「東京で一番の学校」を目指す板三中のホームページへようこそ!

1月27日(金)本日の授業風景(1)

画像1
 9年4組・音楽の授業の様子です。

 9年生の音楽では、11月の土曜ICT家庭学習日で【テーマに沿って音楽を鑑賞し、良さや魅力をわかりやすく伝えることができる】をめあてとした課題が出ていました。本日は、その課題を発表しています。

 テーマは「卒業ソングといえば?」「受験期に元気の出る応援ソング」の2つです。それぞれのテーマで自分の好きな曲を選び、タイトルや作者はもちろん聴きどころ等を、3枚程度のスライドも交えて伝えました。

 スライドには音源のURLも貼り付けてあるので、発表の最後にクリックしてサビの部分を電子黒板から流します。今の中学生の紹介する曲は、私にはわからないのだろうなと思いきや『3月9日』(レミオロメン)や『何度でも』(ドリカム)等、意外に知っている曲ばかりでした。

                          校長 武田幸雄
画像2

1月26日(木)本日の授業風景(3)

画像1
 7年5組・理科の授業の様子です。

 新しい大きな単元『大地の変化』に入りました。まず『火をふく大地』の学習です。その名称からわかるとおり「火山」について学習します。まずは、火山の特徴をChromebookで調べていました。

 と言っても、ただ調べるわけではありません。電子黒板には、三原山(伊豆大島)・富士山・昭和新山・有珠山の写真が映し出されています。それぞれの形状的な特徴を、Jamboard(電子版ホワイトボード)のピンクの付箋に書き出しました。付箋なので、何枚使用してもかまいません。

 さらに、それぞれの噴火の特徴を水色の付箋に、国内外で似た特徴をもつ火山名を黄色の付箋に書き出していきます。次の授業ではそれを共有し、自分と異なる視点のあることや新たな発見につなげるそうです。

                          校長 武田幸雄
画像2

1月26日(木)本日の授業風景(2)

画像1
 9年3組・社会(公民)の授業の様子です。

 本日は、都立高の推薦入試がありました。本校からも、各クラス10名前後の人が挑戦しています。そのため、どのクラスもどの授業でも、いつもより静かな雰囲気で授業が行われていました。

 『女性の働く環境と高齢者雇用』の学習です。「高齢者雇用」では、都教委のHPに載っている教員向けの『定年退職後の多様な働き方について』という資料を、先生が資料として用いていらっしゃいました。ちょうどそこに私がお邪魔したので、先生が私にも一部くださいました。

 そこで、私が冗談で「わざわざ私にもくださるのは、何か理由でも?」と尋ねると、先生は慌てふためいて「めっそうもありません!」 いつもより人が少なく静かな教室が、そのときだけは爆笑に包まれました。

                          校長 武田幸雄
画像2

1月26日(木)本日の授業風景(1)

画像1
 8年3組・理科の授業の様子です。

 『電気エネルギー』の学習で、本日は「電熱線の発熱と電力の関係」を調べる実験を行っていました。私の趣味の熱帯魚飼育にも、水を温めるための水中ヒーターが必需品なので、ついお邪魔してしまいました。

 異なる3種類の電熱線に熱を通したときの、水温の変化を記録します。電源装置の操作、時間の計測、水の攪拌(かくはん)、水温の確認、各データのChromebookへの入力と、班員全員が分担した役割を果たして、少しでも正確なデータを得ようと協力していました。

 それでも、理科の実験結果には誤差が出ます。そして、その誤差を踏まえたグラフのかき方も、大切な基礎技能です。ただし、今回は「時間や電力と上昇温度の関係」を理解するというめあてを優先し、先生が用意された「入力データを正しくグラフ化できるフォーマット」を利用しました。

                          校長 武田幸雄
画像2

1月25日(水)本日の授業風景(3)

画像1
 8年2組・国語の授業の様子です。

 国語の学習指導要領でも「情報の扱い方」に関する事項が設けられています。例えば8年生の場合、意見と根拠・具体と抽象など「情報と情報の関係」を理解したり、表現したりすることが求められます。

 現在取り組んでいる学習では、まず教科書に載っている資料A「共生社会に関するデータ」と、資料B「自立とは『依存先を増やすこと』」を読みます。そして、2つの資料を関連付け、「共生社会の実現」に向けて自分の考えをまとめたり、友達と共有して考えを深めたりします。

 本日は、資料Bの内容を要約し、ムーブノートに打ち込み皆で共有しました。実際に障がい者として生きる筆者は、自身の経験から「自立」とは依存しないことではなく、依存先を増やすことであるとの考えに至ります。人は、1人では生きていけないのですから、当然かもしれませんね。

                          校長 武田幸雄
画像2

1月25日(水)本日の授業風景(2)

画像1
 7年1組・保健体育の授業の様子です。

 『マット運動』に取り組んでいます。「前転」の練習をしていました。授業のめあては【自分に合った技を選び、スモールステップで学ぶ】とあります。「前転」で「自分に合った技」とは、どういうことでしょう?

