「東京で一番の学校」を目指す板三中のホームページへようこそ!

10月17日(月)本日の授業風景(1)

画像1
 9年2組・道徳の時間の様子です。

 授業のめあてが【いじめを許さない心を養う】とありました。前回の朝礼講話(校長通信『私の40年戦争』)を受け、計画を変更して「いじめ問題」を取り上げ、私の話を補完してくださっていたことに感謝します。

 道徳の教科書の『卒業文集最後の二行』という読み物を使用していました。小学生時代に【T子さん】という女の子をいじめた筆者は、大人になった現在もT子さんの卒業文集・最後の2行に、深い後悔の念を抱いています。そこには【T子さん】の悲しい心の叫びが記されていたのでした。

 授業では「なぜ、いじめは起きるのか」「どうすればいじめをなくせるか」等について、Chromebookを使って意見共有しました。それらの問いに対する唯一の正解はありませんが、今後も問い続けていきたいですね。

                          校長 武田幸雄
画像2

10月16日(日)今週の予定(10/18〜21)

画像1画像2
         ※ 写真は、先週の授業風景です。

10月17日(月)【通常授業】専門委員会

  18日(火)【通常授業】

  19日(水)【通常授業】 (部活動再登校)

  20日(木)【通常授業】

  21日(金)【通常授業】合唱コン・学年リハーサル

            ★ ★ ★ ★ ★

※ 今週も授業中「基礎的な学力調査」を実施します(先週実施したクラスを除く)。これは板橋区の行う取り組みで、Chromebookを使って国語と数学の基礎的な問題を解きます(実施日時はクラスにより異なります)。

※ 21日(金)の学年リハーサルの時間等については、各学年の先生の指示に従ってください。
                          校長 武田幸雄

10月15日(土)本日の土曜授業風景

画像1
画像2
画像3
 本日は、土曜公開授業でした。感染症対策のため、教室に入れる人数制限を設けましたが皆様のご協力に感謝申し上げます。また、時間割裏面のQRコードを読み取り、ご感想をお寄せいただければ幸いです。

【写真・上】9年4組・社会(公民)の授業の様子です。

 新しい単元『日本国憲法と基本的人権』に入りました。本日は『人権思想の誕生』を取り上げています。ロック・モンテスキュー・ルソーなど、かつて大学で教育学を履修した際に覚えた懐かしい名前が出ていました。

【写真・中】8年1組・音楽の授業の様子です。

 合唱曲『地球星歌〜笑顔のために〜』の練習を、音楽室ではなくテーブルを片付けたランチルームで行っています。授業のめあてが【ホールの広さを意識して歌える】と書いてあるのを見て、その理由がわかりました。

【写真・下】7年5組・理科の授業の様子です。

 『物質の姿と状態変化』の学習です。水は沸騰すると100度で温度の上昇は止まりますが、エタノールではどうなるのでしょうか。本日はChromebookを使い、両者の温度変化をグラフで表していました。

                          校長 武田幸雄

10月14日(金)本日の授業風景(3)

画像1
画像2
画像3
 9年生・学活の時間の様子です。

 本日5時間目は、今年度第2回目の進路説明会を合同学活の形で行いました。希望された保護者の皆様も同席されています。大まかな進路選択の種類や入試制度について説明した前回と違い、今回は選抜方法や手続き、提出書類等について、資料をもとに具体的な説明がなされました。

 例年私は、この第2回説明会の挨拶で「今後は『滑り止め』という言葉を使わないように」というお願いをしています。第1の理由は「自分が『滑り止め』と呼ぶ高校が、友達の第1志望校かもしれないから」です。

 第2の理由は「仮にその高校に入学することになった時、滑り止めの学校に進学したなどと思ってほしくないから」です。地理的条件だけで見れば、板三中生の受験可能な高校は公私あわせて約400校あります。

