「東京で一番の学校」を目指す板三中のホームページへようこそ!

9月9日(金)本日の授業風景(3)

画像1
 7年2組・学活の時間の様子です。

 7年生はこの夏休みに『職業調べ』を行いました。身近な大人の方に職業に関するインタビューを行い、それをワークシートにまとめました。この時間はそのワークシートをもとに『職業調べ新聞』を作成しています。

 新聞形式にまとめられるソフトは、作業途中での保存ができません。そのため記事本文はもちろん、レイアウト構想に基づいた「見出し(大・小)」「リード文」等の原稿をドキュメントで作成していました。

 原稿が完成したら、それをもとに写真なども交えて1時間で新聞を仕上げるそうです。仕事の内容や仕事を選んだ理由、必要な資格や資質、仕事をする上での喜びや辛さ等、身近な大人の方に教えていただいたことをまとめて、見応えのある、そして、見やすい紙面に仕上げてください。

                          校長 武田幸雄
画像2

9月9日(金)本日の授業風景(2)

画像1
 8年3組・保健体育の授業の様子です。

 現在、体育実技の授業は、時間割編成の関係(授業を行う場所の関係)で『バレーボール』と『アルティメット』の2種目に同時並行で取り組んでいます。本日は『アルティメット』の授業でした。

 ディスク(円盤)を投げてパスをつなぎながら、エンドゾーン(得点エリア)を目指す競技です。イメージとしては、身体接触を伴わない(禁じた)アメリカンフットボールに近い感じです。

 保護者の皆様には馴染みがうすいかもしれませんが、生徒は昨年度も取り組んでいます。そのため自分たちで課題を決め、その課題解決に向けた作戦を練ってからゲームを行っていました。また、個別にディスクの投げ方を練習している人もいて、主体的な学びができていると思いました。

                          校長 武田幸雄
画像2

9月9日(金)本日の授業風景(1)

画像1
 9年1組・理科の授業の様子です。

 新しい大きな単元『運動とエネルギー』に入りました。まずは『物体の運動』を取り上げます。ちなみに「運動」というと私たちは「体を動かすこと」を連想しがちですが、広義には「モノが動くこと」を意味します。

 本日の授業のめあては【記録タイマーを使って、データ処理ができるようにする】でした。この記録タイマーは、内部に通した記録テープを引くと、1秒間に50回打刻できるようになっています。

 この単元の学習では、大変お世話になる実験器具です。言い方を変えると、この単元の学習では必須の基礎技能であるわけです。今後はその記録テープを取り付けた台車を動かすことによって、様々な運動の法則を調べます。そのため一人ずつ交代で、タイマーや台車の扱いを練習しました。

                          校長 武田幸雄
画像2

9月8日(木)本日の授業風景

画像1
画像2
画像3
【写真・上】7年3組・美術の授業の様子です。

 今後7年生は『絵文字』制作に取り組みます。それに先立ち本日は、文字の役割について学習していました。代表的な明朝体とゴシック体について、社会の教科書なども参照しながら特徴や用途を確認しています。

【写真・中】8年4組・音楽の授業の様子です。

 合唱曲『旅立ちの時』の練習が始まりました。授業のめあてが【腹式呼吸を意識して歌える】だったとおり、まずは発声練習を行っています。手で押さえてお腹を意識しながら、声を出していました。

【写真・下】9年2組「総合的な学習の時間」の様子です。

 前回の授業で、フォームアンケートによる「進路に関する不安や悩み」をとりました。本日は、その結果を共有しながら多くの人が抱えている不安・悩みについて、自分の体験談や解決策を情報交換しました。

                          校長 武田幸雄

9月8日(木)学校電話不通のお知らせ(2)

画像1

 朝から不通になっている学校電話ですが、機器の不具合により正午現在も繋がりにくく、またお取り次ぎもしづらい状況が続いております。

 区教委を経由して修理業者に対応してもらっていますが、交換部品がないとのことで、復旧の見通しは立っておりません。引き続きご迷惑・ご不便をおかけしますが、ご理解とご協力のほど宜しくお願い申し上げます。

                          校長 武田幸雄

9月8日(木)学校電話不通のお知らせ

画像1
 本日8時現在、学校の電話が繋がらない状況になっております。区教委に連絡して、対応を依頼しているところです。

 緊急の連絡は、トップページ画面でお知らせしているように「出欠席連絡フォーム」をご利用ください。
                          校長 武田幸雄

