「東京で一番の学校」を目指す板三中のホームページへようこそ!

3月10日(水)本日の授業風景(3)

画像1
画像2
画像3
 9年生「総合的な学習の時間」の様子です。

 本日5〜6時間目、9年生は「巡回公演事業」の一環として、ダンスの公演会を開催しました。この事業は、文化庁が選定した文化芸術団体が、学校において巡回公演を行ってくださるというものです。

 本日は、NPO法人・国際文化交流促進協会「カルティベイト」のご協力により、ダンス公演を開催していただきました。これに先立つ2月22日には、ダンスのワークショップ(簡単なレッスン)を受けています。

 今回は一流のダンサーの方々にお越しいただき、トップレベルのパフォーマンスを間近に披露していただきました。舞台装置も、朝から専門のスタッフの方々が複数のトラックで機材を搬入し、設営してくださいました。

 ダンス公演の他にも、発声器官のみでリズムを奏でるヒューマン・ビート・ボックスの披露や、前回と同様ダンス体験コーナーもありました。まさに感動と興奮の2時間でしたね。感染症対策をしながらも、9年生の皆さんにこうした体験をさせてあげられたことを、嬉しく思います。

文化庁やNPO法人、ダンサーやスタッフの皆様に深く感謝申し上げます。

                          校長 武田幸雄

3月10日(水)本日の授業風景(2)

画像1
 8年3組・技術家庭(家庭分野)の授業の様子です。

 授業のめあては【ミシンの安全な使い方を確認する】です。本来はミシンを使用してトートバッグ製作の実習を行うところでしたが、今年度は感染症対策により「教室でできる実習」としてエコバッグを手縫いで作りました。

 しかし、ミシンの使い方は、家庭科の基礎技能として身につけておかなければなりません。そのため教室に1台ミシンを持ち込み、実物も確認しながらワークシートを利用してミシン縫いの手順を確認していました。

 とはいえ、実際に経験しないとイメージがつかめないかもしれません。先生のお話では、緊急事態宣言が解除されたらミシンに触れてもらうそうなので、その時に困らないよう今はしっかり知識を蓄えておきましょう。

                          校長 武田幸雄
画像2

3月10日(水)本日の授業風景(1)

画像1
 7年1・2組 英語(少人数)の授業の様子です。

 授業のめあてが【 be動詞の過去形を使って英文を作れる】とありました。現在、be動詞の過去形は8年生の教科書に記載されています。しかし、新学習指導要領が完全実施される来年度からは、7学年で扱います。

 そのため移行措置として、現7年生も進級する前に学習しているのです。I am busy.(私は忙しい)を過去形にすると? さらに過去の否定文にすると? 等について、様々な例文を出しながら確認しています。

 時間や相手との間隔に留意しながら、友達と会話形式のペアワークも行っています。その際には、ただ会話をして終わりではなく「良い発音ですね」「語尾を上げた方が良いのでは?」等の評価や助言も添えていました。

                          校長 武田幸雄
画像2

令和3年3月10日

画像1
スパゲッティポモドーロ
野菜サラダ
ベイクドチーズケーキ
牛乳

3月9日(火)本日の授業風景(3)

画像1
画像2
画像3
 9年生・学年道徳の時間の様子です。

 本日は外部講師として、盲導犬ユーザーの方と、そのパートナーである盲導犬・ジェシーちゃんをお迎えしました。この授業に先立ち9年生は、点字学習やアイマスク体験も行っています。

 そうした事前学習もあったおかげで、ユーザーの方が日常生活で感じていらっしゃる不自由や、逆にそれを乗り越えるためにされている工夫や努力などが、生徒たちにも実感をもって伝わったようでした。

 また、8年生の道徳では、教科書の『最後のパートナー』という読み物を使用した授業も行っています。引退した盲導犬を引き取るボランティアの話だったので、ジェシーちゃんを見て思い出した人もいるかと思います。

