「東京で一番の学校」を目指す板三中のホームページへようこそ!

11月21日(火)本日の授業風景(1)

画像1
 8年1・2組 数学(少人数)の授業の様子です。

 『三角形と四角形』の学習で、めあては【正三角形の定理を証明できる】とありました。「3つの辺が等しい」か「3つの角が等しい」のいずれかを証明できれば、その三角形は正三角形であると証明できます。

 正三角形も二等辺三角形も、小学3〜4年生で学習しています。しかし、両者が同じ仲間であることを認識できていない生徒が多いので、まず正三角形は二等辺三角形の特別な形であるという前提を確認しました。

 その上で、これまで学習した二等辺三角形の様々な性質を活用します。先生の問いかけに答えながら穴埋めをして、証明を進めました。そうして最後に証明が成立した際には、多くの人が納得した表情を見せていました。また1つ、小学校の算数が中学校の数学に格上げされましたね。

                          校長 武田幸雄
画像2

11月20日(月)本日の授業風景(3)

画像1
 9年3組・道徳の時間の様子です。

 【勤労】をテーマに、めあては【働くことの意義を考える】とありました。MT(ミーニング・タイム)で【意義】の意味を「存在するにふさわしい価値」と確認しました。教科書より、義肢装具士・臼井二美男さんを取り上げた『失った笑顔を取り戻す』という読み物を使用しています。

 それまで自分に適した仕事に巡り会えなかった臼井さんは、28歳のときに義肢装具士を目指し始めます。臼井さんを突き動かしたのは、病気で片足を失った小学校時代の恩師の思い出でした。

 教科書には、現在臼井さんがスポーツ義足を開発し、作り続ける姿も描かれていました。そんな臼井さんの思いや仕事に対する姿勢について考え、まさに仕事の「存在するにふさわしい価値」を学んだようです。

                          校長 武田幸雄
画像2

11月20日(月)本日の授業風景(2)

画像1
 8年1組・道徳の時間の様子です。

 【自主・自律・自由と責任】をテーマに、教科書から『ネット将棋』という読み物を使用しています。将棋は知らなくてもオンラインゲームは多くの人が経験しているので、イメージは抱きやすい内容だったようです。

 インターネット上で対局するネット将棋で腕を磨こうとしていた【僕】は、強い相手に負けそうになると面白くなくなり、勝手にログアウトすることを繰り返していました。そんな【僕】が将棋を楽しめなくなっていった理由や、【僕】の良くないところについて考えました。

 ネット将棋で上達した【僕】の友達が「目には見えない相手とどう向き合うかで、自分が試されている」といったことを話していました。その言葉は、情報モラルとしても覚えておきたいですね。
                          校長 武田幸雄
画像2

11月20日(月)本日の授業風景(1)

画像1
 7年1組・道徳の時間の様子です。

 【公正・公平・社会正義】をテーマにした授業です。使用している教科書の読み物も、そのものズバリ『公平と不公平』というタイトルでした。3つの簡単な事例が、イラストとともに書かれた資料です。

 事例は【姉妹でもらったお年玉の金額に差があった】【混雑するコンサート会場で、車椅子の人が優先的に入場できた】【班の話し合いをまとめて提出する際、字が上手だからという理由で一人に任せた】の3つです。

 それらが「公平か不公平か」を理由も含めて考えムーブノートに打ち込み、皆の意見を共有しました。特に最初の事例では、兄弟(姉妹)関係で自分が上か下かで意見も分かれたようです。「『違い』イコール『不公平』ではない」ということに、気づくことができたでしょうか。

                          校長 武田幸雄
画像2

11月20日(月)全校朝礼(Meet)校長講話

画像1

 少し前の朝礼で、ラグビー日本代表チームの話をしました。今や世界の一流国からも一目置かれる存在となった日本代表チームですが、かつてその礎を築き「ミスター・ラグビー」と呼ばれた選手がいました。

 名前を平尾誠二さんといいますが、残念ながら7年前に53歳という若さでお亡くなりになりました。先日、その平尾さんと、iPS細胞の研究でノーベル生理学・医学賞を受賞した山中伸弥教授の交流を描いた『友情〜平尾誠二と山中伸弥「最後の一年」〜』というTVドラマを見ました。

 とても感動的なドラマでしたが、今日はその話をしたいのではありません。ただ、タイトルからも分かるように、平尾さんが亡くなる前1年間の闘病生活を描いていただけに、私は以前読んだ本で感銘を受けた平尾さんの言葉を思い出したのです。今日は、その言葉ついて話をします。

