「東京で一番の学校」を目指す板三中のホームページへようこそ!

12月1日(木)本日の授業風景(3)

画像1
 9年4組・技術家庭(技術分野)の授業の様子です。

 『エネルギー変換に関する技術』の実習で「エコキューブラジオ」の製作が始まりました。発電機能を備えLED照明や携帯電話の充電器としても使用できるため、災害等による停電時などにも役立つラジオです。

 本日は製品が配られセット内容の確認を行ってから、抵抗器の「はんだづけ」作業に入りました。「はんだ」は錫(すず)と亜鉛などの合金で、熱した「はんだごて」で溶かし、金属どうしを接合する際に用います。

 そのため熱した「はんだごて」は300度ぐらいに達するので、慎重に作業しなければなりません。8年生の時に製作した『デスクプラントライト』で、すでに「はんだづけ」の基礎技能は習得しています。そのうち一番大事な技能は「安全最優先」であることも、再確認しておきましょう。

                          校長 武田幸雄
画像2

12月1日(木)本日の授業風景(2)

画像1
 7年4組・保健体育の授業の様子です。

 12月を待っていたかのように、寒波が押し寄せました。冷気の漂う校庭には、時折雨のしずくがポツンと頬にかかります。そうした中で『アルティメット』の最後の授業に取り組んでいました。

 最後ということもあり、校庭全面を広く使っての試合を行っています。相手ディフェンスをかわそうとして高くディスクを投げた結果、時折強く吹く風に押し戻され、一瞬で攻守が入れ替わる場面もありました。

 先生からは両チームに「まずディフェンスをしっかり固めて、次にディスクを取ったら全員で一気に攻め上がるように」という指示が出ていました。明日の早朝、W杯グループリーグのスペイン戦を控えているサッカー日本代表チームにも、聞かせてあげたい指示ですね。
                          校長 武田幸雄
画像2

12月1日(木)本日の授業風景(1)

画像1
 8年2組・国語の授業の様子です。

 『小さな手袋』(内海隆一郎)の学習です。小学3年の【シホ】は、雑木林で近くの病院に入院している老婆と出会います。その両者のふれあいと別れを【シホ】の父親である【私】が語り手となって描いた小説です。

 題名にもなっている「小さな手袋」に、どのような意味が込められているかを考えることが、この小説を読み解くポイントの1つです。言い換えれば「小さな手袋は、何の象徴か」ということです。

 その答えと身近な象徴の例を考え、Chromebookで共有しました。英語でシンボルともいう【象徴】は、教科書には【さまざまな事柄を1つの物に凝縮して表現する方法】とありました。さて、皆さんにとって「板三中の象徴」とは何でしょう? アンケートを採ってみたい気がします。

                          校長 武田幸雄
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/1 進路面談 始(9年生)
12/2 校外学習(8年生)