「東京で一番の学校」を目指す板三中のホームページへようこそ!

4月29日(土・祝)『昭和の日』

画像1

 今日は祝日『昭和の日』です。この日は昭和天皇の誕生日だったため、昭和天皇が崩御(ほうぎょ=天皇がお亡くなりになること)される前年の1988年(昭和63)までは『天皇誕生日』という祝日でした。

 翌年、昭和天皇の崩御により、4月29日は『みどりの日』という祝日に変更されました。この名称は、昭和天皇が植物を愛されるとともに、植物に関する幅広い知識をお持ちだったことにちなんでつけられたそうです。

 さらに2007年(平成19)【激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす】ことを趣旨として、この日は『昭和の日』に変更されました(『みどりの日』は、5月4日に移動)。

                          校長 武田幸雄

4月28日(金)本日の授業風景(3)

画像1
 8年2組・技術家庭(家庭分野)の授業の様子です。

 『私たちの衣生活』の実習で、【ハーフパンツの構成を理解できる】をめあてにハーフパンツ製作に取り組んでいます。といっても、実際に布を使って縫製するのではなく、切り抜いた型紙を使用します。

 ただし、型紙といえどもそう簡単ではありません。裾だけでなく胴囲部分も2つに分かれて「双眼鏡」のようになってしまった人もいれば、脚が2本とも通せない形状のハーフパンツにしてしまった人もいます。

 家庭科の知識・技能もさることながら、数学の空間認識力も必要とされるようでした。四苦八苦しながら完成した際には、曲線のあるパーツを縫い合わせて立体的に形作られているという、洋服の構成がつかめました。直線的で平面的な和服の構成との違いが、実感できたかと思います。

                          校長 武田幸雄
画像2

4月28日(金)本日の授業風景(2)

画像1
 9年1・2組 数学(少人数)の授業の様子です。

 『因数分解』に取り組んでいます。例えば、6=2×3 のように、整数をいくつかの整数の積で表す時、その1つ1つの数を「因数」といいます。そして、x²+5x+6 のような多項式を(x+2)(x+3)のように因数の積として表すことが「因数分解」です。

 本日の授業のめあては【型を見極めて置き換えし、因数分解できる】とありました。「型を見極めて置き換える」とは、どういうことでしょう? 一例を挙げると、a(x+y)−b(x+y)という式を因数分解する時、(x+y)という共通因数を文字(例えばA)に置き換える手法のことです。

 本日は、そんな共通因数の見つけ方をいくつかの「型」にあてはめ、演習に通り組んでいました。ただ問題を解くだけでなく、友達とも教え合うことで理解が深まっていたようです。
                          校長 武田幸雄
画像2

4月28日(金)本日の授業風景(1)

画像1
 7年1組・国語の授業の様子です。

 小説『竜』(今江祥智)の学習です。気の弱い竜の子・三太郎が、龍神様とまつられるようになるまでをユーモラスに描いています。この小説では、たくさんの擬音語や擬態語(オノマトペ)が用いられています。

 【しずしず】【にょろり】【ぐおおおん!】…。中には【ぬるぬるねちねち】などというのもありました。それらを見つけ、それらの有無による印象の違いからオノマトペのもつ効果について考えました。

 個人的に私は、オノマトペと漫画は密接な関係があると思っています。字体を変えたり、コマからからはみ出させたりしながら、音や空気を「目」で感じさせてくれます。その中にあって『ワンピース』の【ドンッ!】というオノマトペは、擬音語・擬態語のどちらなのでしょうね?

                          校長 武田幸雄
画像2

4月27日(木)本日の授業風景(3)

画像1
 7年2組・社会(地理)の授業の様子です。

 『世界の地域構成』の学習で、本日は『地球を表す模型』を取り上げていました。地球を表す模型とは、もちろん地球儀のことです。地球儀を使って、地球上の位置を示す方法について確認しています。

 写真からもわかるように、その地球儀は回転させる軸を傾けて作られています。その理由や、季節が変わる理由も図解で示されていました。9年生の理科で改めて学習するので、覚えておくと良いでしょう。

 【経線・緯線】という重要語句も学習しました。では、ここでKMT(校長ミーニングタイム)です。もともと【経】は縦糸、【緯】は横糸という意味です。これは地球儀も同じですね。そして、2つあわせた【経緯】という熟語は「物事の筋道・いきさつ」といった意味になります。

                          校長 武田幸雄
画像2

4月27日(木)本日の授業風景(2)

