「東京で一番の学校」を目指す板三中のホームページへようこそ!

11月12日(日)今週の予定(11/13〜17)

画像1画像2
         ※ 写真は、先週の授業風景です。

11月13日(月)【通常授業】

  14日(火)【通常授業】

  15日(水)【期末考査】数学・英語・音楽

  16日(木)【期末考査】国語・理科・美術

  17日(金)【期末考査】社会・保体・技家(考査後は通常授業)

            ★ ★ ★ ★ ★

※15日(水)16日(木)は、給食がありません。17日(金)は、考査修了後は給食を挟んで午後まで授業があります。
                          校長 武田幸雄

11月11日(土)1週間を振り返って

画像1画像2
         ※ 写真は、今週の授業風景です。

 7日(火)の未明には、吹き荒れる雨風の音で目を覚まされた方も多かったのではないでしょうか。生徒の登校時にはやや収まっていたので安心しましたが、一方でその後は気温が27.5度まで上がりました。

 ニュースでは「11月の都心の最高気温を、100年ぶりに更新」と報じていました。まさに季節外れの暑さでしたが、今朝は北風が強く吹き冷え込んでいます。11月以降も続いていた暑さも、ようやく収まるようです。

 「季節外れ」と言えばもう1つ、インフルエンザが猛威を振るっています。これも今週のニュースでしたが「全国の患者数が10週連続で増加」と報じていました。10週間前といえば、夏休みの最終週です。

 こちらもまさに季節外れの感染拡大でしょう。いよいよ9年生は、入試シーズンを迎えます。季節外れの暑さと同様季節外れのインフルエンザ感染拡大も、収束に向かってもらいたいものです。
                          校長 武田幸雄

11月10日(金)本日の授業風景(3)

画像1
 9年生「まとめテスト」の様子です(写真は、3組)。

 以前も説明しましたが、1〜5時間目にかけて国語・数学・英語・社会・理科の5教科のテストを行います。結果は学校の評価には反映させず、進路選択の資料として活用します。全3回中、今回が最終回です。

 板三中の先生方は、共通した「学力」の概念をもっています。それは「学びに向かう力」「学び続ける力」「学んだこと(知識・技能・思考力・判断力・表現力等)を、テスト等に反映できる力」の3つです。

 特に最後の「テスト等に反映できる力」は、小学校と違い高校進学という出口保障も求められる中学校では必要な力です。この「まとめテスト」も、そうした力を試し検証する1つの機会となります。結果が戻ってきたら、入試までの残り日数で取り組むべき課題を明確にしましょう。

                          校長 武田幸雄
画像2

11月10日(金)本日の授業風景(2)

画像1
 7年1組・保健体育の授業の様子です。

 『柔道』に取り組んでいます。まず「ひざ車」の練習です。重心がかかった方の相手のひざに脚をあて、そこを支点に相手を転がします(写真・上)。その後、倒れた相手の動きを封じ込める練習に進みました。

 広くは「固め技」と呼びますが、寝た状態で押さえ込むことが多いので「寝技」という言い方で知られます。本日は「相手を仰向けにする」「相手と向かい合う」「相手の束縛を受けない(自分の動きを相手に拘束されない)」の3条件をクリアする寝技を、自分で考えました(写真・下)。

 なかなかうまくいきませんが、それこそ練習のねらいです。どうすれば相手を押さえ込めるかを考えて実践し、その技について説明できるようにする、つまり実技を通して思考力・判断力・表現力を養っているのです。

                          校長 武田幸雄
画像2

11月10日(金)本日の授業風景(1)

画像1
 8年5組・理科の授業の様子です。

 『気団と前線』の学習です。気温や湿度が広い範囲でほぼ一様な空気のかたまりが「気団」で、性質の異なる気団が接した際にできる境界面が「前線面」、その前線面と地表面が接したところが「前線」です。

 本日は、寒冷前線と温暖前線の違いを取り上げていました。そのうち寒冷前線付近では、強い雨が短時間に降り強い風が吹くことも、理由と合わせて確認されました。今週7日(火)未明の暴風雨も、寒冷前線の通過に伴うものと天気予報で伝えていましたが、まさにそのとおりでしたね。

 授業の最後に、ある町の3日間の気温・湿度・気圧・天気・風向き等を記したグラフから、寒冷前線が通過した日時を特定する学習に取り組みました。知識を生かして資料を読み解くというのは、大事な学習です。

                          校長 武田幸雄
画像2

11月9日(木)本日の授業風景(3)

