「東京で一番の学校」を目指す板三中のホームページへようこそ!

2月12日(金)本日の授業風景(2)

画像1
 7年4組・美術の授業の様子です。

 『模写』に取り組んでいます。読んで字のごとく、作家の描いた美術作品を忠実に写し取るのが模写です。本日取り組んでいたのは、ゴッホの『ひまわり』です。縦4×横4=16分割された原画が配られています。

 そのマス目を参照しながら、同じく16分割された用紙に描き写していました。下絵ができたら彩色も施すそうですが、こうした実技により名画の構図や色彩、ひいては画伯の感性やものの見方なども学ぶことができます。

 その「模写」とは違いますが、つい先日平山郁夫や東山魁夷といった日本を代表する画伯の絵画(複製版画)の偽造品が出回っているという報道を目にしました。こちらは、画伯の感性を学ぶどころか、画伯の名誉を傷つけるとともに犯罪になる可能性もある行為です。
                          校長 武田幸雄
画像2

2月12日(金)本日の授業風景(1)

画像1
 9年1・2組 数学(少人数)の授業の様子です。

 2クラスを3グループに分けての少人数授業ですが、全てのグループで都立高一般入試に向けた演習を行っています。写真の2グループは、いずれも共通問題の大設問【2】の対策問題に取り組んでいました。

 例年、大設問【2】には、証明や記述式問題など思考力を問う問題が出題されます。(写真・上)の教室の黒板には『【2】にトドメを刺す』と書かれていましたが、その言葉どおり類似問題を徹底的に解いています。

 この時期にすでに教科書の学習内容を終え、そうした対策ができる大きな理由の一つに、昨年の休校期間中も先生方が多くの学習支援動画を配信し、学びを止めなかったことが挙げられます。そんな先生方の思いに応えるように、生徒の皆さんも真剣に取り組んでいました。
                          校長 武田幸雄
画像2

令和3年2月12日

画像1
大根おろしのスパゲッティ
コーンとわかめのサラダ
ガトーショコラ
牛乳

2月11日(木・祝)『建国記念の日』

画像1画像2
         ※ 写真は、今週の授業風景です。

 今日は『建国記念の日』です。 1967年(昭和42)から始まった祝日ですが、国民の祝日に関する法律(祝日法)では【建国をしのび、国を愛する心を養う】日であるとしています。

 では、一体なぜ、建国をしのぶ日が2月11日なのでしょうか。それは、この日が、戦後間もない頃に廃止された紀元節(きげんせつ)という祝日であったことと関係があります。

 今から1300年以上前に成立した『日本書紀』という歴史書では、初代天皇(神武天皇)が即位した日を2月11日としており、かつてそのことを祝った日が紀元節だったことと関連があるようです(諸説あります)。

 英語で「建国の日」は「 National Founding Day(ナショナル・ファウンディング・デイ = 国家創設の日)」ですが、アメリカ合衆国など多くの国は「 Independence Day(インディペンデンス・デイ = 独立記念日)」としています。

 また、ドイツは東西ドイツが統一された日が記念日ですし、革命の起きた日を記念日に定めている国もあります。そして、「建国」であれ「独立」であれ、その日を祝日とするかどうかも国によって異なります。

                          校長 武田幸雄

2月10日(水)本日の授業風景

画像1
画像2
画像3
【写真・上】7年3・4組 数学(少人数)の授業の様子です。

 『球の体積と表面積』の復習に取り組んでいます。大事な2つの公式、体積(V)=4/3πr³ 表面積(S)=4π² の2つの公式も改めて明記されていましたが、私も語呂合わせはしっかり覚えていますよ。

【写真・中】8年1組・技術家庭(技術分野)の授業の様子です。

 自己紹介(プレゼンテーション)をするためのパワーポイント作成に取り組んでいます。テーマで『9年生で頑張りたいこと』を選んだ人は、やはり「勉強」や「受験」を取り上げている人が大半でした。

【写真・下】9年2組・国語の授業の様子です。

 私立校一般入試に出かけている人がいるため、いつもより寂しい教室で3年間の復習を兼ねた演習に取り組んでいました。写真のように、問題を解きながら辞書を引く習慣もすっかり定着しているようです。

                          校長 武田幸雄

令和3年2月10日

画像1
フィッシュバーガー
キャベツと豆のシチュー

牛乳

2月9日(火)本日の授業風景(3)

画像1
 8年3組・美術の授業の様子です。

 教室での鑑賞学習で、めあては【岡本太郎を通して様々な作風の作品を鑑賞できる】とありました。めあてどおり、岡本太郎の作品鑑賞と「キュビズム」「抽象絵画」「シュル・レアリズム」等の用語確認をしています。

 私たちの世代にとって岡本太郎といえば「芸術は、爆発だ!」の流行語と、なんといっても大阪万博(1970年)のシンボル「太陽の塔」です。当然その「太陽の塔」についても、ワークシートで取り上げられていました。