 そのジェシーちゃんには、実際にユーザーの方を補助する様子も見せていただきました。「自分にできることを精一杯やる」「全ての人が共に支え合って生きる」ということの大切さに気づかせてくれる授業でした。

            ★ ★ ★ ★ ★

 放課後、目の不自由な地域の方からお電話をいただきました。「道を歩いていたところ、板三中の生徒さんが『何かお困りのことはありませんか』と声をかけてくれて嬉しかった」とのお礼のお電話でした。早速特別授業で学んだことを行動に移せた9年生を誇りに思います。
                          校長 武田幸雄

3月9日(火)本日の授業風景(2)

画像1
 8年1・2組 保健体育(男子)の授業の様子です。

 『バスケットボール』に取り組んでいます。感染症対策として身体接触を避けるため、個別に行えるシュート練習に特化しています。本日は、主にレイアップシュートを練習していました。

 lay up(レイアップ)には「貯める・置いておく」といった意味があります。そこからも分かるように、ジャンプしながら手で下から支えたボールを、ゴールに置きにいくようにして行うシュートです。

 シュート方法には「2歩走ってからシュート」から始まり「ドリブル後にシュート」「ディフェンスをつけてのシュート」など5つの難易度があります。各自が自分の課題を明確にし、その克服に取り組んでいました。

                          校長 武田幸雄
画像2

3月9日(火)本日の授業風景(1)

画像1
 7年1組・音楽の授業の様子です。

 合唱曲『時の旅人』の練習が始まりました。本来であれば、8年生が合唱コンクールの課題曲として歌うことの多い曲です。今年度も、緊急事態宣言が再発出される前の2学期末には、現8年生が練習していました。

 しかし、その後は宣言が出されたため、歌唱練習は中止せざるを得ませんでした。その一方で来年度を見据え、早くも7年生が同じ曲の練習をスタートさせました。といっても、歌唱練習ができないのは9年生と同じです。

 そこで、まずは何回かCDを流し、パート別の音を聴き取ることをめあてとしていました。先生がポイントごとに曲を止め、ホワイトボードに映し出した楽譜で解説するなどの工夫をした「歌わない歌唱練習」でした。

                          校長 武田幸雄
画像2

令和3年3月9日

画像1
揚げ大豆ご飯
魚の照り焼き
切り干し大根のハリハリ漬け
具だくさん味噌汁
牛乳

3月8日(月)本日の授業風景(3)

画像1
 7年1組・道徳の時間の様子です。

 道徳の内容項目から【真理の探究・創造】を取り上げ、教科書の読み物『緑のじゅうたん』を使用していました。旧国立競技場でグラウンドキーパーを務められていた鈴木憲美さんを取り上げた実話です。

 私は、高校時代に旧国立競技場でボール・ボーイのアルバイトをしていました。また、教科書に載っていた第1回トヨタカップも、競技場からリアルタイムで観戦しています。そんなことから、個人的に大変興味を持って教科書を読ませてもらいました。

 「冬枯れ」してしまう競技場の芝を改善するため、鈴木さんは芝の「二毛作」に挑戦します。そして、8年の歳月を経て、冬の芝生も緑にすることに成功しました。授業では、そんな鈴木さんの努力を支えた思いや、自分の理想を求めるために大切なことについて考え、意見交換もしました。

                          校長 武田幸雄
画像2

3月8日(月)本日の授業風景(2)

画像1
 8年3組・道徳の時間の様子です。

 【生命の尊さ】をテーマに、教科書から『命を見つめて〜猿渡瞳さんの646日』という読み物を使った授業です。今から約20年前、当時小学6年生だった猿渡瞳さんは、骨肉腫の診断を受けます。

 題名にある646日は、その病気を宣告されてから亡くなるまで、猿渡さんが送った闘病生活の日数です。辛い治療や癌の転移などに耐えながら、亡くなる直前まで常に前向きな猿渡さんの姿を描いた実話です。

