「東京で一番の学校」を目指す板三中のホームページへようこそ!

2月23日(木・祝)『天皇誕生日』

画像1
 今日は、祝日『天皇誕生日』です。「国民の祝日に関する法律(祝日法)」により、今上天皇(現在、在位中の天皇)の誕生日を祝う日として定められています。

 昭和時代の『天皇誕生日』は、昭和天皇(前の前の天皇)の誕生日である4月29日でした。それが1989年(昭和64・平成元)から平成時代になったのに伴い、12月23日へと変更されました。

 さらに2019年(平成31・令和元)、その天皇陛下が退位して上皇となられたため、2020年から今上天皇の誕生日である2月23日が祝日になったのです。ちなみに今年、天皇陛下は63歳になられました。

                          校長 武田幸雄

2月22日(水)学年末考査・第1日目

画像1
 本日より3日間、今年度の学年末考査が行われています。

 今年は、祝日(天皇誕生日)と週末(土日)を挟むため、来週にかけて「飛び石」の日程です。「3日連続で一気にやってしまいたい」「休日を利用してじっくり取り組みたい」生徒の皆さんは、どちらでしょうか?

 第1日目の本日は、数学・社会・音楽のテストが行われました。先ほど「飛び石」と言いましたが、多くの9年生は昨日都立高入試を受検しています。もしかしたら、その疲れも残っていたかもしれませんね。

 しかし、それを全く感じさせないほど、真剣に問題と向き合っていました。数学のテストでは【粘り強く取り組み、過去最高の点数をとる】と、中学校生活最後の定期考査にふさわしいめあてが示されていました。

                          校長 武田幸雄

2月21日(火)本日の授業風景(3)

画像1
 7年1組・理科の授業の様子です。

 『火をふく大地』の学習です。火山に関する学習で、これまでに「火山の姿」「火山の噴出物」「火成岩」などを学んできました。本日は、私たちが受けている「火山のめぐみと災害」を取り上げています。

 国全体が「火山列島」とも言われる日本に暮らす私たちは、噴火による災害について学んでおく必要があります。先生が、電子黒板に様々な火山噴火(災害)の画像を映し出してくださいました。そこから火砕流や噴石、火山灰などによる被害の恐ろしさを実感できたようです。

 一方で火山は、温泉や地熱発電、火山によってつくられた美しい景色(観光資源)といった「めぐみ」も与えてくれています。今後、社会(地理)の授業で九州地方を取り上げた際には『火山とともに暮らす』という単元があるので、ぜひ今回の理科学習を横断的に関連付けてください。

                          校長 武田幸雄
画像2

2月21日(火)本日の授業風景(2)

画像1
 8年1組・理科の授業の様子です。

 授業のめあてが【定期考査に向け気象分野の問題に取り組み、解説動画を見て問題を解けるようにする】と書かれていました。確か昨日の授業では、同じようなめあてで【気象分野】が【電気分野】だった気がします。

 いずれにせよ、皆さん真剣にChromebook上の問題を解いています。解答はChromebookに書き込むこともできるし、ノートに書いてもかまいません。そして、解き終わった人は先生が自撮りで作成された解説動画を視聴して採点します。質問は、教室にリアルにいる先生が対応されます。

 動画解説は、自分の視聴したい問題を繰り返し見たり、若い人に流行りの「倍速視聴」したりできるので効率的です。音声解説と同時に解説文字も問題文に順次浮かび上がるので、考え方の手順もよくわかりました。

                          校長 武田幸雄
画像2

2月21日(火)本日の授業風景(1)

画像1
 9年3・4組 国語の授業の様子です。

 本日は、都立高校の1次・分割前期入試が行われています。板三中からも多くの人が受検に出かけているため、各クラスとも10名前後の出席者です。そこで、この時間は2クラス合同で授業を行っていました。

 と言っても、取り組んでいたのは班・クラス対抗の百人一首カルタ大会でした。古文(短歌)学習の一環として毎年取り組んできたので、読み手に立候補した人も流ちょうな読み上げ方をしています。

 同時間帯に筆記試験に取り組んでいる友達は、私が朝礼で伝授した【3つのあず】を守って頑張っていることでしょう。一方、カルタの札を取る人たちは当然のことながら【慌てず】【焦らず】とはいかないようで、慌てて札に手を伸ばしたり、焦って「お手つき」したりしていました。

                          校長 武田幸雄
画像2

2月20日(月)本日の授業風景(3)

画像1
 8年4組・国語の授業の様子です。

 小説『走れメロス』(太宰治)のまとめ学習です。小説の主題(テーマ)について自分の考えをまとめ、友達の考えを共有しました。当然のことながら、多くの人が「信頼」「友情」といった言葉を挙げていました。そんな小説の主題とは別に、皆さんに興味深い話を教えましょう。

