「東京で一番の学校」を目指す板三中のホームページへようこそ!

4月15日(木)本日の授業風景(3)

画像1
 8年3・4組 数学(少人数)の授業の様子です。

 本校では、教科書に書かれている内容をしっかり理解することで学力の向上を図るRS(リーディングスキル=読み解く力)の育成に取り組んでいます。その取り組みは、全教科の授業をはじめ様々な教育活動で行います。

 例えば、数学学習における定義や定理の理解は、問題を解くための必要最低条件です。そこで、本校の数学科の先生方は、まず教科書に書かれた定義・定理、その他数学用語をしっかり読み解くことを重要視されています。

 この授業でも、7年生で学習した数学用語の確認(わかりやすく友達に説明する活動)を行っていました。【方程式とは何か】【yはxの関数であるとは、どういうことか】等、全部で32の設問に答えます。人によっては友達と協力して図や表をかいたり、具体例を挙げたりして説明していました。

                          校長 武田幸雄
画像2

4月15日(木)本日の授業風景(2)

画像1
 7年3組・理科の授業の様子です(写真は、一部修正)。

 理科の学習で観察活動に取り組む際、欠かすことのできない器具が顕微鏡です。したがって、顕微鏡の使い方は、理科学習における必須の基礎技能と言えます。その顕微鏡には、上下式顕微鏡と双眼実体顕微鏡とがあります。

 本日は、上下式顕微鏡のピントの合わせ方を練習していました。「上下式」という言葉からもわかるように、調節ねじを回して鏡筒を上下させながらピントを合わせます。その際も、正しい手順に従わなければなりません。

 そうした手順を確認した後、練習用のプレパラート(小さなメダカが描いてあり、割れない)を用いて、低・中・高3段階の倍率あわせの練習をしました。メダカの絵に書かれた極小の「メダカ」の文字、見えましたか?

                          校長 武田幸雄
画像2

4月15日(木)本日の授業風景(1)

画像1
 9年2組・技術家庭(家庭分野)の授業の様子です。

 『幼児の生活と家族』の学習です。本日の授業のめあては【乳幼児の体の発達について知る】とありました。1〜5歳頃までの乳幼児の体の大きさや特徴、運動機能、生理的特徴などを確認していました。

 一方、授業のめあてがもう一つ【生活に役立つのものの製作の教材を選ぶ】とありました。こちらは、今後「衣生活」に関する実習で製作するティッシュケースの素材選びをするというものです。

 サンプルを見ながら、個別に素材を選んでいました(写真・下)。先生のお話では、今後コロナ感染がさらに拡大すると、最悪の場合被服室での実習不可となることも考え、手縫いでも製作可能な教材を選んだのだそうです。

                          校長 武田幸雄
画像2

令和3年度4月15日(金)

画像1
●キムチ炒飯
●豆腐ナゲット
●わかめのスープ
●牛乳

4月14日(水)本日の授業風景

画像1
画像2
画像3
【写真・上】9年2組・美術の授業の様子です。

 様々な情報や注意喚起を、簡略化した絵で表すピクトグラム(絵文字・絵記号)の例を電子黒板で見ています。今後は、学校生活に関係するピクトグラムを、実際に描くのだそうです。

【写真・中】8年3組・社会の授業の様子です。

 授業の冒頭、中学生にも興味をもってもらいたい新聞記事を電子黒板に映し出し、先生が簡単な解説を添えられています。本日は『福島第一原発の処理水を、海洋放出する処分方針決定』を報じる記事を取り上げていました。

【写真・下】7年4組・国語の授業の様子です。

 詩『朝のリレー』(谷川俊太郎)の学習です。詩の中には、カムチャッカ、メキシコ、ニューヨーク等の世界の都市名が出てきます。まず導入学習として、それらの場所を地球儀で確認していました。
                          校長 武田幸雄

令和3年度4月14日(水)

画像1
●麦ごはん
●じゃこふりかけ
●魚の塩麹焼き
●海藻入り野菜
●かきたま汁
●牛乳

4月13日(火)本日の授業風景(3)

画像1
 7年4組・社会(地理)の授業の様子です(写真は修正しています)。

 中学校に入り、最初の社会の授業です。中学校の社会は地理・歴史・公民の3分野に分かれます。7・8年生で地理と歴史を並行して学び、8・9年生では歴史と公民を取り上げます。

 まず本日は、国旗と国名を一致させたり、国名(地名)のしりとりをしたりして小学校の復習も兼ねた導入学習に取り組みました。そして、近くの席の人と協力しながら世界地図を描くグループワークも行いました(写真)。

 南北アメリカ大陸の間にカナダが挟まれた地図、お隣の韓国が島国の地図、「?」マークのついた大陸が多数存在する地図…。珍しい世界地図がたくさん見られましたが、皆で協力して楽しそうに取り組んでいました。

