「東京で一番の学校」を目指す板三中のホームページへようこそ!

1月27日(水)本日の授業風景(1)

画像1
 9年3組・社会(公民)の授業の様子です。

 レポート『経済と私』の作成に取り組んでいます。これまでに経済の単元で学習したことから、自分で課題を設定します。その課題について調べ学習をし、レポートにまとめる取り組みです。

 教科書はもちろん副読本や先生の用意された資料集、さらに教室のPCを使って調べたネット上の情報を活用し、資料を集めていました。「コロナ禍で、ものの価格はどう変わったか」「国民は『働き方改革』に満足しているか」等、まさに社会の現状を反映した課題を設定した人もいます。

 レポートをまとめる用紙には、メモやMT(ミーニング・タイム)を記入する欄もありました。そのため、多くの人が辞書を引き、農業産出の【産出】や、株式に関して【配当】【上場】といった言葉の意味を調べていました。社会の学習を通して、しっかり語彙力も向上させています。

                          校長 武田幸雄
画像2

令和3年1月27日

画像1
ご飯
ひじきふりかけ
魚の南部焼き
ごぼうとこんにゃくのピリ辛
せんべい汁
牛乳

1月26日(火)本日の授業風景(3)

画像1
 9年1・2組 英語(少人数)の授業の様子です。

 本日は都立推薦入試に出かけている人がいるため、いつも以上の少人数授業でした。ワークブックや自分で用意した問題集から、自分の課題とする分野を選んで解いています。

 授業前半は、そうした演習でした。そして、後半は1人1問ずつ「入試に出そうな問題」を出し、皆に解いてもらいました。それも、いつも以上の少人数だからできた取り組みかもしれません。

 単語の意味を問う問題から、単語の並べ替え問題、英作文問題、穴埋め問題、英文の間違い探し問題など、様々な問題が出されました。予想が当たって、自分はもちろん友達の入試にも役立つとよいですね。
                          校長 武田幸雄
画像2

1月26日(火)本日の授業風景(2)

画像1
 8年3・4組 数学(少人数)の授業の様子です。

 来年度より完全実施される新学習指導要領では、履修する学年が変更になる学習内容もあります。例えば、数学でも現行は高校の数学Iで扱っている「四分位範囲」「箱ひげ図」を、8年生(中2)が学ぶようになります。

 そのための移行措置として、現在は補助教材を使用してそれらを取り上げています。「四分位範囲」も「箱ひげ図」も、データの分布を読み取ったり、複数のデータの分布を比較する際に用います。

 本日は「大縄跳び」練習における4クラスのデータを取り上げていました。各クラスが5日間の練習で跳べた回数を見比べて、優勝クラスを予想するという問題です。跳べた総回数で比較、平均回数で比較、本番直前の日の平均回数で比較など、様々な視点から電卓を使って予想していました。

                          校長 武田幸雄
画像2

1月26日(火)本日の授業風景(1)

画像1
 7年2組・理科の授業の様子です。

 新しい大きな単元『大地の変化』に入りました。単元名からも分かるように「火山活動」や「地震の原因と影響」「地層や化石から分かる大地の歴史」等を学習します。本日は『火山の姿』を取り上げていました。

 生徒の手元には、様々な火山の写真カードがあります。浅間山や阿蘇山など日本の火山だけでなく、エトナ火山(イタリア)やキラウエア火山(ハワイ)といった外国の火山も印刷されたプリントを切り抜きました。

 まず、それらを外見上の特徴から3つに分類しました。カードだけでは分かりにくい火山もあり、意外に苦労しています。その後、盾状火山・成層火山・鐘状火山(溶岩ドーム)の分類を先生から教えていただき、火山の形が異なる原因について考察を進めました。
                          校長 武田幸雄
画像2

令和2年度1月26日

画像1
ソーキうどん
サーターアンダギー
牛乳

1月25日(月)本日の授業風景(3)

画像1
 9年3組・道徳の時間の様子です。

 【礼儀】をテーマにした授業です。教科書より『出迎え三歩、見送り七歩』という読み物を使用していました。タイトルは、三歩前に出て人を出迎え、後ろから七歩ついて見送るという接客マナーを表した言葉です。

 「おもてなし」には、「サービス」や「接待」とはまた違ったニュアンスが感じられます。それは、本文中にあった【奥床しい】とか【気づかい】といったものが、さりげない所作となって表れているからかもしれません。

 緊急事態宣言下ということで、道徳の授業でも話し合い活動を控えています。そのためこのクラスでは「『おもてなし』をする上で大切なことは何か」をテーマに、自分の考えを原稿用紙1枚にまとめていました。タイミング的に、目前に迫った高校入試の作文(小論文)練習にもなりましたね。

                          校長 武田幸雄
画像2

1月25日(月)本日の授業風景(2)

