「東京で一番の学校」を目指す板三中のホームページへようこそ!

2月16日(金)本日の授業風景(3)

画像1
 9年2組・美術の授業の様子です。

 教室の名称や、学校生活における注意・禁止事項などを「絵記号」でデザインした『学校のピクトグラム』が完成し、本日はその鑑賞会です。まず、自分の作品をChromebookのカメラ機能を使って撮影・保存します。

 そして、オクリンクという学習アプリを使って作品名・用途(目的)・掲示場所をカードに入力します。さらに工夫した点などを写真に手書き入力したカードを連結させて先生に送信し、全員の作品を共有しました。

 そのカードを参照したり、場合によっては友達に実物を見せてもらったりしながら鑑賞シートを作成します。着想や画面構成、形などの優れている点をまとめ、作品を見て感じたことは具体的な根拠と共に3文以上で書きます。思考力・判断力・表現力が求められる学習となっていました。

                          校長 武田幸雄
画像2

2月16日(金)本日の授業風景(2)

画像1
画像2
画像3
 7年1組・保健体育の授業の様子です。

 『アルティメット』に取り組んでいます。ディスクを投げてパスを繋ぎながら、エンドゾーン(得点エリア)を目指す競技です。ランはできませんが、ディスクを使ったアメリカンフットボールといった感じです。

 アメリカンフットボールと言えば、つい先日全米プロNo.1を決めるスーパーボウルが開催されました。そして、カンザスシティ・チーフスが延長時間終了間際の逆転タッチダウンパスで劇的な優勝を果たしました。

 そこまでとは言いませんが、このクラスのゲームも熱戦が繰り広げられています。それに一役買っているのが、校庭に吹き荒れていた北風です。投げたディスクが強風に煽られて自分の方に戻ってきたり、空中高く舞い上がってなかなか落ちてこなかったりと、ハプニング続出でした。

                          校長 武田幸雄

2月16日(金)本日の授業風景(1)

画像1
 8年3組・社会(歴史)の授業の様子です。

 『江戸幕府の滅亡と新政府』の学習です。【戊辰戦争】を取り上げた際、MT(ミーニング・タイム)として先生から「今年の干支は?」との質問が出ました。それに対し多くの人が「辰(たつ)」と答えました。

 すると先生が「半分正解です」とされた上で、干支の正式な意味を教えてくださいました。つまり【甲・乙・丙・丁】等の十干と【子・丑・寅・卯】等の十二支を組み合わせたものが、正式な干支であることです。

 それで言うと今年の干支は「甲辰(きのえたつ)」であり、戊辰戦争は干支が「戊辰(つちのえたつ=ぼしん)」の年に始まったからついた名称であることや、十干と十二支が同じ組み合わせになるのは60年に1回だから「暦が還る」つまり還暦は60歳であることを教えてくださいました。

                          校長 武田幸雄
画像2

2月15日(木)本日の授業風景

画像1
画像2
画像3
【写真・上】7年1・2組 英語(少人数)の授業の様子です。

 学習しているUnit-11のリスニング(聴き取り)問題に取り組んでいます。英文を聴いて内容の一致するイラストを選んだり、会話&質問文を聴いて質問の答えとしてふさわしいものを選ぶ問題などを解いていました。

【写真・中】8年5組・音楽の授業の様子です。

 合唱曲『旅立ちの日に』のパート練習を行っていました。卒業式で9年生の歌う式歌ですが、8年生の今から少しずつ練習し、卒業式当日は先輩たちの歌を聴いて自分たちの参考にするそうです。

【写真・下】9年4組・国語の授業の様子です。

 過去に都立高入試で出題された問題(過去問)に取り組んでいます。Classroomに貼り付けられた問題を見て、解答はノートに書く形式です。今日で都立高一般入試まで1週間を切り、眼差しも真剣そのものです。

                          校長 武田幸雄

2月14日(水)本日の授業風景(3)

画像1
 9年3組・国語の授業の様子です。

 詩『初恋』(島崎藤村)の学習です。【まだあげ初めし前髪の】で始まる、中学生にはなじみの薄い文語定型詩です。ただし、逆に文語の響きや独特のリズムが、現代の若者には新鮮に聞こえるかもしれません。

 本日は、詩の表現の優れている点とその効果をムーブノートに書き込み共有しました。現代の若者は、SNS上で直(ちょく)な言葉を使い、短絡的に感情を表現する傾向があると聞いたことがあります。

 そんな皆さんにとっても、リアルでアナログ、婉曲な恋愛感情表現は「古くて新鮮」に感じられたようでした。授業の最後には、予想どおり「校長先生の初恋は?」と質問されました。そこで、昭和世代のリアルでアナログな(そして、滑稽な)初恋をカミングアウトしてあげました。

