「東京で一番の学校」を目指す板三中のホームページへようこそ!

11月19日(木)2学期末考査・第2日目

画像1
 2学期末考査・第2日目は、英語・音楽・保体のテストが行われました。

 テストといえども、授業であることに変わりありません。そのため全教科で「授業(テスト)のめあて」が黒板や問題用紙に明記されています。

 英語であれば、例えば9年生は【全ての問題に答えられる】8年生は【時間配分に気をつけて問題を解く】7年生は【問題をよく読み丁寧に答えを書く】といっためあてでした。しっかり達成できましたか?

                          校長 武田幸雄

11月18日(水)2学期末考査・第1日目

画像1
 本日より、2学期の期末考査が始まりました(明後日まで)。

 第1日目の本日は、国語・社会・技家のテストを実施しました。3教科のテストですが、技術と家庭は別分野なので、実質的には4科目と言えるかもしれません。

 また、学年によっては社会が「地理と歴史」「歴史と公民」と、これもまた別分野から出題されています。そう考えると、5科目のテストというとらえ方もできるかもしれません。大変だったかもしれませんが、高校入試に比べたら「大変」などと言っていられないのですよ。
                          校長 武田幸雄

11月17日(火)本日の授業風景

画像1
画像2
画像3
【写真・上】9年4組・国語の授業の様子です。

 【まだあげ初めし前髪の】で始まる文語詩『初恋』(島崎藤村)を学習しました。本日は発展学習として「詩を物語にする」という取り組みを行っていました。メルヘンチックで素敵な物語が、いくつもありました。

【写真・中】8年1組・英語の授業の様子です。

 『将来の夢』をテーマにした英語によるスピーチの発表会です。採点は、先生だけでなくクラスメイト全員が行います。声の大きさや発音、ジェスチュアなど高得点を挙げる人がいると、大きな拍手が湧いていました。

【写真・下】7年1組・国語の授業の様子です。

 200字作文の書き方について、そのポイントを確認しています。学校の定期考査だけでなく、高校入試の問題にも出題されることの多い問題です。本校で日常的に育成を図っているWS(ライティング・スキル=正しく書く力)とも関連するので、しっかりポイントを押さえておきましょう。

                          校長 武田幸雄

11月16日(月)本日の授業風景(3)

画像1
 9年3組・道徳の時間の様子です。

 道徳の内容項目【自主・自律・自由と責任】を取り上げた教科書の読み物『私も高校生』を使用しています。『私も高校生』は実話で、筆者は夫と3人の子どもと暮らす学校事務職員です。

 家庭の事情から中卒で就職した筆者は、仕事と家事のかたわら通信制高校に通い始めます。そして、何度か挫折しそうになりながらも先生やクラスメイトに励まされ、今や前向きな「高校生」になっているという話です。

 そうした体験談を読み、学ぶことや高校に進学することの意味・目的について考えました。そして、各自が色紙の真ん中に「受験に向けた決意表明」を書きました。今後はその周りを囲むように、クラスメイト全員のメッセージ(応援や励ましの声)を書き添えていくのだそうです。

 ○○さんが自分の色紙の中央に書いていた、次の決意表明が目に留まりました。【死にたくない、生きていたいと思えることを見つけるために、まずは勉強する】
                          校長 武田幸雄
画像2

11月16日(月)本日の授業風景(2)

画像1
 8年3組・道徳の時間の様子です。

 廊下から見た教室の光景が、全員机に伏している状態だったので不思議に思いお邪魔しました。先生が何か読み上げるたび、伏したまま手を挙げる人がいるので、どうやら寝ているわけではなさそうです。

 実は、授業の冒頭にとった簡易アンケート「現在、悩んでいること」を先生が読み上げているところだったのです。友達のことは見えないようにして、その悩みに共感できる人が挙手しているところでした。

 【克己と強い意志】や【向上心】に関連する授業で『悩みを合理的に解決する方法を知る』がめあてでした。使用しているワークシートには「勉強」「友達関係」に関する2つの事例(悩み)が書かれています。それを読んで、思春期の悩みや不安を解決する方法について班で話し合いました。

                          校長 武田幸雄
画像2

11月16日(月)本日の授業風景(1)

画像1
 7年3組・道徳の時間の様子です。

 道徳の内容項目から『感動・畏敬の念』を取り上げた読み物『オーロラ−光のカーテン−』を使用していました。【自然に感動する心】がテーマです。そのため授業では、単純明快に「自分が感じた自然の素晴らしさ・美しさ」を一人ずつ発表し合いました。

