「東京で一番の学校」を目指す板三中のホームページへようこそ!

2月12日(日)今週の予定(2/13〜17)

画像1画像2
         ※ 写真は、先週の授業風景です。

2月13日(月)【通常授業】全校朝礼

  14日(火)【午前授業】学びのエリア研修(午後)

  15日(水)【通常授業】(学年末考査・1週間前)

  16日(木)【通常授業】

  17日(金)【通常授業】新入生保護者説明会 14:40〜

            ★ ★ ★ ★ ★

※14日(火)は、学びのエリア(本校と近隣小学校)の先生方の合同研修会があるため、午前授業で給食後に下校します。

※15日(水)で学年末考査1週間前となるため、公式戦等を控えている部以外の活動は中止となります。

※9年生の入試関連日程は、学年の指示・連絡に従ってください。

                          校長 武田幸雄

2月11日(土・祝)『建国記念の日』

画像1
 今日は、祝日『建国記念の日』です。1967年(昭和42)から始まった祝日ですが、国民の祝日に関する法律(祝日法)では【建国をしのび、国を愛する心を養う】日であるとしています。

 では、一体なぜ、建国をしのぶ日が2月11日なのでしょうか。それは、この日が、戦後間もない頃に廃止された紀元節(きげんせつ)という祝日であったことと関係があります。

 今から1300年以上前に成立した『日本書紀』という歴史書では、初代天皇(神武天皇)が即位した日を2月11日としており、かつてそのことを祝った日が紀元節だったことと関連があるようです(諸説あります)。

 英語で「建国の日」は「 National Founding Day(ナショナル・ファウンディング・デイ = 国家創設の日)」ですが、アメリカ合衆国など多くの国は「 Independence Day(インディペンデンス・デイ = 独立記念日)」としています。

 また、ドイツは東西ドイツが統一された日が記念日ですし、革命の起きた日を記念日に定めている国もあります。そして、「建国」であれ「独立」であれ、その日を祝日とするかどうかも国によって異なります。

                          校長 武田幸雄

2月10日(金)降雪に伴う措置について(再掲)

画像1
 本日13時00分頃、区教委より「大雪警報」への対応について指示がありました。内容は、朝本校で決定・学校HPにてお知らせしたことと変わりません(中学校は定時まで授業後、部活動を中止して下校)。

 区教委より指示があったことを受け、改めて朝の学校HP記事と同じ内容のメール配信を行いました。なお、お伝えしたように漢字検定は予定どおり実施し、安全指導を徹底した後に下校させます。
                          校長 武田幸雄

2月10日(金)本日の授業風景(3)

画像1
 7年2組・理科の授業の様子です。

 『火山の活動と火成岩』の学習です。文字からもわかるように火成岩とは、マグマが冷え固まってできた岩石のことです。その火成岩も、冷え固まった場所や時間によって、火山岩と深成岩とに区分されます。さらにその両者も、含まれる鉱物の種類等によりグループ分けできます。

 本日は、そんな火成岩の観察学習に取り組んでいました。先生が用意された8種類の火成岩のサンプルを、ルーペで観察しスケッチします。Chromebookに貼り付けられた拡大写真も参照できるようになっていました。

 7年生はこれまでに、美術の授業でも『石のスケッチ』に取り組みました。ただし、美術と理科では、スケッチの目的が異なります。表現を目的とした美術では効果的な「重ね書き」や「塗りつぶし」等の技能は、観察記録を目的とした理科では不要(と言うより、禁止)ですよ。

                          校長 武田幸雄
画像2

2月10日(金)本日の授業風景(2)

画像1
 9年3組・保健体育の授業の様子です。

 本日より、都内私立校の一般入試が始まりました。本校からも各クラス10名以上の人たちが、試験に挑んでいます。その関係で、このクラスも男子6名、女子8名と人数的には寂しい授業風景でした。

 それに加えてあいにくの天気だったこともあり、いくつかの候補の中から生徒のリクエストで決めた『フットサル』に男女別で取り組んでいます。基本的には室内・少人数で行うサッカーのような球技です。

 先に「人数的には寂しい」と言いましたが、あくまで「人数的」であってプレーそのものは元気いっぱいです。私も、時折自分の方に飛んでくる男子の強烈なパスやシュートには、ハラハラ・ドキドキの取材でした。

                          校長 武田幸雄
画像2

2月10日(金)本日の授業風景(1)