                          校長 武田幸雄
画像2

2月14日(水)本日の授業風景(2)

画像1
 7年3・4組 数学(少人数)の授業の様子です。

 数学で扱う図形には、平面図形と空間図形があります。現在7年生は平面図形単元を終え、空間図形の学習に入りました。さまざまな立体の種類を知り、それらを平面に直したり体積や表面積を読み取ったりします。

 本日このグループでは、立体の表面積や体積を求める演習に取り組んでいました。その際に必要なのは、やはり公式ですね。こればかりは、しっかり覚えておく必要があります。例えば、球の体積(V)は【V=4/3πr³】表面積(S)は【S=4πr²】で求めます。

 私自身、中学校時代に前者は「身の上に心配あーるので参上(三乗)」後者は「心配あーる事情(二乗)」と覚えた語呂合わせを今も忘れていません。公式の大切さと覚え方は、昭和も令和も同じですよね。

                          校長 武田幸雄
画像2

2月14日(水)本日の授業風景(1)

画像1
 8年2組・国語の授業の様子です。

 漢文『漢詩の世界』の学習です。前回の授業で【春眠暁を覚えず】で始まる漢詩「春暁」(孟浩然)を学習しました。この単元に出てくる最初の漢詩なので、主に先生が読み解き方を解説してくださいました。

 本日は、その作者・孟浩然との別れを友人の李白が詠んだ【黄鶴楼にて孟浩然の広陵に之くを送る】を取り上げています。今回は先生の力を借りず、グループ学習で現代語訳や詩の情景、李白の心情を読み取ります。

 この学習では、意図的にChromebookは使用していません。理由は簡単で、検索してしまうと現代語訳等がすぐにヒットしてしまうからです。今回は教室に置いてある国語辞典や漢和辞典、班によっては類語辞典も駆使して意味を調べています。それもまた、有用な学習だと思います。

                          校長 武田幸雄
画像2

2月13日(火)学びのエリア・合同研修会

画像1
 本日午後、学びのエリア合同研修会が中根橋小学校で開かれました。

 小中一貫・板三エリア(本校・板一小・板八小・中根橋小)では、年間4回の合同研修会を開き連携を深めています。第1回(5月)は小学校の先生方を本校にお招きし、中学校の授業参観と意見交換を行いました。

 第2回(8月)には、教科別に中学校授業体験の指導案を検討しました。それを受けて第3回(10月)にはエリアの小学6年生全員に中学校に来てもらい、小学校の先生と一緒に授業体験をしてもらいました。

 そして、今回(第4回=2月)の趣旨は大きく3つあります。

●1年間を振り返ると共に、次年度に向けて見通しをもつ。
●3小学校が輪番で授業公開することで、中学校の先生方が小学校の授業を知る機会や、小学校どうしの連携を深める機会とする。
●中学校の先生が、特に中学校進学を控えた6年生(5年生)の様子を直接見ると共に情報交換し、4月の受け入れにつなげる。

 以上のような趣旨を踏まえた本日の研修会も、有意義なものとなりました。今後も本エリアでは「小中一貫・九年間で育てる・板三エリアの子どもたち=いっきゅうさん」の理念に基づいた連携活動を推進します。

                          校長 武田幸雄

2月13日(火)本日の授業風景

画像1
画像2
画像3
【写真・上】7年3・4組 英語(少人数)の授業の様子です。

 Unit-11の学習です。現在、教科書で学習しているページの新出英単語を確認していました。ペアになって1人が読み上げた日本語訳を英単語に直したり、その逆に英単語の訳を答えたりしています。

【写真・中】8年1組・理科の授業の様子です。

 『電流と磁界』の学習で「コイルを流れる電流がつくる磁界」を調べる実験に取り組んでいます。コイルに電流を通し、鉄粉や磁針を使って、コイルの周りの磁界の様子を調べていました。

【写真・下】9年1組・技術家庭(技術分野)の授業の様子です。

 『中学校生活の思い出』をプレゼンテーションするためのスライド作りに取り組んでいます。1人2〜3分のプレゼンなので、つくれるスライドの枚数も限られますが、そのレイアウトを考えています。
                          校長 武田幸雄

2月12日(月・振休)今週の予定(2/12〜16)

画像1画像2
         ※ 写真は、先週の授業風景です。

2月12日(月)   《 振替休日 》

  13日(火)【午前授業】学びのエリア研修会(午後)

  14日(水)【通常授業】

  15日(木)【通常授業】

  16日(金)【通常授業】

            ★ ★ ★ ★ ★

※13日(火)は、学びのエリア(本校・板一小・板八小・中根橋小)の先生方の合同研修会があるため午前授業で、給食後に下校します。

※9年生の進路関係の日程は、学年の指示に従ってください。

                          校長 武田幸雄

2月11日(日・祝)『建国記念の日』

画像1
 今日は、祝日『建国記念の日』です。1967年(昭和42)から始まった祝日ですが、国民の祝日に関する法律(祝日法)では【建国をしのび、国を愛する心を養う】日であるとしています。

