「東京で一番の学校」を目指す板三中のホームページへようこそ!

2月9日(金)本日の授業風景(3)

画像1
 8年1・2組 英語(少人数)の授業の様子です。

 Let's Talk という「話す」活動に特化した小単元のアクティビティーに取り組んでいます。本日は「電話でのやり取り」がテーマです。自分の用件を電話で伝えたり、それに答えたりできるようにします。

 教科書にも一例が載っていますが、このグループではより発展的なアクティビティーでした。2人1組になり、映画鑑賞やスキーなど4つのシチュエーションの中から1つを選びます。そして、ペアでその状況に合った電話での会話(誘う・断る)をオリジナルでつくるのです。

 例えば「もしもし」と電話をかける側はただ「 Hallo ?」で始めるだけでなく、語尾をしっかり上げて発音するなど本格的なやり取りです。「もしもし」を「 if,if 」だと思っていた私の中学生時代とは大違いでした。

                          校長 武田幸雄
画像2

2月9日(金)本日の授業風景(2)

画像1
 9年1組・保健体育の授業の様子です。

 『バドミントン』に取り組んでいます。明日には私立校一般入試を控え、都立高一般入試まで2週間を切ったこの時期、体育の実技を行う上で担当の先生が今まで以上に配慮されているのは「怪我の防止」です。

 そういった観点もこの種目を選んだ理由の1つですが、もちろんそれだけではありません。この時期は、受験勉強等で運動不足になりがちな時期でもあり、同時に不安やストレスを抱え込みやすい時期でもあります。

 バドミントンは、比較的多くの生徒に馴染みがあります。そこで、なるべく多くの生徒が気軽に体を動かし、運動不足とストレスの解消に役立ててもらいたいという思いも込められています。そんな先生の思いに応えるかのように、皆さん入試を控えながらも笑顔で取り組んでいました。

                          校長 武田幸雄
画像2

2月9日(金)本日の授業風景(1)

画像1
 7年2組・理科の授業の様子です。

 『光の世界』の学習を終え、新しい単元『音の世界』に入っています。これまでに音叉(おんさ)を使って音の伝わり方を確かめたり、モノコード(弦を張った実験器具)を使った実験で音の性質を学んだりました。

 それらの学習を通して、1秒間に1回の振動数を1Hz(ヘルツ)で表すことも確認しました。人が聞こえる音域は、20Hzから2万Hzぐらいと言われています。それを受けて授業では「可聴域テスト」をやってみました。

 先生が電子黒板で、低い音から順に再生していきます。加齢と共に高い音が聞こえにくくなるそうですが、生徒の皆さんには最後まで聴き取れた人もいました。ちなみに「校長先生、聞こえましたか?」と質問された私は「途中からずっと耳鳴りが聞こえていました」と答え、笑われました。

                          校長 武田幸雄
画像2

2月8日(木)本日の授業風景(3)

画像1
 9年1組・国語の授業の様子です。

 小説『高瀬舟』(森鴎外)の学習です。読書教材なので読解的な学習はしません。自殺を図ったものの死にきれず、苦しむ弟に懇願されて死に至らしめた兄【喜助】の行動の是非をムーブノートで共有していました。

 ちょうどそこに私がお邪魔したので、先生から「校長先生はどう思われますか?」と参考意見を求められました。それに対し私はあえて是非には触れず、せっかくChromebookを活用していたので「安楽死」と「尊厳死」の意味を調べてもらい【喜助】の行動はどちらかを尋ねました。

 その上で【喜助】の行動が「是か非か」だけでは論じられないことを、小説の最後の1文【…高瀬舟は、黒い水の面を滑っていった】が暗示しているのではないかと話しました。皆さんは、どう思いましたか?

                          校長 武田幸雄
画像2

2月8日(木)本日の授業風景(2)

画像1
 8年5組・保健体育の授業の様子です。

 電子黒板に、地震で倒壊した建物や土砂崩れ等の写真が映し出されています。保健分野の学習内容に『けがの防止と応急手当』がありますが、その中の「自然災害によるけがの防止」を取り上げているところでした。

 主に、日本に住む私たちが一番意識している地震(二次災害である津波)から、命を守るための行動と備えを学びました。他にも洪水や落雷、火山の噴火などについても、最低限の対処法を確認しました。

 いずれの自然災害でも、正確な情報を得ることの重要性も指摘されていました。現代社会ではその情報源としてテレビやラジオ、インターネット等があります。ただし、特にネットから得られる情報は、必ず発信元等を確かめファクトチェック(事実・正確性確認)をすることも大切です。

