「東京で一番の学校」を目指す板三中のホームページへようこそ!

5月31日(火)本日の授業風景(3)

画像1
 9年3組・美術の授業の様子です。

 今後取り組む『木彫時計』の製作に向け、彫刻刀の使い方を習得しています。三角刀・切り出し・丸刀(大・小)・平刀それぞれを使い、かまぼこ彫り・片切り彫り・薬研彫り・浮き彫りを練習してきました。

 本日は、最後の彫り方として、菱合い彫りを練習しています。切り出しを使い、中心から外側に向かって斜めに切り出します。上から見ると、その名のとおり菱形が浮き上がってピラミッドのように見えます。

 刃物を使用していることもあり、皆さん普段以上に集中して取り組んでいました。スロバキアからの留学生○○さんに「スロバキアにも彫刻刀はあるのですか?」と尋ねたところ「見るのも使うのも初めて」とのことでした。こうした実習が、日本の文化体験にも繋がると良いですね。
                           校長 武田幸雄
画像2

5月31日(火)本日の授業風景(2)

画像1
 7年3組・理科の授業の様子です。

 『動物の分類』の学習です。まず、先生が黒板に書かれた動物(キツネ・カブトムシ等)を、「ウサギグループ」と「チョウグループ」に分類し、それらがセキツイ動物と無セキツイ動物とに分かれることを確認しました。

 ただし、さらに【セキツイ動物を特徴によって分類できる】というのが、本日の授業のめあてです。そこで、先生から様々なセキツイ動物カードが配られました。それを班員と相談して、自分たちで考えた特徴で分類します。

 「卵を産む」「空を飛ぶ」等で分類した人は理解できますが、「気持ち悪い」という基準で分類した人は主観的すぎますね。と、言いつつ「ゼニガメ」のカードを見て「ポケモン」と分類した人には、つい私も「進化すると『カメックス』になるのですよね」と、反応してしまいました。

                           校長 武田幸雄
画像2

5月31日(火)本日の授業風景(1)

画像1
 8年2組・国語の授業の様子です。

 短歌の学習です。まず、俵 万智さんが現代短歌を交えて書き下ろした『短歌の世界』を読み、短歌の基礎知識を身に付けた上で、近代短歌を学習します。短歌をはじめ日本の韻文は、五七調(七五調)が大きな特徴です。

 そのリズムは、韻文に限らず現代の楽曲にも息づいています。そこで、先生が「童謡やJポップで五七調(七五調)の歌詞の曲を探してみましょう」との指示を出されました。早速、Chromebookで検索しましたが、童謡では【もしもしかめよ…】の『うさぎとかめ』が代表格ともいえますね。

 Jポップでは、私の好きなサザンオールスターズ(桑田佳祐さん)の歌詞にも比較的多く見られます。Jポップではないものの、歌い慣れた【朝ひるがえる 校名旗 富士あざやかに 風晴れたり…】も、典型的七五調ですよ。

                          校長 武田幸雄
画像2

5月30日(月)本日の授業風景(2)

画像1
画像2
画像3
 本日3〜4時間目は、全校一斉のダンス練習でした。

 本校では運動会の全校種目として『組ダンス』に取り組んでいます。それまでの『組体操』に変わるものとして5年前に9年生男子に導入、翌年に9年生全員、さらに翌年は性別に関係なく全学年参加形式にしました。

 本日は、その『組ダンス』をプロデュースされたダンサーの1人・BE−YAN(べーやん=写真・上)さんをお招きし、『組ダンス』の生まれた経緯や込められた思いに関するお話や、振り付け指導もしていただきました。

 『組ダンス』で使用するのは、ケツメイシの『カラーバリエーション』です。BE−YANさんは、現在そのケツメイシのバックダンサーとして巡る全国ツアーの合間を縫って来てくださいました。本日いただいたアドバイスを胸に、さらにバイブスを上げて(気分を盛り上げて)いきましょう。

                           校長 武田幸雄

5月30日(月)本日の授業風景(1)

画像1
画像2
画像3
【写真・上】9年2組・道徳の時間の様子です。

 【礼儀】をテーマに、教科書より『出迎え三歩、見送り七歩』という読み物を使用してた授業です。三歩前に出て人を出迎え、後ろから七歩ついて見送るという接客マナーを通し「おもてなしの心」について考えました。