 では、一体なぜ、建国をしのぶ日が2月11日なのでしょうか。それは、この日が、戦後間もない頃に廃止された紀元節(きげんせつ)という祝日であったことと関係があります。

 今から1300年以上前に成立した『日本書紀』という歴史書では、初代天皇(神武天皇)が即位した日を2月11日としており、かつてそのことを祝った日が紀元節だったことと関連があるようです(諸説あります)。

 英語で「建国の日」は「 National Founding Day(ナショナル・ファウンディング・デイ = 国家創設の日)」ですが、アメリカ合衆国など多くの国は「 Independence Day(インディペンデンス・デイ = 独立記念日)」としています。

 また、ドイツは東西ドイツが統一された日が記念日ですし、革命の起きた日を記念日に定めている国もあります。そして、「建国」であれ「独立」であれ、その日を祝日とするかどうかも国によって異なります。

                          校長 武田幸雄

2月10日(土)1週間を振り返って

画像1画像2
         ※ 写真は、今週の授業風景です。

 5日(月)夕方から深夜にかけて降り続いた雪は、都内にも一時「大雪警報」出されたほどでした。その5日早々には部活動も含め放課後の活動中止を決定し、先生方もなるべく早く退勤するよう指示を出しました。

 しかし、突発的な生徒・保護者対応により、勤務時間を過ぎても多くの先生方が残っていました。教員業務の特殊性とはいえ、すでに退勤していた私は交通機関の遅延や運休が報じられるたびに心配が募りました。

 最後に学校に電話を入れた際、ある先生から「退勤のめどが立ちました」という言葉を聞いたときにはホッとしたものの、これから自宅に着くまでどれだけ時間がかかるのだろうと思うと胸が痛みました。

 さらにその中の多くの先生が、翌日は通学路の安全確保のため早朝より除雪作業に従事していました。内輪話だったかもしれませんが、こうした裏話を伝えられるのは私だけなのであえて記事にさせていただきました。

                          校長 武田幸雄

2月9日(金)本日の授業風景(3)

画像1
 8年1・2組 英語(少人数)の授業の様子です。

 Let's Talk という「話す」活動に特化した小単元のアクティビティーに取り組んでいます。本日は「電話でのやり取り」がテーマです。自分の用件を電話で伝えたり、それに答えたりできるようにします。

 教科書にも一例が載っていますが、このグループではより発展的なアクティビティーでした。2人1組になり、映画鑑賞やスキーなど4つのシチュエーションの中から1つを選びます。そして、ペアでその状況に合った電話での会話(誘う・断る)をオリジナルでつくるのです。

 例えば「もしもし」と電話をかける側はただ「 Hallo ?」で始めるだけでなく、語尾をしっかり上げて発音するなど本格的なやり取りです。「もしもし」を「 if,if 」だと思っていた私の中学生時代とは大違いでした。

                          校長 武田幸雄
画像2

2月9日(金)本日の授業風景(2)

画像1
 9年1組・保健体育の授業の様子です。

 『バドミントン』に取り組んでいます。明日には私立校一般入試を控え、都立高一般入試まで2週間を切ったこの時期、体育の実技を行う上で担当の先生が今まで以上に配慮されているのは「怪我の防止」です。

 そういった観点もこの種目を選んだ理由の1つですが、もちろんそれだけではありません。この時期は、受験勉強等で運動不足になりがちな時期でもあり、同時に不安やストレスを抱え込みやすい時期でもあります。

 バドミントンは、比較的多くの生徒に馴染みがあります。そこで、なるべく多くの生徒が気軽に体を動かし、運動不足とストレスの解消に役立ててもらいたいという思いも込められています。そんな先生の思いに応えるかのように、皆さん入試を控えながらも笑顔で取り組んでいました。

                          校長 武田幸雄
画像2

2月9日(金)本日の授業風景(1)

画像1
 7年2組・理科の授業の様子です。

 『光の世界』の学習を終え、新しい単元『音の世界』に入っています。これまでに音叉(おんさ)を使って音の伝わり方を確かめたり、モノコード(弦を張った実験器具)を使った実験で音の性質を学んだりました。

 それらの学習を通して、1秒間に1回の振動数を1Hz(ヘルツ)で表すことも確認しました。人が聞こえる音域は、20Hzから2万Hzぐらいと言われています。それを受けて授業では「可聴域テスト」をやってみました。

