「東京で一番の学校」を目指す板三中のホームページへようこそ!

5月7日(日)今週の予定(5/8〜13)

画像1画像2
         ※写真は、先週の授業風景です。

5月8日(月)【通常授業】

  9日(火)【通常授業】

  10日(水)【通常授業】学びのエリア研修(5h)

  11日(木)【通常授業】

  12日(金)【通常授業】 PTA総会 16:00〜

  13日(土)( 土曜ICT家庭学習日 )

            ★ ★ ★ ★ ★

※10日(水)の5時間目は、学びのエリア小学校(板一小・板八小・中根橋小)の先生方が本校の授業を参観されます。

※13日(土)は、ICT(情報通信技術)を活用した学習支援を、授業と同じ1〜3時間目まで家庭で受けられる日です。登校日(授業)ではありませんが、積極的に参加してChromebookを活用した学習活動に取り組みましょう。なお、希望者は、学校に登校して受けることもできます。

                          校長 武田幸雄

5月6日(土)1週間を振り返って

画像1画像2
         ※ 写真は、今週の授業風景です。

 ゴールデン・ウィークということで、学校が稼働したのは月・火曜日の2日間でした。その5連休も、今日と明日を残すのみとなりました。生徒・保護者の皆さんはどのような連休だったでしょうか。

 ご存じのように本校では、原則として長期休業中の宿題は出していません。したがって、当然ゴールデン・ウィーク中の宿題も出しませんでした。一方で、連休前に各教科で「学習のアドバイス」は与えています。

 しかしながら、ご家族との予定を優先したため、その学習に取り組めなかった人もいることでしょう。ただ、それはそれで有意義な連休の過ごし方だったと思います。今後少しずつアドバイスを生かしてください。

 一方「取り組めなかった」ではなく、やろうと思えばできたのに「取り組まなかった」人はいませんか。そういう人は、今日と明日を「まだ2日間もある」と思って、先生方のアドバイスを生かしましょう。

                          校長 武田幸雄

5月5日(金・祝)『こどもの日』

画像1
 今日は祝日『こどもの日』です。国民の祝日に関する法律(祝日法)によると、1948年(昭和23)【こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する】ことを趣旨に制定されました。

 5月5日は、古来「端午の節句」として、全国各地で男児の健やかな成長を祈念する行事が行われていました。そこで、男女を問わず子供の成長を祝い、幸福を願う『こどもの日』として定められたのです。

 この日には、お風呂に菖蒲(しょうぶ)を浮かべた「菖蒲湯」に入る風習も残っています。これは、江戸時代の武家で「菖蒲」と「尚武(しょうぶ=武道・武勇を重んじること)」を掛けたとする説があります。

 また、今日は柏餅(かしわもち)を食べるという人もいるかと思います。こちらは、柏は新芽が出るまで古い葉が落ちないことから、「家系が途絶えない(子孫繁栄)」と縁起を担いだことに由来するようです。

 昔から伝わる風習には、それなりの根拠や理由があるのですね。

                          校長 武田幸雄

5月4日(木・祝)『みどりの日』

画像1
 今日は『みどりの日』という祝日です。国民の祝日に関する法律(祝日法)によると【自然にしたしむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ】ことを趣旨として制定されました。

 この祝日は1989年(平成元)に制定され、2006年(平成18)に5月4日に変更されるまでは4月29日でした。では、一体どういう経緯で日にちが変更されたのでしょうか? その理由は、以下のとおりです。

 もともと4月29日は昭和天皇の『天皇誕生日』でしたが、1989年(平成元)、昭和天皇の崩御(お亡くなりになること)に伴い、『天皇誕生日』ではなくなりました。

 しかし、ゴールデンウイークを構成する祝日が一日減ってしまうことが、国民生活に与える影響を考慮して、4月29日は『みどりの日』という祝日として残されることになったのです。

 さらに2007年(平成19)祝日法の改正により、4月29日は『昭和の日』という新しい祝日として制定されました。そのため『みどりの日』は5月4日に移動することとなり、現在に至っているのです。

                          校長 武田幸雄

5月3日(水・祝)『憲法記念日』

画像1
 今日は『憲法記念日』という祝日です。

 わが国の最高法規である日本国憲法は、1946年(昭和21)11月3日に公布(法令の制定を正式に国民に知らせること)され、翌年5月3日に施行(その法令の効力を実際に発生させること)されました。

 そして【日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期する】ことを趣旨として施行日の5月3日が『憲法記念日』に、公布日の11月3日は、日本国憲法が平和と文化を重視していることから『文化の日』になりました。