画像1
 8年2組・国語の授業の様子です。

 昨日の7年生・国語の記事で、情報活用能力の習得を目指す取り組みを紹介しました。本日の8年生・国語も、同じめあての授業です。ただし、8年生ともなると、意見と根拠・具体と抽象など「情報と情報の関係」を的確に理解したり、表現したりする力を身につけなければなりません。

 そのため授業では、まず教科書に載っている資料A「共生社会に関するデータ」と、資料B「自立とは『依存先を増やすこと』」を読みました。そして、それぞれから読み取れたことをワークシートにまとめました。

 次の授業では2つの資料を関連付け、「共生社会の実現」に向けて自分の考えをまとめたり、友達と共有したりします。情報活用能力はもちろん社会福祉のあり方についても、考えを深められると良いですね。

                          校長 武田幸雄
画像2

11月9日(木)本日の授業風景(2)

画像1
画像2
画像3
 7年2組・保健体育の授業の様子です。

 実は、この時間は武道場で『柔道』に取り組む予定でした。しかし、時間割変更等の事情が重なり武道場が使えなくなったため、体育館でレクリエーション的なアクティビティーに取り組んでいました。

 ただし、単なるレクリエーションではありません。柔道では一瞬のタイミングで技をかける瞬発力が求められますが、その瞬発力を鍛えるアクティビティーです。まずペアで向かい合い、ウサギ担当とネズミ担当を決めます。次に、お互いの靴底を合わせるように長座姿勢をとります。

 そして、先生が例えば「ハリネズミ」「白ウサギ」など、ネズミかウサギのついた言葉を挙げたら各担当者は相手に捕まらないように走って逃げるルールです。予期せぬ種目変更でしたが、楽しく取り組めましたね。

                          校長 武田幸雄

11月9日(木)本日の授業風景(1)

画像1
 9年1組・美術の授業の様子です。

 電子黒板に非常口や階段、トイレなど校内の写真が映し出されていたので、何かと思いお邪魔しました。『学校のピクトグラム』制作が始まったところでした。まず、そのピクトグラムの基礎知識を学習しています。

 簡略化した形と色とで、わかりやすく情報を伝える絵文字がピクトグラムです。今後は、教室の用途・名称を示すものや、学校生活のルール・マナーについて注意を喚起するもの、危険な行為を禁止するものなどをピクトグラムでデザインします。授業後半で、アイディアを挙げました。

 ○○さんは「先生の注意禁止マーク」と笑いながら話していました。すかさず私が「先生に注意されるような行為禁止マークのことですよね?」と言うと、苦笑いを浮かべながら「もちろんです」と返してくれました。

                          校長 武田幸雄
画像2

11月8日(水)本日の授業風景(3)

画像1
 9年4組・技術家庭(技術分野)の授業の様子です。

 『エネルギー変換に関する技術』の実習で「キューブラジオ」を製作しています。発電機能を備え、ラジオ(FM)はもちろん携帯電話の充電器としても使用できるため、災害等による停電時などにも役立つラジオです。

 すでに多くの人が作品を完成させています。しかし、なぜかドライバーでパネルを取り外し、中の基板を取り出していました。理由を尋ねると、基板の「はんだづけ」について先生に評価をしてもらうためでした。

 技術室のあちこちで流れるモノラル放送のラジオ音声を聞いていると、私は自分が中学生時代に聞いた深夜放送や、昔のアメリカ映画で流れていたラジオ放送などを思い出します。かすかにノイズが混じっているような独特の趣(おもむき)は、ノスタルジックな気分にさせてくれます。

                          校長 武田幸雄
画像2

11月8日(水)本日の授業風景(2)

画像1
 7年5組・国語の授業の様子です。

 現在の国語学習では、情報を適切に活用し、課題の発見と解決に役立てる情報活用能力の習得も求められています。そうした目的に特化した教材『複数の情報を関連づけて考えをまとめる』に取り組んでいます。

 教科書には「大地震に備えている対策の世論調査」(内閣府)についてのアンケート結果が棒グラフで載っていました。そのグラフから読み取ったことをもとに、防災意識を高めるための課題を話し合っています。

 次の授業ではもう1つの資料として、災害時における「集団同調性バイアス」について説明した文章を読み、改めて「地域の防災意識を高めるための方策」を考えるそうです。先週皆さんは、地域防災訓練に取り組んだばかりです。ぜひ、その体験も思い出しながら考えをまとめてください。

