「東京で一番の学校」を目指す板三中のホームページへようこそ!

2月2日(火)本日の授業風景(2)

画像1
 9年4組・社会(公民)の授業の様子です。

 都立推薦入試の合格発表で不在の人もいるため少し寂しい教室の中、皆さん真剣な表情で新聞に目を通しています。これまでに学習した政治・経済の知識を活用して『自分と社会の関わりを考える』学習活動です。

 この1年間の新聞各紙の記事から、自分の興味のある記事を選び、その出来事に自分がどう関わっているのかを付箋にまとめています。やなり「緊急事態宣言」を取り上げている人が多く見られました。

 一方、つい昨日報じられた「ミャンマーのクーデター」を取り上げている人もいました。付箋には、授業で学んだ日本の歴史とも絡めながら、軍事政権の樹立を危ぶむ感想が書かれていました。歴史の学習内容と公民の学習内容、そして、時事問題を、しっかりリンクさせていることに感心しました。

                          校長 武田幸雄
画像2

2月2日(火)本日の授業風景(1)

画像1
 7年3組・技術家庭(家庭分野)の授業の様子です。

 『情報に関する技術』の学習です。黒板には授業のめあてが【情報を伝える仕組みを知ろう】と書かれていました。同じタイトルのワークシートを使い、情報通信ネットワークの基礎知識を学んでいます。

 その中で「URL」についての説明も受けました。「URL」とは、インターネット上のWebページの住所のようなものです。パソコン画面左上に表示され「http://www.」で始まることが多いと思います。それぞれのアルファベットのもつ意味・役割も教えていただきました。

 その中で先生が「『www』は何の略だか分かりますか?」と、少しギャグも期待して質問されました。しかし、真面目な板三中生は皆首をかしげたままです。やむを得ず正解の「world wide web」を教えてくださいましたが、私ならウケをねらって「笑笑笑」と答えたところです。

                          校長 武田幸雄
画像2

令和3年2月2日

画像1
いわしの蒲焼き丼
えのきとわかめの味噌汁
パンチビーンズ
牛乳

2月1日(月)本日の授業風景(3)

画像1
 9年3組・道徳の時間の様子です。

 道徳の内容項目より【社会参画・公共の精神】を取り上げた授業です。教科書の『公園に桜を』という読み物を使用していました。タイトルだけ見ると、緑化運動を推進する読み物のように見えますが、そうではありません。

 ある中学生一家が、市長選挙を前に「公園に桜を植えて見物客を集め、地域の活性化を図る」を公約に掲げる候補者と「住民の住環境を守るために再開発は不要」と主張する対立候補者の選挙公報を比較している話です。

 授業では、より身近な問題として「大山駅前広場整備事業」を取り上げました。そして、ハッピーロード等の商店街の再計画の必要性について、その理由とともに自分の意見をまとめ、友達と意見交換しました。真剣に考える皆さんを見て、大山地区の未来に明るい光が差しているように感じました。

                          校長 武田幸雄
画像2

2月1日(月)本日の授業風景(2)

画像1
 8年1組・道徳の時間の様子です。

 【国際理解・国際貢献】をテーマに、教科書より『海と空−樫野の人々−』という読み物を使用してます。写真が暗いのは、5年前に公開された日本・トルコの合作映画『海難1890』のワンシーンを見ているためです。

 1890年(明治23)、日本から帰国途中のトルコ船・エルトゥールル号は、和歌山県の紀伊大島付近で遭難します。その際、親身になって救助にあたった樫野地域の人々が、その後の両国の友好関係につながるという話です。『海難…』は、その遭難事故と救出活動の様子を描いた作品です。

 政治・経済・文化面でつながりの深い日本とトルコですが、本日の授業で歴史的背景のあることも分かりました。また、8年生は社会の授業で『世界進出を目指す欧米諸国』を学習したばかりです。その際、担当の先生が地理的な両国のつながりについて説明されていたのと、結びつけられましたか?

                          校長 武田幸雄
画像2

2月1日(月)本日の授業風景(1)

画像1
 7年1組・道徳の時間の様子です。

 道徳の内容項目から【相互理解・寛容】を取り上げた授業です。教科書より「自分だけ『余り』になってしまう…」という読み物を使用していました。出典は、作家・重松清さんの著書『みんなのなやみ』です。

 重松さんが、子どもたちの悩みに答える「子ども版人生相談」のような内容です。教科書には、3人グループでペアをつくる時、自分が1人だけ余ってしまうという悩みに対する重松さんの回答が、掲載されていました。

 授業では、相談者の困り感や悩みについて、自分にも似たような経験がないかどうか振り返りました。そして、教科書に出てきた【みんなで『余りの一人』を分かち合う】ということの意味と、より良い集団づくりに大切な心構えについて考えました。
                          校長 武田幸雄
画像2

2月1日(月)全校朝礼(Zoom)校長講話

画像1
 つい先日のことです。私は「パーマをかけたい」というある生徒(Aさん)と話をしました。聞けば「パーマをかけて格好良くなりたい。板三中の校則は『Be Gentleman(紳士であれ)』だけだから、許されるか」ということを確認したいとのことでした。