9月7日(水)本日の授業風景(3)

画像1
 7年4組・国語の授業の様子です。

 古文『竹取物語』の学習です。教科書の説明にもありましたが、約1500年前の平安時代に書かれ「日本最古の物語」とされています。昔話『かぐや姫』としても、広く親しまれている物語です。

 まず授業では、歴史的仮名遣いや係り結び、助詞の省略など、古文の読み方の基本事項を確認しました。その上で全文を通して読みながら、ワークシートに場面ごとの登場人物やあらすじ等をまとめていきました。

 この物語からもわかるとおり、昔から日本人は月に親しみやロマンを感じてきました。ちなみに今週の土曜日(10日)は「中秋の名月」です。国語の授業でしっかり『竹取物語』を学習してから眺めると、また一段と美しく見えるかもしれませんよ(晴れていたらの話ですが)。
                          校長 武田幸雄
画像2

9月7日(水)本日の授業風景(2)

画像1
 8年4組・技術家庭(家庭分野)の授業の様子です。

 衣生活に関わる実習『オールマイティBAG』の製作に取り組んでいます。その名が示すとおり、教科書やファイルをはじめ弁当箱、タブレットなど様々なものを持ち運びできる多用途バッグを作ります。

 授業のめあては【説明書を読み解き、内ポケットを作ることができる】とありました。本校では「教科書を読み解く力」の育成に力を入れていますが、いわゆる「トリセツ」を理解する上でも必要な力ですね。

 さらにその説明書は読み解けても、まだ多くの人がミシンの使い方に不慣れです。写真のように、糸通しから協力している姿が見られました。それでも、いざ縫い始めた時に「押さえ」を下ろしていなかったため、「ピンポーン」という警告音を鳴らせてしまうペアもいました。

                          校長 武田幸雄
画像2

9月7日(水)本日の授業風景(1)

画像1
 9年3・4組 英語(少人数)の授業の様子です。

 Unit-3『 Animals on the Red List(絶滅危惧種の動物)』の学習です。本日はアクティビティ(活動的な学習)に取り組んでいました。まずChromebookを使い、興味のある絶滅危惧種(動物)について調べます。

 そして、habitat(生息地)population(個体数)等を英語で説明しつつ、How do you help the animal survive ?(その動物を救うためにできること)について、自分の考えを友達に伝えていました。

 パンダ、ラッコなど、様々な動物が挙げられている中、スロバキアの留学生○○さんはジンベイザメを調べていました。偶然ですがこの夏、私は大阪に立ち寄った際、海遊館でジンベイザメを見ました。そのことを伝えると驚いていました。ぜひ日本にいる間に、見に行けるといいですね。

                          校長 武田幸雄
画像2

9月6日(火)本日の授業風景(3)

画像1
 8年4組・美術の授業の様子です。

 『自画像』に取り組んでいます。自画像というとゴッホが有名です。約37点あるとされる自画像ですが、印象的なのが背景です。渦を巻いたり波を打ったりしているような背景で、巨匠は何を表現したかったのでしょう。

 生徒の皆さんが取り組んでいる自画像も、背景が重要な要素です。自分の心象風景や世界観、好きなもの等を背景で表現します。自画像は別の紙に描き、それを切り取って背景画に貼り付けます。

 そのため、自画像・背景画のどちらを先に描くかは、人それぞれです。黒い絵の具で背景画を塗りつぶしている○○さんが心配になり、思わず「今、どんな心境なのですか?」と尋ねたところ「ここから、宇宙を描いていきます」と返ってきました。早とちりして、失礼しました!