                          校長 武田幸雄
画像2

11月8日(水)本日の授業風景(1)

画像1
 8年1組・社会(地理)の授業の様子です。

 昨日の授業風景記事において、9年生が技術の授業で「養殖」について学習している様子を紹介しました。その際に、同じように「養殖」を取り上げている8年生・社会(地理)授業と勘違いしたとお伝えしました。

 本日このクラスでは、まさにその学習をしているところでした。『東海地方の先進的な第1次産業』の学習です。ただし、本日は主に農業の学習で、養殖も含めた漁業については次回の授業で取り上げるそうです。

 その農業について、東海地方では園芸農業が盛んであるとのことでした。その際には電照栽培された菊も紹介されましたが、先生が尋ねたところ菊を知らない人が意外に多くいました。確かに、切り花を見れば思い当たるかもしれませんが、自宅で育てている菊は見なくなりましたね。

                          校長 武田幸雄
画像2

11月7日(火)本日の授業風景(3)

画像1
 9年2組・技術家庭(技術分野)の授業の様子です。

 授業のめあてが【養殖について学び、養殖をより良くするための方法を考えられる】とありました。現在8年生が社会(地理)の授業で『東海地方の水産業』を学習していますが、その中で「養殖」も取り上げています。そのため、一瞬8年生の教室かと勘違いしました。

 実は『生物の育成に関する技術』の学習で「サーモンの養殖」に取り組んでいたのです。と言っても、Chromebook上でのシミュレーションで、教材用に開発されたシナリオゲームを使用してサーモンを育てます。

 飼育の密度や、適切な給餌、水温上昇への対応など様々な場面で判断が求められます。自分の判断が間違っているとアドバイス動画を見て修正し、より良い養殖法を思考・判断・表現する学習活動でした。

                          校長 武田幸雄
画像2

11月7日(火)本日の授業風景(2)

画像1
 7年4組・音楽の授業の様子です。

 創作活動で『日本語の抑揚を生かした旋律づくり』に取り組んでいます。まずは、歌詞を考えます。歌詞の出だし【板三中の いいところ】に続けて、七五調の歌詞を考えました。

 【先生たちが おもしろい】【トイレがとても きれいだな】など、先生や友達、施設や給食に関する歌詞を続けています。次に、それぞれの歌詞の抑揚を確認します。抑揚とは、例えば「あめ」という言葉の「あ」を上げ「め」を下げて発音すると【雨】になり、その逆だと【飴】になります。

 アクセントと言い換えても良いかもしれませんが、これが意外に難しく多くの人が苦労しているようでした。今後は、さらにChromebookや音楽アプリも使い、旋律やリズムを創作していくそうです。
                          校長 武田幸雄

 
画像2

11月7日(火)本日の授業風景(1)

画像1
 8年4組・国語の授業の様子です。

 文法の学習で、品詞の1つ『助詞』の役割や種類を確認しました。時折「国語は好きだけど文法は嫌い」という人がいます。さらに品詞の分類では「助詞と助動詞が苦手」という声も聞きます。

 そんなこともあり、少しでも楽しく文法(助詞)を復習してもらう活動に取り組みました。まずフォームを使って、1人1問ずつ助詞の4択問題を作成しました。それを先生が集約し、Kahoot!(カフート)というアプリを使いクイズ形式で電子黒板に映し出しました。

 正解であることはもちろん、解答までに要した時間も加算され、チャンピオンが決まります。中には、出題者の用意した解答が間違っている問題もありましたが、それをやり直すのも大事な「復習」になっていました。

                          校長 武田幸雄
画像2

11月6日(月)本日の授業風景

画像1
画像2
画像3
【写真・上】7年2組・道徳の時間の様子です。

 「家族愛・家庭生活の充実」をテーマに教科書の読み物『家族と支え合うなかで』を使用した授業です。読み物は、中学生が祖母の介護を通して考えたことを綴った作文なので、共感できる人も多かったようです。

【写真・中】8年1組・道徳の時間の様子です。

 「克己と強い意志」をテーマにした授業です。高い目標を掲げ、それを実行することの大切さを学ぶために、各自の学習方法を共有し合うグループワークに取り組んでいます。期末考査前のタイムリーな内容でした。

【写真・下】9年3・4組 英語(少人数)の授業の様子です。

 発展的な学習として取り組む『自分の国や郷土に関する文化の英語紹介』のガイダンスを受けていました。修学旅行の事後学習『文化を感じた瞬間のポスター』製作が、英語学習でも役に立つかもしれませんね。