 結論から言うと、私は「許す・許さない」ではなく「反対」しました。そして、その根拠として、校則に付記されている『誰もが快適な学校生活を送るための心構え【あじみこし】』の【み=身だしなみ】を引き合いに出しました。そこには「安心・安全を最優先した身だしなみをしましょう」とあるからです。

※ 続きは、下の『おりたたみ記事』をクリックしてください。
校長講話 ここをクリック

令和2年度2月1日

画像1
麦ご飯
ひじきふりかけ
肉じゃが
牛乳

1月31日(日)今週の予定(2/1〜5)

画像1画像2
         ※ 写真は、先週の授業風景です。

2月1日(月)【通常授業】全校朝礼(Zoom)

  2日(火)【通常授業】 (9年生のみ午前授業)

  3日(水)【通常授業】

  4日(木)【通常授業】

  5日(金)【通常授業】専門委員会(6h)

            ★ ★ ★ ★ ★

※2日(火)9年生は都立推薦入試の発表を受け、翌々日の一般入試出願(郵送)までの進路指導や出願準備があるため、給食後に下校します。

                          校長 武田幸雄

1月30日(土)一週間を振り返って

画像1画像2
         ※ 写真は、今週の授業風景です。

 一昨日(28日)都心にも雪が降りました。昼頃から降り始めたみぞれがあっという間に大粒の雪となり、一時は吹雪のように見えるほどでした。校庭や体育館の屋根がうっすら白くなる程度の積雪で済んだのは、幸いです。

 そのようにまだまだ寒い日が続きますが、昨年6月の学校再開以来現在に至るまで、本校ではジャージ登校の生徒が大半です。振り返ってみれば、学校再開時にジャージ(体育着)登校を認めた最大の理由は、換気によってエアコンの効きが悪くなることを懸念した熱中症(暑さ)対策でした。

 しかし、夏・秋が過ぎ冬本番となっても、そのジャージ登校が多くの生徒で習慣化しています。理由を尋ねると「ジャージの方が楽(らく)」「皆がジャージだから」「なんとなく」といった答えが返ってきます。

 皮肉なことに、夏の暑さ対策で「それも、可」としたジャージ登校を続けながら、真冬の厳寒期になって「寒い」と訴える生徒もいます。学校でも適切な標準服と防寒着の着用を促しますが、ぜひご家庭でもご指導ください。

                          校長 武田幸雄

1月29日(金)本日の授業風景(3)

画像1
 7年3・4組 保健体育の授業の様子です。

 教室は別ですが、男女とも『応急手当』を学習しています。今年度はコロナ禍により、地域と連携して行う防災訓練が中止になりました。そのため、本来ならそこで取り組む応急手当訓練も実施できませんでした。

 したがって、こうした授業で知識だけでも習得しておく必要があります。女子(写真・上)は、命に関わる事態発生後の時間と死亡率の関係や、救急車が到着するまでの平均時間をクイズ形式で考えたりしていました。

 男子(写真・下)は、先生のご経験も交えながら、倒れている人を見かけたとき、救急車を呼ぶか呼ばないかの判断などを確認しました。授業で学んだ手順と行動を実際の場面で生かすことが、命を救うことにつながります。

                          校長 武田幸雄
画像2

1月29日(金)本日の授業風景(2)

画像1
 9年2組・国語の授業の様子です。

 中学校3年間の復習を、演習形式で行っています。本日は、漢字や文法問題に取り組んでいました。何人かに尋ねたところ、特に文法問題ついて「勉強したことは覚えているのだけど…」と、記憶の曖昧な人が多いようです。

 そんな文法問題の中に、次の問題がありました。【『外は雨が降っているように思う』の『ように』と同じ用法のものを選べ。『君のようになりたい』『飛ぶように走る』『花のように美しい』『知らぬように見える』】

 さて、この問題を見て、ハッとした8年生はいましたか?(9年生ではなく、8年生ですよ) ちょうど今まさに、8年生が授業で学習している内容と一致しますよね。先輩の呟き「勉強したことは覚えているのだけど…」を良きアドバイスとし、1年後を見据えて今の学習に取り組みましょう。

                          校長 武田幸雄
画像2

1月29日(金)本日の授業風景(1)

画像1
 7年3組・音楽の授業の様子です。

 感染症対策で歌唱や器楽演奏等の表現学習を控えているため、本日も鑑賞学習に取り組んでいます。スメタナ作曲『ブルタバ(モルダウ)』の鑑賞です。チェコを流れるブルタバ川の様子や流域の情景を音楽に託した曲です。

 そのため授業のめあても【情景の変化を曲想に関わらせて鑑賞する】とありました。ワークシートも「主題」の他に「水源」「森」「村の結婚式」「急流」「広々とした流れ」等の場面に分かれています。