画像1
 9年2組・音楽の授業の様子です。

 授業のめあてが【歌詞と旋律の関係について考え、曲の形式を理解できる】とありました。取り上げていた曲は「♪ 春のうららの 隅田川…」で知られる『花』です。歌詞の意味や特徴を読み解いていきます。

 ただ、歌詞以前の問題として、この曲のタイトルを『春』と勘違いしている人が意外に多いようです。中には『隅田川』や『春うらら』と思い込んでいる人もいるようですが、そうなると完全に別の曲ですね。

 授業では、文語体で書かれている歌詞の意味を確認したり、七五調の歌詞の途中で多用されている16分休符の役割について考えたりしました。歌詞が音楽に与える影響や効果について、改めて知ることができました。また、語彙力を高めるMT(ミーニング・タイム)にもなった授業でした。

                          校長 武田幸雄
画像2

4月27日(木)本日の授業風景(1)

画像1
 8年1組・理科の授業の様子です。

 『水の分解』の学習で「水に電流を流した時の変化」を調べる実験に取り組んでいました。授業のめあても、そのものズバリ【水の電気分解について説明できる】とありました。水に電流を流し、電極付近に発生する気体の様子から、水に電流を流した時の変化を調べる実験です。

 こうした実験には、簡易型電気分解装置を使用します。その使い方も、理科の基礎技能の1つです。9年生になった時(1年後)に学習する『水溶液と電流』の実験でも使用するので、しっかり習得しておきましょう。

 陰極と陽極それぞれから発生する気体の量は? それぞれの気体にマッチや線香の火を近づけた時の変化は…? それらの結果から考察したことを、めあてどおり【説明できる】ことが、理科の授業では重要ですね。

                          校長 武田幸雄
画像2

4月26日(水)本日の授業風景(3)

画像1
 8年4組・国語の授業の様子です。

 本日は、書写の授業でした。8年生(中2)は「我が国の言語文化」に関する学習の一環として、年間20時間程度を書写に割り当てます。授業のめあては【ひらがなのコツがわかる】とありました。

 実技に入る前、【遠】【衣】等の漢字を崩して(簡略化して)つくられた現在のひらがなが何であるかを考えました。皆さんなかなか当たりませんでしたが、それらの漢字がひらがなになっていく過程を先生が書いてくださると、一様に納得できたようでした(遠→を・衣→え)。

 つまり、元の漢字を意識するのも、ひらがなを書くコツということで、時々小1の孫にひらがなを教えることがある私も参考になりました。…と言いたいところでしたが、そもそも小1はまだ漢字を知りませんよね。

                          校長 武田幸雄
画像2

4月26日(水)本日の授業風景(2)

画像1
 7年3組・美術の授業の様子です。

 実技『ポスターカラーの使い方』に取り組んでいます。小学校の図工で使った水彩絵の具は「にじみ」「ぼかし」等もしやすく水彩画に適しています。一方、ポスターカラーはデザイン画に適していると言われます。

 原料の比率に違いがあり、ポスターカラーは一定の範囲をムラなく塗ったり、重ね塗りをしたりするのに適しているからです。まず授業では、そのポスターカラーの溶き方や、筆の種類・用途などを確認しました。

 その後、ワークシートに描かれた四角形や星形の中に、実際に彩色を施してみました。輪郭は面相筆、広い面は彩色筆や平筆で…と、わかっているのですが、「あっ、はみ出しちゃった!」という声も聞かれました。本日は時間の関係もあったので、つい焦ってしまったようです。

                          校長 武田幸雄
画像2

4月26日(水)本日の授業風景(1)

画像1
 9年3組・国語の授業の様子です。

 小説『握手』(井上ひさし)の学習です。児童養護施設で育った【私】と、施設でお世話になり現在は死期の迫っているルロイ修道士との思い出や、死の前に再会した時のふれあいを描いた小説です。

 タイトルもそうですが、物語中に何回か出てくる手や指の仕草が小説を読み解く伏線にもなっています。本日も、かつてルロイ修道士は手のひらを擦り合わせると【ぎちぎちと鳴った】という描写から、実際に自分の手を擦り合わせてその音がするかどうかを確かめていました(写真・上)。

 余談ですが、芥川龍之介の『手巾(ハンケチ)』という小説があります。手巾をぎゅっと固く握りしめた手の様子に、登場人物の激しい感情を凝縮して描いた作品です。興味のある人は、ぜひ読んでみてください。

                          校長 武田幸雄
画像2

4月25日(火)本日の授業風景(3)