 その400校の中で、1番行きたい学校は「第1志望校」2番目に行きたい学校は「第2志望校」と呼べばいいのです。わざわざネガティブな「滑り止め」などという言葉を使う必要はないと、私は思っています。

                          校長 武田幸雄

10月14日(金)本日の授業風景(2)

画像1
 7年5組・理科の授業の様子です。

 古い食塩製造法として、塩田(えんでん)で海水を蒸発させる方法があります。ただし、海水の量が多くなると、その分蒸発にも時間がかかります。本日は、蒸発以外の方法で水に溶けている溶質を取り出す実験です。

 1本の試験管には食塩を、もう1本には硝酸カリウムを同量入れます。そして、それぞれに水を入れてから熱し、溶ける量が増えるかどうかを観察しました。次に、今度は試験管を冷やしながら中の様子を観察し、最後は試験管から取り出した水溶液を、顕微鏡で観察しました。

 危険を伴うガスバーナーの扱いには、まだぎこちなさが感じられます。それだけに、慎重に使用している様子が見られたことにはホッとしました。保護眼鏡の着用も含め、これからも安全最優先で取り組みましょう。

                          校長 武田幸雄
画像2

10月14日(金)本日の授業風景(1)

画像1
画像2
画像3
 8年4組・学活の時間の様子です。

 この時間、8年生は全クラスで『 hiper-QU(ハイパー・キューユー)』を実施しました(7年生も別の時間に実施)。学校生活での満足度や意欲、学級集団の状況等を把握するマークシート方式のアンケートです。

 それらを把握し、いじめや不登校の未然防止・早期発見、健全な学級運営やより良い学級集団づくりに活用することを目的としています。【やる気のあるクラスをつくるための設問】【いごこちの良いクラスにするための設問】【日常の行動を振り返る設問】と、3分野の質問に答えました。

 アンケート結果については、後日「個人票」の形で生徒に返却いたします。また、本校が独自に実施している各種アンケート等の結果とも照らし合わせながら、快適な学校生活の構築に役立ててまいります。

                          校長 武田幸雄

10月13日(木)本日の授業風景(3)

画像1
画像2
画像3
 8年2組・社会(地理)の授業の様子です。

 日本の諸地域『中国・四国地方』の発展学習です。これまでの授業で自然環境や産業等のほか、過疎による地域の課題や、課題解決のために取り組んでいる「地域おこし」についても学んできました。

 本日は、香川県にある四国水族館の館長さんにリモートで繋がっていただき、特別授業を受けています。館長さんは、日本ウミガメ協議会の会長も務めていらっしゃいます。そんなことから、ウミガメの保護を通して見えてくる地域の環境問題や社会問題についてお話をしてくださいました。

 ウミガメの保護活動や水族館の存在が、地域活性化にどう繋がるか…? すぐには結びつきませんでしたが、お話を伺っていると「なるほど」と合点がいきました。中学生だけでなく、大人にも聞かせたいお話でした。

                          校長 武田幸雄

10月13日(木)本日の授業風景(2)

画像1
 7年3組・美術の授業の様子です。

 『絵文字』に取り組んでいます。レタリングで習得した基礎技能(明朝体かゴシック体)を生かし、その文字を連想させる絵柄を組み合わせた漢字を作ります。両者の組み合わせの妙が、良い作品のポイントです。

 そのため、いわゆる「絵心」とは別にユニークな発想力や、絵柄をバランス良く文字に組み込むセンスも必要とされる実技です。これまでに制作した下書き(アイディアスケッチ)を友達に見せ、文字の意味や見やすさ、色のイメージ等について評価・改善シートを書いてもらいました。

 それを受け本日は、ほとんどの人が清書に入っています。友達のアドバイスを生かしているだけあって、どの作品も「なるほど」と思えるデザインです。Chromebookも有効活用しながら作業を進めていました。

                          校長 武田幸雄
画像2

10月13日(木)本日の授業風景(1)

