「東京で一番の学校」を目指す板三中のホームページへようこそ!

4月18日(火)本日の授業風景(3)

画像1
 8年2組・保健体育の授業の様子です。

 『50m走』に取り組んでいます。まず、ある程度同じレベルの人どうしでグループを編成し、クラウチング・スタートから中間走までの練習をしました。この「同じレベル」というのが練習のポイントです。

 では、ここでKMT(校長ミーニングタイム)です。【切磋琢磨(せっさたくま)】という四字熟語があります。一般に「仲間と競い合ったり励まし合ったりして、お互いに向上すること」といった意味で使われます。同じレベルの人どうしの練習は、この【切磋琢磨】が目的です。

 隣で併走する人が間近に見えれば「抜かそう」「抜かれまい」という気持ちも一段と強くなります。また、お互いの工夫・改善点なども共有しやすくなります。ぜひ【切磋琢磨】で、皆のレベルアップを図りましょう。

                          校長 武田幸雄
画像2

4月18日(火)本日の授業風景(2)

画像1
 7年5組・理科の授業の様子です。

 中学校で最初の理科の授業です。そのため、めあてが【理科の授業の約束(心構え・注意点など)を理解する】とありました。多くの約束がある中で最優先するべきことについて、まず先生がパフォーマンスを見せてくださいました。先生の指先に、火がついて燃えています(写真・上)。

 もちろん「真似しないように」という注意を与えた上での実験です。アルコールと水を指先につけ気化熱を利用することで、短時間であれば熱くなりません。しかし、手順を間違えると火傷する危険性があります。

 そんなことから、先生は「全てに最優先する約束は、安心・安全」ということを伝えたかったのです。そのためにも特に実験の際には、実験の手順や器具の操作、薬品の扱い方等に細心の注意を払いましょう。

                          校長 武田幸雄
画像2

4月18日(火)本日の授業風景(1)

画像1
 9年生・全国学力・学習状況調査の様子です。

 この調査は、文部科学省が全国的な生徒(中3対象)の学力や学習の状況を把握・分析し、その結果を国の教育施策や各学校の授業改善に役立てることが目的です。今年は、国語・数学・英語と、学習習慣や生活習慣を答える質問紙調査を行いました(英語のスピーキングは、後日実施)。

 国語や数学では、長い質問文を読み解く力を必要としたり、解答も文章や言葉、式・数で書いたりする問題がありました。また、3つのパートに分かれた英語の問題は、各パートの解答する時間が決められていました。

 調査といえども授業なので、当然「めあて」があります。本校では各教科とも黒板に【無解答欄ゼロ】というめあてが貼り出されていました。「最後まで諦めない」という姿勢を具現化した「めあて」でしたね。

                          校長 武田幸雄
画像2

4月17日(月)本日の授業風景(3)

画像1
 9年2組・道徳の時間の様子です。

 先生の「改めて、今朝配付された校長通信を見てください」という声が廊下に聞こえたのでお邪魔しました。生徒の皆さんと再確認していたのは、2面に記載した『給食はルールからマナーへ』という記事でした。黙食ルールが、Gentlemanの給食マナーに替わったことを伝える記事です。

 その記事をもとに「ルールとマナーの違い」を考え、Jamboardで意見共有しました。そして、教科書より【礼儀】をテーマにした『出迎え三歩、見送り七歩』という読み物を使い「おもてなし」について考えました。

 タイトルは、三歩前に出て人を出迎え、後ろから七歩ついて見送るという接客マナーを表した言葉です。前から予定されていた授業ですが、当日の朝に配付された校長通信も参考にしていただき、嬉しく思いました。

                          校長 武田幸雄
画像2

4月17日(月)本日の授業風景(2)

画像1
 8年4組・道徳の時間の様子です。

 【よりよい学校生活・集団生活の充実】をテーマにした授業です。学級目標を決めていました。まず、個人的にどんなクラスにしたいかのアンケートを、Chromebookでとりました。集計結果を見ると、「明るい」「仲が良い」「元気」等がキーワードとして挙げられそうです。

 このクラスでは、それらの意味を含む四字熟語をクラス目標にするそうです。早速、Chromebookで様々な四字熟語を検索し、キーワードに適合するようなものを班ごとに候補として挙げています。

 中には『魑魅魍魎(ちみもうりょう)』の意味を調べている人もいましたが、調べていく過程は四字熟語の学習になっているようでした。そういった点、語彙力を高めるMT(ミーニングタイム)でもありましたね。

                          校長 武田幸雄
画像2

4月17日(月)本日の授業風景(1)

画像1
 7年1組・道徳の時間の様子です。

 授業の冒頭、先生が「何か努力して良い結果を出した経験はありませんか」との質問があり、それに対して「けん玉が上達した」「逆上がりができるようになった」「英検に合格した」等の回答がありました。