 当時リアルタイムで見学した私から、豆知識を一つ。ワークシートにも塔の持つ3つの顔が写真で紹介されていましたね。そのうち塔上部の顔は未来を、正面の顔は現在を、背面の顔は過去を表しています。

 そして、万博開催時に地下で展示されていた「第4の顔」は、会場撤去時から現在に至るまで行方不明で「幻の顔」とも言われているのです。

                          校長 武田幸雄
画像2

2月9日(火)本日の授業風景(2)

画像1
 7年3・4組 保健体育(男子)の授業の様子です。

 『バスケットボール』に取り組んでいます。この種目は、攻守がめまぐるしく入れ替わる中で身体接触も多くなる球技の一つです。しかしながら、緊急事態宣言下の現在は、極力それを避けなければなりません。

 そのため、個別のシュート練習が中心です。授業のめあても【ボールをゴールに入れることを楽しむ】とありました。そのめあてどおり、一人ひとりが個別の明確な目標を持って、とても楽しそうに取り組んでいます。

 「ゴール下のシュート」「中距離からのシュート」等、人により目標は異なりますが、その成果(ゴール成功数など)を記入し、課題や改善点等をワークシートに記入していきます。思考・判断しながら技能を高めるとともに、仲間どうし助け合うことにより協調性も高めている点が印象的でした。

                          校長 武田幸雄
画像2

2月9日(火)本日の授業風景(1)

画像1
 9年3・4組 保健体育(男子)の授業の様子です。

 教室で保健分野の学習『医療・保健機関とその利用』を取り上げています。まず医療機関の種類や、その役割を踏まえたうえでの利用の仕方を確認しました。

 入院ベッド数が20未満の医療機関が「診療所(医院)」で、20以上の医療機関を「病院」ということなど、初めて知った人もいるかと思います。また「なぜ『かかりつけ医』が大切なのか」「なぜ、軽い症状で大学病院など行くことは良くないのか」等、大切なことを思考・判断しました。

 (写真・上)で電子黒板に映っているのは、板橋区保健所です。区役所前にあるのですが、多くの人がその存在を知りませんでした。医療機関とともにコロナ対応で頑張ってくださっている機関です。ぜひ、その存在を意識するとともに、従事されている方々への感謝の気持ちを大切にしてください。

                          校長 武田幸雄
画像2

令和3年2月9日

画像1
麦ご飯
海苔の佃煮
がめ煮
餅入りみぞれ汁
牛乳

2月8日(月)本日の授業風景(3)

画像1
 9年1組・道徳の時間の様子です。

 【国際理解・国際貢献】がテーマの授業です。授業の冒頭、語彙力を高めるミーニング・タイムが設けられ「平和」という言葉の意味「戦争や災害、もめ事など心を悩ませることが何もなく、穏やかな状態」を確認しました。

 その後は、教科書の学習材『本とペンで世界を変えよう』を使いました。テロリストの銃撃で瀕死の重傷を負いながらも教育の必要性を訴え続け、17歳でノーベル平和賞を受賞したマララさんを取り上げた読み物を通して、世界平和のためにできることを考えました。

 さらに、先生の高校の同窓生でもある方(シンガーソングライター)が、被爆者の思いを託した曲を歌う動画を視聴しました。その中で広島在住の被爆者の方が述べられた「世界平和って、言葉だけで終わってほしくない」という言葉は、私たちの心に重く響きましたね。
                          校長 武田幸雄
画像2

2月8日(月)本日の授業風景(2)

画像1
 8年2組・道徳の時間の様子です。

 道徳の内容項目から【国際理解・国際貢献】を取り上げ、教科書より『ダショー・ニシオカ』という読み物を使用しています。海外技術協力事業団の農業指導者として、ブータンの農業改革に尽力した西岡京治さんの話です。

 先生がブータンについての簡単な知識を説明された後、以前放映された『世界を変える100人の日本人』というTV番組で、西岡さんを特集した回の動画を視聴しました。それにより、教科書に書かれている内容もすぐ頭に入ったようです。

 「ダショー」は、ブータンで「最高の人」を意味する称号です。そうした呼び方をされるほど異国のために尽くした西岡さんの生き方を通して、国際協力を行う上で必要となる姿勢について考えました。
                          校長 武田幸雄
画像2

2月8日(月)本日の授業風景(1)

画像1
 7年2組・道徳の時間の様子です。

 7年生は、主に「総合的な学習の時間」の中で、職業調べに取り組みました。自分の興味のある職業について、身近な人にインタビューするなどして調べたことを1枚の新聞にまとめ、その発表会も行ったところです。

 それを受け、本日の道徳の授業では、教科書より『役に立つことができるかな』という読み物を使用していました。消防署で職場体験をした中学生の【僕】が、お世話になった消防士や、消防署に行く途中で見た先生の姿から、働くことの意味について考えるという話です。