 旅行先や帰省先で見た「水平線から昇る太陽」「雪だるまさえ作れないほどの深い雪」「グラデーションのように重なり合った紅葉」…。様々な体験談が語られました。私もいくつかの感動体験がありますが、比較的最近では、8年前に観察した「金環日食」が挙げられます。

 東京で同じ現象を見ることができたのはこの当時で173年ぶり、次に見ることができるのは300年後と言われていました。そのためでしょうか「一生に一度」という思いが、感動をより深めたように思います。

                          校長 武田幸雄
画像2

11月16日(月)全校朝礼(Zoom)校長講話

画像1
 GoToトラベル、GoToイート、GoToイベント、GoTo商店街…。現在、様々なGoToキャンペーンが展開、あるいは予定されています。皆さんも知っているようにそれらは、コロナ禍により低迷している景気の回復を目的とした経済政策です。

 旅行や外出・外食の機会が増えれば増えるほど、コロナ感染のリスクは高まります。しかし、これ以上経済活動を停滞させるわけにはいきません。そこで、感染症対策はしっかり行うという条件下で、こうした事業を実施しているわけです。

 それが奏功したのか、TVニュース等では、混雑が戻ってきた観光地や飲食店の様子も、見かけるようになりました。

※ 続きは、下の『おりたたみ記事』をクリックしてください。
校長講話 ここをクリック

11月15日(日)今週の予定(11/16〜21)

画像1画像2
         ※ 写真は、先週の授業風景です。

11月16日(月)【通常授業】全校朝礼(Zoom)

  17日(火)【通常授業】

  18日(水)【期末考査】国・数・技家

  19日(木)【期末考査】英・音・保体

  20日(金)【期末考査】数・理・美(考査終了後は通常授業)

  21日(土)(土曜ICT学習支援日)iCS委員会

            ★ ★ ★ ★ ★

※18日(水)19日(木)の期末考査第1日目・2日目は考査終了後に下校します(給食なし)。20日(金)は考査終了後に給食を挟んで通常授業となります(学活・セーフティ教室等)。

※21日(土)は、登校日ではありません。家庭でICT(情報通信技術)を活用した学習支援を受けられる日です。授業と同じ1〜3時間目までの時間割が組まれているので、積極的に活用しましょう。
                          校長 武田幸雄

11月14日(土)一週間を振り返って

画像1画像2
         ※ 写真は、今週の授業風景です。

 コロナ再拡大と時を同じくして、朝晩を中心に一段と冷え込むようになりました。本校では「衣替え」を実質的に行っていません。以前は「○月○日から冬服(夏服)」のように着用する標準服の期間を限定していました。

 しかし、校則が『 Be Gentleman(紳士であれ)』に一本化されたこともあり「暑さ・寒さの感じ方は個人差があり、自分に適した調節をするのもジェントルマンの条件」と考え、学校で一律に規制するのをやめました。

 一方、コロナ対策として認める体育着登校をする生徒の中に、ハーフパンツで登校し「寒い、寒い」と訴える生徒も増えてきました。そうした生徒が免疫力を低下させ、コロナに限らず様々な感染症にかからないか心配です。

 「寒いのであれば、冬用の標準服や防寒着を着用し、健康管理に努める」のもジェントルマンです。本校ではA・B両タイプともスラックスやストッキングを着用して構いません。ご家庭でもご指導をお願いいたします。

                          校長 武田幸雄

11月13日(金)本日の授業風景(3)

画像1
 9年1組・美術の授業の様子です。

 私たちの周辺には、地域の状況や社会的背景などから機能的にデザインされた施設や道具があります。本日はそんな「デザイン」を取り上げた授業です。まず先生が、電子黒板に2つの写真を映し出されました。

 1つは、発展途上国の子どもが、離れた水源から汲んだ生活用水を頭の上に載せて運んでいる写真です。もう1つは、東日本大震災で被災された方々が一時身を寄せていた、体育館内の仮設避難所の様子です。

 前者は「首への負担減・一度に大量の水を運べる・お金がかからない」、後者は「余震への備え・寒さや雨対策・設営が簡単」といった条件で、どのような運搬道具や仮設住宅をデザインすればよいか考えました。

 最後に先生が、実際に採用されたデザインを紹介してくださいましたが、皆さんが考えたデザインも、なかなかのものでしたよ。
                          校長 武田幸雄
画像2

11月13日(金)本日の授業風景(2)

画像1
 7年3・4組 保健体育(女子)の授業の様子です。

 『バドミントン』に取り組んでいます。本日は、サービス(サーブ)の実技テストを行っていました。ロングとショート2種類のサーブを、ネットを挟んで先生のいる対角線側のコートに打ちます。

