「東京で一番の学校」を目指す板三中のホームページへようこそ!

10月31日(土)一週間を振り返って

画像1
     ※ 写真は、9年生の情報コーナー(掲示坂)です。

 今日がハロウィンということは、今日で10月も終わり。気がつけば、今年も残り2ヶ月となりました。1年を振り返るにはまだ早すぎますが、朝晩の冷え込みは、また一つ季節が進んだことを感じさせます。

 そんな時の流れを感じる一方で、新型コロナの感染状況は「微増」との報道こそあれ、収束の気配は感じられません。それに加えて今冬は、インフルエンザとの「ダブル流行」を懸念する声もあります。

 インフルエンザも新型コロナも、ウィルスである点は共通しています。したがって、手洗いや消毒の徹底、マスクの着用、人混みへの外出を控えることなど、感染予防策も共通する点があります。

 大きな違いは現時点でのワクチンの有無ですが、インフルエンザの予防接種を受けるかどうかは、ご家庭の判断になります。しかしながら、それ以外の上記予防策や、免疫力を高めるための規則正しい生活リズム・栄養バランスのとれた食事等は、全てのご家庭で共通実践していただければ幸いです。

                          校長 武田幸雄

10月30日(金)本日の授業風景(3)

画像1
 8年3・4組 数学(少人数)の授業の様子です。

 『二等辺三角形になるための条件』の学習で、本日は【定理の逆】を取り上げていました。例えば「AならばB」という定理の仮定と結論を入れ替え、「BならばA」としたのが【定理の逆】です。

 一方「AならばB」が正しくても、その逆の「BならばA」が正しいとは限りません。極端な例を挙げれば「人間は(人間ならば)動物である」は正しくても、その逆「動物は(動物ならば)人間である」は成立しません。

 そうしたことを、これまでに学習した「三角形の合同条件」や「二等辺三角形になる条件」などと関連させながら確認していきました。なお、本日の授業は教育実習生の研究授業を兼ねて行われました。本校で取り組んだ3週間の実習を糧に、分かりやすい授業を実践する先生になってください。

                          校長 武田幸雄
画像2

10月30日(金)本日の授業風景(2)

画像1
画像2
画像3
 9年1組・社会(公民)の授業の様子です。

 『憲法』の学習で「環境権」や「循環型社会の形成」といった視点から「学校と環境」をテーマに取り上げています。近年、環境への配慮から、大型建造物にも木材が使われるようになってきました。

 背景には建築技術の進歩や規制緩和がありますが、施設に和のテイストや木のぬくもりを求めるニーズもあるようです。最近も、木材をふんだんに使用した新国立競技場や高輪ゲートウェイ駅のデザインが話題になりました。

 比較的新しい本校の校舎にも、吹き抜け部分の床をはじめ多くの木材が使われています。そんなことから前回の授業では技術科の先生にお越しいただき『東京の林業』について特別講義を行っていただきました。

 本日は第2弾として、板橋区の新しい学校づくり課より、本校の改築にも携わってくださった職員の方をお招きしました。そして、中庭のシンボルツリーの由来をはじめ、校舎改築のコンセプトや地域との関わりなどをお話しいただきました。社会の学習を通し、愛校心も湧いたように感じました。

                          校長 武田幸雄

10月30日(金)本日の授業風景(1)

画像1
 7年2組・国語の授業の様子です。

 古文『いろは歌』の学習です。七五調のリズムになれるため、繰り返し音読をしていました。以前 この『いろは歌』は、七音・五音を4回繰り返す「今様」という歌謡形式で配列されていることを紹介しました。

 そのため、同じ七五調の童謡『ウサギとカメ』の ♪ もしもしカメよ、カメさんよ… の節に合わせて、♪ いろはにほへと、ちりぬるを… と歌えば比較的簡単に覚えられるという豆知識を教えました。

 では、本日はもう一つ豆知識を。授業でもノートに写したとおり『いろは歌』の作者は不明です。ただ、この『いろは歌』をあえて七音で区切り、各行の末尾を並べると【とかなくてしす】=【科(とが=罪)無くて死す】と読めるという見方をする人がいます。