【写真・中】8年2組・技術家庭(技術分野)の授業の様子です。

 『エネルギー変換の技術』の学習で、基礎技能『回路計による測定や試験』を取り上げていました。直流電流や直流電圧の測定など、1度でよく理解できなかった人は、ワークシートを使って復習しておきましょう。

【写真・下】7年5組・数学(少人数)の授業の様子です。

 授業のめあては【ミライシードを使いこなす】でした。先日、やっと7年生にもChromebookが届き、今後は全授業で活発に使われるでしょう。そこで、小学校でも使用していた学習アプリの使用法を再確認していました。

                           校長 武田幸雄

5月30日(月)全校朝礼(Meet)校長講話

画像1
 さる5月15は、戦後27年間にわたりアメリカの統治下にあった沖縄が、正式に日本に返還されてから、50年目の節目の日でした。

 そんな沖縄を舞台にしたTVドラマ『ちむどんどん』が、現在NHKで放映されています。その『ちむどんどん』にも出てくる、私の好きな沖縄の方言があります。もしかしたら知っている人もいるかもしれませんが、【なんくるないさ】という方言で「なんとかなるさ」という意味で使われます。

 沖縄の方々には、物事を明るく楽観的に考える、おおらかな県民性があると言われます。それを象徴するような言葉で、困難に直面したときなど心の中でつぶやくと、不思議と元気の出る方言です。

※ 続きは、下の『おりたたみ記事』をクリックしてください。
校長講話 ここをクリック

5月29日(日)今週の予定(5/30〜6/4)

画像1画像2
         ※ 写真は、先週の授業風景です。

5月30日(月)【 通常授業 】全校朝礼 専門委

  31日(火)【 通常授業 】

6月1日(水)【 通常授業 】

  2日(木)【臨時時間割】運動会予行(午前)係会議(午後)

  3日(金)【 午前授業 】運動会前日準備(午後)

  4日(土) 第76回・運動会(雨天の場合は9日に延期)

            ★ ★ ★ ★ ★

※運動会練習等に関わる時間割変更は、各学年の指示に従ってください。

※4日(土)の運動会の詳細は、別途配付のプリントをご参照ください。なお、そちらにも記載してありますが、ご参観の折は各ご家庭2名までとし、自転車での来校はできませんのでご協力をお願い申し上げます。

                           校長 武田幸雄

5月28日(土)1週間を振り返って

画像1
   ※ 写真は、9年生が修学旅行で訪れた法隆寺(奈良)です。

 22日(日)から無事修学旅行に行ってまいりました。これまでも無事に宿泊行事を終えると安堵したものですが、宿泊行事としての修学旅行は3年ぶりに実施できたということで、安堵以上の感慨深さを抱いています。

 現・高校1年生(緑学年)2年生(赤学年)の卒業生の無念、そして、苦渋の決断をせざるを得なかった当時の先生方の胸中を思うと、今さらながら「当たり前のことが、当たり前にできる幸せ」を実感しているところです。

 ただ、そんな感慨にいつまでもひたっているわけにもいきません。1週間後(6月4日)には、運動会を控えています。こちらも2年前は中止、昨年は非公開のうえ学年別開催とせざるを得ませんでした。

 その運動会も現時点では「当たり前のことが、当たり前にできる」つまり、保護者の皆様のご参観の下(制限有り)、全校一斉開催を目指しています。そのためにも、引き続き感染症対策へのご協力をお願い申し上げます。

                           校長 武田幸雄

5月27日(金)本日の授業風景(3)

画像1
 8年4組・理科の授業の様子です。

 『物質と物質が結びつく時の物質の割合』を調べる実験です。早口言葉のような実験ですが、金属(銅)を熱する前後の質量の変化を調べ、銅の質量と結びつく酸素の質量との間にある関係性を見いだすことが目的です。

 さて、実験の様子を取材していて感心したことが1つありました。それは、写真からもわかるとおり、女子の皆さんが実験の間は長い髪をしっかり束ねていたことです。火を使う実験なので、安全確保のためには必須です。

