「東京で一番の学校」を目指す板三中のホームページへようこそ!

11月12日(土)1週間を振り返って

画像1画像2
         ※ 写真は、今週の授業風景です。

 7日(月)の給食提供中止と午後の授業切り上げに関し、改めてご説明申し上げます。数日前から近隣道路の水道工事が行われており、前日の日曜日には学校前の道路(バス通り)で水道管工事が行われておりました。

 時間帯により断水があるとの通知は受けておりましたが、日曜日でもあり影響はないものと考えておりました。しかし、翌日高架水槽を経ない調理室の水道からは、サビ片と見られる異物の混入が視認できました。

 通常なら濁り水や異物混入は、しばらく放水し続ければ解消します。しかし、この日は正午を過ぎても解消されず、ぎりぎりまで給食を提供する方向でいたため、急な給食中止・午後の授業切り上げとなりました。

 当日中に工事施行業者に水道蛇口のフィルターを設置してもらい、水質調査で水の安全性を確認してもらった上で、翌日からは給食も再開できました。ご心配をおかけしたことを、改めてお詫び申し上げます。

                          校長 武田幸雄

11月11日(金)本日の授業風景(3)

画像1
 8年4組・学活の時間の様子です。

 12月2日に予定している『都内巡り』のコース決めを行っています。修学旅行の練習も兼ね、公共の交通機関を利用して適切なグループ行動をとれるようにすることも、この校外学習の大事な目的の1つです。

 そのため、まずは班員で話し合いながら見学地を決めています。担当の先生がChromebookに貼り付けてくださった50ヵ所の見学候補地のほか、1冊ずつ貸与されたガイドブックも参照しています。時間的に3〜4ヵ所回るのが精一杯なので、班員どうしの意見調整が必要です。

 そのため、欠席者の中にはMeet機能を使って班会議に参加している人もいます。Chromebook越しの友達からの問いかけに、音声マイクで答えたり挙手ボタンをタップしたりしていました(写真・下)。
                          校長 武田幸雄
画像2

11月11日(金)本日の授業風景(2)

画像1
 7年3組・技術家庭(技術分野)の授業の様子です。

 小学校の図工(図画工作科)の学習内容は、中学校では主に図画を美術科で扱い、工作を技術科で扱います。その工作について小学校では、主に表現活動や造形遊びを重視してきたかと思います。

 それに対し中学校の技術科では、実践的・体験的な活動を目的に実習や製作に取り組みます。ただし、材料の特徴を生かしたものづくりや、適切な用具の取り扱いなどは、工作・技術いずれにも共通しています。

 7年生も、いよいよ図工ではなく木材加工の実習が始まっています。小物入れやブックスタンド、その他オリジナル作品を製作しています。多くの人が、切断・研磨作業を行っていました。ミリ単位で細かく切断したい部分は、先生が電動切断機で手伝ってくださるので安心・正確です。

                          校長 武田幸雄
画像2

11月11日(金)本日の授業風景(1)

画像1
 9年生・学活の時間の様子です。

 この時間、卒業アルバムのクラス集合写真を撮っていました。クラスごとに校庭や正門等、自分たちで取りたい場所を決めました。中庭で撮っていたのは2組(写真・上)、屋上で撮っていたのは4組です(同・下)。

 写真を撮る際には、発話禁止でマスクを外しました。少しずつマスク着用も緩和される傾向にあると思っていた矢先、この1〜2週間でまた感染者数が増加しています。まだまだ油断はできませんね。

 それはさておきアルバム写真と聞くと、もうそんな季節になったのだなぁと、改めて歳月の流れの速さを感じます。それと同時に、久しぶりに(修学旅行の写真撮影時以来?)マスクを外した9年生の笑顔を見ていると、一抹の寂しさも覚えました。
                          校長 武田幸雄
画像2

11月10日(木)本日の授業風景(3)

画像1
画像2
画像3
 8年1組・社会の授業(歴史)の様子です。

 『身近な地域の歴史調査』に取り組んでいます。当たり前のことですが、歴史は過去のものです。ただし、教科書や史跡の中にだけあるとは限りません。身近な街なかに、ひっそりと息づいている歴史もあります。

 本日は、そんな歴史を調べるため、許可を得て学校の隣にある氷川神社を訪ねています。いたばし観光ボランティアの方々がガイドを務め、氷川神社や境内にある富士塚などの縁起や歴史を説明してくださいました。

 また、鳥居など様々な石碑の年号をChromebookで写真に収めました。そこに刻まれた建立者や建立理由にも、当時を知る手がかりがあるかもしれませんね。私も【平尾宿】と刻まれた石碑を見つけ、中山道六十九次の1つ板橋宿は、上宿・仲宿・平尾宿の総称であると改めて実感しました。

                          校長 武田幸雄

11月10日(木)本日の授業風景(2)