 つまり『いろは歌』は、無実の罪で処刑された人の残した暗号(ダイイング・メッセージ)であるという説です。まさに都市伝説のような見方ですが、信じるか信じないかは、あなた次第?
                          校長 武田幸雄
画像2

10月29日(木)本日の授業風景

画像1
画像2
画像3
【写真・上】9年4組・美術の授業の様子です。

 意外なものを組み合わせるデザイン画『デペイズマン』に取り組んでいます。リアリティーのあるダンゴムシを描いていた○○さんに「何と組み合わせるのですか?」と尋ねたところ「お風呂」との返事が返ってきました。

【写真・中】8年4組・音楽の授業の様子です。

 このクラスの音楽室での授業は、これまではコロナ感染予防のため鑑賞学習が中心でした。本日、ようやく歌唱実技が始まりました。やはり音楽室には、生徒の歌声が似合いますね。

【写真・下】7年1組・理科の授業の様子です。

 『物質の状態変化』の学習で「ロウの状態変化と体積・質量の変化」を調べる実験に取り組んでいます。固体のロウを加熱して液体にしたり、再度冷やして固体にしたりして、体積と質量の変化を調べていました。

                          校長 武田幸雄

10月28日(水)学びのエリア・小中連携授業(3)

画像1
 4年生の児童を対象に行った体育の授業です。
 授業前半は、運動ゲームで盛り上がりつつ体をほぐしました。限られた範囲内で仲間と均等に距離を埋めるゲームは、その名も「ソーシャル・ディスタンス・ゲーム」でした。

 また、後半に取り組んだ「ビート・イット・ダンス」は、ダンスの専門性の高い先生が考案されたオリジナルのラジオ体操です。本校YouTubeチャンネルで視聴できるので、ぜひおうちで復習?してください。

            ★ ★ ★ ★ ★

 本日はこの他、理科(4年生)・国語(5年生) 社会(6年生)の連携授業も、中学校の先生が中心になって行いました。どの授業でも、児童のキラキラした眼差しと笑顔が印象的でした。
                          校長 武田幸雄

10月28日(水)学びのエリア・小中連携授業(2)

画像1
 写真は、5年生の児童を対象に行った算数の授業です。
 「正方形とは、何でしたっけ?」という先生の問いかけで授業が始まりました。さて、図形の学習なのでしょうか?

 「1辺が4cmの正方形の面積は16平方センチメートル。では、その半分の8平方センチメートルの正方形の1辺は何cmか?」 実は、図形の問題のようでいて、先生が教えたいのは別のことのようです。

 定規や電卓を使って答えを求めましたが、近似値にはなるもののぴたり正解には行き着きません。最後は、今後中学校の数学で取り上げる√(根号)の解説をして、数学の世界を垣間見てもらいました。
                          校長 武田幸雄

10月28日(水)学びのエリア・小中連携授業(1)

画像1
 本日、小中一貫・板三エリア(本校・板一小・板八小・中根橋小)の連携授業が、中根橋小を会場に行われました。

 取り組み始めて3年目を迎えた連携授業ですが、過去2回と大きく変わった点があります。それは、本校の先生方全員に、小学校でも教育活動ができる「兼務発令」をしたことです。

 それにより、これまでのような「小学校の先生の補佐」ではなく「小学校で、中学校の先生が中心となって授業を行う」というまた一歩進んだ授業を行うことができました。

 写真は、6年生の児童を対象に行った英語の授業です。
 【 can(できる)can't(できない) を使って自己紹介のスピーチができる】が授業のめあてです。

 まず本校英語科の先生が、英語の挨拶に続けて「自分に何ができて、何ができないか」を、ジェスチュアを交えて話してくださいました。英語表現には、こうしたボディ・ランゲージも大切だということも伝わったようです。

 「できること・できないこと」の具体例は、先生が示してくださるので、児童もそれを参考にしたり気軽に先生に質問したりしていました。最後は、スピーチ原稿をもとに発表です。原稿を見ずに発表したり、ジェスチュアを交えたりしようと頑張る姿を、微笑ましく感じました。
                          校長 武田幸雄

