「東京で一番の学校」を目指す板三中のホームページへようこそ!

1月18日(月)全校朝礼(Zoom)校長講話

画像1
           ※ 写真は、芥川龍之介です

 大正文学を代表する作家・芥川龍之介の小説は、ほぼ全部読みました。短編小説が多いこともあり、おそらく150編以上に上るかと思います。

その中で皆さんも知っていそうな作品を挙げれば『蜘蛛の糸』『トロッコ』『杜子春』などがあるでしょうか。ただ、今日私が皆さんに紹介したいのは『手巾(ハンケチ)』という小説です。簡単にあら筋を紹介しましょう。

※ 続きは、下の『折りたたみ記事』をクリックしてください。
校長講話 ここをクリック

令和3年1月18日

画像1
チョコチップパン・明日葉パン
スパイシーチキン
グリーンサラダ
コーンポタージュ
牛乳

1月17日(日)今週の予定(1/18〜22)

画像1画像2
         ※ 写真は、先週の授業風景です。

1月18日(月)【通常授業】全校朝礼(Zoom)

  19日(火)【通常授業】

  20日(水)【通常授業】

  21日(木)【通常授業】

  22日(金)【通常授業】専門委 英検(16:00〜)

            ★ ★ ★ ★ ★

※22日(金)の英検は、申込者のみの受検です。「3密」を避けるなど感染症対策を施しながら実施する予定です。
                          校長 武田幸雄

1月16日(土)第5回・土曜ICT学修支援日

画像1
画像2
画像3
 本日は、第5回・土曜ICT学習支援日でした。

 土曜ICT学習支援日とは、土曜日にICT(情報通信技術)を活用し、生徒が在宅で学習支援を受けられる日のことです。学校では、ウェブ会議システムやYouTube動画配信、eライブラリ等のオンライン学習ツールを活用して生徒の学びをサポートします。

 生徒は登校しませんが、希望者は学校のネット環境を利用できます。通常の土曜授業と同じように8時45分から授業(学習支援)が始まり、各学年とも10分休みを挟みながら3時間の時間割が組まれています。

 本日は、全学年とも国語・数学・英語の時間割が組まれてました。9年生・数学では、今週の授業中に取り組んだ都立高入試の模擬テストについて、解説動画を視聴しながら採点しています。学校で取り組んだ人は、担当の先生から個別指導も受けられていました(写真・中)。

 8学年の数学では、同じく授業で取り組んだ都立高入試・過去問の解説動画を視聴しています。大設問【1】は、7・8年生の学習範囲からも多く出題されます。1年後の入試に向け、良い刺激になったようでした。

 こうした学習支援動画の多くは、先生方が勤務時間外に在宅で作製されています。そこには、もし再び臨時休校になったとしても「生徒の学びを止めない」という思い、さらには「1人1台タブレット」を有効活用し、個別最適化した学習支援に役立てたいという思いが込められているのです。

                          校長 武田幸雄

1月15日(金)本日の授業風景

画像1
画像2
画像3
【写真・上】9年3・4組 英語(少人数)の授業の様子です。

 英語の教科書には、長めの読み物を取り上げた『 Let's Read 』という単元があります。本日は、アメリカの小説家・オー・ヘンリー原作の『 The Green Door 』という読み物の読解に取り組んでいました。

【写真・中】8年2組・社会(地理)の授業の様子です。

 『中国・四国地方の自然環境』の学習です。鳥取・高松・高知の雨温図(ある地点の月別平均気温と降水量をグラフで表したもの)から、山陰・瀬戸内・南四国の気候の特徴を読み取っていました。

【写真・下】7年2組・国語の授業の様子です。

 「書くこと」に特化した小単元『わかりやすく説明しよう』の学習です。まず、説明したい対象を中心に置き、そこから観点を決めて情報を書き出し線でつなげる情報収集メモ「マッピング」の作成に取り組んでいます。

