り組んでいます。これまで電流については直列回路や並列回路、回路図などを学習しています。もちろん電流計の使い方も習得しました。

 一方、今回取り上げるのは「電圧」です。回路に電流を流そうとするはたらきの大きさが電圧で、単位はV(ボルト)で表します。実験に先立ち、まず基礎技能として電圧計の使い方を確認・習得しました。

 そして、2種類の抵抗器を用いて直列回路と並列回路をつくり、電圧を測る区間に電圧計をつなぎます。電圧計を使った初めての実験ですが、回路をつくる人、電圧計の目盛りを読み取る人、回路図をかいたり記録を取ったりする人と、班の中でうまく役割分担をしながら進めていました。

                          校長 武田幸雄
画像2

1月10日(水)本日の授業風景(3)

画像1
 7年4組・技術家庭(技術分野)の授業の様子です。

 実習『木材加工』です。幅21cm長さ120cmのパイン材を用い、各自の決めた用途で設計・製作しています。SDGsの視点からクギではなくネジを使い、廃棄する際に木材と金属を分別できるようにしていました。

 そのため、現在は多くの人がキリでネジ穴をあけたり、ドライバーとネジを使った組み立て作業に取り組んだりしています。シューズラックや小物入れ、ブックエンドなど完成形が見えてきている人もいました。

 それもぞのはず、本日のめあてはズバリ【作品を完成できる】です。つまり、実習に充てられる授業は、この時間が最後なのです。そんな目で改めて見てみると、めあて達成の難しそうな人もいます。先生のお話では、そういう人たちのために放課後の居残り実習も計画しているそうです。

                          校長 武田幸雄
画像2

1月10日(水)本日の授業風景(2)

画像1
 9年3組・保健体育の授業の様子です。

 『バスケットボール』に取り組んでいます。9年生なので、種目全体を通して【主体的に取り組める】というめあてを設定しています。そのための役割分担として「体育館の管理人」と「個別の利用者」があります。

 わかりやすく言うと「管理人」になった人は、「個別の利用者」が各自バラバラな行動をとらないよう、ゲームの組み立てやコートの割り振りなどを統括します。「利用者」たちも、皆が気持ちよくゲームを楽しめるよう、交代制で計時係や得点板係を分担していました。

 そうした取り組みをしてきた結果、現在は男女混合チームが円滑にゲーム練習をできるようになっています。もちろん、先生からは一切指示は出ていません。さすが9年生、まさに「主体性」を体現した授業でした。

                          校長 武田幸雄
画像2

1月10日(水)本日の授業風景(1)

画像1
 8年3組・国語の授業の様子です。

 小説『走れメロス』(太宰治)の学習に入りました。授業のめあては【集中して全編を読み通すことができる】です。小説としては短編ですが、教科書では15ページ以上に及びます。それを先生が約1時間かけて朗読されていました。先生ご自身も、立派にめあてを達成されています。

 一方で私は、時間の関係上授業では行えないため、各自が家庭学習として音読することをお勧めします。この小説は四字熟語や漢語、誇張表現、比喩を多用したり、句点(。)で一文の長さを調整したりしています。

 そのため声に出して読むことで、リズム感やスピード感にあふれる文体であることが実感できるからです。ぜひ音読して「メロスの躍動感」を感じるとともに「教科書を読み解く力」の育成にも役立ててください。

                          校長 武田幸雄
画像2

1月9日(火)本日の授業風景(3)

画像1
 7年1組・国語の授業の様子です。

 新年早々の授業ということもあり『百人一首』に取り組んでいます。正確には「百人一首の歌がるた」で、さらに細かく言うと藤原定家が選んだ「小倉百人一首の歌がるた」となり、これも古文学習の一環です。

 競技は、源平合戦で行っています。その名のとおり、2チームに分かれて札を取り合う団体戦です。本校では全学年が国語の授業で取り組んでいるため、9年生ともなると白熱した対戦が見られます。

 一方、7年生は「上の句」を聞いただけではなかなか手が出ません。先生が「下の句」を読み上げ終わってもあちこちの札を見回し、やっと見つけた札におそるおそる手を伸ばすといった感じの人が多く見られました。それが2年後にはどこまで上達しているか、今から楽しみです。

                          校長 武田幸雄
画像2

1月9日(火)本日の授業風景(2)

画像1
 8年2組・保健体育の授業の様子です。

 『ハンドボール』に取り組んでいます。比較的早い時間帯の取材だったので、日の差す校庭もこの時季らしい寒さです。日差しに油断してジャケットを着ないで校庭に出た私は、すっかり冷え込んでしまいました。

 そんな私とは対照的に、生徒の中には額にうっすら汗をかいている人もいます。人数が多いぶん広めにとったコートを、全員が縦横無尽に走りながらゲームをしています。まさに全員守備・全員攻撃といった感じです。

 そのためゴールキーパー(GK)の人も、強烈なシュートを何本も受けています。昨日の新聞記事で、パリ五輪でのハンドボールの期待選手として「神セーブ」で知られるGK・中村選手が特集されていました。そんな中村選手とまではいかないまでも、ナイスセーブを連発していました。

                         校長 武田幸雄
画像2

1月9日(火)本日の授業風景(1)

画像1
 9年2組・技術家庭(家庭分野)の授業の様子です。

 『幼児の生活と家族』の学習です。本日は特に「幼児の食生活」に関する調理実習でした。これまでに教室で、幼児が多く必要とする栄養素は、発達段階の違う中学生とは異なることを学習しています。

 また、調理方法や味付け等にも、配慮しなければならないことがあります。そんな配慮の1つにおやつがありました。おやつは3度の食事以外の「間食」とも表現しますが、私たち大人のおやつと違い、幼児にとっては栄養補給の役割も果たす補食的な意味合いのあることも確認済みです。