画像1
 8年4組・学活の時間の様子です。

 「9年生を送る会(九送会)」の話し合いをしていました。クラスごとに動画撮影等の企画を練っています。このクラスでは、いくつかのストーリーが決まっていて、班ごとに役割分担を決めていました。

 担当が決まり次第、場所を変えて撮影に取りかかるそうです。一方で、すでに撮影に入っているクラスもありました。何やらコスプレをしているような人もいれば、教室の装飾をしているクラスもあります。

 …と、これ以上の説明は企業秘密なので、9年生のためにも当日の楽しみに取っておくことにします。同じような取り組みは、7年生も行っています。これまでお世話になった先輩への感謝の気持ちがこもった、心温まる、そして、学年カラーを感じさせる内容に期待しています。

                          校長 武田幸雄
画像2

2月10日(金)降雪に伴う措置(部活動中止)について

画像1
 本日8時00分の時点で、東京に大雪注意報が出されていました。今後、場合によっては「警報」に引き上げられる可能性もあるため、朝の時点で本日の部活動中止を決定いたしました。

 その他の放課後の活動も中止といたしますが、16時00分より予定している漢字検定については、受検料を払っていることもあり実施いたします。終了次第、安全指導を徹底した上で速やかに下校させます。

 なお、今後区教委の指示により他の措置をとる場合は、改めてお知らせいたします。
                          校長 武田幸雄

2月9日(木)本日の授業風景(3)

画像1
 9年2組・技術家庭(家庭分野)の授業の様子です。

 『3年間の家庭科学習』をテーマに、Chromebookを使用してスライドを作成していました。中学校で学んだ家庭科学習の内容について、表紙を除き4〜10枚のスライドにまとめます。

 まとめる内容は、3年間トータルでも1つの学年や学期・授業(実習)に絞った内容でも構いません。また、衣・食・住などの単元でまとめることもできます。以前は「家庭科新聞」として紙ベースで作成していましたが、Chromebookによりデータで作成・保存することになりました。

 この実習には、自分の「学びの振り返り」とは別に、4月に入学してくる新7年生のガイダンス資料として活用する目的があります。つまり「学びの振り返り」と「学びの継承」を兼ねた取り組みと言えます。

                          校長 武田幸雄
画像2

2月9日(木)本日の授業風景(2)

画像1
 8年3組・理科の授業の様子です。

 『電流と磁界』の学習です。本日は「磁界の中で電流を流したコイルの様子」を調べる実験に取り組んでいました。エナメル線を何回も巻いて作ったコイルを、強力なU字磁石の中に入るようにつるし電流を流します。

 先生は「この発見がなければ、電車は走っていませんよ」とおっしゃっていました。また、「実験がうまくいけば、デンキブランのようになるはずです」とも声をかけられていたので、私は「なぜ、この実験で浅草名物のカクテル『デンキブラン』が出てくるのだろう?」と不思議でした。

 しかし、よく聞くと先生は「電気ブランコ」と言われていたのでした。お酒の名前との聞き間違いを恥ずかしく思いながら実験の様子を見ると、多くのコイルがまさに「電気ブランコ」のように大きく振れていました。

                          校長 武田幸雄
画像2

2月9日(木)本日の授業風景(1)

画像1
 7年1組・社会(歴史)の授業の様子です。

 『下克上の世へ』の学習です。「応仁の乱」が10年以上も長引き、室町幕府の力は衰えます。一方で、地方武士や農民らが団結して守護大名を倒すなど、下位の者が上位の者を倒して地位を奪う「下克上」の風潮が広まりました。そうした中、様々な身分出身の戦国大名が全国に現れます。

 その戦国大名が、独自につくった法律が「分国法」です。武田信玄の分国法では【喧嘩両成敗】の基となった条文も紹介されましたが、驚いたことに、この言葉自体を知っている人は1人もいませんでした。

 もう1人取り上げた今川義元は、大河ドラマ『どうする家康』で演じた野村萬斎さんの存在感と、早くも第1話で「討ち死に」したことが話題となりました。しかし、こちらも知っている人はいないのでしょうね?