                          校長 武田幸雄

令和3年1月15日

画像1
ダイスチーズパン
鶏肉とブロッコリーのクリーム煮
糸寒天サラダ
牛乳

1月14日(木)本日の授業風景(3)

画像1
 9年4組・音楽の授業の様子です。

 本来は合唱曲『大地讃頌』の練習に取り組みたいところでしたが、コロナ感染対策のため鑑賞活動に切り替えています。授業のめあては【歌舞伎の音楽の特徴や役割を理解して鑑賞する】とありました。

 教材DVDを視聴しながらの学習です。本日は、歌舞伎を支える音楽で使用される楽器の「三味線」や「小鼓」などの特徴や構造などを確認しました。次回の授業では、実際に歌舞伎の演目『勧進帳』も視聴するそうです。

 では、私から語彙力を高めるMTを。先生が「小鼓」の読み方について「テストで書かせると、ひらがなで『こづつみ』と書いてしまう人がいる」と注意されていましたね。確かにそれだと「小包」になってしまいます。

 【鼓】の読み方は「つづみ」です。「あまりの美味しさに舌を鳴らす」という意味をもつ慣用句【舌鼓を打つ】も、「したつづみ」ではなく「したづつみ」と読みます。こちらも間違えやすいので、ご注意を!

                          校長 武田幸雄
画像2

1月14日(木)本日の授業風景(2)

画像1
 7年1組・理科の授業の様子です。

 『力の世界』の学習で『力のはかり方と表し方』を取り上げています。「力のはかり方」という表現からも分かるように、この単元では「ばね」を使い、力の大きさと「ばね」の伸びの関係を調べる実験が欠かせません。

 そこで、担当の先生は冬休み中にコロナ感染が拡大したことを踏まえ、実験学習に制約がかかることを見越して新学期早々から実験を優先的に行いました。そして、緊急事態宣言前に実験を終えることができたのです。

 そのおかげで、本日の授業は教室で行えました。理科室で行った実験結果をもとに、理科の基礎技能の一つ「グラフのかき方」や、そのグラフから読み取れること(『フックの法則』など)を確認することができました。

                          校長 武田幸雄
画像2

1月14日(木)本日の授業風景(1)

画像1
 8年3組・国語の授業の様子です。

 『科学はあなたの中にある』(最相葉月)の学習に入りました。筆者の同級生・Mさんの思い出話と、イギリスの科学者・ファラデーの講演を示しながら「科学とは何か」という問いに対する筆者の考えを述べた論説文です。

 高校時代、筆者は理科の授業で「ろうそくの観察記録」を書くよう指示されます。筆者を含め大半の生徒はろうそくに火をつけ、溶ける「ろう」や燃える炎の様子を観察しました。しかし、Mさんだけは、火をつけない状態のろうそくを観察し「なぜ」という問いを発し続けたのでした。

 そんな経験から、筆者は先入観や固定観念を取り払い、改めて身近な現象を「なぜ」と問うことが科学の出発点だと考えるようになります。授業でも「身近な『なぜ?』」を各自で考えましたが、「先入観や固定観念を取り払う」という姿勢は、科学だけでなく人との関わりにも言えることですね。

                          校長 武田幸雄
画像2

令和3年1月14日

画像1
麦ご飯
白身魚の和風ソース
エリンギと野菜のソテー
ごま味噌汁
牛乳

1月13日(水)本日の授業風景(3)

画像1
 8年2組・社会(歴史)の授業の様子です。

 『化政文化』の学習です。19世紀初めの文化・文政期を中心に展開された文化が、その一文字ずつをとって「化政文化」と呼ばれます。その主な担い手となったのは、江戸の庶民たちです。

 本日は、まず日本古来の精神に学ぼうとする学問「国学」から、有名な本居宣長の『古事記伝』を取り上げました。日本最古の歴史書とされる『古事記』の注釈本ですが、先生がその『古事記』について解説されていました。