 基本的には「アウト」にならなければ合格点がつきますが、シャトルを落とした位置によって評価が異なります。テスト後に自分の評価を聞くことができるので、失敗してしまった人は再挑戦のチャンスが与えられました。

 2種類のサーブを打つということで、あらかじめシャトルも2つ用意しておきます。そのため、大量のシャトルの入ったかごの中から、じっくり時間をかけて念入りにシャトルを選んでいる人もいました。さて、お気に入りのシャトルで、高評価を得ることはできたでしょうか。
                          校長 武田幸雄
画像2

11月13日(金)本日の授業風景(1)

画像1
 8年3組・理科の授業の様子です。

 『気象観測と雲のでき方』の学習で、本日は『気圧と風』を取り上げていました。授業のめあては【気圧が分かり、等圧線を自分でかける】とあります。「気圧」とは、空気の重さによる圧力のことであり、単位はhPa(ヘクトパスカル)を用いることは学習済みです。

 その気圧について、同時刻の等しい地点を結んだ線が「等圧線」です。本日は、めあてにあるとおり、それを自分で引きます。配られたワークシートには、いくつかのポイントと、その位置の気圧が記入されていました。

 ぱっと見た限りでは、いったい何を手がかりに線を引けばよいのか分かりません。しかし、先生がある「コツ」を教えてくださったことで「およその等圧線」を引くことできるようになってきました。まさに点と点がつながり「線」になった瞬間でした。
                          校長 武田幸雄
画像2

11月12日(木)本日の授業風景(3)

画像1
 8年3・4組 数学(少人数)の授業の様子です。

 前の記事と同様、数学の少人数授業の様子も教育委員会の方が視察されていました。図形分野『三角形』の学習で、本日は演習に取り組んでいます。授業のめあては【証明に自信をつけて幸せになる!】と書かれています。

 まず問題の解き方について、グループで話し合いました。ただ正解を求めるのではなく、どのように考えれば良いかを話し合うことが大事です。先生からも「自分一人だけが幸せになればいいという考えは駄目ですよ。みんな一緒に幸せになりましょう」という素敵な指示が出ていました。

 話し合った結果は、グループ代表の人が前に出て電子黒板で説明します。その説明に納得したら拍手を送る約束ですが、どの説明にも皆が拍手を送っていました、授業後、何人かに「幸せになれましたか?」と尋ねたところ、もちろん全員が「なれました!」と答えてくれました。
                          校長 武田幸雄
画像2

11月12日(木)本日の授業風景(2)

画像1
 9年1・2組 英語(少人数)の授業の様子です。

 『電話のかけ方』の学習です。教科書には、レポートを書く約束をしている友達の家に電話をかけるというシチュエーションの英会話が載っています。不在の友達に代わって、母親に伝言を依頼しなければなりません。

 【電話をかける(受ける)→取り次ぎを頼む(不在であることを伝える)→伝言を頼む(伝言を確認する)】といったやりとりを、ペアで役割分担を変えながら練習しました。

 なお、本日はこの授業も含め英語の少人数3グループ、数学の少人数3グループ全ての授業を教育委員会の方が視察されていました。それぞれの授業後には「英語・数学ともに先生の一方的な教え込みでなく、生徒の活動が多く取り入れられていた点が素晴らしい」といったご感想をいただきました。

                          校長 武田幸雄
画像2

11月12日(木)本日の授業風景(1)

画像1
 7年4組・技術家庭(家庭分野)の授業の様子です。

 『住生活と自立』の学習で『健康で快適な室内環境』を取り上げています。本日は特に「音と生活との関わり」について学んでいました。ワークシートには、3階と2階それぞれ2部屋ずつのイラストが描かれています。

 3階の部屋では「文化祭の打ち上げ会」や「ピアノの練習」をやっている光景が、2階の部屋では上の階の住人に抗議しに行こうとしていたり、天井をほうきの柄で突いたりしている住人が描かれていました。

 それを見て、自分であれば3階・2階の住人に、それぞれどんなアドバイスをしてあげるか考え発表しました。換気の必要性が指摘されるコロナ禍の現在、窓を開ける機会は例年以上に増えるかもしれません。集合住宅か戸建てかに関係なく、授業で学んだことを日常生活に生かしましょう。

                          校長 武田幸雄
画像2

11月11日(水)本日の授業風景(3)

画像1
 7年1・2組 英語(少人数)の授業の様子です。

 Unit-8の学習です。本日は【 where を使って、どこにあるか尋ねられる】が授業のめあてでした。ペアワークでは、ある部屋の様子が描かれたプリントが、ペア別々に配付されました。

 部屋にはテーブルや椅子の他、様々な生活用品などがあります。ペアの絵は大変似ていますが、例えば、一方では猫がソファの上で寝ているのに、もう一方はソファの下にいるといった違いがあります。