                          校長 武田幸雄
画像2

2月8日(水)本日の授業風景(3)

画像1
 9年4組・国語の授業の様子です。

 他にも同じように行っている教科もありますが、都立高受検対策の入試トレーニング演習(通称『模擬トレ』)に取り組んでいます。授業のめあては【作文を書ききる】と【解答欄を全部埋める】です。

 このクラスに限らず、9年生の中にはすでに進路先の決まった人もいます。そういう人が私ののところに報告に来てくれると、私は「おめでとう」の後に必ずこう付け添えます。「あなたが今まで以上に勉強に励むことが、これから入試を控えている人の励みにもなるのですよ」

 その言葉を忘れないでいてくれるのか、進路決定・未決定に関係なく全ての人が真剣に取り組む姿に感心しました。中学校の国語学習の総復習も兼ねた演習なので、入試だけでなく高校の学習にも必ず役立つはずです。

                          校長 武田幸雄
画像2

2月8日(水)本日の授業風景(2)

画像1
 7年3組・美術の授業の様子です。

 本日は、実技ではなく教室での鑑賞学習『ルネサンスと3人の天才』でした。「3人」とは、レオナルド・ダ・ヴィンチ、ミケランジェロ、ラファエロのことです。その中で本日主に取り上げたレオナルド・ダ・ヴィンチのことを、ワークシートでは【万能の天才】と紹介しています。

 数学・天文学・解剖学・建築など、挙げたら切りがないほど多方面にわたる博学ぶりはまさに「万能」ですが、もちろん美術の授業なので芸術家としての横顔や作品の特徴を確認していきました。

 (写真・上)で電子黒板に映っているのは、有名な『モナ・リザ』です。私は、1度だけ実物を鑑賞したことがあります。ただ、残念ながら芸術的センスのない私がそのとき抱いた感想は「意外に小さいな」でした。

                          校長 武田幸雄
画像2

2月8日(水)本日の授業風景(1)

画像1
 8年1組・国語の授業の様子です。

 小説『走れメロス』(太宰治)の学習です。太宰が参考にしたとされるのが、18世紀のドイツの詩人・シラーの『人質』です。そのタイトルからもわかるとおり、自分の身代わりとして人質となった友を助けるべく、約束の期限までに王城に戻るため走り続けるメロスの姿が描かれます。

 本日は、そんなメロスの行く手を阻む「3つの試練」について考えました。最初の試練が「川の氾濫」です。小説に描かれた氾濫のイメージを具体的につかむため、Chromebookで実際の水害の映像を見ました。

 この場面で漢語を多用する効果については、和語との比較でとらえました。さらに付け足せば、五音・七音を中心に同じ音数の表現を並べ、リズム感やスピード感をもたせていることも、音読で確かめてみてください。

                          校長 武田幸雄
画像2

2月7日(火)本日の授業風景(3)

画像1
 8年2組・社会(地理)の授業の様子です。

 授業のめあてが【桃鉄で日本地理の振り返りをする】とありました。「撮り鉄」「乗り鉄」は知っていましたが「桃鉄」は初耳です。…と、それは私だけだったようで「桃太郎電鉄ゲーム」の略だと教えられました。

 簡単に言うと、Chromebookを利用する双六ゲームのようなものです。自分が鉄道会社の社長になった想定で、全国をまわりながら物件を買い求めます。大手ソフトメーカーが「教育版」として開発したので、駅名はもちろん各地域の人口や特産品・史跡等の地理情報がデータで示されます。

 「草加せんべい食べたい!」「次は中華街へ行こう!」等の楽しそうな声が聞こえてきます。ただし、これもあくまで学習の一環として、区教委にフィルタリング解除の申請・許可を経た上で取り組んでいます。

                          校長 武田幸雄
画像2

2月7日(火)本日の授業風景(2)

画像1
 9年1組・保健体育の授業の様子です。

 『ハンドボール』に取り組んでいます。これまでも体育館で簡易ゲームを行っていますが、校庭に専用のゴールを置いて取り組むのは本日が初めてです。そのためまず教室で「ゴールを運ぶ」「各種ラインの位置にマーカーを置く」などの役割分担を決め、安全上の注意等も確認しました。

 そうした準備を整えた上で始まった実技を取材していると、ちょっとした違和感を覚えました。その違和感の正体は「ドリブル禁止」の特別ルールでした。パスだけでボールを繋ぎ、シュートまで持って行きます。

 先生のお話では、現時点でドリブルの技能は個人差が大きいのだそうです。そのため「最初から個人技に頼るのではなく、アルティメットで習得したポジショニング(位置取り)技能をいかし、チームプレーを優先してほしい」との思いを込めた特別ルールとのことでした。
                          校長 武田幸雄
画像2

2月7日(火)本日の授業風景(1)