                          校長 武田幸雄
画像2

2月8日(木)本日の授業風景(1)

画像1
 7年4組・保健体育の授業の様子です。

 保健分野『欲求とその充足』の学習です。まず、欲求は大きく個体の生命維持と生殖に関わる「生理的欲求」と、承認・愛情・達成・自立などの「社会的欲求」の2種に分けられることを確認しました。

 その上で、主に社会的欲求を充足する上で注意しなければならないことや、欲求が満たされなかった状態(欲求不満)や、複数の欲求の選択に悩んだ状態(葛藤)をどうコントロールすればよいかなどを考えました。

 これも保健分野の授業で学んだばかりかと思いますが、今まさに皆さんは「思春期」を迎えています。そして、思春期にはそれまでに抱かなかったような、さまざまな欲求もわいてきます。それらとの向き合い方や対処の仕方、折り合いのつけ方など、参考になる学習でしたね。

                          校長 武田幸雄
画像2

2月7日(水)本日の授業風景(3)

画像1
 9年4組・理科の授業の様子です。

 中学校理科学習の総復習問題(演習)に取り組んでいました。生物・化学・物理・地学など複数の分野や単元の中には、7年生の学習が最初で最後だった内容もあるので、都立高入試対策としても良いタイミングです。

 演習用の問題は約50ページあり、公開されている都道府県の過去の入試問題を編集しました。それを例えば「化学変化とイオン」「生物の細胞とふえ方」のように12分野に分類する形で先生が作成されました。

 問題を解く際には、教科書も参照できます。ある分野を解き終えたら、これも先生の作成された解説動画を視聴しながら答え合わせをします。自分の苦手な分野に時間をかけたり、解説動画だけでなくリアルに先生に質問したりと、演習形態で個別最適化された学習が進められていました。

                          校長 武田幸雄
画像2

2月7日(水)本日の授業風景(2)

画像1
 7年5組・英語(少人数)の授業の様子です。

 本校では英語と数学の授業で、少人数のグループ編成をしています。通常は2クラスを3グループに分けますが、7・8年生は5クラスあるので5組が余ります。そのためいずれの教科も5組は2グループ編成です。

 その2グループとも、スペリング・テストに取り組んでいました。既習の英単語が、全部で100問出題されています。制限時間は30分なので、単純計算で1問(単語)につき18秒で解答することになります。

 そう聞くと短く感じるかもしれませんが、いくつか「ど忘れ」や「うろ覚え」のものを思い出すのに時間がかかるかもしれませんが、基本的に英単語は「覚えているか、いないか」です。合格点は70点だそうなので、1度で合格できなかった人は次回までに「覚える」努力をしましょう。

                          校長 武田幸雄
画像2

2月7日(水)本日の授業風景(1)

画像1
 8年3組・音楽の授業の様子です。

 1000年以上前から我が国で表現されてきた音楽「雅楽」の鑑賞学習です。本日は雅楽の中でもよく知られる『越天楽(えてんらく)』を取り上げていました。神社等で一度は耳にしたことのある旋律かと思います。

 ダイジェスト版の教材動画を視聴しながら、ワークシートに取り組みます。使用されている楽器の種類や特徴、オーケストラとの違いについて気づいたことをメモしました。後者の1つに同じ「かんげん」でもオーケストラは「管弦」、雅楽は「管絃」と表記する違いがありました。

 その違いについて、それぞれの部首に注目してみましょう。【弦】は楽器の他に弓や数学でも使いますが、【絃】は「楽器のいと」に限定されるという違いがあります。以上KMT(校長ミーニング・タイム)でした。

                          校長 武田幸雄
画像2

2月6日(火)板三中雪景色、そして…

画像1
画像2
画像3
 写真は、今朝の学校風景です。

 一時は都内にも「大雪警報」が出されて心配しましたが、生徒たちは混乱も事故もなく無事に登校できホッとしました。昨日プリントやメール配信、学校HPでお示しした対応策へのご協力に感謝申し上げます。

 写真には写っていませんが、当然のことながら学校周辺の通学路も未明には雪が積もっていたと思われます。「思われます」と言うのは、私が出勤したときには通りやすいように除雪されていたからです。

 除雪を行ったのは、本校の先生方です。早い先生は6時過ぎには出勤され、スコップ等で雪かきをしてくださいました。それもまた生徒の「無事に登校」の一因であったことを、この場を借りて申し添えておきます。

                          校長 武田幸雄

2月6日(火)本日の授業風景(3)

