「東京で一番の学校」を目指す板三中のホームページへようこそ!

5月2日(日)今週の予定(5/3〜7)

画像1画像2
         ※ 写真は、先週の授業風景です。

5月3日(月・祝)  〈 憲 法 記 念 日 〉

  4日(火・祝)  〈 み ど り の 日 〉

  5日(水・祝)  〈 こ ど も の 日 〉

  6日(木)【通常授業】

  7日(金)【通常授業】専門委員会

            ★ ★ ★ ★ ★

※連休中ではありますが、3日(月)で中間考査2週間前となります。具体的な学習計画を立て、確実に実行しましょう。
                          校長 武田幸雄

5月1日(土)第1回・土曜ICT学習支援日

画像1
画像2
画像3
 本日は、第1回・土曜ICT学習支援日でした。

 土曜ICT学習支援日とは、土曜日にICT(情報通信技術)を活用し、生徒が在宅で学習支援を受けられる日のことです。学校では、ウェブ会議システムやYouTube動画配信、タブレットに導入されている学習アプリ「ミライシード」等を活用して、生徒の学びをサポートします。

 生徒は登校しませんが、希望者は学校のネット環境を利用できます。平日と同じように8時45分から授業(学習支援)が始まり、各学年で10分休みを挟みながら3時間の時間割が組まれています。

 例えば本日、9年生は社会・理科・数学の時間割が組まれていました。そして、1時間目の社会(公民)では、社会参画意識を育むための活動「寄付先を子どもたちに託すプロジェクト」(LbG)に取り組みました。

 NPO法人の集めた寄付金(10万円)の寄付先を生徒たちが決めるという活動で、昨年度実際に取り組んだ卒業生とMeetでつながり、レクチャーを受けました(写真・上・中)。

 また、数学では、昨日の授業中、担当の先生が3年前に作成された1学期中間考査を解いてみました。そして、本日その解説動画を視聴しながら、自分のペースで答え合わせをし、後日提出するという内容でした(同・下)。

 今後も本校では、様々なICT活用で生徒の学びや生活を支援します。

                          校長 武田幸雄

5月1日(土)開校記念日

画像1
 本日は、板橋第三中学校の開校記念日です。

 開校記念日に関する話は、昨日臨時朝礼で話すとともに、同日発行の『校長通信』に掲載しました。それと同じ内容の記事を以下に掲載します。改めて、本校を支えてくださっている保護者や地域の皆様に感謝申し上げますとともに、今後とも宜しくお願い申し上げます。
                          校長 武田幸雄
            ★ ★ ★ ★ ★

 5月1日は、本校の開校記念日です。そこで、今日は臨時にこの紙面を借り、開校記念日について話をします。

 板橋第三中学校が開校したのは、1947年(昭和22)なので、今年は創立74年目を迎えたことになります。5月1日に開校式が行われたため、開校記念日もこの日になったようです。

 なお、その年に入学した1年生は4クラス168名でしたが、以来74年の間に、1万7552名もの卒業生が巣立っています。

※ 続きは、下の『おりたたみ記事』をクリックしてください。
おりたたみ記事 ここをクリック

4月30日(金)離任式

画像1
画像2
画像3
 本日6時間目、離任式が行われました。

 先生方の異動は、厳密には4月1日まで内密にしなければなりません。そのため春休み明けに初めてお世話になった先生が転出されたことを知り、驚いたという人もいることでしょう。

 したがってこの離任式は、異動された先生方と正式にお別れの言葉を伝え合える場となります。本日は3名の先生が来てくださいました。ただし、感染症対策のため対面ではなく、別室からのリモートで実施しました。

 3名の先生方が、それぞれ板三中の思い出や異動された学校の印象などを話してくださいました。電子黒板の画面越しとはいえ、各先生方の「板三愛」は十分に伝わったかと思います。

 一方、お話を伺う生徒の皆さんも、各教室で立派な態度で式に臨んでいました。代表生徒の「お別れ(お礼)の言葉」も、気持ちのこもった温かい内容でした。今後も転出された先生方に安心していただけるよう、皆で力を合わせて「東京で一番の学校」を目指しましょう。
                          校長 武田幸雄

4月30日(金)本日の授業風景

画像1
画像2
画像3
【写真・上】9年3・4組 英語(少人数)の授業の様子です。

 Unit-1『Sports for Everyone』の学習です。車椅子テニスについて伝える英文では、Kunieda Shingo(国枝慎吾)さんも紹介されていました。7年生の道徳の授業でも取り上げたので、思い出した人もいるようです。