 それらの基礎知識を踏まえ、本日は「白玉団子」をつくっていました。白玉粉を練って形を整え、サッとゆでてからきな粉・すりごま・砂糖をまぶして味付けします。時節柄、私はお汁粉でいただきたくなりました。

                          校長 武田幸雄
画像2

1月9日(火)3学期始業式・校長講話

画像1
教師という職業は、人にものを教える以上、言葉の力を大切にしなければならない仕事だと考えています。そして、校長である私が、何よりその言葉の力を発揮しなければならないのは、こうしたスピーチにおいてです。

 少しでも生徒の心に残るようなことを、言葉で伝えたい。少しでも生徒の力なれるようなことを、言葉で伝えたい…。それは、私がスピーチ原稿を考えるたびに抱くささやかな夢でもあります。

 しかし、残念ながら話し終えた後は、破れた夢に落ち込むことの方が多くあります。伝えたかったことの半分も、伝わらなかったのではないか? せっかく聴いてくれた生徒の心に、何も残せなかったのではないか…?

 振り返ってみれば、朝礼や儀式で話すたびに失敗して、落ち込んで、やり直して、また失敗して…という繰り返しを、約18年間続けています。

※ 続きは、下の『おりたたみ記事』をクリックしてください。
校長講話 ここをクリック

1月8日(月・祝)『成人の日』

画像1
※新学期前の心境アンケートが、本日締め切りとなっています(締め切り後も受け付けます)。不安の有無に関係なく全員が回答することになっているので、未回答の人はChromebookで入力・送信をお願いします。

            ★ ★ ★ ★ ★

 今日は、祝日『成人の日』です。

 「国民の祝日に関する法律(祝日法)」によると【おとなになったことを自覚し、みずから生き抜こうとする青年を祝いはげます】ことを趣旨として、1948年(昭和23) に制定されました。

 1999年(平成11)までは1月15日でしたが、法律の改正(ハッピーマンデー制度の導入)に伴い、2000年から1月の第2月曜日に変更されました。1999年までの『成人の日』が1月15日だったのは、以下のような理由と関係があると言われています。

 【以前は「大正月」と呼ばれる元日に対し、1月15日を「小正月(こしょうがつ)」と呼んで、さまざまなお祝い事をしていた。そして、「元服(げんぷく)」といって、武家で15歳になった青年が大人になったことを祝う儀式も、その1月15日に行われていたから。】

 一昨年より、成人年齢は20歳から18歳に引き下げられていますが、多くの自治体で「成人の日」の式典は従前の20歳を対象にしているようです。いずれにしても、新成人となられた皆さんの輝く前途を祈念しています。

                          校長 武田幸雄

1月7日(日)今週の予定(1/8〜12)

画像1画像2
        ※ 写真は、冬休みの部活動風景です。

1月8日(月・祝)  《 成 人 の 日 》

  9日(火)【午前授業】始業式 (給食なし)

  10日(水)【通常授業】 (部活動再登校)

  11日(木)【通常授業】

  12日(金)【通常授業】 (英検16:00〜)

            ★ ★ ★ ★ ★

※新学期前の心境を尋ねるアンケートが、明日8日(月)締め切りとなっています。不安の有無の関係なく全員が回答することになっているので、未回答の人は早めに入力・送信をお願いします。
                          校長 武田幸雄

1月6日(土)1週間を振り返って

画像1画像2
        ※ 写真は、冬休みの部活動風景です。

 学校生活リスタートへの不安について、一昨日全校生徒のChromebookにアンケートを発出しています。保護者の皆様はお子さんに確認の上、不安の有無に関係なく回答を促してくださいますようお願い申し上げます。

 不安と言えば、元日に石川県能登地方を中心に最大震度7の地震が発生し、年明け早々に心配な報道が続いています。翌日には、現地に救援に向かう航空機と旅客機が接触、炎上するという痛ましい事故も起きました。

 被災地の方々の不安や心労を考えると、新年を寿ぐ言葉も少しためらってしまいます。そうした中で学校も年末年始休業日が終わり、早い部は三が日明けの4日から活動をリスタートさせました。

 そんな各部の部員たちが私を見て「あけましておめでとうございます」と挨拶してくれました。被災地の一刻も早い救助・救援を願いながらも、板三中生と元気に新年の挨拶を交わせたことは素直に嬉しく思います。

                          校長 武田幸雄

1月5日(金)冬休みの部活動

画像1
画像2
画像3
【写真・上】ダンス部の活動の様子です。

 外部指導員(コーチ)の方のご指導の下、振り付けの練習をしています。コーチにとっても難易度の高い振り付けだそうですが、鏡の前でゆっくり指導してくださるので、皆さんもしっかりついていっています。

【写真・中】ソフトテニス部の活動の様子です。

 本日は、男子のみの練習です。顧問の先生によると、本来は男女とも休養日にする予定だったところ、1年生大会で男子ペアがブロック大会に進んだので、男子のみ練習に変更したとのことでした。

【写真・下】吹奏楽部の練習の様子です。

 ウインター・コンサートに向け、パート練習を行っていました。クラリネットパートの皆さんが練習していたのは『君をのせて』。映画『天空の城ラピュタ』のワンシーンが脳裏をよぎる演奏を聴かせてくれました。

※午後の部活動もありましたが、出張等により取材できませんでした。

                          校長 武田幸雄
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 9学年区別時間割 始
全校朝礼
3/5 中学校英語スピーキングテスト【ESAT-J】(7年生・8年生)
3/6 職員会議
都立二次・後期出願
3/7 専門員会(終)
九送会・生徒会リハーサル
都立二次・後期取下げ
3/8 9年生を送る会
PTA総会
都立二次・後期再提出
3/9 都立二次・後期学力検査