※ 続きは、下の『おりたたみ記事』をクリックしてください。
校長講話 ここをクリック

11月19日(日)今週の予定(11/20〜24)

画像1画像2
         ※ 写真は、先週の授業風景です。

11月20日(月)【通常授業】全校朝礼

  21日(火)【通常授業】

  22日(水)【通常授業】 ( 部活動再登校 )

  23日(木・祝)  《 勤労感謝の日 》

  24日(金)【通常授業】専門委員会

            ★ ★ ★ ★ ★

※9年生で都立高校を受検する人は、26日(日)に英語のスピーキングテスト(ESAT-J)があります。場所や時間その他持ち物等の注意事項は、学年の指示に従ってください。
                          校長 武田幸雄

11月18日(土)1週間を振り返って

画像1画像2
         ※ 写真は、今週の授業風景です。

 先週「11月に入り季節外れの高温が続いた」といった記事をお伝えしましたが、一転して週末からは晩秋を通り越して初冬の寒さとなりました。北国では、紅葉を愛でる間もなく初雪に覆われた所もあるようです。

 「春夏秋冬と四季のある日本が、夏と冬の二季しかなくなる」と指摘する専門家もいます。確かにこの数年、春は暖かくなったと思ったらすぐ暑くなり、秋は涼しくなったと思ったらすぐ寒くなるような気がします。

 体感的には専門家の意見に近いのですが、「四季→二季」とするぐらいなら、いっそのこと夏の異常に暑い時期を独立させ「四季→五季」にして、例えば「春夏秋冬」を「春夏炎秋冬」とした方が良いと思います。

 さらに「そうなると、学校も『夏休み』ではなく『炎休み』になるのかな?」などと考えてしまいました。そんな取るに足りない想像はともかく、季節の変わり目の体調管理には、くれぐれもご留意ください。

                          校長 武田幸雄

11月17日(金)セーフティ教室

画像1
画像2
画像3
 本日、期末考査修了後にセーフティ教室を実施しました。この取り組みは、生徒の健全育成に資するため、学校と地域・家庭とが連携して、非行・犯罪被害防止教育の推進と充実を図ることを目的に行われます。

 今回は、板橋警察署の方を講師にお招きし「薬物の危険性」に関するご講演やDVDの上映をしていただきました。Meetによるオンライン配信でしたが、生徒は期末考査の疲れもある中、集中して視聴していました。

 大学スポーツ界の大麻汚染が報道されている中、一昨日は板橋区内でいわゆる「大麻グミ」を食べた若者2人が救急搬送されたというニュースもありました。法規制の有無に関係なく、薬物は「ダメ、絶対!」ですね。

                          校長 武田幸雄

11月17日(金)2学期末考査・3日目

画像1
 本日は、期末考査3日目(最終日)でした。

 試験科目は、社会・保体・技家の3教科です。その中の8年生・社会のテストには、RS育成に関わる問題として、教科書に掲載されている「近畿地方の林業」に関する記述が、そのまま問題文に転載されていました。

 そして、その記述が要約された文を、選択肢の中から選ぶという問題です。このように必要な情報を文章や図表等から取り出し、選択肢と比較・関連付ける問題も、RS育成にきわめて有用な問題と言えます。

 また、9年生・技術の問題では、転載された教科書の「生物育成」に関する資料を読み解き、種苗法(新種の植物創作の保護を定めた法律)について文中の言葉を使って説明するという問題が出ていました。

 「教科書に書かれている内容が分かる」というのは、学力向上の1丁目1番地です。1日目・2日目の記事でもお伝えしてきましたが、本校では通常の授業はもちろん定期考査等でもRS育成を図っています。

                          校長 武田幸雄

11月16日(木)2学期末考査・2日目

画像1
 本日は、2学期の期末考査2日目でした。

 試験科目は、国語・理科・美術の3教科でした。昨日の記事で「本校では定期考査の中でもRS(リーディング・スキル=教科書を読み解く力)の育成を図っている」といったことをお伝えしました。

 本日も、例えば9年生・理科のテストに「てこで荷物を持ち上げた時の力の大きさ(N)」を答える問題が出ていました。てこを押し下げた長さや、それに伴って上がった荷物の高さ・質量が数値で示されています。

 そして、教科書に載っていた『仕事の原理』がそのまま転記されています。それをしっかり読み解けば、正解は比較的簡単に導ける問題でした。また、数学で学んだ『三角形の相似』も活用するヒントもありました。