【写真・中】8年1組・国語の授業の様子です。

 文法の学習で『助詞』を取り上げていました。「私は(私が)校長です」と比べればわかるように、同じ主語を示す助詞でも【は】(副助詞)【が】(格助詞)でニュアンスが変わります。 日本語は、繊細ですね。

【写真・下】7年3・4組 数学(少人数)の授業の様子です。

 『正負の数』の学習で、本日は『減法』を取り上げていました。小学校での「引き算」が中学校では「減法」と言うようになりましたが、そんなところにも「算数」と「数学」の違いを感じますね。
                          校長 武田幸雄

令和3年度4月30日(金)の給食

画像1
●麦ご飯
●海苔の佃煮
●魚の西京焼き
●ハリハリ漬け
●のっぺい汁
●牛乳

★本日使用した 主な食材の産地★
 精白米:秋田県、岩手県、新潟県
 サワラ:ニュージーランド
 しょうが:高知県   長ネギ:千葉県
 きゅうり:埼玉県   人参:静岡県
 大豆もやし:栃木県  大根:千葉県
 じゃが芋:北海道   小松菜:埼玉県
 牛乳:コーシン牛乳

4月29日(木・祝)『昭和の日』

画像1画像2
         ※ 写真は、今週の授業風景です。

 今日は祝日『昭和の日』です。この日は昭和天皇の誕生日だったため、昭和天皇が崩御(ほうぎょ=天皇がお亡くなりになること)される前の年、つまり1988年(昭和63)までは『天皇誕生日』という祝日でした。

 翌年、昭和天皇の崩御により、4月29日は『みどりの日』という祝日に変更されました。この名称は、昭和天皇が植物を愛されるとともに、植物に関する幅広い知識をお持ちだったことにちなんでつけられたそうです。

 さらに2007年(平成19)【激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす】ことを趣旨として、この日は『昭和の日』に変更されました(『みどりの日』は、5月4日に移動)。

                          校長 武田幸雄

4月28日(水)GIGAスクール構想の実現に向けて

画像1
画像2
画像3
 本日、先生方の校内研修会が開かれました。

 すでに保護者会(学校経営計画)でお知らせしたとおり、本校では今年度より2年間にわたり板橋区研究奨励校の委嘱を受け、GIGAスクール構想の研究と実践に取り組んでまいります。

 具体的には、各教科での授業改善、生徒への個別最適な学習・生活支援、保護者との諸連絡、有事(臨時休校等)における学びの継続等において、1人1台タブレット(Chromebook=クロームブック)を中心としたICTの有効活用を研究します。

 本日の研修会も、各学年が分散してGoogle Meet(ミート)という会議用アプリを使用しリモートで行いました。そして、ゴールデンウィーク明けより導入する「Chromebookを利用した欠席・遅刻等連絡システム」の確認をしました。詳細は、5月6日に文書でお知らせいたします。

 このように本校では、今後も次世代型学習・生活支援システムの構築に努めてまいります。ただし、それを実効性のあるものにするためには、ご家庭のご協力が欠かせません。どうぞ宜しくお願い申し上げます。

                          校長 武田幸雄

4月28日(水)本日の授業風景(3)

画像1
 9年4組・国語の授業の様子です。

 『間の文化』(長谷川櫂)の学習です。日本人が古来大事にしてきた空間的な間(ま)、時間的な間、心理的な間の3つの間について具体例を挙げるとともに、西洋文化と比較し日本(和)の文化について論じた評論文です。

 同じ単元の「批判的に『読む』とは」を学習したことを生かし、早速この評論文も批判的に読むことにしました。筆者の「日本人にとって間(ま)は、異質なものどうしを調和させ共存させるために不可欠なものである」という主張に共感できるかどうかを、自分の意見文としてまとめます。

 先生からその指示が出たとたん、多くの人が教室に保管してある国語辞典を取りに向かったので、2人に1冊用意してある辞書があっという間に「売り切れ」です。辞書を活用する習慣がついている9年生に感心しました。

                          校長 武田幸雄
画像2

4月28日(水)本日の授業風景(2)

画像1
 8年3組・社会(歴史)の授業の様子です。

 『幕藩体制の始まり』の学習です。大名や朝廷を統制するために、江戸幕府がつくった仕組みを学びます。本日は特に「武家諸法度」を取り上げていました。授業のめあても、そのものずばり【武家諸法度を読み込む】です。