画像1
 7年4組・保健体育の授業の様子です。

 校庭で『アルティメット』に取り組んでいます。 ディスク(円盤)を投げてパスをつなぎながら、得点エリアを目指す競技です。ディスクを投げる人のコントロールもさることながら、パスを受ける人が相手ディフェンスをかわすためのポジショニングも、得点の大きな鍵となります。

 そのため攻守に関係なくコート内を走り回るので、小春日和(こはるびより)の今日は皆さんの額に汗が光っていました。では、突然ですが、ここで皆さんの語彙力を高めるKMT(校長ミーニング・タイム)です。

 「小春日和」とは、どんな天気を指す言葉でしょうか? 字面からつい「春先の暖かい日」と捉えがちですが、実は「晩秋から初冬(11月頃)の暖かい晴天」を指す言葉です。したがって、冬の季語でもあります。

                          校長 武田幸雄
画像2

11月10日(木)本日の授業風景(1)

画像1
 9年生・まとめテストの様子です。

 本日1〜5時間目、9年生は全クラスで「まとめテスト」に取り組みました。国語・数学・英語・社会・理科の5教科のテストを1日で行います。結果は学校の成績とは関係なく、進路選択の資料として活用します。

 各教科とも難易度は、都立高入試の共通問題レベルです。また、問題の内容や出題の意図だけでなく、一部にマークシート問題を導入している点、さらにはテストの時間割も都立高入試問題を意識しています。

 そのように、都立高模擬テストの側面もあった全3回のまとめテストも、今回が最後です。結果(得点等)に一喜一憂して終わりではなく、自分の課題を明確にして入試前の学習に生かしましょう。なお、6時間目は体育館で、気分転換を兼ねてレクリエーションに興じました。

                          校長 武田幸雄
画像2

11月9日(水)本日の授業風景

画像1
画像2
画像3
【写真・上】9年2組・社会(公民)の授業の様子です。

 授業の冒頭、先生が電子黒板に映し出し解説されていたのは、今朝の朝刊紙面より『アメリカ中間選挙』の記事です。今後取り上げる『国の政治のしくみ』(世界の選挙制度)にも関わるタイムリーな時事問題でした。

【写真・中】8年1組・国語の授業の様子です。

 評論文『動物園でできること』の学習です。本日は「この文章の優れているところ(改善できるところ)」等をムーブノートにまとめていました。教科書に載る評論の「改善点」を指摘するのは、難しそうですね。

【写真・舌】7年2組・理科の授業の様子です。

 『光の世界』の学習で、本日は教室で『レンズのはたらき』を取り上げていました。主に、凸レンズを通る光の進み方を確認しています。基礎技能としての「光の作図の仕方」を、身に付けることはできたでしょうか。

                          校長 武田幸雄

11月8日(火)本日の授業風景(3)

画像1
 9年3組・社会(公民)の授業の様子です。

 大きな新しい章『国民主権と日本の政治』に入りました。本日は『選挙の意義としくみ』を取り上げています。授業では、主に小選挙区制や比例代表制といった日本の選挙制度を学習しました。

 それを受け、比例代表制の議員配分計算(ドント式)を、晩ご飯の希望メニュー投票で体験しました。肉類・魚類・麺類を政党に見立て、それぞれに順位のつけられたメニューがあります。このクラスでは麺類に投票した人が多かったので、ラーメンなど麺類は全メニューが当選しました。

 アメリカでは、今日まさに中間選挙が行われます。また、10月の区長選挙で法定得票数を超える立候補者がいなかった品川区では、来月再選挙が行われます。本日の授業で学んだことが、国内外の様々な選挙制度に目を向けるきっかけになると良いですね。
                          校長 武田幸雄
画像2

11月8日(火)本日の授業風景(2)

画像1
 8年4組・美術の授業の様子です。

 『紙粘土の和菓子づくり』に取り組んでいます。クリスマスシーズンを迎えるこれからの季節、いわゆる「インスタ映え」のするデコレーションケーキが洋菓子店のショーウインドーを飾ることでしょう。

 一方、洋菓子ほどの派手さはないにせよ、四季のある日本の和菓子は季節感を感じさせるものが多く、目と舌の両方で味わえます。そんな四季のイメージを取り入れた和菓子のアイディアスケッチを作成していました。

 まだ記憶に新しいのか、先日のハロウィンでお馴染みのカボチャ「ジャック・オー・ランタン」をモチーフにしている人もいました。それらのアイディアスケッチは友達と見せ合い、デザインと季節の整合性等いくつかの観点で評価してもらったり、アドバイスをもらったりするそうです。

                          校長 武田幸雄
画像2

11月8日(火)本日の授業風景(1)