 先生が電子黒板で、低い音から順に再生していきます。加齢と共に高い音が聞こえにくくなるそうですが、生徒の皆さんには最後まで聴き取れた人もいました。ちなみに「校長先生、聞こえましたか?」と質問された私は「途中からずっと耳鳴りが聞こえていました」と答え、笑われました。

                          校長 武田幸雄
画像2

2月8日(木)本日の授業風景(3)

画像1
 9年1組・国語の授業の様子です。

 小説『高瀬舟』(森鴎外)の学習です。読書教材なので読解的な学習はしません。自殺を図ったものの死にきれず、苦しむ弟に懇願されて死に至らしめた兄【喜助】の行動の是非をムーブノートで共有していました。

 ちょうどそこに私がお邪魔したので、先生から「校長先生はどう思われますか?」と参考意見を求められました。それに対し私はあえて是非には触れず、せっかくChromebookを活用していたので「安楽死」と「尊厳死」の意味を調べてもらい【喜助】の行動はどちらかを尋ねました。

 その上で【喜助】の行動が「是か非か」だけでは論じられないことを、小説の最後の1文【…高瀬舟は、黒い水の面を滑っていった】が暗示しているのではないかと話しました。皆さんは、どう思いましたか?

                          校長 武田幸雄
画像2

2月8日(木)本日の授業風景(2)

画像1
 8年5組・保健体育の授業の様子です。

 電子黒板に、地震で倒壊した建物や土砂崩れ等の写真が映し出されています。保健分野の学習内容に『けがの防止と応急手当』がありますが、その中の「自然災害によるけがの防止」を取り上げているところでした。

 主に、日本に住む私たちが一番意識している地震(二次災害である津波)から、命を守るための行動と備えを学びました。他にも洪水や落雷、火山の噴火などについても、最低限の対処法を確認しました。

 いずれの自然災害でも、正確な情報を得ることの重要性も指摘されていました。現代社会ではその情報源としてテレビやラジオ、インターネット等があります。ただし、特にネットから得られる情報は、必ず発信元等を確かめファクトチェック(事実・正確性確認)をすることも大切です。

                          校長 武田幸雄
画像2

2月8日(木)本日の授業風景(1)

画像1
 7年4組・保健体育の授業の様子です。

 保健分野『欲求とその充足』の学習です。まず、欲求は大きく個体の生命維持と生殖に関わる「生理的欲求」と、承認・愛情・達成・自立などの「社会的欲求」の2種に分けられることを確認しました。

 その上で、主に社会的欲求を充足する上で注意しなければならないことや、欲求が満たされなかった状態(欲求不満)や、複数の欲求の選択に悩んだ状態(葛藤)をどうコントロールすればよいかなどを考えました。

 これも保健分野の授業で学んだばかりかと思いますが、今まさに皆さんは「思春期」を迎えています。そして、思春期にはそれまでに抱かなかったような、さまざまな欲求もわいてきます。それらとの向き合い方や対処の仕方、折り合いのつけ方など、参考になる学習でしたね。

                          校長 武田幸雄
画像2

2月7日(水)本日の授業風景(3)

画像1
 9年4組・理科の授業の様子です。

 中学校理科学習の総復習問題(演習)に取り組んでいました。生物・化学・物理・地学など複数の分野や単元の中には、7年生の学習が最初で最後だった内容もあるので、都立高入試対策としても良いタイミングです。

 演習用の問題は約50ページあり、公開されている都道府県の過去の入試問題を編集しました。それを例えば「化学変化とイオン」「生物の細胞とふえ方」のように12分野に分類する形で先生が作成されました。

 問題を解く際には、教科書も参照できます。ある分野を解き終えたら、これも先生の作成された解説動画を視聴しながら答え合わせをします。自分の苦手な分野に時間をかけたり、解説動画だけでなくリアルに先生に質問したりと、演習形態で個別最適化された学習が進められていました。

                          校長 武田幸雄
画像2

2月7日(水)本日の授業風景(2)

画像1
 7年5組・英語(少人数)の授業の様子です。

 本校では英語と数学の授業で、少人数のグループ編成をしています。通常は2クラスを3グループに分けますが、7・8年生は5クラスあるので5組が余ります。そのためいずれの教科も5組は2グループ編成です。

 その2グループとも、スペリング・テストに取り組んでいました。既習の英単語が、全部で100問出題されています。制限時間は30分なので、単純計算で1問(単語)につき18秒で解答することになります。

 そう聞くと短く感じるかもしれませんが、いくつか「ど忘れ」や「うろ覚え」のものを思い出すのに時間がかかるかもしれませんが、基本的に英単語は「覚えているか、いないか」です。合格点は70点だそうなので、1度で合格できなかった人は次回までに「覚える」努力をしましょう。

                          校長 武田幸雄
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/19 令和6年度新入生保護者説明会14:40~
全校朝礼
2/21 都立一次・前期学力検査