 教科書にも資料として掲載されている「武家諸法度」のうち、先生が指定された4つの条文の目的を考えます。内容的には全く異なる条文ですが、めあてのとおり「読み込む」ことで、目的に潜む共通点が見えてきます。

 まず自分の考えをワークシートにまとめ、感染症対策のためそれを友達と見せ合う形で意見交換しました。そうした活動を通してしっかり読み込んだおかげで、その後の発表では先生も感心されるような意見が相次ぎました。

                          校長 武田幸雄
画像2

4月28日(水)本日の授業風景(1)

画像1
 7年4組・国語の授業の様子です。

 『ペンギンの防寒着』(上田一生)の学習に入りました。南極のペンギンが、厳しい寒さの中で暮らしていられる保温のしくみを述べた文章です。説明文の基本構造を教科書で学ぶための、書き下ろし教材です。

 先生の「ペンギンには、どんなイメージがありますか?」との問いに「臭い」「飛べない鳥」などの答えが矢継ぎ早に返ってきます。中には「かかとで立つ」という専門的な回答をしてくれた人もいました。実は先日の保護者会挨拶で、私は「ファーストペンギン」という言葉を使っています。

 「群れの中から、エサとなる魚を求めて、天敵がいるかもしれない海に最初に飛び込む1羽のペンギン」という意味です。様々な新しい取り組みに挑戦する板三中(の生徒と先生方)をたとえたのですが、私にとって現在のペンギンのイメージは、まさにこの「ファーストペンギン」です。

                          校長 武田幸雄
画像2

令和3年度4月28日(水)の給食

画像1
〜旬のくだもの、メロンを味わいました〜
●ホットピザサンド
●春野菜のポトフ
●メロン
●牛乳

★本日使用した 主な食材の産地★
 パン:東和パン
 豚肉:埼玉県・群馬県・茨城県
 にんにく:青森県  パセリ:千葉県
 玉葱:北海道    人参:静岡県
 セロリ:静岡県   じゃが芋:北海道
 ピーマン:茨城県  しょうが:高知県
 かぶ:千葉県    キャベツ:神奈川県
 アスパラ:栃木県  メロン:茨城県
 牛乳:コーシン牛乳

4月27日(火)本日の授業風景(3)

画像1
 7年4組・理科の授業の様子です。

 『植物の分類』の学習です。これまでにいろいろな種子植物の葉を観察し、葉脈(葉のすじ)が平行な葉と網目状の葉のあることも確かめました。教科書には、資料としてツバキの葉脈標本も載っています。

 本日は、その葉脈標本を自分で作ってみることにしました。炭酸水素ナトリウム(重曹)を加えた湯で煮沸した葉を、歯ブラシで丁寧にこすります。中には、電動歯ブラシを用意してきた人もいました。

 上手に葉肉を落とせると、きれいに葉脈の浮き上がった標本ができます。一方で、葉肉がぐちゃぐちゃにこびりついて「味噌汁のワカメみたい!」と嘆いている人もいました。(私は今日の給食で出た『ワカメとエノキのスープ』をいただきながら、ついその様子を思い出してしまいました)

                          校長 武田幸雄
画像2

4月27日(火)本日の授業風景(2)

画像1
 9年2組・理科の授業の様子です。

 『酸性・アルカリ性を示すものの正体』を調べる実験に取り組んでいました。BTB溶液などに浸したろ紙に、薄い塩酸や水酸化ナトリウム水溶液をつけます。そこに電圧を加えて生じる変化を調べる実験です。

 現在は感染症対策のため実験を控えていますが、他クラスとの進度調整のために取り組んだ実験です。電源装置には、誰が見ても一目でわかるような大きな貼り紙がありました。

 【図書室で行っているつもりで『黙』を徹底する】【指示があったとき以外は実験器具を触らない】等々、厳しい条件です。それらを守るために生まれた緊張感は、感染症対策だけでなく円滑で安全な実験の実施にも役立っているようでした。
                          校長 武田幸雄
画像2

4月27日(火)本日の授業風景(1)

画像1
 8年1組・理科の授業の様子です。

 前の授業では、理科室で「水に電流を流したときの変化」を調べる実験を行いました。本日は場所を教室に変え、授業前半はその実験の結果から明らかになったことをワークシートにまとめました。