 本校では例年、8年生が「職場体験」を行っています。ただし、今年度はコロナ禍により実施できませんでした。現7年生の皆さんも実施の可否は不透明ですが、今後も道徳や総合の時間を通して『勤労の尊さや意義』について考え、自ら進路を切り開く力を養っていきましょう。
                          校長 武田幸雄
画像2

令和3年2月8日

画像1
わかめしらすご飯
春巻き
中華和え
ビーフンスープ
牛乳

2月7日(日)今週の予定(2/8〜12)

画像1画像2
         ※ 写真は、先週の授業風景です。

2月8日(月)【通常授業】

  9日(火)【通常授業】

  10日(水)【通常授業】 (6h授業)

  11日(木)  〈 建国記念の日 〉

  12日(金)【通常授業】 漢検(申込者のみ)16:00〜

            ★ ★ ★ ★ ★

※10日(水)は6時間授業です。時間割を各クラスで確認してください。

                          校長 武田幸雄

2月6日(土)一週間を振り返って

画像1画像2
          ※ 写真は、今週の授業風景です。

 2日(火)は、節分でした。2月2日になるのは、明治30年以来124年ぶりだそうです。節分は立春の前日ですが、その立春など二十四節気が太陽と地球の位置関係で決まるため、こうして調整する年があるからです。

 節分といえば「豆まき」ですが、近年は「恵方巻き」も普及しています。のり巻きなどの巻物を、その年の恵方(歳神がいるとされる方角で、今年は南南東)を向いて黙って食べると、幸運を招くとされる風習です。

 その恵方巻きについては、1日(月)に発行した校長通信でも触れました。8学年の教室に掲示されている【黙食(もくしょく)】のポスターを紹介した記事です。文字どおり「黙って食べる」という意味です。

 食事中の会話(飛沫感染)が、コロナ感染拡大の一要因であると指摘されたことを受け、緊急事態宣言下では給食中の会話を控えています。記事にも書きましたが、その黙食が恵方巻きのように幸運を招くこと、そして「鬼(コロナ)は外!」でウイルスを退散させてくれることを願っています。

                          校長 武田幸雄

2月5日(金)本日の授業風景(3)

画像1
 8年2組・技術家庭(技術分野)の授業の予定です。

 『情報に関する技術』の実習で、パワーポイント(PPT)作成に取り組んでいます。パワーポイントとは、プレゼンテーション用のソフト名で、パソコン(PC)を利用して作るスライドのようなものです。

 企業が商品や企画について紹介をしたり、研究会等で説明・報告したりする際などに用いられます。今回のテーマは『8年生を振り返って』か『9年生で頑張りたいこと』のどちらかを選びます。

 制限時間2分以内で、そのテーマを分かりやすく(見やすく)説明できるスライドを作ります。アニメーション(動き・効果)やイラスト(画像)も効果的に使用して、上手に自分を伝えられるPPTを作成してください。

                          校長 武田幸雄
画像2

2月5日(金)本日の授業風景(2)

画像1
 7年3・4組 保健体育(女子)の授業の様子です。

 『アルティメット』に取り組んでいます。以前も紹介しましたが、フライングディスクを投げてパスをつなぎながら、エンドゾーン(得点エリア)を目指す競技で、正式な競技団体もあります。

 ちなみにフライングディスクは、私たちの世代では「フリスビー」という名称で親しまれました。ただし、そちらは商品名なので、フライングディスク(飛行円盤?)という言い方が正式です。

 感染症対策徹底の視点から身体接触を避けるため、ゲームではなくパス練習限定の実技です。それでも、制限時間内にパスをつないでゴールを目指すというゲーム要素も取り入れ、楽しそうに取り組んでいました。

                          校長 武田幸雄
画像2

2月5日(金)本日の授業風景(1)

画像1
 9年3・4組 英語(少人数)の授業の様子です。

 授業のめあてが【中学校生活について書くことができる】とありました。今後学年の取り組みとして卒業文集を作成することになりますが、当然それとは違います。まず、中学校の3年間を振り返ります。

 そして、印象に残っていること(一番の思い出・力を入れた取り組み等)を決めます。さらに、これからどんなことをやりたいかも決め、それらを5文以上の英文で書くという学習です。

 study(勉強・受験)club(部活動)interests(趣味)…。一番の思い出も、人それぞれです。coronavirus(コロナウイルス)に関連する思い出もあるかもしれませんが、最後はポジティブな内容にしてくださいね。

                          校長 武田幸雄
画像2

令和3年2月5日

画像1
炒めそばの五目あんかけ
のり塩ポテト
りんご
牛乳
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/14 地域防災訓練
3/15 全校朝礼(zoom)
3/16 都立二次・後期合格発表(9年は休職後下校)
卒業式予行準備(送辞・答辞リハーサルを含む)
3/17 卒業式予行(舞台中継リハーサルを含む)
職員打合せ
3/18 卒業式準備(9年生は休職後、下校)
3/19 第72回卒業式