「東京で一番の学校」を目指す板三中のホームページへようこそ!

3月12日(金)九送会

画像1
画像2
画像3
 本日5〜6時間目に、九送会(9年生を送る会)を開催しました。

 今年はコロナ禍で、全校行事ができなかったため、学年を超えた交流の機会が例年より少なかったことは否めません。それでも、部活動や委員会活動など限られた時間の中で、下級生は9年生にお世話になっています。

 この九送会は、そんな9年生に下級生が感謝の気持ちを伝えるとともに、伝統を受け継ぐ自覚を持つ行事です。また、9年生にとっても、あるべき最上級生の姿勢を示し、卒業式へのモチベーションを高める目的があります。

 今年は緊急事態宣言下ということで、例年のように体育館でライブ開催することはできませんでした。しかし、7・8年生とも工夫を凝らしたメッセージビデオを作成し、各教室にリモート配信しました。

 また、例年どおり生徒会主催の「思い出のスライド上映」も行い、9年生からは「板三中あるある」等の楽しいビデオが上映されました。全ての学年、全てのクラスに笑い声の響いたひとときでした(唯一すべったのは、冒頭のジョニー・ゲップの挨拶だけでした)。
                          校長 武田幸雄

3月12日(金)本日の授業風景

画像1
画像2
画像3
【写真・上】9年生「総合的な学習の時間」の様子です。

 外部講師に『ホンマでっか!?TV』にも出演されている大学教授をお迎えして、人間の活動の歴史と自然との関係についてご講演をいただきました。理科や社会で学んだ環境学習の発展学習にもなりました。


【写真・中】7年1組・技術家庭(家庭分野)の授業の様子です。

 緊急事態宣言下で実施できない調理実習の代替として、ムニエルに合う付け合わせレポートを作成しました。本日は、その発表会です。レポートを電子黒板に映し出しながら、作り方や工夫点を発表していました。

【写真・下】8年2組・社会(地理)の授業の様子です。

 日本の諸地域の学習で『中部地方』に入りました。まずはウォーミング・アップとして、友達が指定した地名を地図帳から探し出します。見つかったら、その地域の特産物や産業等を確認していました。
                          校長 武田幸雄

令和3年度3月12日

画像1
ミートドリア
千切り野菜のスープ

牛乳

3月11日(木)シェイクアウト訓練

画像1
 本日は、東日本大震災発生から10年の節目の日でした。それに先立つ先週1日(月)には、全校朝礼の講話で震災(命の尊さ・人と人との繋がり)を取り上げ、同じテーマで道徳の授業も行っています。

 本日も、学活や各教科の授業で震災を取り上げていましたが、午前11時には全校でシェイクアウト訓練を行いました。これは区内一斉に行う1分間防災訓練なので、防災無線を聞いた方もいらっしゃるかと思います。

 訓練開始の放送と同時に、その場で低い姿勢をとり机等の下に隠れるという訓練です。「しゃがむ・かくれる」という単純な安全行動ですが、今後もこうした訓練に取り組むことで、防災・減災意識を高めてまいります。

                          校長 武田幸雄
画像2

3月11日(木)本日の授業風景(3)

画像1
 8年4組・国語の授業の様子です。

 8年生の国語の教科書は、全ての単元を学習し終えました。そのため先生が資料として『逃げることは、ほんとにひきょうか』(なだいなだ)を用意してくださいました。

 なんとなく「恋ダンス」を流行らせたTVドラマのタイトルを思わせる題名ですが、「逃げるか、たたかうか」という人間の社会的心理と社会的価値について述べ、読者に「逃げることの意味」を問う説明文です。

 前の授業までにその文章を読んで要点やキーワードを見つけ、さらに各自が「テスト問題」を作成しました。本日は、穴埋めや書き抜き・選択・記述式など様々な出題形式で作った問題を、友達どうしで解き合い採点もしています。「読み解く力」を育成する新しい学習方法となるかもしれません。

                          校長 武田幸雄
画像2

3月11日(木)本日の授業風景(2)

画像1
 7年3組・技術家庭(技術分野)の授業の様子です。

 【タブレットPCを使って、木製棚のレポートを作成する】が授業のめあてです。製作した「木製棚」のレポートを、ワープロソフトを使って作成します。情報技術に関する実習と、木材加工の振り返りを兼ねています。

 「作品名」に始まり「使用した材料・工具」「製作にあたって工夫した点」「機能や構造上の特色」「現在どのように使用しているか」等を打ち込んでいきます。また、作品の写真も挿入します。