 イザナギノミコトが黄泉(よみ)の国から逃げる際、追っ手に桃の実を投げつけて難を逃れます。そこから桃は神様(神聖な果物)とされるようになり、後世の「桃太郎」説話にも生かされているとのことでしたね。

 では、私から素朴な疑問を一つ。なぜ、桃太郎の生まれた桃は、木に実っていたのではなく川を流れてきたのでしょう。実は、その背景にも「川の上流には神聖な地がある」とする古い日本人の精神文化があるのだそうです。

                          校長 武田幸雄
画像2

1月13日(水)本日の授業風景(2)

画像1
 9年2組・国語の授業の様子です。

 国語の教科書には、全ての単元のあとに資料教材が載っています。3年間の国語学習の振り返りや、発展学習に用いることのできる教材です。そのため、授業で確実に取り上げる必要はありません。

 しかし、臨時休校があったにもかかわらず9年生の皆さんが頑張ったおかげで、すでに必修の単元学習は修了しています。そのため資料教材の小説『蝉の声』(浅田次郎)を取り上げ学習していました。

 【和男】は、ひょんな事から【祖父】に戦争の実体験を語られます。そして、自分の名前の由来について知り、今後「自分ができること」「自分がしなければならないこと」について考えるようになるのでした。

 教科書のための書き下ろし作品なので、この時期にこの教科書でしか読めない作品です。「高校受験」が【祖父】の戦争の話につながるなど、自分と同世代の【和男】に感情移入できた人も多いのではないでしょうか。

                          校長 武田幸雄
画像2

1月13日(水)本日の授業風景(1)

画像1
 7年3・4組 数学(少人数)の授業の様子です。

 図形学習も『平面図形』を終え、新たに『空間図形』に入りました。日常的には「立体」と表現することの多い図形の学習です。前回の授業では、基本的な空間図形の名称や特徴を確認しました。

 それらのうち、平面だけで囲まれた立体を「多面体」といいますが、本日は教科書の付録を使って実際にいくつかの多面体を作っていました。ピラミッドやサイコロ、宝石のような形の立体5種類を組み立てます。

 組み立て終わったら、それらを使って遊びたくなる気持ちを我慢し、面や辺、頂点などに着目しながら、各立体の共通点と相違点を考えました。学習後に返却され家に持ち帰ったら、思う存分遊んでくださいね。

                          校長 武田幸雄
画像2

令和3年1月13日

画像1
チリビーンズライス
ハニードレッシングサラダ
りんご
牛乳

1月12日(火)本日の授業風景(3)

画像1
 9年1組・技術家庭(家庭分野)の授業の様子です。

 『情報に関する技術』の実習で、パワーポイント(PPT)作成に取り組んでいます。パワーポイントとは、プレゼンテーション(プレゼン)用のソフト名で、パソコン(PC)を利用して作るスライドのようなものです。

 本日は『自己紹介』をテーマにしたPPTを作成していました。ただし、本来予定されていた実習内容は、2学期に製作した「電気自動車」の技術を応用して、新たに班ごとに取り組むレース用自動車づくりでした。

 しかし、緊急事態宣言が出されたことで、班員で協力して1台の自動車を製作する活動が難しくなりました。そこで、PC室の座席も交互に並べ替えたり、壁に向かって配置したりするなどの工夫をして、別の実習に取り組んでいたのです。感染防止のために協力してくれる皆さんに、感謝します。

                          校長 武田幸雄
画像2

1月12日(火)本日の授業風景(2)

画像1
 7年2組・美術の授業の様子です。

 造形活動『素材を生かした動物づくり』に取り組んでいます。身近にある日用品や自然物などを素材に使い、各素材と「対話する」ことによって発想を広げ、自分の好きな動物の形を作り上げていきます。

 牛乳パック、空き缶、糸、針金、割り箸、段ボール…。身近な日用品も、角度を変えたり組み合わせたりしてみると、全く別のものに見えてくることがあります。それらを紙粘土やテープ等で組み合わせていました。