 本校の校則は『 Be Gentleman(紳士であれ)』の1つです。ジェントルマンだからこそ、清潔感ある身だしなみ、学習の場にふさわしい身だしなみ、安心・安全を最優先した身だしなみを自ら実践しなければなりません。ちなみに、ヘアゴムを忘れた人には先生が貸し出してくださるそうです。

                           校長 武田幸雄
画像2

5月27日(金)本日の授業風景(2)

画像1
 7年4組・学活の時間の様子です。

 生徒総会に向け、クラス討議を行っていました。生徒総会とは、全校生徒が板三中をより良くするために話し合う会議のことです。ただし、450名近い生徒がその場で話し合うことは現実的ではありません。

 そのため、あらかじめこうしてクラス討議を行い、そこで解決できない質問や、改めて全体で協議すべき案件を総会に持ち寄ることになっています。生徒の皆さんがChromebookで見ているのは、各委員会の議案書です。

 以前の紙ベースの議案書と違い、印刷や綴じ込みの手間がかかりません。また、破けたり紛失したりすることもありません。そんな議案書を見ながら「ポップづくりとは、何を作るのですか」(図書委員会へ)「特別放送とは、何ですか?」(放送委員会へ)等の質問に、各委員が答えていました。

                           校長 武田幸雄
画像2

5月27日(金)本日の授業風景(1)

画像1
 本日9年生は、RST(リーディング・スキル・テスト)に取り組みました(写真は、3組)。文字どおりこのテストの目的は、RS(読み解く力)向上を図るため、個々の生徒の実態を把握することにあります。

 「文の構造を正しく理解できるか」「代名詞のさす内容を認識できるか」「示された2文が同じ意味かどうか判断できるか」「図やグラフから情報を正しく引き出せるか」等の問題が、Chromebook画面上に出題されます。

 本校でもRS育成には力を入れて取り組んでいます。テストの結果は、今後の授業をはじめ様々な教育活動に生かしてまいります。そして、学習の基本中の基本として教科書の内容をしっかり読み解ける力を育み、ひいては最終目的である基礎学力の定着と向上を図ってまいります。
                           校長 武田幸雄
画像2

5月26日(木)本日の授業風景(3)

画像1
 8年1組・社会(地理)の授業の様子です。

 『日本の特色と地域区分』の学習で『生活文化に影響を与える日本の自然環境(地形・気候)』について、調べ学習を進めていました。Googleアースや地理院地図などの資料を使って、自然環境の特色を調べます。

 それらの資料は、先生が事前にClassroomに貼り付けておいてくださいました。もちろん、それらとは別に自分で検索した資料を使っている人もいます。海・山・川・平野などの特色を、自分の言葉でまとめていました。

 それを基に今後は、そうした自然環境との関わり方を学習していきます。歴史的な関わり方、地域による関わり方、そして、私たち一人ひとりの関わり方…。他教科と横断的につながる内容もありそうです。また、SDGs(持続可能な開発目標)の視点をもちながら進めたい学習でもあります。

                           校長 武田幸雄
画像2

5月26日(木)本日の授業風景(2)

画像1
 7年3組・美術の授業の様子です。

 静物画に取り組んでいます。これまでに、どのような技法を使えばよりリアルに描けるのか等を、植物の『葉』を対象に練習しました。理科でも『葉』のスケッチをしましたが、美術とは目的も技法も違いました。

 今回の対象物は『石』です。日本には「水石」という文化があります。自然の石を台座や水盤に飾り、鑑賞するというものです。そこからもわかるように、何気ない石もよく観察すると、奥深い世界が広がっています。

 その奥深さをどれだけ表現できるかは、絵画技法もさることながら観察眼の鋭さが求められます。公園や校庭で拾ってきた石、河原遊びの記念に持ち帰ってきた石、家にあったアクセサリー用の石…。持ち寄ってきた石は様々ですが、その石に穴を開けるぐらいじーっと見つめながら描きましょう。

                           校長 武田幸雄
画像2

5月26日(木)本日の授業風景(1)

画像1
 9年生「総合的な学習の時間」の様子です。

 修学旅行の振休が明け、学校生活が再開しました。その1時間目、まず体育館で学年集会を開き、学年主任の先生や修学旅行担当の先生から、3日間の総括をしていただきました(写真・上)。

 現地で体調を崩した生徒もなく、事故やトラブルにも巻き込まれないで無事に帰ってこられたことで、修学旅行は成功だったと言えます。一方、細かなルール違反等で、先生のご指導を受けた人がいることも事実です。

 ただし、どの先生方もそれを責めるのではなく「成功も失敗も、これからの学校生活に生かしていこう」と前向きなお話をされていました。生徒の皆さんは、その思いをしっかり受け止めてほしいと思います。その後、教室に戻ってからは、アンケートなど個別の総括を行っていました(写真・下)。

                           校長 武田幸雄
画像2

5月25日(水)校長は見なかった!