画像1
 7年1・2組 数学(少人数)の授業の様子です。

 『比例と反比例の利用』の学習で、比例のグラフを利用して問題解決を図ります。車椅子マラソンで先頭の選手は分速300m、最後尾の選手は分速120mで走るという想定です。スタートから6kmの地点で、先頭から最後の選手が通過するまでにかかる時間を、グラフを用いて読み取ります。

 言葉による問題文をグラフで表すことで、可視化した変化の様子を読み取りました。ところで、別名「キ○○ク」を自称する担当の先生は、先日の「ぎふ信長まつり」で多くのファンを熱狂させたと話されていました。

 その際、全長約100mの武者行列は、1kmの観覧区間を1時間かけて歩いたそうです。では、行列の先頭が観覧区間ゴールに着いて何分後に、最後の武者が到着したでしょうか? これ、皆さんには簡単すぎますね。

                          校長 武田幸雄
画像2

11月7日(月)本日の給食と時間措置について

画像1
 緊急メール配信でもお伝えしましたが、本日は朝から給食調理用の水道水にサビと思われる異物が混入しておりました。昨日行われた学校近隣の水道管工事が原因と思われます。

 なんとか給食を提供する方向で水道水を出し続け、異物が確認されなくなり次第すぐ調理に取りかかる準備をしていました。そのため、当初は給食の時間と5時間目を入れ替える予定でした。

 しかしながら、調理開始から提供まで最低2時間を要するため、12時過ぎに異物を視認した時点で給食の提供を諦めざるを得ませんでした。それに伴い、教育委員会とも協議のうえ以下の措置をとっております。

●4時間目終了後、牛乳のみ学校で提供し飲用させるとともに、備蓄用アルファ米を配付して下校としました。なお、食べるかどうかは、本人に任せてあります。食べる際のアレルゲンチェックも指示しました。

●早く下校したことで困っていることがあれば、緊急の場合は電話で、それ以外は「ほうれんそうフォーム」に入力して送信するよう指示しました。また、午後3時までは自宅学習をするよう指示しました。

●生徒の使用する水道についても、念のため飲用は控えるよう指示しました。そのため明日以降は、水筒に多めに飲料水等を入れて持参するよう指示してあります(手洗い等への使用は問題ありません)。

●明日以降の給食については、現時点では安全確認後に通常どおり提供する予定です。急な変更があった場合は、本日と同様メール配信でお知らせいたします。

 なお、教育委員会を通し工事請負業者には、学校近隣での水道管工事等については入念な防止策を講じる旨を申し入れるとともに、調理室の水道蛇口にフィルター設置を依頼しているところです。

 保護者の皆様にはご心配をおかけし、大変申し訳ございません。

                          校長 武田幸雄

11月7日(月)本日の授業風景(3)

画像1
 7年4組・道徳の時間の様子です。

 【国際理解・国際貢献】をテーマに、教科書から『違いを乗り越えて』という読み物を使用しています。インドネシア人の【Aさん】をホームステイで受け入れた家庭の中学生【私】は、食生活など文化や習慣の違いに戸惑います。それが原因で【Aさん】と気まずくなることもありました。

 しかし、自分の母親が、満足に言葉も通じない【Aさん】と楽しそうに過ごしている姿を見て、言語より大切なのは「気持ち」だと気づきます。そして、文化や習慣の違いを超えて少しずつわかり合えていくのでした。

 授業では「自分が留学生だったら」という想定で、友達と意見交換もしました。感染症対策による入国規制が緩和され、再び外国人観光客の姿も見られるようになってきました。今後もますます国際交流の盛んな時代になると思いますが、そんな時代を生きる上で参考になる授業でした。

                          校長 武田幸雄
画像2

11月7日(月)本日の授業風景(2)

画像1
 9年4組・道徳の時間の様子です。

 【遵法精神・公徳心】をテーマに、教科書の読み物『二通の手紙』を使用していました。入園しめきり時間をわずかに過ぎて動物園を訪れた幼い姉弟に同情した入園係は、園の規則を破って入園させてあげます。

 しかし、閉園時間を過ぎても姉弟が戻らず、ちょっとした騒ぎになります。後日、入園係に姉弟の母親からお礼の手紙が届き、それを読んで心温まる入園係でしたが、上司から呼び出され別の手紙を渡されます。それは、園の規則を破ったことで、入園係を停職処分とする通告書でした。

 「きまり・規則」は客観的で普遍的ですが「思いやり・優しさ」は主観的で情緒的です。その両者をあえて同じ土俵の上で葛藤させ、法やきまりの意義について考えを深め、Chromebookで共有しました。

                          校長 武田幸雄
画像2

11月7日(月)本日の授業風景(1)