 例えば、ペットボトルに綿を取り付けて「ペンギンの胴体」。カップアイスについてくる木製スプーンを組み合わせて「トリの足」…。その他にも制作者の個性と工夫が感じられる作品がたくさんあり、完成が楽しみです。

                          校長 武田幸雄
画像2

1月12日(火)本日の授業風景(1)

画像1
 2年3・4組 英語(少人数)の授業の様子です。

 授業のめあてが【『…の中で一番』最上級を使って英文を作ることができる】とありました。と、なればもちろん、Itabashi 3rd junior high school is best school in Tokyo.(板三中は、東京で一番の学校)ですよね?

 授業では、ペアそれぞれに、描かれている人々の背の高さが微妙に異なる2種類のプリントが配られました。各人の背の高さを周囲と比較して英語で表現し、2種のプリントの違いを探すアクティビティ(活動的学習)です。

 本来ならば賑やかに行うアクティビティも、緊急事態宣言を受けて制約を設けています。「体ごと向かい合わない」「なるべく間隔を空ける」「必要最小限の会話にする」等のルールを守りながらの学習でした(写真・下)。

                          校長 武田幸雄
画像2

令和3年1月12日

画像1
クロケットパン
かぼちゃのクリームスープ
牛乳

1月11日(月・祝)『成人の日』

画像1画像2
         ※ 写真は、先週の授業風景です。

 今日は、祝日『成人の日』です。

 「国民の祝日に関する法律(祝日法)」によると【おとなになったことを自覚し、みずから生き抜こうとする青年を祝いはげます】ことを趣旨として、1948年(昭和23) に制定されました。

 1999年(平成11)までは1月15日でしたが、法律の改正(ハッピーマンデー制度の導入)に伴い、2000年から1月の第2月曜日に変更されました。1999年までの『成人の日』が1月15日だったのは、以下のような理由と関係があると言われています。

            ★ ★ ★ ★ ★

 【以前は「大正月」と呼ばれる元日に対し、1月15日を「小正月(こしょうがつ)」と呼んで、さまざまなお祝い事をしていた。そして、「元服(げんぷく)」といって、武家で15歳になった青年が大人になったことを祝う儀式も、その1月15日に行われていたから。】

            ★ ★ ★ ★ ★

 例年であれば全国各地で行われていた式典も、今年はコロナ禍により中止にした自治体が多いようです。残念かと思いますが、コロナ禍を乗り越えた時、124万新成人の皆さんに輝く前途が開けていることを祈ります。

                          校長 武田幸雄

1月10日(日)今週の予定(1/11〜16)

画像1画像2
         ※ 写真は、先週の授業風景です。

1月11日(月・祝)  〈  成 人 の 日  〉

  12日(火)【通常授業】

  13日(水)【通常授業】

  14日(木)【通常授業】

  15日(金)【通常授業】

  16日(土) ( 土曜ICT学習支援日 )

            ★ ★ ★ ★ ★

※緊急事態宣言発出に伴い、8日(金)に配付した文書『緊急事態宣言下における対応について(お知らせとお願い)』を必ずご覧ください。(同じものをトップページ【緊急のお知らせ】にも貼り付けてあります)

※16日(土)は、登校日ではありません。家庭でICT(情報通信技術)を活用した学習支援が、授業と同じ1〜3時間目まで受けられます。こんな時(緊急事態宣言下)だからこそ、積極的に活用しましょう。

                          校長 武田幸雄
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/14 地域防災訓練
3/15 全校朝礼(zoom)
3/16 都立二次・後期合格発表(9年は休職後下校)
卒業式予行準備(送辞・答辞リハーサルを含む)
3/17 卒業式予行(舞台中継リハーサルを含む)
職員打合せ
3/18 卒業式準備(9年生は休職後、下校)
3/19 第72回卒業式