画像1
 9年3組「総合的な学習の時間」の様子です。

 10月28日に実施する予定の文化祭(合唱コンクール)に向けた練習が始まりました。音楽の授業はもちろん本番まで2週間となった本日からは、学活や総合の時間も利用して練習に取り組むことがあります。

 この時間も、9年生はピアノのある場所4ヵ所(体育館・音楽室・ランチルーム・メディアホール)に分かれ、クラスごとに練習を行っていました。3組の皆さんが割り当てられていたのは、体育館です。

 パートリーダーや指揮者の指示・助言のもとに練習できている点は、さすが9年生です。このクラスの自由曲『証(あかし)』を歌っていますが、スロバキアからの留学生○○さんに「歌えますか?」と尋ねたところ「大丈夫です」と力強い返事。音楽は、世界共通言語ですね。

                          校長 武田幸雄
画像2

10月12日(水)本日の授業風景

画像1
画像2
画像3
【写真・上】7年2組・保健体育の授業の様子です。

 『アルティメット』に取り組んでいます。ディスクを投げてパスを繋ぎ、得点エリアを目指します。パスを繋ぐためにはディスクコントールもさることながら、パスを受ける人のポジショニングも重要なようでした。

【写真・中】8年3組・保健体育の授業の様子です。

 教室で保健分野『生活習慣病の予防』の学習です。不健康な生活習慣が招く「サイレントキラー(静かな殺し屋)」という言葉も出てきました。それを聞いて私は、中学生の皆さん以上にゾッとしました。

【写真・下】9年生・まとめテストの様子です。

 本日9年生は、1〜5時間目にまとめテストを行いました。これは国語・数学・英語・理科・社会の5教科について現時点での学習到達度をはかるテストです。結果は、今後の進路選択や学力向上に活用します。

                          校長 武田幸雄

10月11日(火)本日の授業風景(3)

画像1
 8年1組・理科の授業の様子です。

 大きな新しい章『刺激と反応』の学習です。私たち(動物)が刺激(反応を引き起こす要因)として受け取る外界の情報には、においや光、音などがあります。そして、その刺激を受け取る器官を感覚器官と言います。

 人間でよく知られる感覚器官は、目(視覚)鼻(嗅覚)耳(聴覚)舌(味覚)皮膚(触覚)の五感です。その中の鼻(嗅覚)の説明をできるようにするのが、本日の授業のめあてでした。

 複数の香料に鼻を近づけ、においの刺激を受けた状態で先生の解説を聞き、Classroomに貼り付けられた図解や説明を書き写しました。多くの香料のうち、生徒の皆さんには柑橘系の香りが好評でした。私も好きな香りですが、ヒノキの香りなども森林浴気分が味わえてお薦めですよ。

                          校長 武田幸雄
画像2

10月11日(火)本日の授業風景(2)

画像1
 9年1組・保健体育の授業の様子です。

 『バレーボール』に取り組んでいます。ヨーロッパで開催中の女子バレー世界選手権では、日本が準々決勝に進み、本日ブラジルと対戦します。世界ランク第2位の強豪国との対戦は、きっと盛り上がることでしょう。

 本校体育館も、それに勝るとも劣らないぐらい盛り上がっています。その大きな要因の1つが、通常のバレーボールと異なる「キャッチバレー方式」です。守備ではレシーブではなくボールをキャッチしたり、攻撃ではトスを手投げで上げて攻撃につなげたりできるので、ラリーが続きます。

 また、バドミントン用のネットを使用しているので、スパイクやブロックがとてもやりやすくなっています。そのおかげで、オープン攻撃や時間差攻撃、クイック攻撃など、高度なプレーも続出していました。

                          校長 武田幸雄
画像2

10月11日(火)本日の授業風景(1)