画像1
 9年2組・保健体育の授業の様子です。

 保健体育という名称からもわかるように、この教科の学習内容は大きく体育分野と保健分野に分けられます。そのうち体育分野は体を動かす運動だけかというと、決してそういうわけではありません。

 「体育理論」という学習内容があり、そこでは文化としてのスポーツの意義を学びます。そして、その意義に関する課題の解決に向け、思考・判断・表現することも求められます。本日は、そんな体育理論の学習です。

 授業のめあては【文化としてのスポーツの知識を身につける】とあります。自分の好きなスポーツを選び、そのスポーツが「健康な心と体づくり」「国際親善・世界平和」「人々の交流」等に果たしている役割を調べていました。スポーツをしたり見たりする新たな視点ができましたね。

                          校長 武田幸雄
画像2

2月6日(火)本日の授業風景(2)

画像1
 8年4組・技術家庭(家庭分野)の授業の様子です。

 調理実習『魚(サケ)のムニエル』に取り組んでいます。前回は『豚肉のしょうが焼き』に取り組みましたが、今回は魚の調理に挑戦です。そのため授業のめあても【魚とイモ(付け添え)の調理上の性質を理解し、おいしく調理することができる】とありました。

 小麦粉のまぶし方からバターの溶かし方、火加減、表裏の焼く順序、表裏を返すタイミングなど、いくつかのポイントを押さえる必要があります。また、付け添えの粉ふきイモにも、最適な調理法があります。

 それらを踏まえながら班員で協力して調理を進めたおかげで、ほどなく香ばしい匂いが漂ってきました。今朝、未明から自宅周辺の雪かきに時間を取られて朝食抜きだった私は、空腹感が倍増してしまいました。

                          校長 武田幸雄
画像2

2月6日(火)本日の授業風景(1)

画像1
 7年1組・音楽の授業の様子です。

 以前、音楽の授業で箏の器楽演奏に取り組んでいることをご紹介しました。その際には『さくらさくら』の演奏ができるようになりました。実技を終えた本日は、教室で箏の鑑賞学習に充てていました。

 鑑賞するのは、箏曲『六段の調(しらべ)』です。その名のとおり六つの段(部分)からなる段物の代表的な曲で、八橋検校が作曲したと伝えられています。まずワークシートでそうした基礎知識を確認しました。

 続けて、教材動画による鑑賞です。ただ視聴するのではなく、段ごとに聴き取った音色や速度の変化、リズムなどをシートに記入します。また、箏には右手だけでなく左手で音の高さや余韻を変化させる奏法があります。そうした様子もしっかり目と耳で確認しながら鑑賞していました。

                          校長 武田幸雄
画像2

2月5日(月)大雪に関する明日(6日)の対応について

画像1

 標題の件について、今夜から明日にかけて警報級の大雪になる可能性が報道されています。それを踏まえ、本校では下記のような対応を取りますので、ご理解とご協力のほどお願い申し上げます。

●登校時に「大雪警報」等の警報が出ている場合は、登校を見合わせる(学校への連絡は不要)。

●警報が出ていなくても、ご家庭で安全と判断できない場合は登校を見合わせる(その場合は各種フォームか電話で学校に連絡)。

●警報が解除されたり、安全と判断できたりしたタイミングで登校する。

●通常登校の場合も、路面の凍結等に十分気をつけて登校する。

 詳細な内容をプリントに記載して全校生徒に配布しています。また、同様の連絡メールも配信いたしますのでご参照ください。
                          校長 武田幸雄

2月5日(月)本日の授業風景(3)

画像1
 8年1組・道徳の時間の様子です。

 【遵法精神・公徳心】をテーマに、教科書より『オーストリアのマス川』という読み物を使用しています。大の釣り好きの筆者は、オーストリアの渓流でマス釣りに興じます。ただし、現地ではマスの種類によって、釣りの解禁日やリリースするサイズが厳格に決められていました。

 そんな川で、筆者はめったに釣れない大物を釣り上げますが、それは翌日が解禁日のマスでした。しばらくためらった後にそのマスをリリースした直後、背後から「ブラボー!」と声をかけてきたのは…?