                          校長 武田幸雄

11月15日(水)2学期末考査・1日目

画像1
 本日より2学期の期末考査が始まりました(17日まで)。

 1日目の本日は、数学・英語・音楽のテストでした。RS(リーディング・スキル=教科書を読み解く力)の育成に力を入れている本校では、定期考査の中でもRSに関わる問題を出すようにしています。

 例えば、8年生・数学のテストには、RSを必要とする発展的な問題が出ていました。その問題は、古代ギリシャの数学者が、実測できない距離を測るために工夫した方法をイラスト付きの文章で説明しています。

 そして、数学者の意図を、似通った4つの選択肢から選ぶという問題でした。授業で学習した「三角形の合同条件」と関連する問題ですが、正解を導くには問題文と選択肢をしっかり読み解く必要がありました。

 他にも、ある角度を求める図形の問題が、図をかかずに問題文だけで出題されていました。これも、文章を読み解いて図をイメージする力を養うためです。今後も本校では、様々な場面でRS育成を図ってまいります。

                          校長 武田幸雄

11月14日(火)本日の授業風景(3)

画像1
 9年1組・理科の授業の様子です。

 新しい大きな単元『地球と宇宙』に入りました。導入として、私たちにとって最も身近な天体とも言える「月」を取り上げています。まずChromebookに書かれた月の外見や環境、運動などの特徴をまとめました。

 次に先生の解説を聞きながら、以前NHKで放映された月探査機「かぐや」のドキュメンタリー番組を視聴しました。私たち日本人が「うさぎ」と表現している模様ができた理由や過程など、興味深い内容でした。

 俳句の世界では、ただ単に【月】とすると秋の季語に分類されます。それほど今の季節の月は美しく見えるので、改めて夜空を見上げてみましょう。ちなみに私は、某ハンバーガーチェーンの販売する「月見バーガー」の【月を見る。心が上を向く】というキャッチコピーがお気に入りです。

                          校長 武田幸雄
画像2

11月14日(火)本日の授業風景(2)

画像1
 8年4組・技術家庭(家庭分野)の授業の様子です。

 『衣生活と自立』の学習です。【衣服の材料について理解できる】を授業のめあてに、2色の紙を切り抜いて縦糸と横糸にし、それを組み合わせた「織物づくり」を行っていました。

 「織物」とは、縦糸と横糸を組み合わせた布地のことです。三原組織と呼ばれる代表的な3つの織り方のうち、平織(ひらおり)を作りました。布面が平らで丈夫な特徴を持つ織り方を、色の違う紙片で実習します。

 紙片とはいえしっかり組み合わせると、その丈夫な特徴を再現できます。1本は弱くても、2本組み合わせれば強くなる…。ふと私は、中島みゆきさんの名曲『糸』の一節が頭の中に流れました。【♪ 縦の糸はあなた 横の糸は私 織りなす布は いつか誰かを 暖めうるかもしれない】

                          校長 武田幸雄
画像2

11月14日(火)本日の授業風景(1)

画像1
 7年3組・国語の授業の様子です。

 漢文『故事成語』の学習です。故事成語とは、中国で昔から言い伝えられていることや、古い書物に記された話から生まれた短い言葉のことです。これまでに、教科書に出ている【矛盾】を学習しました。

 詳しく学んだのは【矛盾】だけですが、その他にも身近な故事成語をいくつか確認しました。今まで作文を書くときなどに使っていた【推敲】も、実は昔の中国の話に基づく故事成語であることもわかりましたね。

 本日は、授業で学習した「訓読の仕方」を復習していました。漢文を日本語として読むことが訓読です。その際には、下の漢字から上の漢字に戻って読む場合もあるので、その目印として付けた記号が「返り点」です。問題を解きながら、レ点や一・二点などのルールを再確認していました。

                          校長 武田幸雄
画像2

11月13日(月)本日の授業風景(3)

画像1
 9年1・2組 数学(少人数)の授業の様子です。

 期末考査を前に、学習した『中点連結定理』の演習に取り組んでいます。「三角形の2辺の中点を連結した時に使える定理」が中点連結定理です。7年生の皆さんは【定義】と【定理】の説明を受けたばかりですね。

 演習プリントと同じ問題が、Chromebookにも貼り付けられています。プリントと違って図(線)に色がついていたりするので、見やすさからそちらを利用している人も多くいました。

 先生が「去年学習した『平行四辺形になるための条件』を活用してください」と助言されていました。さあ、8年生の皆さん。間もなく学習する内容で、その条件もまた【定理】ですよ。1年後の学習につながるということを意識して、次の単元『平行四辺形』に臨みましょう。

                          校長 武田幸雄
画像2

11月13日(月)本日の授業風景(2)