 後半は、今週の土曜日に行われる「土曜ICT学習支援」について説明を受けました。すでに別途プリントでお知らせしたとおり、この日は学校に登校せず、家庭でICT(情報通信機器)を活用した学習支援を受けます。

 8年生の理科では、貸与されているChromebookを使い、昨日登録したGoogle Classroom(クラスルーム)というアプリに参加し、そこで出される課題に取り組むそうです。先生のお話では、理科の学習支援を受けると同時に、タブレットの扱いにも慣れるという2つの目的があるとのことでした。

                          校長 武田幸雄
画像2

令和3年度4月27日(火)の給食

画像1
●中華風混ぜご飯
●豆腐のまさご揚げ
●わかめとえのきのスープ
●牛乳

★本日使用した 主な食材の産地★
 精白米:秋田県、岩手県、新潟県
 豚肉:埼玉県、群馬県 鶏肉:青森県
 しょうが:高知県   長ネギ:千葉県
 玉葱:北海道     人参:静岡県
 もやし:千葉県    えのき:長野県
 牛乳:コーシン牛乳

4月26日(月)本日の授業風景(3)

画像1
 9年3・4組 英語(少人数)の授業の様子です。

 Unit-1『 Sports for Everyone 』の学習です。この単元では「have(has)+過去分詞」の形を使い、これまでに経験があることを表す現在完了形(経験用法)の習得を目指します。

 本日は、その現在完了形の疑問文「 Have you(ever)… ?」(あなたは(今までに)…したことがありますか?)を学習していました。先生が矢継ぎ早に投げかける日本語の現在完了形の疑問文を、次々に英訳しています。

 さすが9年生と思っていたところ「あなたは何回富士山に登ったことがありますか?」というひねった疑問文が出されました。それまでと違い「 Have you … ?」ではなく「 How many …」で始めなければなりませんが、少し悩みながらも正解を導き出し、再度「さすが9年生」と感心しました。

                          校長 武田幸雄
画像2

4月26日(月)本日の授業風景(2)

画像1
 8年1組・総合的な学習の時間の様子です。

 8年生は6月に校外学習『都内めぐり』を予定しています。その準備学習に取り組んでいるところです。今まで8年生の校外学習は鎌倉で実施することが多かったのですが、感染症対策のため都内に変更した経緯があります。

 その都内でも、公共の交通機関を利用するため混雑時を避け、時間を遅らせてスタートし早めに帰れるように時間を設定しました。そんな事情から「上野エリア」「両国エリア」「東京・皇居周辺エリア」と、班行動で回るエリアを3カ所に分け、無理のない範囲で見学地を決めます。

 この時間はChromebookを使用し、全部で36ある見学地候補から選んだ施設等について、調べ学習を行っていました。調べた内容は、新聞形式にまとめます。ルーターの数に限りがあるので1クラスずつしか使用できません。そのため時間割を組み替え、ルーターをシェアしながらの活動でした。

                          校長 武田幸雄
画像2

4月26日(月)本日の授業風景(1)

画像1
 7年1組・学活の時間の様子です。

 運動会の選手決めを行っています。7年生にとっては、中学校で初めての運動会ですね。…と、文字を打ちつつ思い当たりましたが、8年生にとっても今度の運動会は「中学校で初めて」でしたね。

 その運動会は、今年から秋の実施を春の実施(6月5日予定)へと変更しました。そのため体育科の先生方をはじめとする行事実行委員会の先生方は、この時期としては今までになく大忙しです。

 そんな先生方の苦労を知っているわけでもないでしょうが、生徒の皆さんは自分たちで手際よく選手決めを行っていました。司会はもちろん希望者が重なったり希望者がいなかったりした種目では、廊下に出て話し合っている姿も見られました。早くもクラス団結の気運が高まっているようです。

                          校長 武田幸雄
画像2

令和3年度4月26日(月)

画像1
●ビスキュイパン
●ミネストローネ
●フルーツヨーグルト
●牛乳

★本日使用した 主な食材の産地★
 パン:東和パン
 豚肉:埼玉県・群馬県・茨城県
 にんにく:青森県  パセリ:千葉県
 玉葱:北海道    人参:静岡県
 セロリ:静岡県   じゃが芋:北海道
 牛乳:コーシン牛乳

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
5/3 憲法記念日
5/4 みどりの日
5/5 こどもの日
5/7 専門委員会