10月28日(水)本日の授業風景

画像1
画像2
画像3
【写真・上】9年1組・理科の授業の様子です。

 『地球の運動と天体の動き』の学習で『黄道12星座』を取り上げています。「星占い」でお馴染みの星座名が出てきますが、早速「今日、おとめ座は2位だったよ」と、自分の星座の運勢を話している人もいました。

【写真・中】7年1・2組 数学(少人数)の授業の様子です。

 『関数』の学習に入りました。まず【ともなって変わる2つの変数 x,y があって、x の値を決めると y の値もただ一つ決まるとき、y は x の関数であるという】という定義を確認しました。【ともなって変わる】や【ただ一つ決まる】といった言葉をしっかり読み解きながら頭に入れましょう。

【写真・下】8年1組・技術家庭(家庭分野)の授業の様子です。

 『私たちの消費生活』の学習で【商品の販売方法と支払い方法を知る】が授業のめあてです。店舗販売・通信販売・訪問販売等の販売方法や、前払い・即時払い・後払い、現金払い・各種カード払い等の支払い方法のメリット・デメリットを確認しています。私たち大人にも必要な消費者学習です。

                          校長 武田幸雄

10月27日(火)本日の授業風景(3)

画像1
 7年2組・国語の授業の様子です。

 「シカの『落ち穂拾い』」の学習が終わりました。木の下でサルの落とした葉や花を食べるシカの行動を観察し、様々なデータ(図表)を用いてその理由や経緯を明らかにしていく記録文でした。

 本日は、発展学習として『自分観察の記録文』に取り組んでいます。タイトルだけ見ると、難しそうな取り組みに思えます。しかし、自分の日常生活(睡眠時間・食事内容・読書記録・よく見るテレビ番組や動画等)を図や表などでデータ化して、自分を振り返るという取り組みでした。

 それらのデータから「食生活の改善点」や「学習課題の克服法」等のテーマを決め、図や表なども添付して記録文を作成します。300字程度の短い記録文ですが、「新たな自分発見」につながるかもしれませんね。

                          校長 武田幸雄
画像2

10月27日(火)本日の授業風景(2)

画像1
 9年1組・社会(公民)の授業の様子です。

 『憲法』の学習ですが、本日はゲスト・ティーチャーとして技術科の先生がお見えになっていました。(写真・上)で段ボール箱に入った材木片(多摩産材)が、一人ひとりに配られました。

 「環境権」や「循環型社会の形成」といった視点から、本日は「学校と環境」をテーマにした授業だったのです。本校の校舎をはじめ近年改築された区立小中学校の校舎には、環境に配慮し木材がふんだんに使われています。

 そこで、技術科の先生が『東京の林業』について特別講義を行ってくださったのです。短時間の説明でしたが、スライドを見たり伐採する音を聞いたりすることで、自分がもらえた多摩産材への愛着も湧いたことでしょう。

 ちなみに、いただいた多摩産材は、このあと美術の授業の「木彫」で、さらに有効活用するとのことでした。また、後日区教委より本校の改築に携わった職員の方もお招きし、特別講義を受けるそうです。
                          校長 武田幸雄
画像2

10月27日(火)本日の授業風景(1)

画像1
 8年3・4組 数学(少人数)の授業の様子です。

 図形分野『二等辺三角形の性質』の学習です。本日は、二等辺三角形の定理【二等辺三角形の底角は等しい】【二等辺三角形の頂角の二等分線は、底辺を垂直に2等分する】の証明に取り組んでいました。

 問題を解き進める過程で、○○さんが「ミーニング・タイム(MT)」と呟きながら国語辞典を取りに行きました。MTとは、読み解く力の育生を図るため、各教科の授業で取り組む語彙力向上の活動です。

 通常は、先生がMTを設定され、短時間の言語活動に取り組みます。しかし、○○さんが自ら「MT」と口にして意味や漢字を調べる姿に、この取り組みがすっかり定着していることを実感しました。

 ちなみに○○さんが調べたかった言葉は【鈍角】です。教科書は【90度より大きく180度より小さい角】と説明しています。一方、辞書には【直角(90度)より大きく平角(180度)より小さい角】と書いてありました。

 自らMTを設定して辞書を引いたおかげで「180度のことを『平角』という」という新たな知識も身につけ、語彙力を高めることができました。

                          校長 武田幸雄
画像2

10月26日(月)本日の授業風景(3)