                          校長 武田幸雄
画像2

4月13日(火)本日の授業風景(2)

画像1
 8年4組・英語の授業の様子です。

 新年度当初の学活の時間等で、各学年・クラスとも新しいクラスメイトへの自己紹介を行ってきています。この授業でも、自己紹介を行っていました。ただし、英語の授業ですから、当然英語による自己紹介です。

 Hello. で始まり Nice to meet you. で終わるほか、名前・出身地・好きなもの(食べ物・スポーツ・教科など)は必須です。さらにそれ以外に趣味や特技などあわせて、5文以上で自己紹介するのが条件です。

 さすがに8年生になるとスラスラ話すので、全員が余裕をもって時間内で発表できました。先生からも「大きな声でジェスチャーも交えた発表が多く、7年生からの成長を感じる」とお褒めの言葉をいただきました。

                          校長 武田幸雄
画像2

4月13日(火)本日の授業風景(1)

画像1
 9年1組・音楽の授業の様子です。

 今年度、音楽科の先生は2人体制となり、TT(チーム・ティーチング=複数の先生が授業に入る形式)で授業を進めることになりました。今年度より文化祭(合唱コンクール)の会場を学校から文化会館に変更することもあり、音楽科の先生が2人になったことで手厚い指導に期待できます。

 本日は、そのTTの強みを生かし、男子(写真・上)が男声パート練習をしているのと同時並行で、女子(同・下)は歌詞の意味を確認していました。曲は「♪春のうららの隅田川…」で始まる『花』です。

 このように2人の先生が分業で授業を進めることは、効率的な学習に役立つだけではありません。実技(歌唱)に関わる人数を必要最小限に抑えられる意味から、感染症対策にもなっています。
                          校長 武田幸雄
画像2

令和3年度4月13日(火)

画像1
〜春の味覚、よもぎを楽しみました〜
●けんちんうどん
●野菜のみそ和え
●よもぎ団子
●牛乳

4月12日(月)本日の授業風景(3)身体計測

画像1
画像2
画像3
 本日、全校生徒を対象に身体計測を行いました(写真は、9年生)。

 この身体計測は、学校保健法という法律に基づき、必ず行わなければなりません。他日行う歯科検診や耳鼻科検診等の各種検診とあわせ、健康診断の一部として実施するものです。

 本日は、聴力(写真・上)身長・体重(同・中)視力(同・下)について計測しました。成長期の中学生とあって、多くの人が身長・体重とも大幅にアップしているようですが、一方で視力は落ちたという人もいました。

 静かに計測に臨んでいたことは当たり前として、特に私が感心したのは「待っている間の態度」です。計測の順番待ちや次の計測場所に移動する時はもちろん、教室で課題に取り組んでいる時も真面目な態度でした。

 【心身ともに】という言い回しがあります。精神面・身体面が同じ状態であることを表し「心身ともに健康」といった使い方をします。本日の皆さんを見て私は、まさに「心身ともに成長している」と感じました。

                          校長 武田幸雄

4月12日(月)本日の授業風景(2)

画像1
 8年2組・理科の授業の様子です。

 授業の冒頭、面白い実験を行いました。なんと「指で火をともす」という実験です。火を操る『鬼滅の刃』の煉獄杏寿郎か、はたまた『ワンピース』のエースか、いずれにせよ実験の手順は単純でした。

 まず手を水で濡らし、次に指先にエタノールをつけます。そこに火を近づけると、青白い火がぼんやりとつくという実験でした。指に水の膜ができているため、気化熱の原理で指は熱くないというわけです。

 ただし、水とエタノールをつける順番を間違えると事故につながります。本日はそんな具体例を挙げながら、先生がこの1年間取り組む実験について、安全最優先という視点から説明をされていました。
                          校長 武田幸雄
画像2

4月12日(月)本日の授業風景(1)

画像1
 7年生・学活の時間の様子です。

 本日まで臨時時間割が組まれていますが、8・9年生が教科の授業中心にシフトしているのに対し、7年生はまだ学活や集会が多く設定されています。様々な取り組みが「初めて尽くし」なので、それもやむを得ません。

 この授業では、係・委員決めを行っていました。生徒会の専門委員については、先週の新入生歓迎会で一通りの説明を受けています。一方、クラスの係活動には、授業の持ち物等先生の指示を伝えたりする教科係があります。

 その他にも、掲示係やコロナ禍により昨年度から新設された換気係などもあり、全員が委員や係に必ず入るようにします。立候補の重複した委員や係は、投票(写真・上)や話し合い(同・下)で決めたりしていました。

                          校長 武田幸雄
画像2

令和3年度4月12日(月)

画像1
●きなこ揚げパン
●肉団子スープ
●じゃこ豆サラダ
●牛乳

4月11日(日)今週の予定(4/12〜17)