 こうしたワープロソフトは、高校や大学でのレポート作成に使用することもあるでしょう。また、社会に出たときに仕事で使うことが求められるかもしれません。ぜひ、今のうちに基礎技能を身につけておいてください。

                          校長 武田幸雄
画像2

3月11日(木)本日の授業風景(1)

画像1
 9年生・合同学活(卒業式練習)の様子です。

 いよいよ本日から、19日(金)の卒業式に向けた練習が始まりました。これまでに教室で昨年のビデオを視聴するなどガイダンスは受けていますが、全員が体育館に集まって礼法や動きを確認するのは初めてです。

 ただし、昨年までと明らかに違うのは、細部にわたって徹底するような指導に時間を割かないという点です。もちろん儀式的行事ですから最低限の統一性や厳粛性は追求しますが、あくまで「最低限」です。

 その理由としては、第1に感染防止対策があります。ただし、形式的なことにこだわりすぎず、生徒の負担感やモチベーションに配慮しながら合理化を図っていくということは、コロナに関係なく今後も継続してまいります。

                          校長 武田幸雄
画像2

令和3年3月11日

画像1
いかとえびの天丼
浅漬け
豆腐と大根の味噌汁
牛乳

3月10日(水)本日の授業風景(3)

画像1
画像2
画像3
 9年生「総合的な学習の時間」の様子です。

 本日5〜6時間目、9年生は「巡回公演事業」の一環として、ダンスの公演会を開催しました。この事業は、文化庁が選定した文化芸術団体が、学校において巡回公演を行ってくださるというものです。

 本日は、NPO法人・国際文化交流促進協会「カルティベイト」のご協力により、ダンス公演を開催していただきました。これに先立つ2月22日には、ダンスのワークショップ(簡単なレッスン)を受けています。

 今回は一流のダンサーの方々にお越しいただき、トップレベルのパフォーマンスを間近に披露していただきました。舞台装置も、朝から専門のスタッフの方々が複数のトラックで機材を搬入し、設営してくださいました。

 ダンス公演の他にも、発声器官のみでリズムを奏でるヒューマン・ビート・ボックスの披露や、前回と同様ダンス体験コーナーもありました。まさに感動と興奮の2時間でしたね。感染症対策をしながらも、9年生の皆さんにこうした体験をさせてあげられたことを、嬉しく思います。

文化庁やNPO法人、ダンサーやスタッフの皆様に深く感謝申し上げます。

                          校長 武田幸雄

3月10日(水)本日の授業風景(2)

画像1
 8年3組・技術家庭(家庭分野)の授業の様子です。

 授業のめあては【ミシンの安全な使い方を確認する】です。本来はミシンを使用してトートバッグ製作の実習を行うところでしたが、今年度は感染症対策により「教室でできる実習」としてエコバッグを手縫いで作りました。

 しかし、ミシンの使い方は、家庭科の基礎技能として身につけておかなければなりません。そのため教室に1台ミシンを持ち込み、実物も確認しながらワークシートを利用してミシン縫いの手順を確認していました。

 とはいえ、実際に経験しないとイメージがつかめないかもしれません。先生のお話では、緊急事態宣言が解除されたらミシンに触れてもらうそうなので、その時に困らないよう今はしっかり知識を蓄えておきましょう。

                          校長 武田幸雄
画像2

3月10日(水)本日の授業風景(1)

画像1
 7年1・2組 英語(少人数)の授業の様子です。

 授業のめあてが【 be動詞の過去形を使って英文を作れる】とありました。現在、be動詞の過去形は8年生の教科書に記載されています。しかし、新学習指導要領が完全実施される来年度からは、7学年で扱います。

 そのため移行措置として、現7年生も進級する前に学習しているのです。I am busy.(私は忙しい)を過去形にすると? さらに過去の否定文にすると? 等について、様々な例文を出しながら確認しています。

 時間や相手との間隔に留意しながら、友達と会話形式のペアワークも行っています。その際には、ただ会話をして終わりではなく「良い発音ですね」「語尾を上げた方が良いのでは?」等の評価や助言も添えていました。

                          校長 武田幸雄
画像2

令和3年3月10日

画像1
スパゲッティポモドーロ
野菜サラダ
ベイクドチーズケーキ
牛乳

3月9日(火)本日の授業風景(3)

画像1
画像2
画像3
 9年生・学年道徳の時間の様子です。

 本日は外部講師として、盲導犬ユーザーの方と、そのパートナーである盲導犬・ジェシーちゃんをお迎えしました。この授業に先立ち9年生は、点字学習やアイマスク体験も行っています。