画像1
 8年4組・道徳の時間の様子です。

 道徳の内容項目【真理の探究・創造】について、教科書の『戦争を取材する』を使用していました。2012年、内戦下のシリアで取材中に命を落とした戦場特派員・山本美香さんの生前の談話を取り上げた読み物です。その談話の中で山本さんは、次のように述べていました。

            ★ ★ ★ ★ ★

医者には医者の、ジャーナリストにはジャーナリストの役目がある。医者は目の前で苦しんでいる人を救い、ジャーナリストは彼らの存在を世界に伝えることで、どうしたら救うことができるか考えるきっかけをつくっていく。

            ★ ★ ★ ★ ★

 9年生の道徳の教科書には、シンガーソングライター・さだまさしさん作詞作曲の『風に立つライオン』が掲載されています。アフリカの紛争地域で医療活動に従事した実在の医師をモデルに作られた曲です。6年前に映画化もされたので、見た人もいるかもしれませんね。

 本日の授業で考えたことを、9学年の道徳の授業『風に立つライオン』で考えることと結びつけられたら、今回の学びが一段と深まることでしょう。

                          校長 武田幸雄
画像2

1月25日(月)本日の授業風景(1)

画像1
 7年4組・道徳の時間の様子です。

 【友情・信頼】をテーマに、教科書より『旗』という読み物を使用した授業です。引っ越しにより転校してきたばかりの少女は、交通事故で約1ヶ月の自宅療養を余儀なくされてしまいます。

 気が滅入るばかりの少女は、自宅の窓から見える鮮やかな黄色い旗が、唯一の心の慰めでした。そんなた少女を励ますため、クラスメイトが自作のクラス旗を少女の家から見える場所に掲げるという話です。授業では、そのクラス旗を見た時の少女の心情について考えました。

 「旗」で思い出したのですが、コロナ禍で地域の人々との付き合いも制限される中、一人暮らしの高齢者の見守りが問題視されています。そうした中ある地域では、高齢者が毎朝玄関先に黄色の小旗をつるし、それを安全確認に活用する取り組みをしていると、ニュースで聞きました。

 授業で取り上げた旗と、「人と人をつなぐ」という役割は同じですね。

                          校長 武田幸雄
画像2

令和3年1月25日

画像1
とうもろこしご飯
鮭のちゃんちゃん焼き
どさんこ汁
じゃがフライ
牛乳

令和3年1月22日

画像1
ピーナッツクリームサンド
魚のカリカリフライ
香味サラダ
千切り野菜のスープ
牛乳

1月24日(日)今週の予定(1/25〜29)

画像1画像2
         ※ 写真は、先週の授業風景です。

1月25日(月)【通常授業】

  26日(火)【通常授業】都立推薦入試(9年)

  27日(水)【通常授業】   〃

  28日(木)【通常授業】

  29日(金)【通常授業】

            ★ ★ ★ ★ ★

※9年生・入試関係の日程その他詳細は、学年の指示に従ってください。

                          校長 武田幸雄

1月23日(土)一週間を振り返って

画像1
      ※ 写真は1月20日「大寒」の屋上プールです。

 20日(水)は、二十四節気の一つ『大寒』でした。暦の上で、寒(かん)・寒中(かんちゅう)・寒の内(かんのうち)等とされる期間の中日で、この頃が1年で最も寒いと言われています。

 そのため、心身の鍛練を目的とする寒中水泳や寒稽古なども、この頃に行われることが多いようです。写真は、その大寒の朝に撮影した屋上プールです。以前「初氷」の写真を紹介しましたが、この日は全面凍結でした。

 まさに暦どおりの寒さで、当日たまたま校庭で体育の授業取材をしていた私は、すっかり体の芯まで冷え切ってしまいました。この週末も降雪予報が出ていますが、我慢しなければならない寒さは、それだけではありません。

 私たちは今「緊急事態宣言」という名の「寒中」にいます。また、仮に宣言が解除されても、コロナという名の「寒」が明けるわけではありません。今はただじっと耐えながら、必ずやって来る春を待ちたいと思います。

                          校長 武田幸雄

1月22日(金)本日の授業風景(3)

画像1
 8年1組・社会(歴史)の授業の様子です。

 『産業革命と資本主義の成立』の学習です。イギリスで始まった産業革命が、社会構造や人々の考え方にどのような変化をもたらしたかを学習します。産業革命の「光と影」の両面を確認していました。

 「影」の部分では、低賃金で長時間労働を強いられる子どもたちも取り上げられました。1842年のリヴァプール(工業地帯)の労働者の平均寿命は、なんと15歳だったとのことでしたね。サッカーとビートルズのイメージが強かった私にとっても、ショッキングな数字でした。

 一説によると、このあと電気や石油を利用した「第2次産業革命」、原子力やインターネットによる「第3次産業革命」と続き、やがてAI(人工知能)やロボットによる「第4次産業革命」の時代が来るとも言われています。いずれの革命も「影」の部分にも目を向けなければいけませんね。