 実は「前転」と一口に言っても通常の前転の他、開脚前転・跳び前転・倒立前転など6種の前転を練習するのです。そのため、同じ技に取り組む人どうしでグループになり、お互いに協力し合って練習していました。

 その協力も、フィジカル的な補助だけではありません。写真のようにChromebookで友達の演技を動画撮影し客観的に見せてあげたり、模範動画を視聴してポイントを確認したりしています。実技の授業でも、協働学習や主体的な学びにChromebookが大いに役立っていることを実感しました。

                          校長 武田幸雄
画像2

1月25日(水)本日の授業風景(1)

画像1
 9年1組・理科の授業の様子です。

 『地軸の傾きと季節の変化』の学習です。これまで太陽の表面や活動、日周運動などを学習してきました。本日は、季節による日周運動の違いや、その違いが地球にどのような影響を与えるかを取り上げています。

 例えば「春分・秋分」「冬至」「夏至」における日本各地の南中高度などを求めていました。しかし、教室にいらっしゃるのはこの時間に授業のなかった他教科の先生で、理科担当の先生は電子黒板の中から解説されたり、各種資料を映し出されたりしていました。

 実は、担当の先生はご家庭の事情でお休みだったのです。体調等の理由で休まれていたわけではないので、こうしてご自宅から授業を配信してくださっているのでした。「学びを止めない」熱い想い、有り難いですね。

                          校長 武田幸雄
画像2

1月24日(火)本日の授業風景(3)

画像1
 9年4組・国語の授業の様子です。

 小説『坊っちゃん』の学習です。知らない人はいないであろう文豪・夏目漱石の代表作の1つです。冒頭の部分しか掲載されていないので、脇役として有名な【山嵐】や【赤シャツ】は出てきません。

 【俺(坊っちゃん)】が四国(愛媛県松山)の中学校に教師として着任するため、汽車で東京を離れるまでの場面です。本日はその最後の部分、坊っちゃんを小さい頃から愛情深く見守ってきてくれた下女(お手伝いさん)の【清(きよ)】と、停車場で別れる場面を読み解いていました。

 「最後に振り向いた【俺】の目に、なぜ【清】が小さく見えたのか?」等の質問に対する回答を、友達と話し合ったりChromebookで共有したりしています。興味を持った人は全編読んでみるとともに、いつか小説の舞台となった愛媛県松山市の道後温泉も、ぜひ訪ねてみてください。

                          校長 武田幸雄
画像2

1月24日(火)本日の授業風景(2)

画像1
画像2
画像3
 8年4組・美術の授業の様子です。

 『紙粘土の和菓子づくり』に取り組んでいます。授業のめあては、単純明快【今日で完成させる】とありました。思い起こせばこの制作は、日本の四季を感じさせる動植物や行事等を確認することから始まりました。

 ご存じのように、四季のある日本の和菓子は季節感を取り入れたモノが多く、目と舌の両方で味わえるように工夫されているからです。(写真・中)の○○さんの「白ウサギ団子」も、うさぎ年の今冬にピッタリです。

 「日本の四季」ということで、春夏秋冬それぞれの花を1つずつ作った△△さんの作品も見事です(写真・下)。お饅頭が1つ入る程度の小さな器に、4つの生菓子がきれいに並んでいます。まさに「ミニチュア」の世界…、というより、和菓子ですから「匠(たくみ)の技」ですね。

                          校長 武田幸雄

1月24日(火)本日の授業風景(1)

画像1
画像2
画像3
 7年3組・英語の授業の様子です。

 本日はALTの先生も入られての「スピーチテスト」なので、単学級で授業を行っています。スピーチは、My hobby(私の趣味)My dream(私の夢)など4つのタイトルから1つを選びました。

 例えば、Hello,my name is ○○. I talk about my hobby.(こんにちは。私は○○です。私の趣味について話します)でスピーチを始め、10文以上の英文に10枚以上のスライドを併用してスピーチします。