 先日(開校記念日)の朝礼でもふれましたが、その日本国憲法は、板三中と同じ76年の歴史があります。その間、日本の社会のあり方や、日本を取り巻く国際情勢は「激変」といってもよいぐらい変わりました。

 一方で日本国憲法は、その76年の間ただの一度も改正されたことがありません。そこで、項目によっては、時代に即して変えていこうとする「憲法改正論議」が交わされています。

 改正の是非については意見が分かれますが、9年生の社会科(公民)の授業では必ず日本国憲法を学習します。今日も新聞やウェブ記事、報道番組等で憲法問題を取り上げると思うので、見てみるのも良いでしょう。

                          校長 武田幸雄

5月2日(火)本日の授業風景(3)

画像1
 9年1組・技術家庭(技術分野)の授業の様子です。

 9年生(中3)の技術家庭の授業時数は、週あたり1時間です。その1時間を技術分野と家庭分野それぞれに割り振るので、実質的に技術(家庭)の授業は2週に1時間しかないということになります。

 そんなこともあり、本日この時間が今年度の技術分野最初の授業でした。そのため、まずは「共書き」で技術の授業を受ける際の注意点を確認しました。「共書き」とは、先生が読み上げながら黒板に書いた学習のめあてや要点などを、同じペースでノートに書き取る取り組みです。

 文節の句切りや意味のまとまり、漢字、重要ポイント等を押さえる練習になります。本校ではこの取り組みもRS(リーディング・スキル=教科書を読み解く力)育成に役立てるため実技系教科でも取り入れています。

                          校長 武田幸雄
画像2

5月2日(火)本日の授業風景(2)

画像1
 7年2組・国語の授業の様子です。

 本日は、場所を図書室に移動して「板三中の図書室利用の仕方」を確認していました。「静かに利用する」「本はもとの場所に返却する」等の使用上のマナーや、本を借りる際の手続きを確認していました。

 授業後半は、実際に書架を見てまわりながら、お気に入りの本を探してみました。早速、先生に貸し出しの手続きをしている人もいました。図書室には、司書の方が来校される日もあります(原則として月曜日)。本や図書室のことで知りたいことがあれば、ぜひ質問してください。

 本校では、全校一斉の朝読書を設けたり、年間読書ページ数をChromebookで記録したりと、読書活動に力を入れています。自動計算されるページ数は、3年間で1万ページが目標です。楽しみながら達成してください。

                          校長 武田幸雄
画像2

5月2日(火)本日の授業風景(1)

画像1
 8年4組・社会(地理)の授業の様子です。

 『日本の特色と地域区分』の学習で、主に「日本の山地・山脈の特色」を取り上げていました。地図帳も使ってワークシートの白地図に日本の主な山地・山脈を線で記入することで、見えてきた特色もありましたね。

 先生が「日本で1番高い山は?」と尋ねると、即答で「富士山!」。しかし、「では、2番目に高い山は?」との質問には「???」でした。先生が「北岳」と解答を教えてくださった後で「2番目というのは、意外に覚えていないものなんですよね」とおっしゃっていました。

 確かに、日本で1番大きな湖を「琵琶湖」と答えられても、2番目を「霞ヶ浦」と答えられる人はどれだけいるでしょうか。もちろん、東京で1番の学校を「板三中」と答えられても、2番目は「???」ですよね。

                          校長 武田幸雄
画像2

5月1日(月)本日の授業風景(3)

画像1
 9年3組・道徳の時間の様子です。

 【友情・信頼】をテーマにした授業です。このテーマには「異性についての理解」も含まれています。その観点から、教科書の『ゴリラのまねをした彼女を好きになった』という読み物を使用していました。

 職場体験で保育園に行ったとき、なかなか泣き止まない園児を変顔やゴリラのまねをしてなだめた女子がいました。一見とても恥ずかしく見えても、そんな彼女を好きになった男子の心情を描いた読み物です。

 授業後半に「人を好きになるとは、どういうことか?」について考え、友達ともChromebookで共有しました。その問いに対する「正解」は、無いかもしれません。しかし、多くの人の回答の中に「人間性」「内面」「中身」といった言葉が使われていたことに、ホッとしました。

                          校長 武田幸雄
画像2

5月1日(月)本日の授業風景(2)

画像1
 8年3組・道徳の時間の様子です。

 授業のめあてが【個性の尊重について理解を深められる】とありました。【公正・公平】をテーマにした『リスペクト アザース』という読み物を使用しています。「他者の尊重(他者への敬意)」といった意味です。

 10歳までアメリカで過ごした日本人の【僕】は、現地の指導者から何回も「リスペクト アザース」という言葉を聞かされて育ちました。そんな【僕】は、帰国して通い始めた日本の小学校に違和感を覚えます。それは、みんなと同じであることを良しとする風潮でした。