 【克己と強い意志】をテーマに『キャプテン翼』で知られる漫画家・高橋陽一さんの『サッカーの漫画を描きたい』という読み物を使った授業です。高橋さんは、アルバイト生活など下積み生活を続けながら漫画家を目指し、ようやく『キャプテン翼』というヒット作に恵まれたのでした。

 そうした高橋さんの生き方を通して「努力するために大事なことは何か」について考えました。今後、中学校生活の様々な場面で必要とされる「努力の場面」で、ぜひ今日の授業(読み物)を思い出してください。

                          校長 武田幸雄
画像2

4月17日(月)全校朝礼(Meet)校長講話

画像1
 私にとって、新聞を読むことはルーティン(日課)です。さらに言うと、どの紙面から読むかという順番も決まっています。しかし、年に2回だけその順番を違えて、ある洋酒メーカーの大きな新聞広告を探し、そこから読み始める日があります。

 1日は『成人の日』、もう1日は4月1日です。両日とも作家の伊集院静さんが、『成人の日』はその年の新成人(お酒を飲めるようになった二十歳)に向け、4月1日はこの日から新社会人となる若者に向け、メッセージを投げかける広告が載るのです。

 新成人でも新社会人でもない私は、毎年そのメッセージに共感し、同時に励まされています。今年は、4月1日が土曜日だったので、3日の月曜日に『ハチャメチャでもかまわない。挑む人になれ。』と題された大きな広告が掲載されていました。

※ 続きは、下の『おりたたみ記事』をクリックしてください。
校長講話 ここをクリック

4月16日(日)今週の予定(4/17〜21)

画像1画像2
         ※ 写真は、先週の授業風景です。

4月17日(月)【通常授業】全校朝礼 専門委

  18日(火)【通常授業】全国学力・学習状況調査(9年)

  19日(水)【午前授業】(区中研)

  20日(木)【通常授業】生徒写真撮影

  21日(金)【通常授業】(部活動再登校)

            ★ ★ ★ ★ ★

※19日(水)は区立中学校の先生方の研究会があるため午前授業で、給食後に下校します。各種検診の有無や日程は、学年によって異なることもあるので、各学年の指示に従ってください。
                          校長 武田幸雄

4月15日(土)本日の土曜授業風景

画像1
画像2
画像3
 本日は、今年度第1回の土曜公開授業でした。雨の中、参観された保護者の皆様、どうも有り難うございました。ご感想等ありましたら、時間割裏面のQRコードよりフォームでいただければ幸いです。

【写真・上】7年5組・国語の授業の様子です。

 詩『朝のリレー』(谷川俊太郎)の学習です。記憶に残る独特の表現【カムチャッカの若者が/きりんの夢を見ているとき】で始まる詩を、皆で音読しています。教科書を立てて読む姿勢が、とても良いですね。

【写真・中】8年3・4組 数学(少人数)の授業の様子です。

 例えば、偶数なら【2n】奇数なら【2n+1】というように、整数の表し方を学習しています。8年生は7年生の学年末で、すでに8学年の予習を行っていたので、スムーズに授業が展開しています。

【写真・下】9年3組・美術の授業の様子です。

 今後取り組む『木彫鍋敷き』の制作に向け、彫刻刀の使い方を練習していました。本日は、主に「切り出し」と呼ばれる彫刻刀を使い「片切り彫り」という彫り方を練習しています。安全第一で取り組んでください。

                          校長 武田幸雄

4月14日(金)本日の授業風景(3)

画像1
 9年4組・社会(公民)の授業の様子です。

 7・8年生の社会では地理分野と歴史分野を学習してきました(継続中の学習もあります)。そして、9年生では新たに公民分野も取り上げるようになります。政治や経済・法律・国際社会等に関する学習です。

 本日は、そうした公民分野も含めた社会の学習と、身近な地域と関わりについて考える授業でした。まず先生が各自のChromebookに、板橋区役所前駅の交差点の写真を貼り付けてくださいました。その写真を見て気になった箇所全てにスタンプを押し、ムーブノートで先生に送り返します。

 それらを集約した画像が、電子黒板に映し出されます。そして、先生が集計したい箇所を範囲指定すると、スタンプを押した人の名前が出ます。それらを確認しながら、地理(どこ)歴史(いつ)公民(誰が、何のために)との関係性の視点で、気付いたことや調べたことをまとめました。

                          校長 武田幸雄
画像2

4月14日(金)本日の授業風景(2)