                          校長 武田幸雄

11月6日(月)全校朝礼(Meet)校長講話

画像1
 すでに終盤を迎えていますが、さる10月27日から今週11月9日までの2週間は『読書週間』でした。11月3日の祝日「文化の日」をはさむ前後2週間と決まっているので、毎年日程が変わることはありません。今年で第77回目という長い歴史をもつキャンペーンです。

 一方、昨年からは新たに『秋の読書推進月間』という取り組みも始まりました。こちらもやはり10月27日にスタートし、11月23日までと少し長く続きます。いずれも「読書の秋」を象徴するキャンペーンですが、そもそもなぜ「読書の秋」なのでしょうか。

 今から約1200年前の中国(唐の時代)に、学者で詩人の韓愈(かんゆ)という人がいました。その韓愈の残した文の中に【燈火親しむべし】という一節があります。

 「秋になると涼しく、また、夜も長くなるため、燈火(とうか=灯り)の下で読書をするのに適している」といった意味ですが、「読書の秋」はこの一節から生まれたと言われています。

※ 続きは、下の『おりたたみ記事』をクリックしてください。
校長講話 ここをクリック

11月5日(日)今週の予定(11/6〜10)

画像1画像2
         ※ 写真は、先週の授業風景です。

11月6日(月)【通常授業】全校朝礼 9年・進路面談

  7日(火)【通常授業】9年・進路面談(終)

  8日(水)【午前授業】区中研  (期末考査1週間前)

  9日(木)【通常授業】

  10日(金)【通常授業】9年・まとめテスト

            ★ ★ ★ ★ ★

※9年生は進路面談のため、7日(火)まで午前授業です。

※8日(水)は区内中学校の先生方の研究会があるため午前授業で、給食後に下校となります。なお、この日で期末考査1週間前となるので、原則として部活動は中止となります。
                          校長 武田幸雄

11月4日(土)本日の土曜授業風景(地域防災訓練・4)

画像1
 写真は、いずれも消火栓を使用した放水訓練です。

 マンホールのふたを外し、水道管に消火栓とホースをつなげた本格的な放水訓練です。校庭で水道管とホースをつなげる様子を見せていただいた後、実際に放水してその水圧の強さを実感することができました。

            ★ ★ ★ ★ ★

 本日の地域防災訓練にあたっては、板橋消防署や町会・自治会の防災担当の皆様に多大なご協力をいただきました。心より感謝申し上げますとともに、今後も本校の防災教育へのご協力を宜しくお願い申し上げます。

 長年にわたり地域防災訓練に取り組んできた実績が評価され、今年本校は東京都消防庁より「地域の防火防災功労(優秀)賞」の表彰を受けました。今後も本校では、地域の防災力となる学校を目指してまいります。

                          校長 武田幸雄
画像2

11月4日(土)本日の土曜授業風景(地域防災訓練・3)

画像1
【写真・上】車椅子や担架による搬送訓練です。

 大規模災害時、車椅子を使用されている方にとっては、障害物等で移動に困難が生じることがあります。そうした状況を想定し、移動のお手伝いをする際の組み立て方や、実際の搬送の仕方を体験しました。

【写真・下】心肺蘇生法やAEDの使用訓練です。

 胸骨圧迫の心肺蘇生法や、電気ショックを施すためのAED(自動体外式除細動器)の使用法を一人ずつ体験しました。あわせて本校のAEDは、保健室前の廊下に設置されていることも覚えておきましょう。

                          校長 武田幸雄
画像2

11月4日(土)本日の土曜授業風景(地域防災訓練・2)

画像1
【写真・上】体育館出口付近で行った簡易トイレの設営訓練です。

 ひとたび大規模災害が発生すれば、断水になる可能性も十分あります。その場合、こうしたマンホールと直結したトイレも必要です。組み立ててあるトイレを解体し、再度組み立てる訓練に取り組みました。

【写真・下】ランチルームで行った119番の通報訓練です。

 119番通報する際には、落ち着いて情報を伝えなければなりません。訓練用受話器の不具合により、実際に消防士さんに「救急か火災か?」「場所(目印)は?」「簡単な状況は?」等を明確に伝えています。

                          校長 武田幸雄

画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/9 専門委員会
2/11 建国記念の日
2/12 振替休日
2/13 学びのエリア研修会(中根橋小)
都立一次・前期取下げ
2/14 都立一次・前期再提出

学年だより

給食だより

配布物

各種様式

授業改善推進プラン