 採点は担当の先生とALTの先生が行いますが、生徒の皆さんも友達のスピーチの良かった点をChromebookに打ち込んでいきます。「聞いている人に質問しているのが良かった」「ジェスチャーを交えているところが良かった」等、多くの友達のスピーチが参考になったようです。

                          校長 武田幸雄

1月23日(月)本日の授業風景(3)

画像1
 8年1組・技術家庭(技術分野)の授業の様子です。

 『情報に関する技術』の実習で「オーロラクロック」製作に取り組んでいます。「クロック」と言っても時計づくりが目的ではなく、時計づくりを通した「プログラム計測・制御に関わる実習」と言えます。

 具体的には4種類の内蔵センサ(音・光・温度・タッチ)を使い、LEDやスピーカーを制御するオリジナルのプログラムを作成します。現在は多くの人がChromebookと接続して、音源を作っていました。しゃれたデザインの時計からお気に入りの曲が流れるなんて、素敵ですね。

 ただし、見た目はおしゃれでかっこよくても、命令系統(プログラム)に問題があると全く機能しません。「命令系統」を「思考回路」に置き換えると、私たち人間にも言えるような気がしました。
                          校長 武田幸雄
画像2

1月23日(月)本日の授業風景(2)

画像1
 7年4組・道徳の時間の様子です。

 道徳の内容項目【自主・自律、自由と責任】をテーマに、教科書から『裏庭でのできごと』という読み物を使用していました。中学生の仲良し3人組は、禁止されている裏庭でのボール遊びをしていました。

 その最中、物置のガラス窓を割ってしまった3人は、そのあと三者三様の対応をとります。授業ではそんな3人の立場に身を置き換えて「もし、自分だったらどうするか(共感できるか)」等を考えました。

 授業のめあては【誠実な生き方について考え、表現できる】でした。その「誠実な生き方」をするためには、人に流されず正しい判断をすることが大事です。本校では、校則が『 Be Gentleman(紳士であれ)』のたった1つしかないことの意味についても、改めて考えてみましょう。

                          校長 武田幸雄
画像2

1月23日(月)本日の授業風景(1)

画像1
 9年2組・理科の授業の様子です。

 『生態系における生物の関係』の学習です。生態系においては、光合成を行い有機物をつくり出す生物を「生産者」、他の生物等を食べることで有機物を得る生物を「消費者」、生産者がつくり出した有機物を無機物に分解する過程に関わっている生物を「分解者」といいます。

 本日は、その分解者のうち、土中の微生物のはたらきを確かめる実験です。前の授業で校内の土を採取し、そのままの土とバーナーで加熱(殺菌)した土を、それぞれデンプンを混ぜた寒天培地に入れておきました。

 本日は、そこにヨウ素液を垂らし、デンプンが分解されているかどうか(微生物が存在しているかどうか)を色の変化で確かめました。目に見えない微生物ですが、色の変化もまた【百聞は一見にしかず】でしたね。

                          校長 武田幸雄
画像2

1月22日(日)今週の予定(1/23〜27)

画像1画像2
         ※ 写真は、先週の授業風景です。

1月23日(月)【通常授業】見学会片付け(1h)

  24日(火)【通常授業】

  25日(水)【通常授業】( 部活動再登校 )

  26日(木)【通常授業】都立高推薦入試

  27日(金)【通常授業】   〃

            ★ ★ ★ ★ ★

※今週は、先生方を対象とした授業公開週間です(9年生を除く)。

※9年生入試関係日程の詳細は、学年の指示・連絡に従ってください。

                          校長 武田幸雄

1月21日(土)本日の土曜授業風景

画像1
画像2
画像3
【写真・上】9年1・2組 数学(少人数)の授業の様子です。

 授業のめあては『三平方の定理を利用して、様々な問題を解決する』です。ある箱にひもをくくりつける際の、最も短いくくり方を求めます。実際の場面で「三平方の定理」を利用したら、少しかっこいいですね。

【写真・中】8年2組・技術家庭(家庭分野)の授業の様子です。

 『消費者トラブルの解決法』の学習で、実際にクーリングオフの通知書(内容証明書)を書いています。週に2回行っているRSタイム(新聞コラムの書き写し)のように、静かに取り組んでいました。

【写真・下】7年1組・社会(地理)の授業の様子です。

 『オセアニア州』の学習に入りました。まずは自然環境を大まかにつかみます。オーストラリアのグレートアーテジアン盆地(大鑽井盆地)は、長いカタカナと難しい漢字のどちらで覚えるのが良いのでしょうね?

