「東京で一番の学校」を目指す板三中のホームページへようこそ!

11月4日(土)本日の土曜授業風景(地域防災訓練・3)

画像1
【写真・上】車椅子や担架による搬送訓練です。

 大規模災害時、車椅子を使用されている方にとっては、障害物等で移動に困難が生じることがあります。そうした状況を想定し、移動のお手伝いをする際の組み立て方や、実際の搬送の仕方を体験しました。

【写真・下】心肺蘇生法やAEDの使用訓練です。

 胸骨圧迫の心肺蘇生法や、電気ショックを施すためのAED(自動体外式除細動器)の使用法を一人ずつ体験しました。あわせて本校のAEDは、保健室前の廊下に設置されていることも覚えておきましょう。

                          校長 武田幸雄
画像2

11月4日(土)本日の土曜授業風景(地域防災訓練・2)

画像1
【写真・上】体育館出口付近で行った簡易トイレの設営訓練です。

 ひとたび大規模災害が発生すれば、断水になる可能性も十分あります。その場合、こうしたマンホールと直結したトイレも必要です。組み立ててあるトイレを解体し、再度組み立てる訓練に取り組みました。

【写真・下】ランチルームで行った119番の通報訓練です。

 119番通報する際には、落ち着いて情報を伝えなければなりません。訓練用受話器の不具合により、実際に消防士さんに「救急か火災か?」「場所(目印)は?」「簡単な状況は?」等を明確に伝えています。

                          校長 武田幸雄

画像2

11月4日(土)本日の土曜授業風景(地域防災訓練・1)

画像1
画像2
画像3
 本日は、土曜授業の中で学校・地域防災訓練を実施しました。

 大きな地震や火災が発生した時、中学生は「誰かに救ってもらう存在」ではなく「誰かを助けられる存在」であることが求められています。つまり「地域の防災力」として期待されているのです。

 そのことを踏まえ、Meetで行った開会式の挨拶で私は「日頃の避難訓練では、まず自分の身を守る『自助』のスキル、本日の防災訓練では、地域の人を助ける『共助』のスキルを身に付けてほしい」と話しました。

 (写真・中)は、C級・D級ポンプを使用した校庭での放水訓練です。やや小型のD級と、一回り大きいC級を使い分けています。中庭では、消火器を使った初期消火訓練も実施しました(同・下)。
                          校長 武田幸雄

11月3日(金・祝)『文化の日』

画像1
 本日は『文化の日』という祝日です。国民の祝日に関する法律(祝日法)によると、【自由と平和を愛し、文化をすすめる】ことを趣旨として制定されました。

 なぜ、それが11月3日なのかというと、1946年(昭和21)のこの日に日本国憲法が公布されたからです。では、さらになぜ、日本国憲法が「文化」と結びつけられたのでしょう?

 それは、日本国憲法が自由や平和、文化などを尊重しているからです。そのため、日本国憲法の公布から2年後の1948年(昭和23)、この日を『文化の日』という祝日として定めました。

 ちなみに、同じ憲法に関係する祝日でも『憲法記念日』は5月3日です。こちらは、日本国憲法が施行された日を記念して定められました。【公布】と【施行】の違いは、下記のとおりです。

 【公布】= 文化の日(11月3日)法律が成立したことを公表して、広く国民に知らせた日
 【施行】= 憲法記念日(5月3日)法律の効力を実際に発生させた日(日本国憲法が有効になった日)

 つまり「日本国憲法という新しい法律ができましたよ」と国民に正式に知らせたのが今日11月3日で、その新しい法律(日本国憲法)が実際に使われるようになったのが、半年後の5月3日ということなのです。

                          校長 武田幸雄

11月2日(木)SBSルーム視察

画像1
 本日、千葉県船橋市教育委員会の皆様がSBSルームの視察にいらっしゃいました。他に、板橋区の教育委員会や地域の方もあわせ10名の皆様に視察していただきました(写真は、一部加工)。

 ご存じのようにSBSルームは「なんとなく教室に足が向かない」「長く集団の中にいると疲れてしまう」など、教室にいづらさを感じる生徒にとって、家庭でも教室でもない第3の居場所として設置しました。

 この秋、その取り組みがNHKの報道情報番組で2度にわたり紹介されました。それをご覧になったのが、今回の視察のきっかけです。本校の実践が、少しでもお役に立てれば幸いです。
                          校長 武田幸雄
画像2

11月2日(木)本日の授業風景(3)