画像1
画像2
画像3
 7年3・4組 英語(少人数)の授業の様子です。

 本校では、英語と数学の授業を「少人数習熟度別」で行っています。「少人数」とは、2クラスを合体させて3分割(1クラスの場合は2分割)することを指します。例えば1クラス33人だと(33+33)÷3=22、つまり22人の少人数編成となり、よりきめ細やかな指導ができます。

 「習熟度別」とは、理解度や到達度に応じたグループ編成を指します。7年生を入学と同時に習熟度別に分けることができたのは、本校で作成した「まとめテスト」に小学校卒業前に協力していただいているからです。

 本日このグループでは、英語による自己紹介を行っていました。Hello. My name is ○○.で始めて、自分の好きなもの・嫌いなもの(食べ物・スポーツ等)を発表した後、Nice to meet you.で締めくくっていました。

                          校長 武田幸雄

4月14日(金)本日の授業風景(1)

画像1
 8年3組・理科の授業の様子です。

 8年生で最初に学習する章は『物質の成り立ち』です。私たちの身のまわりある様々なモノは、細かくしていくとどうなるかを考え調べます。本日は導入として「ホットケーキ」を取り上げていました。

 授業のめあては【ホットケーキがふくらむ理由を考え、説明できる】とありました。まず、自力でその理由を考えます。「焼くから」だけではダメで、「焼くと、なぜふくらむのか」をわかりやすく説明します。

 そのため、Chromebookを使って検索し、理由を写真等の資料と共に3枚程度のスライドにまとめていました。スライドは班の中で共有して、発表し合うのだそうです。検索していると、美味しそうなホットケーキ(パンケーキ)の画像が次々に出てきて、思わず見入っている人もいました。

                          校長 武田幸雄
画像2

4月13日(木)本日の授業風景(3)

画像1
 9年3組・保健体育の授業の様子です。

 9年生として取り組む授業のガイダンスです。黒板には【7・8年生とは、わけが違う】と書いてありました。その理由について、評価・評定を中心にChromebookに貼り付けられた資料で確認しています。

 まず「知識・技能」については、求められる基準が下級生とは違います。一例として『走り高跳び』の具体例が示されていました。「思考力・判断力・表現力」については、「自分」だけでなく「集団」の課題発見と解決策を明確にしつつ、よりわかりやすく伝えることが求められます。

 また「主体的に学習に取り組む態度」では、これまでの積極性に加えて主体性・多様性・協調性も求められるようになるそうです。【7・8年生とは、わけが違う】というのも、確かに頷けますね。
                          校長 武田幸雄
画像2

4月13日(木)本日の授業風景(2)

画像1
 8年3組・社会(歴史)の授業の様子です。

 大きな新しい章『近世の日本と世界』に入りました。まず、ヨーロッパ人がアジアを訪れるようになった背景の学習です。授業前半は、ルネサンスを取り上げていました。7年生の最後に美術の授業で学習したことと結びつけられましたか? また、いずれ音楽の授業でも取り上げますよ。

 後半は『ヨーロッパ人の大航海』の学習です。有名なコロンブスが、船で到達したアメリカ大陸をインドと勘違いした結果、カリブ海周辺の島々が「西インド諸島」と名付けられたという話は、興味深かったですね。

 アメリカにある「西インド」と同様、大阪にも「日本橋」という地名があります。しかし、こちらは誰かの勘違いで名付けられたのではなく、東京の「にほんばし」に対して「にっぽんばし」と読む全く別の地名です。

                          校長 武田幸雄
画像2

4月13日(木)本日の授業風景(1)

画像1
 7年3組・技術家庭(家庭分野)の授業の様子です。

 小学校では「家庭」として独立していた教科が、中学校では「技術家庭」という教科になりました。私は便宜上省略していますが、正確には「技術・家庭」と間に【・】が入ることからもわかるように、2分野からなる教科です。本日は、そのうち家庭分野の第1回目の授業でした。

 第1回目ということで、3年間の家庭科学習の見通しを立てました。その中で【『衣食住』に関する学習を通し、自立した生活に必要となる基礎的な知識・技術を習得する】という3年間共通の目標も確認しました。

 その際、先生がMT(ミーニングタイム)を設けられました。MTは、読み解く力の育成のため、短時間で設ける語彙学習の時間です。早速【自立】の意味を○○さんが辞書で調べ、発表してくれました(写真・下)。

                          校長 武田幸雄
画像2

4月12日(水)本日の授業風景(身体計測)

画像1
画像2
画像3
 本日は、全学年ローテーションで身体計測を行いました。

 この身体計測は、学校保健法という法律に基づき、必ず行わなければなりません。他日行う歯科検診や耳鼻科検診等の各種検診とあわせ、健康診断の一部として実施します。

 本日は、身長・体重・視力・聴力(8年を除く)を計測しました。何人かに尋ねたところ、多くの人が身長・体重ともアップしたようでした。一方で視力は落ちたという人もいました。ゲームや動画視聴など、スマホの使用時間の長さも視力低下の一因となるので、注意が必要ですね。