 歴史的・文化的な違いがある2つの国を比べ、単純にどちらが良い・悪いは決められません。授業前半に白熱した「サイゼリアか、ガストか」のファミレス論争も、実はそんなことを考える伏線になっていたのですね。

                          校長 武田幸雄
画像2

5月1日(月)本日の授業風景(1)

画像1
 7年5組・道徳の時間の様子です。

 【向上心・個性の伸長】をテーマとした授業です。授業の冒頭、配られたメモ用紙に「自分の良いところ」を書いて提出しました。それを先生が匿名で読み上げた後、教科書より『トマトとメロン』を読みました。

 書家・詩人の相田みつをさんの同名の詩が、そのまま掲載されている読み物です。【トマトにねえ いくら肥料やったてさ メロンにはならねんだなあ】で始まる詩を用いた授業は、自分の長所を客観視できました。

 この詩は、誰かと何かを比べて優劣をつける相対評価の生き方でなはく、個々の良いところを生かす絶対評価の生き方をするべきと教えています。視点は少し違いますが、もともと私も「確かにメロンは高価だが、ケチャップを作れてピザやパスタにも合うのはトマトだ」と思っています。

                          校長 武田幸雄
画像2

5月1日(月)全校朝礼(Meet)校長講話

画像1

 今日5月1日は、本校の開校記念日です。そこで、今日は開校記念日について話をします。

 板橋第三中学校が開校したのは、1947年(昭和22)なので、今年は創立76年を迎えたことになります。5月1日に開校式が行われたため、開校記念日もこの日になったようです。なお、その年に入学した1年生は4クラス168名でしたが、以来76年の間に、1万7838名もの卒業生が巣立っています。

 1947年といえば、太平洋戦争が終わって2年後です。まだ東京のあちこちに、空襲の焼け跡など戦争の傷痕が残っていたことでしょう。施設・設備や教材教具も満足にそろわない学習環境の中、きっと当時の生徒や先生方は、日本の明るい未来を信じて、授業をはじめ諸活動に取り組んだに違いありません。

※ 続きは、下の『おりたたみ記事』をクリックしてください。
おりたたみ記事 ここをクリック

4月30日(日)今週の予定(5/1〜5)

画像1画像2
         ※ 写真は、先週の授業風景です。

5月1日(月)【通常授業】(開校記念日)全校朝礼 専門委

  2日(火)【通常授業】

  3日(水・祝) 《 憲法記念日 》

  4日(木・祝) 《 みどりの日 》

  5日(金・祝) 《 こどもの日 》

            ★ ★ ★ ★ ★

※各学年より、連休の家庭学習アドバイスが出ている(2日に出る学年もあり)と思います。宿題ではないので提出等は不要ですが、時間を有効につかい、やれる範囲でアドバイスを生かした学習に取り組みましょう。

                          校長 武田幸雄

4月29日(土・祝)『昭和の日』

画像1

 今日は祝日『昭和の日』です。この日は昭和天皇の誕生日だったため、昭和天皇が崩御(ほうぎょ=天皇がお亡くなりになること)される前年の1988年(昭和63)までは『天皇誕生日』という祝日でした。

 翌年、昭和天皇の崩御により、4月29日は『みどりの日』という祝日に変更されました。この名称は、昭和天皇が植物を愛されるとともに、植物に関する幅広い知識をお持ちだったことにちなんでつけられたそうです。

 さらに2007年(平成19)【激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす】ことを趣旨として、この日は『昭和の日』に変更されました(『みどりの日』は、5月4日に移動)。

                          校長 武田幸雄

4月28日(金)本日の授業風景(3)

画像1
 8年2組・技術家庭(家庭分野)の授業の様子です。

 『私たちの衣生活』の実習で、【ハーフパンツの構成を理解できる】をめあてにハーフパンツ製作に取り組んでいます。といっても、実際に布を使って縫製するのではなく、切り抜いた型紙を使用します。

 ただし、型紙といえどもそう簡単ではありません。裾だけでなく胴囲部分も2つに分かれて「双眼鏡」のようになってしまった人もいれば、脚が2本とも通せない形状のハーフパンツにしてしまった人もいます。

 家庭科の知識・技能もさることながら、数学の空間認識力も必要とされるようでした。四苦八苦しながら完成した際には、曲線のあるパーツを縫い合わせて立体的に形作られているという、洋服の構成がつかめました。直線的で平面的な和服の構成との違いが、実感できたかと思います。

                          校長 武田幸雄
画像2

4月28日(金)本日の授業風景(2)