                          校長 武田幸雄
画像2

9月6日(火)本日の授業風景(2)

画像1
 9年1組・保健体育の授業の様子です。

 校庭で『走り幅跳び』に取り組んでいました。1学期にも取り組んでいたので担当の先生に伺ったところ「天気や水泳指導が入ってきた関係で不十分だったので、2学期も少し取り組みます」とのことでした。

 砂場で試技をするグループ(写真・下)の他、砂場ならしや記録測定などの補助をするグループ、試技に向けて練習するグループ(同・上)に分かれ、ローテーションしながら効率よく取り組んでいます。

 その練習グループでは、授業のめあて【強く踏み切り、フワッと高く跳ぶ】を達成するため、エバーマットやロイター板を置き、補助の人がぶら下げたバレーボールに触るようにジャンプ練習を繰り返していました。練習の成果を出せるといいですね。
                          校長 武田幸雄
画像2

9月6日(火)本日の授業風景(1)

画像1
 7年5組・数学(少人数)の授業の様子です。

 新しい大きな章『方程式』に入りました。前回の授業では、その「方程式」の定義を確認しました。それを受けて本日は【等式の性質を理解できる】を授業のめあてに、実際に等式を使って方程式を解きました。

 答え合わせの際、先生から「改めて詳しく解説してほしい問題はありますか?」と言われ、何人かの人がリクエストしていました。わからないことをそのままにしておかない姿勢は、立派です。

 ただ、そのぶん解説が長引き、授業のめあて【等式の性質を理解できる】が達成できたかどうか確認する振り返りの時間が取れませんでした。しかし、振り返りはフォームで行っているため、授業後にChromebookで入力して提出することが可能です。時間を有効に使えましたね。

                          校長 武田幸雄
画像2

9月5日(月)本日の授業風景(3)

画像1
 7年3組・道徳の時間の様子です。

 夏休み中、7年生は「身近な職業調べ(インタビュー)」を行いました。それを基に「総合的な学習の時間」では職業新聞づくりに取り組みます。本日の道徳の時間は、そうした活動とリンクさせていました。

 『勤労の尊さや意義』をテーマにした授業です。教科書から『役に立つことができるかな』という読み物を使用しています。消防署で職場体験をした【僕】は、お世話になった消防士や、消防署に行く途中で見た学校の先生の姿から、働くことの意味について考えるという話です。

 授業では、改めて一人ひとりが「人は何のために働くのか」について考え、班の中で共有しました。そして、自分が考えたことはもちろん友達の意見も参考に、職業新聞をつくっていくのだそうです。
                          校長 武田幸雄
画像2

9月5日(月)本日の授業風景(2)

画像1
 8年2組・技術家庭(技術分野)の授業の様子です。

 『エネルギー変換の技術』に関する学習です。本日は『電気機器を安全に使用するための技術』を取り上げていました。電気機器の安全な使い方を理解し、電気による事故を防ぐ方法について考えをまとめます。

 そのため、まず本日の授業のめあては【電気が電柱からコンセントまで流れる過程がわかる】とありました。8年生では今後、理科でも『電気の世界』を学習しますが、その際技術で学んだことも役立ちそうです。

 私たちは、基本的にコンセントにプラグを差し込めば、家電製品を使える便利な暮らしをしています。授業ではその過程がわかっただけでなく、日常の手入れや点検を怠ったり、不適切な使い方をしたりすると、火災や感電などの事故につながることもわかりました。
                          校長 武田幸雄
画像2

9月5日(月)本日の授業風景(1)

画像1
 9年4組・道徳の時間の様子です。

 授業の冒頭、フォームによる『生活アンケート』を取りました。本校では、先週NHKで紹介された『長期休業後半アンケート』の他、毎月第1月曜日にとる『生活アンケート』、さらに日常的な相談事を受け付ける『ほうれんそうフォーム』で、生徒の不安や悩みに寄り添っています。

 その後は『稲むらの火・余話』という読み物を使用して授業を進めました。江戸時代後期に発生した安政南海大地震の津波から、私財をなげうって村人を救った濱口儀兵衛の実話に基づく『稲むらの火』という読み物があります。『稲むらの火・余話』は、儀兵衛のその後を描いています。

 テーマは【郷土を愛する態度】ですが、今月1日は「防災の日」でした。そんなことから99年前に発生した関東大震災に関する動画を視聴したり、防災に関するクイズに取り組んだりもしました。
                          校長 武田幸雄
画像2

9月4日(日)今週の予定(9/5〜9)