 【心身ともに】という言い回しがあります。精神面・身体面が同じ状態であることを表す言葉です。中学生時代は、まさに「心身ともに成長する」時期です。心にも体にも、たっぷり栄養を与えてください。

                          校長 武田幸雄

4月12日(水)本日の授業風景(1)

画像1
画像2
画像3
【写真・上】7年1組・学活の時間の様子です。

 『学級目標』を決めていました。まずは班ごとに、目標の中に入れたいワードを考えます。【明るい】【楽しい】【仲が良い】などの他、校則の【 Be Gentleman(紳士であれ)】【あじみこし】も挙がっていました。

【写真・中】8年1組・理科の授業の様子です。

 7年生の復習とウォーミングアップを兼ねて『理科クロスワード』に取り組んでいます。【物質を溶かしている液体のこと】等のヒントを基に、班員とも相談しながら空欄のマスを埋めていました。

【写真・下】9年4組の授業の様子です。

 授業前半は英語、後半は数学という2分割の授業です。いずれも高校入試に直結する評価・評定等の説明がありました。特に今年度から1学期の中間考査がなくなったので、日常の取り組みがいっそう大事になります。

                          校長 武田幸雄

4月11日(火)本日の授業風景(新入生歓迎会)

画像1
画像2
画像3
 本日5〜6時間目は、新入生歓迎会でした。

 行事の効率的な運営のため、各教室(写真・上)へ図書室(同・中)からリモート配信する形で実施しています。前半の歓迎会では、まず生徒会役員による歓迎の言葉があり、学校紹介動画も配信されました。

 続けて、各委員長による専門委員会の説明も配信されました。実際に生徒会活動に関わっている上級生の説明や動画は、委員会それぞれに創意工夫を凝らしていて、わかりやすかったかと思います。また、中学校生活への抱負を込めた7年生代表生徒の「誓いの言葉」も、とても立派でした。

 後半の部活動説明会では、実際の活動風景を動画に収めてあり、各部の活動の内容や魅力を伝えてもらいました。今後7年生は、仮入部を経てから本入部し、本格的に活動するようになります。8・9年生にとっても、改めて本校の生徒会や部活動について知る時間となりましたね。

                          校長 武田幸雄

4月11日(火)本日の授業風景(3)

画像1
 9年1組・国語の授業の様子です。

 詩『岩が』(吉野弘)の学習です。しぶきを上げて川の中にたたずむ岩と、その岩の横でひっそりと川を遡っていく魚の姿を描いた詩です。作者は、両者の「流れへの逆らい方」を対比して描きつつ、最後を【流れは豊かに/むしろ卑屈なものたちを/押し流していた。】と結んでいます。

 さて、作者は【岩】【魚】さらには川の【流れ】や【(流れに押し流された)卑屈なものたち】で何を表したかったのでしょう? ここで私の見解は述べませんが、この詩を読むと思い出す正岡子規の俳句があります。

 【若鮎の 二手になりて 上りけり】という有名な句ですが、実は子規は初め【上りけり】ではなく【流れけり】と詠んだのだそうです。それを最終的に【上りけり】に直した子規の思いと、『岩が』の中で【魚】に重ねた吉野弘の思いに、私は共通点があるように感じるのです。
                          校長 武田幸雄
画像2

4月11日(火)本日の授業風景(2)

画像1
 8年5組・音楽の授業の様子です。

 合唱曲『夢の世界を』の練習に取り組んでいます。授業のめあては【息をたっぷり吸って発声できる】とありました。4月に感染症予防ガイドラインが改訂されましたが、感染症対策が撤廃されたわけではありません。

 歌唱活動も換気を十分に行いながら、前後左右のディスタンスを確保し、同一方向を向いて歌うようにしています。マスクも「着用を求めないことを基本とする」となりましたが、生徒は自主的に着用していました。

 本日は、主に女声パートが音楽室の先生の伴奏で練習し、男声パートは隣の技術室でCDを使って練習していました。最終的には全体合唱を録音し、7年生に聴かせるそうです。入学したばかりの7年生を「さすが中学生の合唱はすごい!」と驚かせるためにも、練習を頑張ってください。

                          校長 武田幸雄
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
4/18 全国・学力学習状況調査(9年生)
学力向上推進週間 終
4/19 区中研一斉部会(板一中)
4/20 内科検診(8年生)(AM)
生徒写真撮影(PM)
4/21 尿検査1次
生徒理解研修会
4/24 専門委員会認証式
心臓検診(7年生・9年生)