 作者の太宰治には『熱海事件』という逸話があります。作家仲間の檀一雄(だん かずお)と熱海で豪遊した太宰は、借金が返せなくなりました。そこで、太宰は檀を「人質」として熱海に残し、お金を工面するため1人東京へ帰ります。しかし、何日たっても太宰は熱海に戻りません。

 やむを得ず借金取りと共に東京の太宰のもとに向かった檀は、太宰が別の友達とのんきに将棋を指している姿を見て激怒します。そんな檀に、太宰は「待つ身が辛いかね。待たせる身が辛いかね」と呟いたという話です。同じ「待たせる身」でも、メロスとのギャップが面白いですね。

                          校長 武田幸雄
画像2

2月20日(月)本日の授業風景(2)

画像1
 7年1・2組 数学(少人数)の授業の様子です。

 『ことがらの起こりやすさ』の学習で「確率」という言葉が出てきたのを機に『モンティ・ホール問題』に挑戦していました。モンティ・ホールという司会者によるアメリカの賞品当てTV番組に由来する問題です。問題の概略を以下に載せますので、保護者の皆様も挑戦してみてください。

            ★ ★ ★ ★ ★

 挑戦者(ここでは保護者の皆様)は、3つの扉の中から賞品の入っていそうな扉を選びます(2つは、外れ)。モンティは、残った2つの扉から「外れ」を1つ開けて見せてくれます。

 そして、挑戦者に残った2つの扉を示し「最初に選んだ扉を変えるか、変えないか」と、ファイナル・アンサーのチャンスを与えるのですが、皆様は最初に選んだ扉を変えますか? それとも、そのまま変えませんか?

            ★ ★ ★ ★ ★

 授業では、以上の問題の解答を、扉ではなく空き缶に賞品を入れて立証していました。さて、皆様は直感と数学的理論のどちらを頼りますか?

                          校長 武田幸雄
画像2

2月20日(月)本日の授業風景(1)

画像1
 9年1組・道徳の時間の様子です。

 道徳の内容項目【より良く生きる喜び】をテーマに、教科書の読み物『世界を動かした美』を使用しています。往年の名女優オードリー・ヘプバーンが、俳優業から遠ざかった後の生き方を描いた読み物です。

 後半生のオードリーは、輝かしい俳優業から一転、飢餓に苦しむ世界の紛争地帯や難民キャンプを訪れ、その支援にあたります。そして、自分の知名度を生かし、支援の協力を求める声を発信し続けたのでした。

 授業では、地位や名声、華やかな世界をなげうってまで、紛争地帯で活動を続けたオードリーの思いについて考えました。オードリーは私も好きな女優で、自宅には何枚かブロマイド写真も飾ってあります。そんな彼女の【美】のもう1つの側面を知り、私にとっても有意義な授業でした。

                          校長 武田幸雄
画像2

2月19日(日)今週の予定(2/20〜24)

画像1画像2
         ※ 写真は、先週の授業風景です。

2月20日(月)【 通常授業 】

  21日(火)【 通常授業 】(都立高一次・前期入試)

  22日(水)【学年末考査】数学・社会・音楽

  23日(木・祝)  《 天皇誕生日 》

  24日(金)【学年末考査】英語・技家・保体

            ★ ★ ★ ★ ★

※22日(水)24日(金)は、学年末考査のため給食がありません。

※9年生の入試関連日程は、学年の指示・連絡に従ってください。

                          校長 武田幸雄

2月18日(土)1週間を振り返って

画像1画像2
         ※ 写真は、今週の授業風景です。

 14日(火)の午後、学びのエリア合同研修会が板八小を会場に開かれました。板橋区では小中一貫教育を推進しており、その核となっているのが全中学校22校を中心とした学びのエリアです。

 本校のエリアは「小中一貫・板三エリア」という名称で、本校と板一小・板八小・中根橋小の4校からなります。他のエリアでは合同研修を区の定める年間3回としているのに対し、本エリアでは4回行っています。

 その最終回だった今回は、小学校どうしの横のつながり、小・中学校の縦のつながりを意識しながら、板八小の授業参観と協議会を行いました。詳しい内容は、当日の学校HP記事をご参照ください。

 授業体験や兄姉関係の影響か、当日何人かの5・6年生が笑顔で「板三中の校長先生ですよね?」と、私に声をかけてくれました。昨日は保護者説明会も開きましたが、現6年生の入学がますます楽しみになりました。

                          校長 武田幸雄

2月17日(金)新入生保護者説明会

画像1
 本日午後、新入生の保護者の方を対象とした学校説明会を開きました。

 前回行った説明会は、板三中の紹介やPRを目的としていました。一方で今回は、私立や都立一貫校の入試も終わり、本校の抽選繰り上げの見通しもほぼ立ったタイミングでの説明会です。