画像1
 7年4組・音楽の授業の様子です。

 授業のめあては【校歌をできるだけ暗譜できる】とありました。メロディーは覚えつつありますが、3番まで歌詞を覚えるのに少し苦労しています。では、ここでKMT(校長ミーニングタイム)です。

 3番の歌詞に【いま協同の よろこびあり】という言葉が出てきますが、同音異義語の【共同】や【協働】との意味の違いはわかりますか? 【共同(一緒に物事を行う)】という意味を基本に【協働】は「役割や立場の違う人が一緒に物事を行う」という側面が強調されます。

 一方、歌詞にある【協同】は「同じ目的意識や協力の気持ちをもって一緒に物事を行う」という側面が強調されます。皆で「東京で一番」という夢を共有する板三中には、やはりこの【協同】が合っていますね。

                          校長 武田幸雄
画像2

4月25日(火)本日の授業風景(2)

画像1
 8年5組・保健体育の授業の様子です。

 運動会の全校種目『組ダンス』の練習です。『組』という名称のある運動会種目として、保護者の方になじみ深いのは『組体操』かもしれません。本校では6年前、その『組体操』を『組ダンス』に変更しました。

 変更の理由は、単純に「生徒の安全を最優先したから」です。一方で、それまで伝統種目とされていた『組体操』の良さも残し、2人組→3人組→5人組→7人組と、集団に変化をもたせるように企画したダンスです。

 8年生は昨年も経験しているので、基本的な動きは覚えているようです。ただし、今年度は異学年合同授業の中で、先輩として7年生に教える役割も求められます。そのため、グループごとにレクチャー動画をプロジェクターやモニターで映し出し、振り付けの確認を繰り返していました。

                          校長 武田幸雄
画像2

4月25日(火)本日の授業風景(1)

画像1
 9年3・4組 英語(少人数)の授業の様子です。

 Unit-1『 Sports for Everyone(みんなのスポーツ)』の学習です。昨日の記事(8年生・道徳)でも触れましたが、車椅子テニスの国枝慎吾さんも登場するなど、障がい者スポーツについて取り上げた単元です。

 この単元では「 have(has)+ 過去分詞」の形で、これまでに経験があることを表す現在完了形(経験用法)も学びます。その一例として「私は、2回オーストラリアに行ったことがある」という英文を作りました。

 「行った」なので、つい私は「 I've gone to Australia twice.」と考えてしまいましたが、gone to だと「行ってしまった(行きっぱなし)」という意味になると知りました。そのため正解は「 been to 」。確かに「2回行って、行きっぱなし」では、おかしいですよね。勉強になりました。

                          校長 武田幸雄
画像2

4月24日(月)本日の授業風景(3)

画像1
 9年3組・道徳の時間の様子です。

 授業の冒頭、Chromebookで「修学旅行で1ヵ所しか行けないとしたら、どこに行きたいか」というフォームアンケートに答えました。清水寺や金閣寺、伏見稲荷等が挙げられましたが、理由としては「有名だから」「お土産を買えるから」「アニメの聖地だから」等が挙げられています。

 その後で、教科書より【我が国の伝統と文化の尊重】をテーマとした読み物『昔と今を結ぶ糸』を読みました。いい加減な気持ちで修学旅行のコース決めをしていた中学3年生が、少しずつ考え方を改めていく話です。

 それを読んだ後で、先生から仏教や仏像の基本知識を教えていただきました。そして、新たな視点で改めて「文化的視点に立って、修学旅行で行きたい場所」を検索し、班の人と意見共有しました。
                          校長 武田幸雄
画像2

4月24日(月)本日の授業風景(2)

画像1
 7年4組・道徳の時間の様子です。

 道徳の内容項目より【思いやり・感謝】を取り上げた授業です。教科書の読み物『人のフリみて』を使用していました。漫画家の みつはしちかこ さんが、旅先で乗ったバスでの体験を綴った読み物です。

 そのバスでは、乗客の高校生が下車する際、運転手さんに「ありがとう」と言葉をかけているのでした。それを見たみつはしさんも、日常生活の中で「ありがとう」の一言を付け添える習慣になったのだそうです。

 授業では、あえて漢字で書いた場合の【有り難う】の意味や、その言葉の持つ力について考えました。以前このクラスでは、担任の先生が学級通信で「言霊(ことだま=言葉に宿るとされる不思議な力)」について取り上げていたので、みつはしさんの気持ちもよく理解できたかと思います。