 授業では、筆者の葛藤を「欲望と理性」という視点で考えました。「誰も見ていないから…」で取る行動も、実は誰かに見られている。そして、その誰かの1人は自分自身であるという感覚をもつことが大事ですね。

                          校長 武田幸雄
画像2

2月5日(月)本日の授業風景(2)

画像1
 9年1組・国語の授業の様子です。

 他の入試5教科の授業風景でもお伝えしましたが、国語も都立高入試の共通問題レベルを意識したテスト、通称「模擬トレ」に取り組んでいます。全5回取り組むうちの、本日は第3回でした。

 「漢字の読み・書き」「文学的文章の読解」「説明的文章の読解」「古典を題材にした文章(対談等)の読解」と、都立高入試のパターンが踏襲されています。もちろん200字作文やマークシート問題も出ています。

 その都立高1次・前期入試まで3週間を切りました。何回か伝えていますが、これからの時期に一番大事なのは健康管理です。本日から明日にかけては降雪・積雪の予報も出ています。感染症対策はもちろん、路面の凍結で足を滑らせて怪我をしたりしないよう気をつけてください。

                          校長 武田幸雄
画像2

2月5日(月)本日の授業風景(1)

画像1
 7年4組・道徳の時間の様子です。

 先生の「自転車で事故に遭ったり、事故を起こしたりした経験はありますか?」との質問に、何人かの手が挙がりました。幸い大きな事故ではなかったようですが、ヒヤッとしたようです。【節度・節制】をテーマに、教科書から『疾走、自転車ライダー』という読み物を使用しています。

 タイトルだけ見るとかっこいいのですが、主人公の中学生は歩行者の危険を顧みず自転車でスピードを出して運転しています。そんなある日、ついに自損事故を起こし、足を骨折してしまうのでした。

 授業では、主に「安全運転に対する意識のもち方」について考えました。先日8年生が保健分野の授業で「自転車運転のルール・マナー」を学習していましたが、ぜひ学年を問わず保健の教科書も参照してください。

                         校長 武田幸雄
画像2

2月5日(月)全校朝礼(Meet)校長講話

画像1
 ひと月ほど前のことですが、始業式の日に新年や3学期の目標を立てている学年・クラスがありました。そして、多くの人がそこに「もっと勉強する」といったことを書いていて、感心しました。

 ただ、水を差すつもりはありませんが、勉強が「嫌い」あるいは「あまり好きではない」という人に、それを本気で達成する意思はあるでしょうか。どんなに立派な目標も、実行が伴わなければ『絵に描いた餅』(実際には役に立たないもの)になってしまいます。

 そうならないためにも、単に「もっと勉強する」という目標だけでなく「何のために勉強するのか?」という目的をはっきりさせておく必要があります。

※ 続きは、下の『おりたたみ記事』をクリックしてください。
校長講話 ここをクリック

2月4日(日)今週の予定(2/5〜9)

画像1画像2
         ※ 写真は、先週の授業風景です。

2月5日(月)【通常授業】全校朝礼

  6日(火)【午前授業】 ( 区中研総会 )

  7日(水)【通常授業】 ( 部活動再登校 )

  8日(木)【通常授業】

  9日(金)【通常授業】専門委員会

            ★ ★ ★ ★ ★

※6日(火)は、区内中学校の先生方の研究会があるため午前授業で、給食後に下校します。
                          校長 武田幸雄

2月3日(土)土曜ICT家庭学習日

画像1
 本日は、土曜ICT家庭学習日でした(写真は、通常の授業風景)。

 生徒はChromebookを活用し、在宅で学習支援を受けられます。先生方は、ウェブ会議システムやYouTube動画配信、各種学習アプリ、その他Googleフォーム等を活用して生徒の学びをサポートします。

 授業ではありませんが、学校生活と同じように朝8時45分から3時間の日程が組まれています。そのため規則正しい生活リズムの維持に役立つ側面もあります。本日は全学年で英語・数学・家庭の時間割でした。

 1時間目の英語では、7・9年生が教科書を使用した家庭学習課題でした。7年生は『 Let's Write 』という「書くこと」を重視した小単元で絵はがき作成に取り組みました。教科書のQRコードをChromebookで読み取って事前学習をしてから、ドキュメントで葉書を作成する活動でした。

 9年生は、資料編の『 Optional Reading 』という発展的な読み物を使用しました。平昌五輪のスピードスケートにおける小平奈緒選手と李相花選手の友情を綴った英文を読み、Classroomに配信された問題に取り組みました。QRコードの資料も参照して、道徳とも結びつけました。

 8年生は教科書を使わず、先日行った『都内巡り』の思い出を英作文(10文以上)にするという取り組みでした。こちらもClassroomに配信された例文を参考に、これまでに学習した単語や文法を活用してオリジナルの作文を作成していました。
                          校長 武田幸雄
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/9 専門委員会
2/11 建国記念の日
2/12 振替休日
2/13 学びのエリア研修会(中根橋小)
都立一次・前期取下げ
2/14 都立一次・前期再提出

学年だより

給食だより

配布物

各種様式

授業改善推進プラン