 そのため内容も紹介やPRではなく、入学に向けての諸準備や心構え、事務連絡等が中心となりました。配付した資料の残部はお取り置きしてありますので、ご都合の良い時になるべく早く本校までお越しください。

 なお、その中にも入っておりますが、大山にあるB社の標準服は世界情勢やコロナ等、諸事情による生産の遅れや物流の混乱等から、2月26日(日)までの注文を促しております。それ以降の注文は、入学式に間に合わない可能性もありますので、早めの注文をお願い申し上げます。

                          校長 武田幸雄

2月17日(金)本日の授業風景

画像1
画像2
画像3
【写真・上】9年3組・理科の授業の様子です。

 中学校理科学習の総復習問題(演習)に取り組んでいました。生物・化学・物理・地学など複数の分野や単元の中には、7年生の学習が最初で最後だった内容もあるので、都立高入試対策としても良いタイミングです。

【写真・中】8年1・2組 英語(少人数)の授業の様子です。

 英単語「afraid(怖がって)」が出てきた際先生が、Are you afraid of Mr.TAKEDA ?(校長先生は怖いですか)と尋ねたところ、生徒の皆さんは誰1人手を挙げない中、先生がこっそり手を挙げていらっしゃいました。

【写真・下】7年4組・技術家庭(技術分野)の授業の様子です。

 実習『木材加工』に取り組んでいます。多くの人が作業も終盤に入り、作品の完成形が見えてきました。時代を反映してか、パソコン(タブレット)やゲーム類のラックを作っている人が多く見られました。

                          校長 武田幸雄

2月16日(木)本日の授業風景(3)

画像1
 8年1組・社会(歴史)の授業の様子です。

 明治維新以降、日本政府は【富国強兵】の方針を掲げ、国力の充実や近代化の改革を進めました。そして、日清・日露2つの戦争を経て1911年、幕末に結んだ不平等条約の解消(関税自主権の確立)に至ります。

 本日は、そんな明治時代を振り返る探究学習でした。明治の日本政府が取るべき方針を、班ごとに【富国強兵】と同じような四字熟語を創作してまとめました。【強議平国】【外等進国】といった造語が見られます。

 その方針に基づく政策により、例えば「日本は80%良くなった。なぜなら…だからである。マイナス20%は…である」といったまとめ方をして、ムーブノートで共有しました。造語の四字熟語や数値に正解はありませんが、Chromebookを使った主体的・対話的で深い学びとなっていました。

                          校長 武田幸雄
画像2

2月16日(木)本日の授業風景(2)

画像1
 7年5組・美術の授業の様子です。

 造形活動『素材を生かした動物づくり』に取り組んでいます。身近にある日用品や自然物(石や木切れ)などは、角度を変えたり組み合わせたりしてみると、全く別のものに見えてくることがあります。

 そんな見え方を、素材が自分に「語りかけてきた」と解釈し、素材と「対話する」ことで発想を広げ、動物をつくるという活動です。牛乳パック、空き缶、綿、針金、段ボール、紙粘土…。素材は自由に選べます。

 本日は、多くの人が動物のアイディアスケッチを完成させ、創作に入ったところでした。小学校の図工の授業で習得した技能も生かしながら、中学生ならではの発想力と表現力で、ユニークな作品をつくってください。

                          校長 武田幸雄
画像2

2月16日(木)本日の授業風景(1)

画像1
 9年3・4組 英語(少人数)の授業の様子です。

 授業前半に都立高入試対策演習『模擬トレ』の解説と答え合わせを行った後、ALTの先生も交えて「英語の諺(ことわざ)」に取り組みました。実は、英語の入試問題文中に諺が出ることも、意外にあるのです。

 ただ、入試対策で覚えること以上に、いつもと違った切り口で英語に親しむことを重視した学習です。ALTの先生が読み上げる英語の諺とその意味を、百人一首カルタのように並べた札の中から選んで取ります。

 Kill two birds with one stone.(一石二鳥)Seeing is believing.(百聞は一見にしかず)などの札を探し当てていました。ちなみに札にはありませんでしたが、私が一番好きな英語の諺は、No Rain ,No Rainbow.(雨が降らなきゃ虹も見られないよ=苦は楽の種)というハワイの諺です。

                          校長 武田幸雄
画像2

2月15日(水)本日の授業風景(3)

画像1
 9年1組・音楽の授業の様子です。

 鑑賞の授業で『歌舞伎』を取り上げていました。歌舞伎と聞くと「音楽ではなく、舞台芸術では?」と思われたかもしれません。確かにそうですが、その舞台芸術における音楽の役割や特徴を捉える学習です。