画像1画像2
         ※ 写真は、先週の授業風景です。

9月5日(月)【通常授業】

  6日(火)【通常授業】

  7日(水)【通常授業】

  8日(木)【通常授業】

  9日(金)【通常授業】

            ★ ★ ★ ★ ★

※8月31日、NHK総合『首都圏ネットワーク』で特集された本校の取り組みを、ウェブ配信記事でもご覧になれます(『NHK首都圏ナビ』→『WEBリポート』→『新学期 思春期のつぶやき』)下記URL参照。

https://www.nhk.or.jp/shutoken/wr/
                          校長 武田幸雄

9月3日(土)土曜ICT家庭学習日

画像1
 土曜ICT家庭学習日とは、土曜日にChromebookを活用し、生徒が在宅で学習支援を受けられる日のことです。先生方は、Meet等ウェブ会議システムやYouTube動画配信、タブレットの学習アプリ「ミライシード」、その他Googleフォーム等を活用して生徒の学びをサポートします。

 授業ではありませんが、通常の学校生活と同じように朝8時45分から10分休みを挟んで3時間の日程が組まれています。本日は、各学年とも理科・技術家庭(家庭分野)・美術の時間割でした。

 7年生の家庭は、Classroomで先生オリジナルの動画『豚汁の作り方』を視聴しながら、課題プリントをまとめる学習でした。感染症対策により学校では調理実習を控えているため、いつか家庭で実践してください。

 8年生の理科は、7年生の学習内容『地震』に関する入試対策演習でした。過去の入試問題を解き、解説動画を見て答えあわせをします。個別の質問は先生がフォームで受け付けてくださっていました(写真)。

 美術の課題は、全学年でデッサンの実習でした。その中で9年生のモチーフは『家の中のお気に入りの場所』です。描いた作品はChromebookで写真に撮り、オクリンクで提出してもらいました。
                          校長 武田幸雄

9月2日(金)本日の授業風景(3)

画像1
 9年2組・技術家庭(技術分野)の授業の様子です。

 『製図』に関する実習で、本日は「第三角法による正投影図」を取り上げていました。この図について教科書では、次のように説明しています。【立体の手前に、互いに直角に交わる透明な3つの画面を置き、各画面に対して正面の方向から見た形をそのまま画面に映したと考えて描く図】

 まさに本校で力を入れて育成しているRS(リーディング・スキル=教科書を読み解く力)を必要とする説明ですね。簡単に言えば、立体を正面・側面・上面(平面)の3方向から見た形を組み合わせて描く図です。

 授業では、プリントに描かれた様々な立体について演習に取り組みました。中には、プリントを手に持って3方向から見ている人もいましたが、平面のプリントはどの角度から見ても平面にしか見えないのでは?

                          校長 武田幸雄
画像2

9月2日(金)本日の授業風景(2)

画像1
画像2
画像3
 8年3組・保健体育の授業の様子です。

 授業のめあてが【自主的に学ぶために学習の流れをつかむことができる】とありました。2学期の授業への取り組み方を確認しています。いくつかの実技種目を行う上で、重要な役割を果たすのがChromebookです。

 今学期の実技では、動画をはじめ先生がChromebookに貼り付けてくださった多様な資料を活用し、各自で課題の設定と解決を目指すのだそうです。まさに自主的で個別最適な学習(実技)に取り組める活用法です。

 さらに「フォームによる振り返り」の説明もありました。今までも教科によっては振り返りにフォームを使っていましたが、2学期からは全教科で導入しました。それにより「時間・場所を問わず振り返りができる」「皆で課題や解決策を共有できる」等のメリットが説明されていました。

                          校長 武田幸雄

9月2日(金)本日の授業風景(1)

画像1
 7年1組・社会(歴史)の授業の様子です。

 板橋区には「授業スタンダード」という全校共通で取り組む授業の約束事があります。その1つが「めあてと振り返り」です。いわばその授業の到達目標と、目標を達成できたかどうかの検証作業のようなものです。

 本校では、そこにさらに「板三スタンダード」をいくつか付け加え、例えば「めあては、振り返りがしやすいように『…ができる』『…がわかる』」という示し方をする」等のルールも設けています。

 さらにこの社会の授業では、毎時間共通のめあて【学習課題の問いに対する答えを考えることができる】と、例えば本日であれば【聖徳太子が目指した政治は、どのようなものであったのか】という各授業の課題を併記する形を取っています。担当の先生オリジナルの「スタンダード」です。

                          校長 武田幸雄
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/16 校内研修会
12/17 土曜授業(学級活動の日)
12/20 研究奨励校発表(Webサイトにて公開)
12/22 保護者会(7年生・8年生)