画像1
 7年5組・保健体育の授業の様子です。

 本日は、教室で保健分野の授業です。昨日は、祝日『スポーツの日』でしたが、学校HP記事でもふれたようにその趣旨の中に【健康で活力ある社会の実現】とあります。では、健康とは何なのでしょうか。

 本日の授業のテーマも『健康の成り立ち』です。まず「自分は健康だと思うか」について、その理由とともに発表しました。「NO」と答えた人の理由の多くは「ゲームのやり過ぎ等による不規則な生活」でした。

 授業では「主体の要因」と「環境の要因」の両方が、健康や病気に関わっていることを学習しました。その視点から見れば、先に皆さんが「不健康」の理由として挙げた要因は「主体の要因」のうち「生活上の習慣や行動」です。だとすると、どうすれば健康を取り戻せるかは、明白ですね。

                          校長 武田幸雄
画像2

10月11日(火)全校朝礼(Meet)校長講話

画像1
 教員になって40年来、ずっと戦い続けてきた相手がいます。40年という歳月が物語るように、私が様々な手段を用いて打ち負かそうとしても、その相手は手強く、時に姿・形を変えながら、しつこく生き延びています。

 教員としての私にとって、憎むべき仇敵とも言えるその相手の名を「いじめ」といいます。そして、仇敵はこの10年ぐらいの間に、さらに2つの新しい顔で現れるようにもなりました。

 1つは「いじる」と称して度を超した悪ふざけで、身体的にも精神的にも他者を傷つける「いじめ」です。

 テレビのバラエティー番組を見ていると、時折「いじられキャラ」を自称する芸人が、他の出演者から必要以上にからかわれたり、困らされたりする様子を見せ笑いをとっています。

 それが彼らの芸風であり、そうすることで彼らは報酬を得ているのです。そこを勘違いして、テレビの向こう側の演出を現実世界に持ち込むと、それは「いじめ」につながりかねません。

※ 続きは、下の『おりたたみ記事』をクリックしてください。
校長講話 ここをクリック

10月10日(月・祝)『スポーツの日』

画像1
 本日は、祝日『スポーツの日』です。

 3年前まで、この祝日の名称は『体育の日』でした。その『体育の日』は、1964年(昭和39)に開催された前回の東京オリンピックを記念して、2年後の1966年(昭和41)制定されました。

 1999年(平成11)までは、開会式の行われた10月10日でした。しかし、祝日法の改正(ハッピー・マンデー制度の導入)により、翌年からは10月の第2月曜日となっています。

 さらに【スポーツを楽しみ、他者を尊重する精神を培うとともに、健康で活力ある社会の実現を願う】という趣旨のもと、2020年(令和2)に名称も『スポーツの日』に変更され、現在に至っています。

                          校長 武田幸雄

10月9日(日)今週の予定(10/10〜15)

画像1画像2
         ※ 写真は、先週の授業風景です。

10月10日(月・祝)  《 スポーツの日 》

  11日(火)【通常授業】全校朝礼

  12日(水)【通常授業】まとめテスト(9年)(部活動再登校)

  13日(木)【通常授業】iCS委員会15:30〜

  14日(金)【通常授業】進路説明会(午後)

  15日(土)【土曜授業】 (数検14:00〜)

            ★ ★ ★ ★ ★

※今週から来週にかけ、授業の中で「基礎的な学力調査」を実施します。これは板橋区の行う取り組みで、Chromebookを使って国語と数学の基礎的な問題を解きます(実施日時はクラスにより異なります)。

※17日(土)の土曜授業は公開する予定ですが、感染症対策のため教室に入室されての参観は10名までとさせていただきます。譲り合ってのご参観をお願いいたします(予定は変更になる場合もあります)。

                          校長 武田幸雄

10月8日(土)1週間を振り返って

画像1画像2
         ※ 写真は、今週の授業風景です。

 3日(月)、生徒会演説会&選挙が行われました。演説会では、立候補者全員が立派な態度で所信を表明しました。そして、当日の記事にも書きましたが、「東京で一番」というフレーズも多く使われていました。