 前回の授業で、有名な「勧進帳」を一部視聴しています。それを受け本日のめあては【歌舞伎で用いられる楽器と音楽について理解できる】とありました。音楽の中心となる長唄(ながうた)や、その長唄で使われる三味線や囃子(はやし)などについて、動画も交えながら学習しました。

 その中で確認したとおり「囃子」は、鼓(つつみ)や太鼓(たいこ)などを使い音楽で気分を出すことですが、そこから「音や声で気分を盛り上げる」という「はやし立てる」という言葉が生まれたのですよ。以上、KMT(校長ミーニング・タイム)でした。
                          校長 武田幸雄
画像2

2月15日(水)本日の授業風景(2)

画像1
 7年3組・国語の授業の様子です。

 「情報の扱い方」の学習で、原因と結果・意見と根拠などの関係に注意しながら文章や資料を読み解きます。そして、理解したことをもとに自分の考えを持ち、わかりやすく相手に伝える活動に取り組んでいました。

 これまでに「地域の人々に防災意識を高めてもらうために」をテーマに、世論調査を基にしたグラフ等の資料A「防災に関するデータ」と、資料B「『みんなでいるから大丈夫』の怖さ」という説明文を読みました。

 それら2つの情報を関連づけてまとめた班の考えを、スライドにまとめました。本日は、その発表会です。各班の代表者がローテーションで別の班をまわり、Chromebookを使って発表します。発表の内容やスライドの見やすさはもちろん、真剣に地域の防災を考えている点に感心しました。

                          校長 武田幸雄
画像2

2月15日(水)本日の授業風景(1)

画像1
 8年2組・保健体育の授業の様子です。

 次回の授業から『バスケットボール』に取り組みます。それを前に教室でのガイダンス的な授業を行っていました。基本的に本校の保健体育科では、新しい実技の前は導入としてこうした授業を行います。

 Classroomには「バスケットボール学習ノート」が貼り付けられています。バスケットボールの特徴やルール、学習内容(評価の観点)、用語説明などの他、学年別の授業の流れや基礎技能の図解説明も載っています。そのためChromebookも必須の授業道具です。

 バスケットボールの最高峰・NBAでは、レイカーズに移籍した八村塁選手や、そのレイカーズでNBA歴代最多得点を挙げたレブロン・ジェームズ選手の活躍が注目を集めています。そんな旬(しゅん)の球技に取り組むのが、今から楽しみですね。
                          校長 武田幸雄
画像2

2月14日(火)学びのエリア・小中合同研修会

画像1
画像2
画像3
 本日、今年度4回目となる「小中一貫・板三エリア」(本校・板一小・板八小・中根橋小)4校合同の研修会が板八小で開かれました。年間3回開催の「学びのエリア」が多い中、本エリアは1回多く設定しています。

 これまで、第1回は5月に中学校の授業参観と教科別の分科会、夏休み中の第2回で授業体験に向けた教科別の検討会、そして、10月の第3回は3小学校の6年生全員を対象に「中学校授業体験」を本校で行いました。

 さらに第4回を3学期に設定した目的は、大きく「1年間の振り返りと次年度の確認」「小学校の授業参観を通した小・小の連携」「間もなく入学してくる6年生の実態把握と情報交換」の3点です。本日は、小学校の先生方のご協力により、その目的を十分に達せられました。

 小学校の教室にも、1〜9年まで学年が上がるごとに頭の双葉が大きくなっていく「いっきゅうさん(一九三)」の表示が掲示されています(写真・下)。その名称と姿が表す「小中一貫・九年間で育てる板三エリアの子どもたち」を実現するため、今後も4校の絆を深めてまいります。

※ 写真は、一部修正しています。
                          校長 武田幸雄

2月14日(火)本日の授業風景

画像1
画像2
画像3
【写真・上】9年2組・社会(公民)の授業の様子です。

 授業の冒頭、先生が本日の朝刊より「対話型AIの開発」を取り上げた新聞記事の解説をされていました。ご自身の定年の頃(約20年後?)には「教員の仕事も、AIに奪われているかも」と心配されていました。

【写真・中】8年3組・保健体育の授業の様子です。

 本日より『バスケットボール』に取り組み始めました。先生によると、今年は少しハイレベルなプレーを目指すそうです。練習では多くの人が続けざまにシュートを決めていたので、それも十分可能ですね。

【写真・下】7年1・2組 数学(少人数)の授業の様子です。

 昨日とは違うグループですが『データの分析と活用』を学習している点は同じです。大縄跳びを2列と3列で跳んだ時の練習データを比較し、どちらの並び方が良いかを理由と共にChromebookに打ち込んでいます。

                          校長 武田幸雄
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/23 天皇誕生日
2/24 学年末考査
2/27 学年末考査
セーフティ教室(SNS)
2/28 区学力調査TOFAS(7・8年)
3/1 都立一次・前期発表