画像1
 7年3・4組 英語(少人数)の授業の様子です。

 ペアワークを行っているところにお邪魔しました。ノートを見ながら友達に英語で何かを伝え、それを聞いた友達は部屋の見取り図のようなものを書いています。その上にはお弁当箱のようなものも書かれています。

 Unit-11『 This Year's Memories(今年の思い出)』の学習です。room(自分の部屋など)の間取りや、lunch box(お弁当箱)の中身について「 There is(are)…(…がある・いる)」の言い回しを用いて説明します。友達は、聞いた内容を絵で表現するというアクティビティでした。

 中には、お互いに絵を見せ合った時、相手が自分の伝えた内容とは別物を描いていたペアもいて、思わず笑ってしまいました。楽しみながら英語のコミュニケーション能力を養う素敵なアクティビティでしたね。

                          校長 武田幸雄
画像2

2月6日(月)本日の授業風景(3)

画像1
 7年4組・道徳の時間の様子です。

 【思いやり・感謝】をテーマに、教科書より『バスと赤ちゃん』という読み物を使用していました。ある冬の日のバス内のことです。混雑した人々の熱気と暖房のせいか、赤ちゃんが大泣きし始めました。

 若い母親は、他の乗客に気をつかってバスを降りようとします。それを察した運転手がマイクを使って乗客に理解と協力を呼びかけ、乗客も拍手で応えたという話です。授業では運転手と、その運転手の呼びかけに最初に拍手で応えた乗客に共通する「思い」について考えました。

 人の心の中にある「思い」は、見たり聞いたりすることができません。しかし、人の「思いやり」は、目に見える行為や表情、耳に聞こえる言葉や音となって現れます。そんなことも再確認できた授業でしたね。

                          校長 武田幸雄
画像2

2月6日(月)本日の授業風景(2)

画像1
 9年2組・道徳の時間の様子です。

 【遵法精神・公徳心】をテーマに、教科書の読み物『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ジャパン』を使用しています。日本語に訳せば「昔々、日本で」といった意味でしょうか。今から140年以上前の明治期、日本に滞在していたアメリカの動物学者・モースに関する話です。

 授業の冒頭「外国と比較して日本の良いところ」を挙げました。多くの人が安全(治安の良さ)・礼節などを挙げていましたが、モースも明治期の日本人に対し「正直で誠実」という印象を強く抱いていました。

 ただ、この読み物の最後は【モースが今の日本を訪れていたなら、どのようなメモやスケッチを残すだろう…。】という、少し意味深長な結び方をしていました。確かに、このところ頻繁に報じられる「連続強盗事件」「特殊詐欺」等の言葉に接すると、モースに聞いてみたい気もします。

                          校長 武田幸雄
画像2

2月6日(月)本日の授業風景(1)

画像1
 8年3組・道徳の時間の様子です。

 『家族愛』をテーマに、教科書より『きいちゃん』という読み物(実話)を使用しています。元特別支援学校の先生だった筆者のクラスにいた【きいちゃん】は肢体不自由で、訓練校で宿舎生活をしていました。その【きいちゃん】が、結婚式を挙げる実家の姉のために浴衣を縫います。

 結婚式でその浴衣を着た姉から「わたしの誇りです」と紹介された【きいちゃん】は、和裁が一生の仕事になりました。そんな姉妹の姿を通して「家族とは何か?」という問いに自分なりの考えを持ちました。

 福山雅治さんに『家族になろうよ』という曲があります。私は「一緒に住む」とか「同じ戸籍に入る」とかではなく、「なろう」という意思があって初めて「家族になる」のだと思います。だからこそ家族は、福山さんの歌詞にあるとおり【どんなことも越えてゆける】のだと思うのです。

                          校長 武田幸雄
画像2

2月5日(日)今週の予定(2/6〜10)

画像1画像2
         ※ 写真は、先週の授業風景です。

2月6日(月)【通常授業】

  7日(火)【通常授業】7年生・校外学習(午後)

  8日(水)【通常授業】(部活動・再登校)

  9日(木)【通常授業】

  10日(金)【通常授業】(漢検16:00〜)

            ★ ★ ★ ★ ★

※9年生の入試関係日程や、7日(火)の7年生・校外学習に伴う時間割変更は、各学年の指示に従ってください。
                          校長 武田幸雄
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/4 土曜ICT家庭学習日(7年生・8年生)
3/6 専門委員会
全校朝礼
3/9 都立二次・後期学力検査
3/10 九年生を送る会
PTA総会