                          校長 武田幸雄
画像2

1月22日(金)本日の授業風景(2)

画像1
 7年2組・国語の授業の様子です。

 小説『少年の日の思い出』(ヘルマン・ヘッセ)の学習に入りました。「思い出」とあることからも分かるように、物語は現在の場面から始まり、そこで語られる過去の場面へと移行します。

 本日は、冒頭の現在の場面を読み解きました。そこでの登場人物の何気ない仕草や情景描写が、このあと語られる過去を暗示しています。そのように後になって「なるほど」と思えるようなことを、前もってさりげなく書き記しておく手法を「伏線」といいます。推理小説では、よく用いられます。

 【たばこを1本求める】【火をつけたランプに緑色のかさを載せる】【窓の縁に腰掛ける】…。わずか教科書5〜6行に描かれたそれらの何気ない仕草は、いったい何の伏線なのでしょうか? ぜひ読み解いてください。

                          校長 武田幸雄
画像2

1月22日(金)本日の授業風景(1)

画像1
 9年3・4組 英語(少人数)の授業の様子です。

 本日は、各クラスとも数人ずつ、私立高校の推薦入試に出かけています。そのため、2クラスを3グループに分ける少人数授業が、いつも以上に少ない人数で進められていました。

 受験者の少ないグループは教科書の学習を進めていましたが、人数によって学習内容を変更しているグループもあります。(写真・上)のグループは、長文読解問題に取り組んでいました。

 (写真・下)のグループでは、一人ずつリーディング・テストを行っていました。終わった人は、マス目の中にアルファベットの並んだプリントから英単語を見つける「単語探し」に取り組んでいます。学習内容はグループによって違っても、皆が真剣に取り組む様子は共通していました。

                          校長 武田幸雄
画像2

1月21日(木)本日の授業風景(3)

画像1
 7年3・4組 英語(少人数)の授業の様子です。

 本日はALT(外国語指導助手)の先生による、スピーキング・テストを行っていました。これからの英語学習では、特に「話す力」の向上が求められています。こうしたテスト(会話)は、その意味からも大変有用です。

 テストは別室で一人ずつ受けます。挨拶を終えるとALTの先生から「 I'm looking for …」で、地図上のある地点までの道順を尋ねられます。それを受け「Go down …」(…を通って行ってください)「Turn left at …」(…を左に曲がってください)等、英語で教えるというテストです。

 緊急事態宣言下ということで、先生と生徒の間には飛沫拡散防止用のついたて(通称『板三シールド』)が置かれています。道順を訪ねる人と教える人の間に仕切りはありましたが、コミュニケーションはしっかりとれていました。
                          校長 武田幸雄
画像2

1月21日(木)本日の授業風景(2)

画像1
 8年4組・音楽の授業の様子です。

 これまでもお伝えしましたが、緊急事態宣言が発出されたことに伴い、改めて各教科で感染症対策を重視した授業形態が求められています。音楽の授業でも、飛沫拡散防止のため歌唱やリコーダーの実習を控えています。

 本日も予定していた実習を、オーケストラに関する学習に変更し、その歴史や構成、各楽器の特徴や役割を確認していました。教材DVDを視聴しながらの学習なので、名曲の鑑賞学習にもなっています。

 先生は、ポイントごとに教材DVDを一時停止し、解説を加えてくださいます。生徒の皆さんはそれを聞きながら、ワークシートに必要事項を記入していました。こうした学習を経てから名曲のオーケストラ演奏を聴くと、一段と深く美しく、その旋律と音色を味わうことができそうですね。

                          校長 武田幸雄
画像2

1月21日(木)本日の授業風景(1)

画像1
 9年3組・国語の授業の様子です。

 教科書に発展教材として載っている随筆『温かいスープ』の学習です。筆者は若い頃、フランスで大学講師として貧しい暮らしをしていました。そこで市井のフランス人から受けた、心温まるエピソードが語られています。

 授業のめあては【国際社会における人と人との関係について考えることができる】とありました。現代社会では「インターナショナル(国際性)」や「グローバル(地球規模の)」といった言葉をよく聞きます。

 それに関して筆者は、自身の若いころの体験に基づいてこう述べていました。【国際性、国際性とやかましく言われるが、(中略)それは、相手の立場を思いやる優しさ、お互いが人類の仲間であるという自覚なのである】

 これからの社会で求められる「国際性」で大切なものは「個人の能力」ではなく「人と人とのかかわり」であるということ…。間もなく中学校を卒業する皆さんにとって、多くの示唆に富んだ資料だったと思います。

                          校長 武田幸雄
画像2

令和3年1月21日

画像1
五目ご飯
厚焼き玉子
なめこ汁
牛乳
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 1学期始業式・着任式