 それぞれの絵は、相手に見せてはいけません。ペアどうしで「 Where is the cat ?」と尋ね、互いに「 It's on the sofa.」「 It's under the sofa.」などと答え合って、違いを探すというアクティビティーでした。2つのよく似た絵を見比べる「間違い探し」とは、また違った面白さがありました。

                          校長 武田幸雄
画像2

11月11日(水)本日の授業風景(2)

画像1
 9年4組・理科の授業の様子です。

 【菜の花や月は東に日は西に】 有名な与謝蕪村の俳句です。では、この句は一日のいつ頃に詠まれ、月はどのような形をしているのか? 実は、現在9年生が学習していることを応用すれば、簡単に正解が出るのです。

 『月と惑星の見え方』の学習で『月の満ち欠け』を取り上げています。先の俳句で言うと、一瞬【菜の花】という季語(春)に惑わされてしまいますが、授業をしっかり受けていれば季節は関係ないことが分かります。

 月は、太陽の光を反射して光るとともに、地球の周りを公転しています。そのため、太陽と地球と月の位置関係により、月の見え方がどのように変化するかをノートにまとめました。私は「ドラえもん」のスモールライトで自分の体を小さくして、(写真・下)にある三球儀で確かめたくなりました。

                          校長 武田幸雄
画像2

11月11日(水)本日の授業風景(1)

画像1
 8年4組・社会(歴史)の授業の様子です。

 『戦国大名と豪商が担った安土桃山文化』の学習です。戦国大名や豪商の経済力を反映した壮大で豪華な文化が、この時代の特徴です。城もその一つで、有力大名は権力の象徴として雄大な天守を築きました。

 さらにその内部には大広間を設け、ふすまや屏風絵金箔を使った絵が描かれたりもしました。写真で生徒の皆さんが見ているのは、電子黒板に映し出された『唐獅子図屏風』(狩野永徳)です。

 先生の「唐獅子は、何という動物ですか?」との問いに、多くの人が「ライオン」と答えた一方、一部には「ヒツジ」と答えた人たちもいます。確かに、ふっくらした体型とモコモコの毛並みですが、鋭い眼光と牙を見ると、もし「ヒツジ」だとしたら「ヒツジの皮を着たオオカミ」にも見えますね。

                          校長 武田幸雄
画像2

11月10日(火)本日の授業風景

画像1
画像2
画像3
【写真・上】8年3・4組 英語(少人数)の授業の様子です。

 Unit-5の学習で【 because を使って活動ができる】が授業のめあてです。「塾に行っているか、いないか」を友達に尋ね、その理由を「 because… 」で説明してもらうペアワークに取り組んでいました。

【写真・中】7年2組・美術の授業の様子です。

 『絵文字』に取り組んでいました。すでに完成した人は、好きな文字のレタリングをしています。なんと58画の「ビャンビャン麺」の「びゃん」(変換できないので辞書で調べてください)を描いている人もいました。

【写真・下】9年生「まとめテスト」の様子です。

 本日9年生は1〜5時間目に「まとめテスト」を行いました。国語・数学・英語・社会・理科の5教科について、現時点での学習到達度を測るテストです。いよいよ迫ってきた進路選択を前に、真剣に取り組んでいました。

                          校長 武田幸雄

11月9日(月)本日の授業風景(3)

画像1
 9年1組・道徳の時間の様子です。

 教科書から『塩むすび』という読み物を使用しています。東日本大震災で被害を受けた福島県で避難所生活を送る中学生が、食事係のボランティア体験を綴った文章です。【思いやり・感謝】をテーマとした読み物でした。

 一方、授業の後半、震災のわずか10日後、宮城県気仙沼市の中学校の卒業式で、卒業生代表が答辞を読み上げている動画を視聴しました。一言一言が、コロナ禍で中学校最終学年を送る皆さんの心に響いたかと思います。

 【天が与えた試練というには,むごすぎるものでした。つらくて,悔しくてたまりません。(中略)命の重さを知るには大きすぎる代償でした。しかし,苦境にあっても,天を恨まず,運命に耐え,助け合って生きていくことが,これからの私たちの使命です。】

 授業の最後には、振り返りに代えて授業の感想を十七字で表現することにしました。7年生の国語で学習した『空を見上げて』(自分たちの思いを五・七・五で伝える宮城県女川町の中学生を取り上げた随筆)を思い出した人もいるのではないでしょうか。○○さんの感想を紹介します。

 【つらいとき 通い合わせる 人のこころ】
                          校長 武田幸雄
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 1学期始業式・着任式