画像1
 8年4組・技術家庭(技術分野)の授業の様子です。

 『エネルギー変換に関する技術』の実習が始まりました。照明器具が電気エネルギーを光エネルギーに変えているように、エネルギーの姿を用途に応じて変えることが「エネルギー変換」です。

 と説明すると、前の記事の9年生・理科の実験と大いに関係があることが分かりますね。改めて、学年や教科は違っても「学び」に関連性があることが実感できるでしょう。しかも、この授業で取り組んでいたのは、9年生の実験と全く逆で、ペットボトルを持ち上げる装置の製作です。

 発電モータや各種ギヤ(歯車)、フレームなど様々なパーツを組み合わせ、装置を作ります。歯の数の異なる各種ギヤ(歯車)を組み合わせたときの回転数や回転速度を確認しながら、作業を進めていました。

                          校長 武田幸雄
画像2

11月2日(木)本日の授業風景(2)

画像1
 9年3組・理科の授業の様子です。

 『エネルギーの変換と保存』の学習で、発展的な実験に取り組んでいました。水力発電は、ダムの水の位置エネルギーが、水路を落ちて運動エネルギーとなり、さらに発電機を回して電気エネルギーに変換されます。

 きわめて簡易版ですが、論理的には同じ装置を作り、エネルギーを効率よく変換するための方策を考える実験です。まず、発電機・豆電球・電流計・電圧計をつないだ回路をつくります。そして、発電機に取り付けた水入りのペットボトルやおもりを落下させ、変換効率を算出しました。

 つい先日、政府は今冬の電力需要について、節電要請は行わないと発表しました。一方で、今回のような実験を行うと、エネルギー変換効率の向上と、電気の無駄遣い削減は心がけなければいけないと感じますね。

                          校長 武田幸雄
画像2

11月2日(木)本日の授業風景(1)

画像1
 7年3組・社会(地理)の授業の様子です。

 『北アメリカ州』の学習に入りました。アメリカ合衆国を中心に、経済や産業で世界をリードするようになった背景などを学びます。本日は、その象徴とも言える『世界の最先端をゆく工業』を取り上げていました。

 そうなると、当然紹介されるのがシリコンバレーです。カリフォルニア州・サンフランシスコの南方に位置し、世界から集まった人材が半導体やIT企業で研究・開発を進めている地域です。

 先生が電子黒板に、Yahoo、Google、Facebook、Twitter(現・X)等の写真を映し出しても、生徒の皆さんは即座に答えられます。まさに「時の人」とも言えるイーロン・マスク氏も即座に名前を答えただけでなく、自動車メーカー・テスラの経営者であることも指摘していて驚きました。

                          校長 武田幸雄
画像2

11月1日(水)本日の授業風景(3)

画像1
 7年3・4組 英語(少人数)の授業の様子です。

 Unit-7『 Foreign Artists in Japan(日本の外国人芸術家)』の学習です。単元名からも分かるように、日本で益子焼の陶芸家や落語家として活躍されている外国人の方が紹介されています。

 本日は、そうした本文の読み取りが中心でした。電子黒板に映し出されたデジタル教科書を使って、先生と一緒に1文ずつ意味や文法事項を確認しています。学習したばかりの三人称単数現在形も再三出てきましたね。

 また、You can see and buy them(あなたは、それらを見たり買ったりできる)という文では、先生が「 them が指すものは何ですか?」と質問されました。RS(リーディング・スキル=教科書を読み解く力)の育成を図るため、英語の授業でもそうした質問を意図的に行っています。

                          校長 武田幸雄
画像2

11月1日(水)本日の授業風景(2)

画像1
 9年3組・保健体育の授業の様子です。

 『柔道』に取り組んでいました。学習指導要領では「武道」が必修となっています(9年生は選択)。その「武道」には、剣道や相撲・空手道・合気道などがありますが、本校では柔道に取り組みます。

 柔道着は、保護者負担の軽減を考慮して学校保管の道着を着回しています。そのため「下ばき」は着用せず、ジャージやハーフパンツを使っています。新型コロナ感染症の5類移行前は、それすらできませんでした。

 場所は武道場ですが、全員がChromebookを持参しています。理由の1つは授業の振り返りをフォームで行うため、もう1つは技のポイント等を、資料動画で確認するためです(写真・下)。「柔道の父」と呼ばれる嘉納治五郎が天国からその様子を見たら、きっと驚くでしょうね。

                          校長 武田幸雄
画像2

11月1日(水)本日の授業風景(1)