画像1
 9年2組・道徳の時間の様子です。

 道徳の内容項目から【遵法精神・公徳心】を取り上げ【法やきまりの意義】をテーマにした授業です。教科書から『二通の手紙』という読み物を使用していました。

 入園閉めきり時間をわずかに過ぎて動物園を訪れた幼い姉弟に同情した入園係は、園の規則を破って特別に中に入れてあげます。しかし、その後閉園時間を過ぎても姉弟が戻らなかったため、ちょっとした騒ぎになります。

 後日、入園係のもとに、姉弟の母親からお詫びとお礼の手紙が届きます。それを読んで心温まる入園係でしたが、上司から呼び出されて別の手紙を渡されます。それは、園の規則を破ったことに対し、入園係を「停職処分」とする通告書だったのです。

 「きまり・規則」は客観的で普遍的ですが「思いやり・優しさ」は主観的で情緒的です。その両者をあえて同じ土俵の上で葛藤させることにより、法やきまりの意義について深く考える授業となりました。
                          校長 武田幸雄
画像2

10月26日(月)本日の授業風景(2)

画像1
 8年2組・道徳の時間の様子です。

 道徳の内容項目から【公正・公平・社会正義】を取り上げています。教科書の読み物『ヨシト』を使い「いじめ」について考える授業でした。幼なじみの中学生【僕】と【ヨシト】の話です。

 小さい頃からマイペースの【ヨシト】は、中学生になると周囲から「変わっている」「空気が読めない」と陰口を言われるようになります。【僕】は、そんな【ヨシト】を気にかける一方、自分も周囲から同じように見られているのではないかと思ってしまうのでした。

 このクラスの授業のめあては【個性を尊重する集団について考えられる】とありました。同じ読み物を使用していますが、他のクラスのめあては【正義を重んじ偏見や差別をなくす】【周りに流されず正しい言動をとることができる】【いろいろな角度から『公平な態度』について考える】でした。

 同じ内容項目を取り上げ、同じ読み物を使用し、同じ「いじめの根絶」をテーマにした授業でしたが、ポイントを置く視点が担任の先生よって微妙に異なります。それもまた、道徳の授業の良さと言えるでしょう。

                          校長 武田幸雄
画像2

10月26日(月)本日の授業風景(1)

画像1
 7年4組・道徳の時間の様子です。

 道徳の内容項目から【国際理解・国際貢献】を取り上げた読み物『違いを乗り越えて』を使用した授業です。めあては【多文化の理解を深める】と書かれていました。

 ホームステイでインドネシアから来た【Aさん】を受け入れた家庭の中学生【私】は、食生活をはじめとする文化や習慣の違いに戸惑います。それが原因で、時には【Aさん】と気まずくなることもありました。

 しかし、自分の母親が、満足に言葉も通じないのに【Aさん】と楽しそうに過ごしている姿を見て、言語より大切なのは「気持ち」だと気づきます。そして、文化や習慣の違いを超えて少しずつわかり合えていくのでした。

 授業では、私たちが他国の人と接するとき、どんなことを心がければよいか考えました。現在はコロナ禍で減少していますが、日本には多くの外国人観光客が訪れています。それも含め、これからはますます国際交流の盛んな時代になるでしょう。そんな時代を生きる上で、参考になる授業でしたね。

                          校長 武田幸雄
画像2

10月26日(月)全校朝礼(Zoom)校長講話

画像1
 明日10月27日〜11月9日までの2週間は『読書週間』です。11月3日の祝日『文化の日』をはさむ前後2週間となっているので、毎年日程が変わることはありません。

 では、そもそも『読書週間』とは、どんな日なのでしょうか。以下、主催団体である読書推進運動協議会のHPより、その歴史と趣旨について一部引用します。
            ★ ★ ★ ★ ★

 終戦まもない昭和22年、まだ戦火の傷痕が至るところに残っている中で「読書の力によって、平和な文化国家を作ろう」という決意のもと、出版社・取次会社・書店と公共図書館、そして新聞・放送のマスコミ機関も加わって、11月17日から第1回『読書週間』が開催されました。