                          校長 武田幸雄
画像2

4月24日(月)本日の授業風景(1)

画像1
 8年3組・道徳の時間の様子です。

 【よりよく生きる喜び】をテーマに『自分の弱さと戦え』という読み物を使った授業です。今年1月に世界ランキング1位のまま引退、国民栄誉賞も受賞された車椅子テニスの国枝慎吾選手を取り上げた読み物です。

 タイトルにもあるとおり、数々の栄冠を手にした国枝選手も、そうなるまでにはメンタルの弱さを抱えていました。そんな話を読み、国枝選手がどのように弱さと向き合い、どう克服していったのかを考えました。

 約1年後、9年生英語の教科書の最初の単元に、国枝選手が出てきます。その本文中の「 We’re playing tennis just like other people.」(私たちは、ただ他の人たちと同じようにテニスをしているだけです)という国枝選手の言葉に、本日の授業を思い出せるとよいですね。

                          校長 武田幸雄
画像2

4月23日(日)今週の予定(4/24〜29)

画像1画像2
         ※ 写真は、先週の授業風景です。

4月24日(月)【通常授業】

  25日(火)【通常授業】

  26日(水)【通常授業】(部活動再登校)

  27日(木)【通常授業】(部活動再登校)

  28日(金)【通常授業】

            ★ ★ ★ ★ ★

※各種検診の有無や日程は、学年によって異なることもあるので、各学年の指示に従ってください。
                          校長 武田幸雄

4月22日(土)1週間を振り返って

画像1画像2
         ※ 写真は、今週の授業風景です。

 学校におけるマスク着用は、4月1日より「マスクの着用は求めないことを基本とする」となりました。そのことについては、すでに保護者会や配布物等で何回かお知らせしているところです。

 この変更に伴い、2週間で生徒の表情がどう変わるか注視しておりました。しかし、これまでの学校HP記事からもおわかりになるように、ほとんどの生徒がマスクを着用しています。

 もちろん、これも再三申し上げているように、着脱の判断は個人やご家庭の事情を優先してかまいません。一方で、今週は25度以上の夏日が続いたこともあり、日によっては教室にも冷房を入れました。

 この時期はまだ暑さに慣れていないこともあり、常態的なマスクの着用が熱中症を引き起こす危険もあります。学校でも必要な場面でしかるべき注意はしますが、ご家庭でも適切な着脱の判断をご指導ください。

                          校長 武田幸雄

4月21日(金)本日の授業風景

画像1
画像2
画像3
【写真・上】7年3・4組 英語(少人数)の授業の様子です。

 『辞書(英和辞典)の使い方』を学習しています。辞書の基本的な見方や具体的な手順について確認した後、いくつかの英単語の意味を調べたり、調べるのにかかった時間を計測したりしていました。

【写真・中】8年2組・国語の授業の様子です。

 担当の先生が移動教室の下見に出張されていたため、自習課題に取り組んでいます。授業のめあて【自分のペースで、自習に丁寧に取り組むことができる】のとおり、学習アプリや課題作文に取り組んでいました。

【写真・下】9年3・4組 数学(少人数)の授業の様子です。

 『多項式の乗法』の学習です。(a+b)(c+d)の形の計算問題を解いています。演習は「まず自分1人で解く自力解決」から「より早く正確に問題を解くための話し合い(集団解決)」の手順で進めていました。

                          校長 武田幸雄

4月20日(木)本日の授業風景(3)

画像1
 9年2組・理科の授業の様子です。

 『水溶液と電流』の学習です。本日は「塩酸の電気分解」について調べる実験を行っていました。うすい塩酸を入れた容器に電極を差し込み、陽極と陰極それぞれを導線で電源装置につなぎ、電圧を加えます。

 塩酸は、塩素と水素が結びついた塩化水素の水溶液です。したがって、電流を流すと電気分解して、陰極には水素、陽極には塩素が発生します。陰極側に発生したのが水素であることを確かめるためゴム栓を抜いてマッチの火を近づけると、ポンッと小さな破裂音が聞こえました。

 実験中は、先生の「ゴーグル(保護眼鏡)は、必ず着用してください」という注意が何回も聞かれました。また、髪の毛の長い人は、ヘアゴムで束ねるように指示されています。まさに実験の「1丁目1番地」ですね。

                          校長 武田幸雄
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
4/29 昭和の日
5/1 開校記念日(授業日)
専門委員会
全校朝礼
5/3 憲法記念日
5/4 みどりの日
5/5 こどもの日