画像1
画像2
画像3
 8年3組・道徳の時間の様子です。

 教室の電子黒板に歌手・森進一さんが映し出され、ヒット曲『襟裳岬』が聞こえてきたのでお邪魔しました。以前、NHKで放映されたドキュメンタリー番組・プロジェクトX『えりも岬に春を呼べ』の一場面です。

 かつて森林伐採により砂漠化した襟裳岬は、砂が大量に流出したことにより主産業である昆布漁を危機に陥らせます。その危機を救うため、挫折を繰り返しながら半世紀かけて襟裳岬の緑化を成し遂げた親子の話です。

 教科書では、その実話を『よみがえれ、えりもの森』という読み物で取り上げています。本日は環境問題に詳しい理科担当の先生が、この授業を担当されていました。私の朝礼講話『アルマゲドン』も引用されて、戦争だけでなく自然破壊も人類を滅ぼす要因になると話されていました。

                          校長 武田幸雄

11月7日(月)全校朝礼(Meet)校長講話

画像1

 24年も前のことですが、『アルマゲドン』というアメリカ映画がヒットしました。宇宙から飛来した小惑星が、地球に衝突することを想定したSF映画です。その直撃を受けたら、地球はバクテリアすら生き残れない「死の惑星」となってしまいます。

 人類の存亡をかけアメリカ航空宇宙局(NASA)は、小惑星に穴を掘り内部で核爆弾を炸裂させ、軌道を変えるという作戦を立てます。その任務遂行の役割を担ったのは「穴掘りのスペシャリスト」である石油採掘作業員のチームでした。

 時間の関係上、詳しいストーリーは省略しますが、最後は主人公のチームリーダーが我が身を犠牲に核爆弾を起動させ、人類は滅亡の危機を免れたのでした。映画のタイトルである『アルマゲドン』は「世界最終戦争」という意味です。

※ 続きは、下の『おりたたみ記事』をクリックしてください。
校長講話 ここをクリック

11月6日(日)今週の予定(11/7〜11)

画像1画像2
         ※ 写真は、先週の授業風景です。

11月7日(月)【通常授業】全校朝礼 9年・進路面談(〜8日)

  8日(火)【通常授業】

  9日(水)【午前授業】 (期末考査1週間前)

  10日(木)【通常授業】9年・まとめテスト

  11日(金)【通常授業】

            ★ ★ ★ ★ ★

※7日(月)8日(火)、9年生は進路面談のため午前授業です。また、9日(水)は区内中学校の先生方の一斉研究会が開かれるため、全学年とも午前授業で、給食後に下校となります。

※9日(水)で期末考査1週間前となるため、公式戦等を控えている部以外は活動中止となります。
                          校長 武田幸雄

11月5日(土)本日の土曜授業風景(地域防災訓練・4)

画像1
 写真は、いずれも消火栓を使用した放水訓練です。

 マンホールのふたを外し、水道管に消火栓とホースをつなげた本格的な放水訓練です。校庭で水道管とホースをつなげる様子を見せていただいた後、実際に放水してその水圧の強さを実感することができました。

            ★ ★ ★ ★ ★

 本日の地域防災訓練にあたっては、板橋消防署や町会・自治会の防災担当の皆様に多大なご協力をいただきました。心より感謝申し上げますとともに、今後も本校の防災教育へのご協力を宜しくお願い申し上げます。

                          校長 武田幸雄
画像2

11月5日(土)本日の土曜授業風景(地域防災訓練・3)

画像1
【写真・上】車椅子や担架による搬送訓練です。

 大規模災害時、車椅子を使用されている方にとっては、障害物等で移動に困難が生じることがあります。そうした状況を想定し、移動のお手伝いをする際、車椅子のどの部分を何人で持てば良いのか等を体験しました。

【写真・下】心肺蘇生法やAEDの使用訓練です。

 胸骨圧迫の心肺蘇生法や、電気ショックを施すためのAED(自動体外式除細動器)の使用法を一人ずつ体験しました。あわせて本校のAEDは、保健室前の廊下に設置されていることも覚えておきましょう。

                          校長 武田幸雄
画像2

11月5日(土)本日の土曜授業風景(地域防災訓練・2)

画像1
【写真・上】体育館出口付近で行った簡易トイレの設営訓練です。

 ひとたび大規模災害が発生すれば、断水になる可能性も十分あります。その場合、こうしたマンホールと直結したトイレも必要です。また、一時避難場所になった体育館で使う「間仕切り」の設置訓練も行いました。

【写真・下】ランチルームで行った119番の通報訓練です。

 119番通報する際には、落ち着いて情報を伝えなければなりません。受話器のモニターに映し出された画像を見ながら「救急か火災か?」「場所(目印)は?」「簡単な状況は?」等を明確に伝えています。

                          校長 武田幸雄
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/14 サクセス面接講座(9年生)
11/16 期末考査
11/17 期末考査
11/18 期末考査
セーフティ教室(薬物乱用防止)