画像1
 8年3組・音楽の授業の様子です。

 ラヴェル作曲『ボレロ』の鑑賞の授業でした。この曲は2つの旋律(主題)を、同一のリズムの中で繰り返すことによって楽曲が構成されています。2時間かけて教材DVDを視聴し、全曲を鑑賞しています。

 同時に、そうした特徴的な構成(曲想)について、ワークシートにまとめていきました。まさに、言葉で的確に表現し伝えるというSS(スピーキング・スキル=分かりやすく話す力)にかかわる学習活動です。

 リズム・音色・強弱・テクスチュア(音の組み合わせ)等、音楽を形づくっている要素を踏まえながら感じ取った曲想を、曲紹介の形で文章にまとめます。音楽も、一種の非言語情報です。それを言語情報に変換することは、SSの育成に大いに役立つことでしょう。
                          校長 武田幸雄
画像2

10月31日(火)本日の授業風景(3)

画像1
 7年2組「総合的な学習の時間」の様子です。

 明日で期末考査2週間前となります。本校では基本的に定期考査2週間前から、全学年で学習計画表を作成するようにしています。2週間分の学習時間・内容を、白紙の計画表に記入する様式です。

 計画表は、1日を1時間ずつ区切ってあるタイムテーブル形式なので、具体的に記入できます。さらに、計画が実行できたかどうかは毎日振り返り、4段階で自己評価するようになっています。教科によって色分けして記入している人の計画表は、とても見やすくなっていました。

 めあては「9教科合計で○○点以上」など数値目標を掲げる人もいれば「全力を尽くす」「最後まで諦めない」と心構えを強調する人もいます。いずれにせよ、計画を確実に実行して達成しましょう。
                          校長 武田幸雄
画像2

10月31日(火)本日の授業風景(2)

画像1
 8年5組・理科の授業の様子です。

 『動物のからだのつくりとはたらき』の学習で『排出のしくみ』を確認していました。主に取り上げていた器官は、肝臓と腎(じん)臓です。肝臓は「からだに必要なタンパク質や酵素などをつくる」「有害物質を無害化する」「胆汁をつくる」といった重要なはたらきがありました。

 そんなことから教科書では【肝臓は化学工場】という書き方もしています。では、ここでKMT(校長ミーニング・タイム)です。腎臓についても、血液の浄化というとても重要な役割を確認しましたね。

 前の単元で学習した心臓も、本日学んだ肝臓・腎臓も、人体に欠かせない役割を果たしていることがわかりました。そんなことから、とても重要であることを【肝心(肝腎)=かんじん】と言うようになったのですよ。

                          校長 武田幸雄
画像2

10月31日(火)本日の授業風景(1)

画像1
 9年2組・英語の授業の様子です。

 都立高入試の英語では「話す力」を検査するスピーキングテスト(ESAT-J)が導入されました(9年生やその保護者の皆様には再三説明済みです)。20点満点で行われ、A〜Fまで4点刻みの6段階評価です。

 今年は11月26日(日)に実施されますが、それに先立ち改めて問題の形式や答え方について確認していました。活用していたのは都教委の作成したYouTube動画と、担当の先生が作成されたワークシート、そして、昨年度の問題です。出題形式は、4種(8問)あります。

 そのそれぞれの準備時間や解答時間で心がけるポイントについて、動画を視聴したり先生の説明を聞いたりしながらワークシートを完成させました。最後に過去問を解きましたが、家でも再度復習しておきましょう。

                          校長 武田幸雄
画像2

10月30日(月)本日の授業風景(3)

画像1
 道徳の内容項目【自主・自律、自由と責任】を取り上げた教科書の読み物『私も高校生』を使用しています。この読み物は実話で、筆者は夫と3人の子どもと暮らす学校事務職員です。

 家庭の事情から中卒で就職した筆者は、仕事と家事のかたわら通信制高校に通い始めます。そして、何度か挫折しそうになりながら先生やクラスメイトに励まされ、今や前向きに高校生活を送っているという話です。

 そうした話を受け、Chromebookを利用してスプレッドシートで「ミニ・キャリアプラン」を作成しました。過去の自分を振り返り、現在の自分を分析し、未来の自分の姿を思い描きます。いよいよ始まる進路面談を前に「自分の力で進路を切り開く」という自覚を新たにできたようです。

                          校長 武田幸雄
画像2

10月30日(月)本日の授業風景(2)