 CDで曲を聴きながらそのそれぞれに「自分の気づいたこと」「スメタナの工夫(楽器・強弱・旋律など)」を記入していきました。次回の授業では、CDではなくオーケストラ演奏のDVDを視聴するそうです。

                          校長 武田幸雄
画像2

令和3年1月29日

画像1
深川飯
ふろふき大根
塩ちゃんこ煮
牛乳

1月28日(木)本日の授業風景(3)

画像1
 8年4組・国語の授業の様子です。

 教室をランチルームに変更して授業を行っています。担当の先生に理由を伺ったところ「詩の学習で意見交換を行いたいので、ディスタンスを十分にとれる場所にしました」とのことでした。換気も十分に行っています。

 詩は『鍵』(茨木のり子)です。茨木の詩は『わたしが一番きれいだったとき』や『自分の感受性くらい』なども教科書で取り上げられますが、それらに比べ『鍵』は、人によって解釈(読み取り)が分かれる詩です。

 そのためこの授業でも「【鍵】とは何か?」をテーマに自分の意見を発表し、その意見をもとに考えを深めていました。愛・宝物・信頼・心…。さまざまな意見や質問が交わされ、教室を変更した意味があったようです。

                          校長 武田幸雄
画像2

1月28日(木)本日の授業風景(2)

画像1
 7年4組・技術家庭(家庭分野)の授業の様子です。

 『より良い食生活』の学習です。授業のめあては【日本の食生活を取り巻く課題について考えることができる】とありました。これまでに、近年の日本で発生した「食品の安全に関する出来事」を確認しています。

 家畜の感染症などやむをえない出来事もありましたが、一方で原産地の不正表示や有害物質の混入などの人為的な出来事もありました。それらは、利益優先主義がもたらした事件・事故という見方もできます。

 本日は、経営が悪化している老舗料亭の経営者のつもりで、想定された3つのケースについてワークシートに取り組みました。3つのケースは、利益を上げる誘惑に駆られそうなものばかりです。さて、自分が経営者ならどうするか…? 社会の公民の授業で取り上げてもいいような学習でした。

                          校長 武田幸雄
画像2

1月28日(木)本日の授業風景(1)

画像1
 9年1・2組 英語(少人数)の授業の様子です。


 前の授業までに、関係代名詞 who や which を学習し、人(who)もの(which)について英語で詳しい情報を加えて説明することができるようになりました。本日は、その復習に取り組んでいます。

 ALT(外国語指導助手)の先生が入られているので、復習もアクティビティ(活動的な学習)です。グループの代表者が引いてきたカードには「あなたには鹿児島県に住む友達がいますか」「私は英語で書かれた手紙を受け取りました」等、人やものについて詳しく説明する文が書かれています。

 それらを、関係代名詞 who ,which のどちらかを使って英語で書くという取り組みです。感染症対策に配慮しながらのグループ活動だったので、それぞれ担当する英文を決め、最後に確認し合う方法をとっていました。

                          校長 武田幸雄
画像2

令和3年1月28日

画像1
長崎ちゃんぽん
花野菜サラダ
みかん
牛乳

1月27日(水)本日の授業風景(3)

画像1
 8年2組・社会(歴史)の授業の様子です。

 (写真・上)の電子黒板には、アメリカ大統領のリンカンが、有名な演説【Governmet of the people,by the people,for the people】(人民の、人民による、人民のための政治)を行っている絵が映し出されています。

 『世界進出をめざす欧米諸国』の学習ですが、上記「リンカン」は「リンカーン」ではないかと思われた方もいるかもしれません。しかし、教科書にはしっかり「リンカン」と表記されています。気になったので、教科書会社のホームページで調べてみました。

 すると、グローバル化を踏まえ、現地の読み方に近い形で表記していると説明していました。同じ理由で、別のアメリカ大統領も「ルーズベルト」ではなく「ローズベルト」と表記されています。調べていなければ、正しい発音をしている若い人に「間違っているよ」と指摘し恥をかくところでした。

                          校長 武田幸雄
画像2

1月27日(水)本日の授業風景(2)

画像1
画像2
画像3
 7年1・2組 英語(少人数)の授業の様子です。

 Unit-11『思い出の1年』の学習です。教科書の登場人物・ALTのベーカー先生の年末年始の思い出が掲載されています。ベーカー先生は、大晦日に年越しそばを食べたり、お正月に初詣に行ったりしていました。

 教科書には、振り袖姿のベーカー先生が、混雑する神社でお参りしている挿絵も載っています。それを見ながら、改めて今年のお正月が様変わりしてしまっていたことを思いました。

 ふとその教科書から顔を上げると、4階の窓に貼られたメッセージボード【STAY HOME おうちにいなさい】が目に留まりました。外に向けているため鏡文字になっていますが、この教室には後半部分の【おうちにいなさい】が貼られています。

 一刻も早くこのメッセージボードが取り外され、挿絵のような日常が戻ってくることを、願わずにいられませんでした。
                          校長 武田幸雄
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 1学期始業式・着任式