画像1
 写真は、修学旅行中に奈良公園で見かけた鹿です。その修学旅行出発日が日曜日だったため、本日9年生はお休みです。9年生だけ授業取材を「シカと」したわけではないので、あしからずご了承ください。

 9年生の皆さんは、修学旅行の疲れは取れたでしょうか? 明日は旅行気分から気持ちも切り替えて、元気に登校してくれることを願います。ただし、体調不良等がある場合は無理せず、登校を控えるようにしてください。

                           校長 武田幸雄

5月25日(水)本日の授業風景(2)

画像1
 7年1組・社会(地理)の授業の様子です。

 授業前半は、基礎技能の定着を目指すとともに、中間考査の復習も兼ねた小テストに取り組んでいました。テストの内容は『地図帳の使い方』です。世界各地の地名や面積、緯度・経度等に関する問題が8問出されています。

 改めて確認しておくと、地図帳も「教科書」です。したがって、それを適切に活用できる力もRS(リーディング・スキル=教科書を読み解く力)の1つと言えます。私も地図帳を眺めるのは好きですが、それを読み解く基礎技能があれば、もっと楽しく地図帳を眺めることができると思いました。

 授業後半は、雨温図(ある地点の月別平均気温と降水量をグラフで表したもの)の学習でした。7年生のこの時期は、上級学年でも必要とされる基礎技能がいくつも取り上げられます。しっかり復習して定着させましょう。
画像2

5月25日(水)本日の授業風景(1)

画像1
 8年1組・国語の授業の様子です。

 『人間は他の星に住むことができるのか』(渡部潤一)の学習です。教材名の問いに対し、月や金星・水星と比較しながら、火星がその可能性を秘めていることについて述べた説明文です。

 ひととおりの学習を終えた本日は、学習を通して抱いた自分の考えをさらに深める活動です。筆者の主張に対する自分の考えを根拠とともにまとめ、協働学習ツール・ムーブノートに打ち込み全員で共有しました。

 このアプリでは、友達全員の考えを一目で確認できます。私もさっと見せてもらいました。その中で○○さんが「たとえ火星にその可能性があったとしても、まずは他の星への移住を考えなくて済むよう、地球環境を大事にしなければならない」といったことを述べていました。素敵な意見です。

                           校長 武田幸雄
画像2

5月24日(火)校長は見た!修学旅行(80)

画像1
画像2
画像3
18時00分

 板橋区役所前で最終チェックを受け、全班が解散しました。明日は振替休業日なので、しっかり疲れを取るようにしてください。そして、また明後日から気持ちを切り替えて、学校生活を再開させましょう。

 では、板三中宿泊行事・お約束のひと言で「校長は見た!」シリーズを締めくくりたいと思います。

 「家に帰るまでが修学旅行」なのではありません。「家に帰って、おうちの方に3日間の話を聞いていただくまでが修学旅行」なのですよ!

5月24日(火)校長は見た!修学旅行(79)

画像1
16時40分 新幹線は新横浜駅を通過しました。

 生徒たちも、そろそろ下車準備を意識します。このあとは、16時57分に東京駅到着。大手町で三田線に乗り換え、班ごとに板橋区役所前で解散するのは17時40分頃になるかと思います。

5月24日(火)校長は見た!修学旅行(78)

画像1
画像2
画像3
 引き続き、車内の様子です。

 往路と同様もちろん復路も、感染症対策のため座席の回転はせず、大声での発話も控えるようにしています。それでも、楽しい雰囲気は十分に伝わってきます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/12 専門委員会
12/15 入試相談(9年生)
ICS委員会
12/16 校内研修会
12/17 土曜授業(学級活動の日)