画像1
 9年1・2組 数学(少人数)の授業の様子です。

 『因数分解』に取り組んでいます。例えば、6=2×3 のように、整数をいくつかの整数の積で表す時、その1つ1つの数を「因数」といいます。そして、x²+5x+6 のような多項式を(x+2)(x+3)のように因数の積として表すことが「因数分解」です。

 本日の授業のめあては【型を見極めて置き換えし、因数分解できる】とありました。「型を見極めて置き換える」とは、どういうことでしょう? 一例を挙げると、a(x+y)−b(x+y)という式を因数分解する時、(x+y)という共通因数を文字(例えばA)に置き換える手法のことです。

 本日は、そんな共通因数の見つけ方をいくつかの「型」にあてはめ、演習に通り組んでいました。ただ問題を解くだけでなく、友達とも教え合うことで理解が深まっていたようです。
                          校長 武田幸雄
画像2

4月28日(金)本日の授業風景(1)

画像1
 7年1組・国語の授業の様子です。

 小説『竜』(今江祥智)の学習です。気の弱い竜の子・三太郎が、龍神様とまつられるようになるまでをユーモラスに描いています。この小説では、たくさんの擬音語や擬態語(オノマトペ)が用いられています。

 【しずしず】【にょろり】【ぐおおおん!】…。中には【ぬるぬるねちねち】などというのもありました。それらを見つけ、それらの有無による印象の違いからオノマトペのもつ効果について考えました。

 個人的に私は、オノマトペと漫画は密接な関係があると思っています。字体を変えたり、コマからからはみ出させたりしながら、音や空気を「目」で感じさせてくれます。その中にあって『ワンピース』の【ドンッ!】というオノマトペは、擬音語・擬態語のどちらなのでしょうね?

                          校長 武田幸雄
画像2

4月27日(木)本日の授業風景(3)

画像1
 7年2組・社会(地理)の授業の様子です。

 『世界の地域構成』の学習で、本日は『地球を表す模型』を取り上げていました。地球を表す模型とは、もちろん地球儀のことです。地球儀を使って、地球上の位置を示す方法について確認しています。

 写真からもわかるように、その地球儀は回転させる軸を傾けて作られています。その理由や、季節が変わる理由も図解で示されていました。9年生の理科で改めて学習するので、覚えておくと良いでしょう。

 【経線・緯線】という重要語句も学習しました。では、ここでKMT(校長ミーニングタイム)です。もともと【経】は縦糸、【緯】は横糸という意味です。これは地球儀も同じですね。そして、2つあわせた【経緯】という熟語は「物事の筋道・いきさつ」といった意味になります。

                          校長 武田幸雄
画像2

4月27日(木)本日の授業風景(2)

画像1
 9年2組・音楽の授業の様子です。

 授業のめあてが【歌詞と旋律の関係について考え、曲の形式を理解できる】とありました。取り上げていた曲は「♪ 春のうららの 隅田川…」で知られる『花』です。歌詞の意味や特徴を読み解いていきます。

 ただ、歌詞以前の問題として、この曲のタイトルを『春』と勘違いしている人が意外に多いようです。中には『隅田川』や『春うらら』と思い込んでいる人もいるようですが、そうなると完全に別の曲ですね。

 授業では、文語体で書かれている歌詞の意味を確認したり、七五調の歌詞の途中で多用されている16分休符の役割について考えたりしました。歌詞が音楽に与える影響や効果について、改めて知ることができました。また、語彙力を高めるMT(ミーニング・タイム)にもなった授業でした。

                          校長 武田幸雄
画像2

4月27日(木)本日の授業風景(1)

画像1
 8年1組・理科の授業の様子です。

 『水の分解』の学習で「水に電流を流した時の変化」を調べる実験に取り組んでいました。授業のめあても、そのものズバリ【水の電気分解について説明できる】とありました。水に電流を流し、電極付近に発生する気体の様子から、水に電流を流した時の変化を調べる実験です。

 こうした実験には、簡易型電気分解装置を使用します。その使い方も、理科の基礎技能の1つです。9年生になった時(1年後)に学習する『水溶液と電流』の実験でも使用するので、しっかり習得しておきましょう。

 陰極と陽極それぞれから発生する気体の量は? それぞれの気体にマッチや線香の火を近づけた時の変化は…? それらの結果から考察したことを、めあてどおり【説明できる】ことが、理科の授業では重要ですね。

                          校長 武田幸雄
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/8 部活動の日
5/10 学びのエリア研修(板三中)
研究授業13:50〜
5/11 歯科検診(7年生/8年4組5組)
5/12 PTA総会
5/13 土曜ICT家庭学習日