 翌年の第2回からは期間も10月27日〜11月9日と定められ、この運動は全国に拡がっていきました。『読書週間』は、日本の国民的行事として定着し、日本は世界有数の「本を読む国民の国」になりました。

            ★ ★ ★ ★ ★

※ 続きは、下の『おりたたみ記事』をクリックしてください。
校長講話 ここをクリック

10月25日(日)今週の予定(10/26〜30)

画像1画像2
         ※ 写真は、先週の授業風景です。

10月26日(月)【通常授業】 全校朝礼(Zoom)

  27日(火)【通常授業】

  28日(水)【午前授業】 小中連携研修会

  29日(木)【通常授業】 9年進路面談・始(午後)

  30日(金)【通常授業】   〃

            ★ ★ ★ ★ ★

※今週から「後期時間割」となります。

※28日(水)は、小中一貫・板三エリアの合同研修会(中根橋小学校での連携授業)がある関係で、午前授業で給食後に下校します。

※29日(木)より9年生は進路面談が始まるため、給食後に下校します。なお、原則として15時30分までは自宅学習です(〜11/5)。

                          校長 武田幸雄

10月24日(土)一週間を振り返って

画像1画像2
         ※ 写真は、今週の授業風景です。

 21日(水)、地域のご婦人が来校され、本校生徒に対する感謝の言葉を述べられていました。概要は、ご婦人が2週間ほど前に本校近くで転倒され、出血もして動けなくなっていたのだそうです。

 その様子を目撃した下校途中の本校生徒が、すぐに駆け寄って止血など介抱するとともに「大丈夫ですか」等の励ましの声をかけ続けてくれたとのこと。その間他の生徒が、職員室の先生方に事態を伝えに来ました。

 知らせを聞いた先生方が駆けつけた時には、やはり通りかかった高校生が119番通報してくれていたので、すぐに救急車が来て対応してくれました。ご婦人は、その際のお礼を言いに来てくださったのです。

 「優しい生徒さんたちのいる学校ですね」と、そのご婦人は嬉しそうにおっしゃっていました。幸い怪我も軽く済んだとのことでホッとすると同時に、そうした行動が即座にとれる板三中生を誇らしく思いました。

                          校長 武田幸雄

10月23日(金)本日の授業風景(3)

画像1
 8年4組・理科の授業の様子です。

 『化学変化とその利用』の学習です。単元名のとおり、日常生活で利用されている化学変化について学びます。前回の授業までに、鉄粉と活性炭を混ぜたものに食塩水を加えたときの温度変化や、水酸化バリウムと塩化アンモニウムを混ぜたときの温度変化を調べる実験を行いました。

 そして、前者は鉄粉の酸化が起こって温度が上がり、後者ではアンモニアが発生して温度が下がることを確認できました。本日は、それぞれの化学変化を論理的に説明できるようにするとともに、身のまわりで利用されている事例を確認していました。

 前者の実験は「発熱反応」の1種で、化学カイロなどが具体的な利用例として挙げられていました。一方、後者は「吸熱反応」の1種で、冷却パックなどが具体的な利用例として挙げられました。いずれも日常用品であるだけに、その仕組みを知ると「化学」を身近に感じますね。
                          校長 武田幸雄
画像2

10月23日(金)本日の授業風景(2)

画像1
 7年3組・国語の授業の様子です。

 新しい大きな単元『いにしえの心に触れる』に入りました。単元名からもわかるように、ここでは古文や漢文を学習します。いくつかの教材がありますが、まず最初に取り上げるのは『いろは歌』でした。

 【いろはにほへと…】で始まる『いろは歌』は、47文字の仮名を1回ずつ使ってつくられ、それらが七音・五音を4回繰り返す「今様」という歌謡形式で配列されています。先生からは「何回も音読して古文の響きや調子に慣れ、暗唱できるようにしましょう」と指示がありました。

 では、私から一つ豆知識を。実は「今様」のリズムは現代の歌でも広く使われていて、例えば童謡『ウサギとカメ』もその一つです。ですから、♪ もしもしカメよ、カメさんよ… の節に合わせて、♪ いろはにほへと、ちりぬるを… と『いろは歌』を歌うと、比較的簡単に覚えられますよ。

                          校長 武田幸雄

画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 1学期始業式・着任式