 教科書には、その死から3ヶ月後、全国作文コンクールで優秀賞に輝いた瞳さんの作文も掲載されていました。【命を軽く考えている人たちに、病気と闘っている人たちの姿を見てもらいたい】【皆さんも、今生きていることに感謝して悔いのない人生を送ってください】 …心に残る言葉でしたね。

                          校長 武田幸雄
画像2

3月8日(月)本日の授業風景(1)

画像1
画像2
画像3
 9年生・道徳の時間の様子です。

 道徳の内容項目から【礼儀】および【よりよい学校生活】を取り上げた授業です。と言っても、教科書の読み物や各種資料等を用いた授業ではなく、来週末に迫った卒業式に関するガイダンス的な授業です。

 本来であれば、体育館等で学年集会を開いて行いますが、緊急事態宣言下ということで学年単位の集会もできるだけ控えています。そのため別室から先生方が、リモートでガイダンスを行いました(写真・上)。

 卒業式の意義や目的について説明を受け、過去の卒業式の録画を視聴して大まかな流れを確認しました。最後には、実際に「気をつけ、礼」のタイミングを練習してみました(写真・中・下)。時間や参列者に制約の多い卒業式になりますが、心のこもった式にしましょう。
                          校長 武田幸雄

令和3年3月8日

画像1
焼きカレーパン
白菜のクリームスープ
カルピスゼリー
牛乳

3月7日(日)今週の予定(3/8〜12)

画像1画像2
         ※ 写真は、先週の授業の風景です。

3月8日(月)【通常授業】

  9日(火)【通常授業】

  10日(水)【通常授業】都立2次・分割後期入試(9年)

  11日(木)【通常授業】9送会リハーサル(6h)

  12日(金)【通常授業】9送会(午後) PTA送会16:00〜

            ★ ★ ★ ★ ★

※9年生の特別時間割は、学年の指示に従ってください。

※8日(月)より平日1時間限定で再開する部活動があります。

                          校長 武田幸雄

3月6日(土)第6回・土曜ICT学習支援日

画像1
画像2
画像3
 本日は、第6回・土曜ICT学習支援日でした(7・8年のみ)。

 土曜ICT学習支援日とは、土曜日にICT(情報通信技術)を活用し、生徒が在宅で学習支援を受けられる日のことです。学校では、ウェブ会議システムやYouTube動画配信、eライブラリ等のオンライン学習ツールを活用して生徒の学びをサポートします。

 生徒は登校しませんが、希望者は学校のネット環境を利用できます。通常の土曜授業と同じように8時45分から授業(学習支援)が始まり、各学年とも10分休みを挟みながら3時間の時間割が組まれています。

 本日は、社会・理科・音楽(8年)美術(7年)の時間割が組まれていました。8年生・社会では【社会起業家の目で見た世界の現状を知り、社会参画について考える】がめあてです。20代半ばで社会問題の解決に取り組む事業を展開されている方を講師に、リモートで繋がりお話を伺いました。

 「様々な社会問題を解決するには、一人ひとりの行動が大事」「何か行動して失敗することは、本当の失敗ではない」といったお話には、起業家ならではの説得力がありましたね。最後には福岡にいらっしゃる講師の方と代表生徒とが、Zoomを使って質疑応答も行えました。

 7年生・社会のめあては【世界の様々な地域を調査しよう】です。本日は担当の先生が作製された動画を視聴しながら、テーマの決め方や資料の集め方等の解説を受けました。先生自ら出演されているので、まるで授業を受けているようでしたね。今後の探究型学習の良いきっかけになったようです。

                          校長 武田幸雄

3月5日(金)本日の授業風景(3)

画像1
 9年3組・国語の授業の様子です。

 特別授業「『言葉』について考えよう」です。放送劇の脚本『心がことばを開く』を用いて、朗読劇に取り組んでいます。いわゆる「三重苦」を抱えるヘレン・ケラーと、家庭教師のサリバン先生を描いた寸劇です。

 その両者を含め登場人物8名を役割分担して行った朗読劇では、ヘレンが「W・A・T・E・R」(水)という言葉を知る有名な場面もあります。そんな場面も踏まえながら、改めて「言葉のはたらき」について考えました。