画像1画像2
         ※ 写真は、先週の授業風景です。

4月12日(月)【通常授業】身体計測

  13日(火)【通常授業】

  14日(水)【通常授業】

  15日(木)【通常授業】個人写真撮影

  16日(金)【通常授業】保護者会15:10〜

  17日(土)【土曜授業】

            ★ ★ ★ ★ ★

※13日(火)より正式な時間割です。しっかり確認しておきましょう。

※18日(金)の保護者会では、全体会は行いません。直接各教室へお越しください(詳細は、別途配付プリントをご参照ください)。
                           校長 武田幸雄

4月10日(土)一週間を振り返って

画像1画像2
         ※ 写真は、今週の授業風景です。

 7日(水)に、第75回入学式を挙行しました。思い起こせばちょうど1年前のこの日、新型コロナウイルスの感染拡大を受け、国内初の緊急事態宣言が発出されました。

 そして、一度体育館に設営した入学式の会場を「校庭に変更」との指示が教育委員会から出て、中庭に椅子を並び替えたり、その中庭を紅白幕で囲んだり、校舎の窓に吊り看板を取り付けたりしたものでした。

 さらにその設営が完了した直後、今度は「入学式延期」の指示が出され、教職員一同が茫然としました(その後、中止が決定)。あれから1年、様々な制約を受けながらも今年は入学式を挙行できたことを嬉しく思います。

 また、翌8日(木)には、入学式中止の当事者である現8年生が「1年遅れの入学式」を行いました(一昨日の記事参照)。保護者もご来賓もいない入学式でしたが、先生方の生徒を思う温かみにあふれた式でした。

                          校長 武田幸雄

4月9日(金)本日の授業風景(3)

画像1
画像2
画像3
 本日5〜6時間目、新入生歓迎会&部活動紹介が行われました。

 いずれも本来は体育館を会場に対面式で行っていますが、現在は感染症対策により、全校生徒が一堂に会する状態を避けています。そのため、図書室(写真・上)から各教室(同・中・下)へのリモート配信で実施しました。

 前半の歓迎会では、生徒会役員による歓迎の言葉と学校紹介、各委員長による専門委員会の説明がありました。実際に生徒会活動に関わっている上級生の説明は、とてもわかりやすかったかと思います。また、7年生代表・Hさんの「誓いの言葉」も、とても堂々としていて立派でした。

 後半の部活動説明会では、運動系・文化系あわせて12の部長から、活動の内容や魅力を伝えてもらいました。各部の特色がよく伝わりました。今後7年生は、仮入部を経てから入部し、本格的に活動するようになります。

 生徒会活動も部活動も、生徒の自主的な活動という点で共通しています。また、真面目に取り組むことで自分を成長させると同時に、学校全体の質の向上にもつながるという共通点もあります。7年生の皆さんの積極的な参加・活動に期待しています(写真は、一部修正しています)。

                          校長 武田幸雄

4月9日(金)本日の授業風景(2)

画像1
 8年2組・英語の授業の様子です。

 前の記事でもお伝えしましたが、本来は少人数習熟度別でグループ編成する英語の授業も、現在は単学級で行っています。まず今年度最初の授業ということで、英語の授業の進め方や、学習の留意点の説明がありました。

 基本的な学習の進め方は昨年度と変わりませんが、大きな変更点が2つありましたね。1つは、評価の観点が4観点から3観点になったことです。それぞれの観点で何を評価されるのか、押さえておく必要があります。

 もう1つは、教科書会社が変わったという点です。構成の違いに初めは少し戸惑うかもしれませんが、すぐに慣れると思います。QRコードもついているので、今後はタブレットが大いに活躍しそうですね。
                          校長 武田幸雄
画像2

4月9日(金)本日の授業風景(1)

画像1
 9年3組・数学の授業の様子です。

 本校では、数学と英語の授業は少人数習熟度別(2クラスを習熟度別に3グループに分ける方式)のクラス編成で行っています。ただし、現在は臨時時間割が組まれているため、単学級で授業を進めています。

 本日の授業のめあては【展開と因数分解までの復習ができる】と書かれていました。当たり前のように書かれていますが、実は『因数分解』は9学年で学習する内容なのです。

 昨年度の学校再開以降、数学科の先生方は臨時休校等の有事に備え、早め早めに授業を進められてきました。そのおかげで年度末には授業時数に余裕が生じ、次年度(今年度)の学習内容を先取りできていたのです。まさに「(数学の学習進度が)東京で一番の学校」と言えそうです。

                          校長 武田幸雄
画像2

令和3年度4月9日(金)

画像1
〜進級お祝い献立〜
●お祝いちらし寿司
●鶏の照り焼き
●桜麩入りすまし汁
●牛乳
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
4/15 生徒写真撮影 PM
4/16 保護者会
4/17 土曜授業
4/19 専門委員会
4/20 尿検査 1次
4/21 職員会議