画像1
 8年1組・道徳の時間の様子です。

 【生命の尊さ】をテーマに、教科書より『体験ナースをとおして』という読み物を使用した授業です。タイトルのとおり看護師体験を行った中学生は、母親と胎児の結びつきについて考えます。そして、自分の母親に自分が産まれた時のことを尋ね、素直に「ありがとう」と言えたのでした。

 私も「校長先生が生まれた時のエピソード」を聞かれたので、へその緒が首に絡まった難産だったこと、仮死状態で生まれてきたこと、医者に尻を何回も叩かれて初めて産声を上げたことなどを話しました。

 その後授業では「自分が今まで生きてきた支えになっていたもの」について考えました。父・母・祖父母どの立場からでも構いませんので、ぜひご家庭でもお子さんが生まれたときの話を聞かせてあげてください。

                          校長 武田幸雄
画像2

10月30日(月)本日の授業風景(1)

画像1
 7年3組・道徳の時間の様子です。

 『より良く生きる喜び』をテーマに、教科書より『いつわりのバイオリン』という読み物を使用していました。優秀な弟子の作ったバイオリンを自分のものとして売ってしまった主人公の、葛藤を描いた読み物です。

 授業のめあては【誇り高く生きるには、どんなことが大切かを考えられる】です。主人公は弟子の作ったバイオリンを自分のものとしたことで一時の富と名声を得ますが、常に頭の片隅に罪悪感がありました。そんな主人公に、意外にも弟子から感謝の気持ちを伝える手紙が届くのでした。

 その手紙を読んで涙を流す主人公の気持ちを考え、もし自分が主人公だったらという想定でChromebookを使って弟子への返事を書きました。自分の弱さと向き合い、克服することの大切さを学んだ授業でした。

                          校長 武田幸雄
画像2

10月29日(日)今週の予定(10/30〜11/4)

画像1画像2
         ※ 写真は、先週の授業風景です。

10月30日(月)【通常授業】生徒会任命・認証式

  31日(火)【通常授業】9年・進路面談(〜11/7)

11月1日(水)【通常授業】

  2日(木)【通常授業】

  3日(金・祝)   《 文化の日 》

  4日(土)【土曜授業】地域防災訓練

            ★ ★ ★ ★ ★

※進路面談期間中(10月31日〜11月7日)9年生は午前授業で、給食後に下校します。

※4日(土)の土曜授業は地域防災訓練なので、公開はありません。

                          校長 武田幸雄

10月28日(土)1週間を振り返って

画像1画像2
         ※ 写真は、今週の授業風景です。

 インフルエンザの流行が「注意報」レベルに引き上げられる中、今週に入り本校でも複数の学年・クラスで学級閉鎖措置をとりました。ただ、9月中旬以降これまでも、感染症の罹患者は散見されていました。

 それが週明けとともに一気に増えた感があります。とはいえ先週から予兆はあったので、文化祭(合唱発表)の週でありながら練習を中止したり、歌う時間や回数に制限を設けたりしていました。

 しかし、そうした対処の効果にも限界があります。また、感染経路が学校内とは限りません。ご家庭内はもちろん、地域活動・行事に参加したグループで感染が広がったと思われるケースもありました。

 そのように、いつ・どこで感染するかは様々です。しかし、基本的な感染予防策は共通しています。それらを徹底しつつ、季節の変わり目であることも踏まえて体調管理に留意されますよう、お願い申し上げます。

                          校長 武田幸雄

10月27日(金)本日の授業風景

画像1
画像2
画像3
【写真・上】7年5組・国語の授業の様子です。

 古文『竹取物語』の学習がひととおり終わったので、復習と発展学習を兼ねてNHKの教材動画を視聴しています。教科書では描かれていなかった場面の説明もあり、一段と理解が深まったようです。

【写真・中】8年2組・保健体育の授業の様子です。

 保健分野『喫煙と健康』の学習です。ニコチンやタール等、たばこの煙に含まれる有害物質が及ぼす体への悪影響を確認しました。長期間喫煙していた人の汚れた肺の画像は、まさに『百聞は一見にしかず』でしたね。

【写真・下】9年1・2組 英語(少人数)の授業の様子です。

 関係代名詞を使ったクイズを作り、友達と出題し合っていました。関係代名詞を用いて「日本で1番高い山」を説明した後、同じように関係代名詞を使って「2番目に高い山」を尋ねるといったクイズを作っています。

                          校長 武田幸雄
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/5 全校朝礼
2/6 区中研研究発表会(板三中)
都立一次・前期出願(終)
2/7 職員会議
2/9 専門委員会