            ★ ★ ★ ★ ★

 本日は、土曜授業と並行して、保護者対象の展示見学会も行いました。感染症対策のため、通常授業の非公開ならびに学年ごとの見学時間指定へのご協力、どうも有り難うございました。
                          校長武田幸雄

1月20日(金)校長は見た!展示見学会(9学年)

画像1
画像2
画像3
 9学年の展示会場は、パソコン室です。

 修学旅行の夜、宿舎で体験学習として作製した『友禅染の京扇子』が目を引きます。同じく修学旅行の事後学習で取り組んだ、見学地の『プレゼンテーション用スライド』も、個々にまとめて掲示してあります。

 その他、3学期(中学校生活最後の学期)を迎えるにあたって、自分の決意をはじめ様々な思いを込めて書いた『今年の漢字(1文字)』や『書き初め』も掲示してありました。

            ★ ★ ★ ★ ★

 保護者の皆様には、明日の土曜授業の中で見学していただけます。ただし、別途配付済みのプリントにあるとおり、感染症対策のため1時間目(7学年・保護者の方)2時間目(8学年・同)3時間目(9学年・同)に限定いたしますので、ご協力のほどお願い申し上げます。

1月20日(金)校長は見た!展示見学会(8学年)

画像1
画像2
画像3
 8学年展示の会場は、ランチルームです。

 7月(夏休み)に取り組んだ『職場体験』のまとめレポートや、12月に実施した『都内巡り』の号外新聞が掲示してあります。また、8年生は主に「総合的な学習の時間」を利用して屋上緑化に取り組んできました。

 『板橋ダッシュ』と名付けられた緑化の成果と課題などを、実際の収穫物等も展示しながら説明しています。上記諸活動の実践記録(VTR)は、会場内に設置された2台のモニターで見ることができます。

1月20日(金)校長は見た!展示見学会(7学年)

画像1
画像2
画像3
 7学年展示の会場は、図書室です。

 主に「総合的な学習の時間」で取り組んだ『職業調べ新聞』、国語の授業で取り組んだ『随筆』『書き初め』、英語の授業で取り組んだ『板三中PRポスター(英語版)』等が展示されています。

 また、会場内のモニターでは、文化祭(合唱発表)のVTRも流されています。文化祭後に期間限定で配信したものと違い記録用として撮影した映像なので、生徒たちの表情もより身近に見ることができます。

1月20日(金)校長は見た!展示見学会(家庭科)

画像1
画像2
画像3
 技術家庭(家庭分野)の実習作品は、被服室に展示してあります。

【写真・上】8年生の『オールマイティ(トート)BAG』です。

 オールマイティ(almighty=全能の)の意味のとおり、書類やタブレット、マグなど様々なものを持ち運べる多用途バッグです。使用した布の色だけでなく、肩紐やポケットとのコントラストに個性が表れています。

【写真・中・下】9年生の『絵本』です。

 『幼児の生活と家族』の実習で取り組んだ「幼児向け絵本」です。表表紙・裏表紙を入れて8ページ構成の絵本です。幼児が対象なので、読みやすさ・わかりやすさを重視して制作しました。

 簡単な物語になっている本の他、クイズや知育を取り入れた体験型の本もあり、どれも幼児の興味をひきそうです。一部のデザインを折り紙やフェルトにしたページを取り入れるなど、様々な工夫も見られます。

1月20日(金)校長は見た!展示見学会(美術科)

画像1
画像2
画像3
 美術の授業で制作した作品が、美術室と廊下に展示してあります。

【写真・上】7年生の『絵文字』です。

 文字と、その文字を連想させる絵柄を組み合わせたオリジナルの漢字です。レタリングの基礎技能もさることながら、多くの作品で絵柄と文字をうまくマッチングさせたセンスの良さが光っています。

【写真・中】8年生の『自画像』です。

 自画像ですから「自分の顔」を描いていますが、背景も重要な要素になっています。自分の心象風景や世界観、好きなもの等を背景で表現します。自画像は別の紙に描き、それを切り取って背景画に貼り付けました。

【写真・下】9年生の『木彫時計』です。

 丸い「くり抜き」のある木枠に、好きな花をモチーフにした彫刻を施しました。仕上がった木枠のくり抜き部分に、時計をはめ込んであります。さすがに9年生ともなると、そのまま机上に置きたい作品ばかりです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/21 春分の日
3/22 保護者会(7年生・8年生)
3/23 校内研修会
3/24 修了式
7年生・8年生給食最終日
職員打ち合わせ
離任式
3/27 春季休業日始