 最後には、サリバン先生の5つの力(愛・勇気・知恵・目標・ねばり強さ)についても確認し、授業を振り返りました。その中で【『言葉なんて、無くなればいいのに』と思ったこともあったけれど、言葉のはたらきに『確かに』と共感することが多かった】と書いている人もいました。

                          校長 武田幸雄
画像2

3月5日(金)本日の授業風景(2)

画像1
 8年4組・社会(歴史)の授業の様子です。

 歴史分野の学習も、いよいよ近代(明治〜)に入りました。本日の授業のめあては【明治維新の目的と内容をつなげて説明できる】とあります。個人的に私も好きな時代の歴史ですが、難しいめあてだと感じました。

 授業では、思考・判断力に関わる問題に取り組みました。明治維新は一連の改革の総称ですが、改革が進みやすいのは、A「皆が自由な意見を述べ行動できる」B「リーダーが強力な力を持つ」のどちらかを考える問題です。

 このクラスでは、Aを選んだ人が多数を占めました。ただし、選んだ理由はA派B派ともにしっかり述べていました。その後、どちらが正しいかという結論は出すことなく、新政府が結果としてどちらを優先させたかを確認する作業が、授業のめあて達成へとつながっていきました。

                          校長 武田幸雄
画像2

3月5日(金)本日の授業風景(1)

画像1
 7年4組・美術の授業の様子です。

 『模写』に取り組んでいます。作家の描いた美術作品を忠実に写し取るのが模写です。縦4×横4=16分割されたゴッホの『ひまわり』を見ながら、同じく16分割された用紙に描き写していきます。

 下絵ができたら彩色も施すそうですが、こうした実技により名画の構図や色彩、ひいては画伯の感性やものの見方なども学ぶことができます。それらは、今後のオリジナル作品づくりに役立つでしょう。

 有名な映画監督・スティーブン・スピルバーグは【模倣もできないで、創造なんかできないよ】という言葉を残しています。新たなものをつくり出そうと思ったら、まず優れたものを真似てみること…。芸術や映画に限らず、様々な分野のことに共通して言えるような気がします
                          校長 武田幸雄
画像2

令和3年3月5日

画像1
キムチチャーハン
ナムル
たまごスープ
スイートポテト
牛乳

3月4日(木)本日の授業風景(3)

画像1
 9年1・2組 英語(少人数)の授業の様子です。

 都立高1次(分割前期)入試を終え、英語の授業も高校英語を意識した内容を取り入れるようになっています。前回の授業では、現在の中学校英語では、いわゆる「できる規定」のアルファベット筆記体を学習しました。

 本日の授業のめあては【発音記号が読めて発音できる】とあります。これまでも「読む・話す」学習活動で補助的に用いてきましたが、生徒の負担を考慮して発音記号に特化した学習には時間を割いていません。

 しかし、高校以降の英語発音を意識して、発音記号の授業を設けました。皆さんマスクをしているので苦労しながらも、電子黒板に映し出される口の開け方や舌の使い方を参考に、ネイティブな発音を練習しています。

                          校長 武田幸雄
画像2

3月4日(木)本日の授業風景(2)

画像1
 8年2組・理科の授業の様子です。

 今年度の都立高入試問題に取り組んでいます。つい10日ほど前、9年生の先輩たちが実際に受検してきた問題です。先生のお話では、100点満点中80点ぐらいが7〜8年生の学習内容から出題されているとのことでした。

 特に、天気の変化と気象観測に関する大設問【3】と、電流と磁界に関する大設問【6】は、1週間前に行った学年末考査の試験範囲でもありました。これは全問正解と行きたいところですね。

 これまでに行った他クラスでの最高点は、72点だったそうです。さて、このクラスで記録更新する人は現れるでしょうか? 他教科の問題も東京都教育委員会のHPからダウンロードできるので、ぜひ挑戦してください。

                          校長 武田幸雄
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 1学期始業式・着任式