画像1
 7年4組・道徳の時間の様子です。

 『勤労の尊さや意義』をテーマにした授業です。教科書から『役に立つことができるかな』という読み物を使用しています。消防署で職場体験をした【僕】は、お世話になった消防士や、消防署に行く途中で見た学校の先生の姿から、働くことの意義について考えるという話です。

 読み物の中で【僕】は、社会の安全を守るために働く消防士、障がいのある子を支える先生、いずれの仕事も大変だけどやりがいがあると感じます。そして、自分も社会の役に立つ仕事に就こうと決意するのでした。

 授業では、そう決意した【僕】の心情を考え、友達とも共有しました。7年生の皆さんも来年には、【僕】と同じように職場体験に取り組みます。これからも折に触れて「働く意義」について考えていきましょう。

                          校長 武田幸雄
画像2

11月13日(月)本日の授業風景(1)

画像1
 8年3組「総合的な学習の時間」の様子です。

 8年生は3学期に校外学習『都内めぐり』を実施します。その事前学習として、都内の名所(神社仏閣・博物館・資料館・美術館等)を調べ、スライドにまとめました。本日は、その発表会です。

 授業のめあては【都内の伝統・文化を理解することができる】とありました。道徳の内容項目にも「郷土の伝統と文化の尊重、郷土を愛する態度」というのがあります。そのことも踏まえた上で調べ学習をしたので、一部道徳の授業も兼ねていると言えるかもしれません。

 調べる場所は重ならないよう、候補地の中から割り振られました。そのため、実際に自分の班が訪れるとは限りません。しかし、自分の発表を聞いて1人でも多くの人が「行きたい」と思ってくれたら嬉しいですね。

                          校長 武田幸雄
画像2

11月12日(日)今週の予定(11/13〜17)

画像1画像2
         ※ 写真は、先週の授業風景です。

11月13日(月)【通常授業】

  14日(火)【通常授業】

  15日(水)【期末考査】数学・英語・音楽

  16日(木)【期末考査】国語・理科・美術

  17日(金)【期末考査】社会・保体・技家(考査後は通常授業)

            ★ ★ ★ ★ ★

※15日(水)16日(木)は、給食がありません。17日(金)は、考査修了後は給食を挟んで午後まで授業があります。
                          校長 武田幸雄

11月11日(土)1週間を振り返って

画像1画像2
         ※ 写真は、今週の授業風景です。

 7日(火)の未明には、吹き荒れる雨風の音で目を覚まされた方も多かったのではないでしょうか。生徒の登校時にはやや収まっていたので安心しましたが、一方でその後は気温が27.5度まで上がりました。

 ニュースでは「11月の都心の最高気温を、100年ぶりに更新」と報じていました。まさに季節外れの暑さでしたが、今朝は北風が強く吹き冷え込んでいます。11月以降も続いていた暑さも、ようやく収まるようです。

 「季節外れ」と言えばもう1つ、インフルエンザが猛威を振るっています。これも今週のニュースでしたが「全国の患者数が10週連続で増加」と報じていました。10週間前といえば、夏休みの最終週です。

 こちらもまさに季節外れの感染拡大でしょう。いよいよ9年生は、入試シーズンを迎えます。季節外れの暑さと同様季節外れのインフルエンザ感染拡大も、収束に向かってもらいたいものです。
                          校長 武田幸雄

11月10日(金)本日の授業風景(3)

画像1
 9年生「まとめテスト」の様子です(写真は、3組)。

 以前も説明しましたが、1〜5時間目にかけて国語・数学・英語・社会・理科の5教科のテストを行います。結果は学校の評価には反映させず、進路選択の資料として活用します。全3回中、今回が最終回です。

 板三中の先生方は、共通した「学力」の概念をもっています。それは「学びに向かう力」「学び続ける力」「学んだこと(知識・技能・思考力・判断力・表現力等)を、テスト等に反映できる力」の3つです。

 特に最後の「テスト等に反映できる力」は、小学校と違い高校進学という出口保障も求められる中学校では必要な力です。この「まとめテスト」も、そうした力を試し検証する1つの機会となります。結果が戻ってきたら、入試までの残り日数で取り組むべき課題を明確にしましょう。

                          校長 武田幸雄
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 9学年区別時間割 始
全校朝礼
3/5 中学校英語スピーキングテスト【ESAT-J】(7年生・8年生)
3/6 職員会議
都立二次・後期出願
3/7 専門員会(終)
九送会・生徒会リハーサル
都立二次・後期取下げ
3/8 9年生を送る会
PTA総会
都立二次・後期再提出
3/9 都立二次・後期学力検査