 「居心地の良い学校」「いじめのない学校」「団結力のある学校」…。各立候補者が掲げた理想の学校像を集約すると、まさに本校が一丸となって目指す「東京で一番の学校」になれるものと信じています。

 一方、その演説を一般生徒が聴いている教室では、各クラスの「めあて」が黒板に書かれていました。【しっかり演説を聴き、生徒会の一員として投票する】【立候補した人を応援するつもりで、話を聴き考える】

 中には【板三中の未来を考える】というめあてもありました。演説会・選挙といえども、授業であることに変わりません。そのことを踏まえて「めあてと振り返り」が行われていることを嬉しく思いました。

                          校長 武田幸雄

10月7日(金)2学期中間考査・第2日目

画像1
 中間考査2日目の本日は、国語・数学・英語のテストが行われました。

 テストといえども授業であり、授業である以上「めあて」があります。そのため担当の先生の設定されためあてが、全テストで黒板に明記されています。例えば、9年生の国語は【作文を最後まで書ききる】でした。

 同じ国語でも8年生は【問題を正確に読み解答する】、7年生は【正しく丁寧な字で解答する】でした。このように各教科・各学年で、そのテストを通して全員に達成してもらいたい目標が示されています。

 一方で私からも、教科や学年に関係なく、全てのテストで達成してもらいたいめあてがあります。それは【答案用紙の無解答欄をなくす】です(ちなみに8年生の数学のテストは、これがめあてでした)。

 ぜひあらゆるテストで、たとえわからなくても何かしらの答えを解答欄に記入する習慣をつけてください。答えのヒント(言葉や数字・記号等)は、必ず問題用紙の中にあります。

 また、めあてと振り返りは一対です。先生がテストに設定されためあてだけでなく、試験に向け自分が立てためあてが達成できたかどうかも振り返りましょう。その反省は、次の定期考査に必ず生きるはずです。

※考査修了後は、給食を挟んで通常授業を行いました。
                          校長 武田幸雄

10月6日(木)2学期中間考査・第1日目

画像1
 本日から2日間、2学期中間考査が行われています。

 第1日目の本日は、社会と理科のテストでした。全教科の授業でRS(リーディング・スキル=教科書を読み解く力)の育成を図っている本校では、定期考査の中でもRSに関わる問題を出しています。

 例えば、ある学年の社会は、教科書の1つである地図帳を持ち込んでのテストでした。そして、指定されたページの資料から、必要な情報を読み取る問題が出されていました(写真)。

 また、別の学年では「円高」について説明した教科書本文が掲載されていました。それを読んで、例えば「円高」のメリットとデメリットを答えさせるような問題が出ていました。現在は「円安」の状況が続いていますが、そうした時事問題についても考えさせる問題でした。
                          校長 武田幸雄

10月5日(水)本日の授業風景(3)

画像1
 8年3組・技術家庭(家庭分野)の授業の様子です。

 『オールマイティBAG』の制作に取り組んでいます。オールマイティ(almighty)には「全能の」という意味がありますが、書類やタブレット、マグなど様々なものを持ち運べる多用途バッグと言えるでしょう。

 ポケットを作ってから脇を縫い、現在は多くの人が袋口を縫っています。早い人はベルトをつける工程に入っていますが、そうなるといよいよ作業も終盤で、完成した状態も見えてきていました。

 授業の最後に、Chromebookを活用した「振り返り」を行います。カメラ機能を使って作品の写真を撮り、本時の反省と次時の課題を記入してオクリンクで送信します。そうすることで進捗状況を客観的且つ具体的に確認でき、作業を順調に進める要因の1つになっているようでした。

                          校長 武田幸雄
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/16 校内研修会
12/17 土曜授業(学級活動の日)
12/20 研究奨励校発表(Webサイトにて公開)
12/22 保護者会(7年生・8年生)