 そうした事前学習もあったおかげで、ユーザーの方が日常生活で感じていらっしゃる不自由や、逆にそれを乗り越えるためにされている工夫や努力などが、生徒たちにも実感をもって伝わったようでした。

 また、8年生の道徳では、教科書の『最後のパートナー』という読み物を使用した授業も行っています。引退した盲導犬を引き取るボランティアの話だったので、ジェシーちゃんを見て思い出した人もいるかと思います。

 そのジェシーちゃんには、実際にユーザーの方を補助する様子も見せていただきました。「自分にできることを精一杯やる」「全ての人が共に支え合って生きる」ということの大切さに気づかせてくれる授業でした。

            ★ ★ ★ ★ ★

 放課後、目の不自由な地域の方からお電話をいただきました。「道を歩いていたところ、板三中の生徒さんが『何かお困りのことはありませんか』と声をかけてくれて嬉しかった」とのお礼のお電話でした。早速特別授業で学んだことを行動に移せた9年生を誇りに思います。
                          校長 武田幸雄

3月9日(火)本日の授業風景(2)

画像1
 8年1・2組 保健体育(男子)の授業の様子です。

 『バスケットボール』に取り組んでいます。感染症対策として身体接触を避けるため、個別に行えるシュート練習に特化しています。本日は、主にレイアップシュートを練習していました。

 lay up(レイアップ)には「貯める・置いておく」といった意味があります。そこからも分かるように、ジャンプしながら手で下から支えたボールを、ゴールに置きにいくようにして行うシュートです。

 シュート方法には「2歩走ってからシュート」から始まり「ドリブル後にシュート」「ディフェンスをつけてのシュート」など5つの難易度があります。各自が自分の課題を明確にし、その克服に取り組んでいました。

                          校長 武田幸雄
画像2

3月9日(火)本日の授業風景(1)

画像1
 7年1組・音楽の授業の様子です。

 合唱曲『時の旅人』の練習が始まりました。本来であれば、8年生が合唱コンクールの課題曲として歌うことの多い曲です。今年度も、緊急事態宣言が再発出される前の2学期末には、現8年生が練習していました。

 しかし、その後は宣言が出されたため、歌唱練習は中止せざるを得ませんでした。その一方で来年度を見据え、早くも7年生が同じ曲の練習をスタートさせました。といっても、歌唱練習ができないのは9年生と同じです。

 そこで、まずは何回かCDを流し、パート別の音を聴き取ることをめあてとしていました。先生がポイントごとに曲を止め、ホワイトボードに映し出した楽譜で解説するなどの工夫をした「歌わない歌唱練習」でした。

                          校長 武田幸雄
画像2

令和3年3月9日

画像1
揚げ大豆ご飯
魚の照り焼き
切り干し大根のハリハリ漬け
具だくさん味噌汁
牛乳

3月8日(月)本日の授業風景(3)

画像1
 7年1組・道徳の時間の様子です。

 道徳の内容項目から【真理の探究・創造】を取り上げ、教科書の読み物『緑のじゅうたん』を使用していました。旧国立競技場でグラウンドキーパーを務められていた鈴木憲美さんを取り上げた実話です。

 私は、高校時代に旧国立競技場でボール・ボーイのアルバイトをしていました。また、教科書に載っていた第1回トヨタカップも、競技場からリアルタイムで観戦しています。そんなことから、個人的に大変興味を持って教科書を読ませてもらいました。

 「冬枯れ」してしまう競技場の芝を改善するため、鈴木さんは芝の「二毛作」に挑戦します。そして、8年の歳月を経て、冬の芝生も緑にすることに成功しました。授業では、そんな鈴木さんの努力を支えた思いや、自分の理想を求めるために大切なことについて考え、意見交換もしました。

                          校長 武田幸雄
画像2

3月8日(月)本日の授業風景(2)

画像1
 8年3組・道徳の時間の様子です。

 【生命の尊さ】をテーマに、教科書から『命を見つめて〜猿渡瞳さんの646日』という読み物を使った授業です。今から約20年前、当時小学6年生だった猿渡瞳さんは、骨肉腫の診断を受けます。

 題名にある646日は、その病気を宣告されてから亡くなるまで、猿渡さんが送った闘病生活の日数です。辛い治療や癌の転移などに耐えながら、亡くなる直前まで常に前向きな猿渡さんの姿を描いた実話です。

 教科書には、その死から3ヶ月後、全国作文コンクールで優秀賞に輝いた瞳さんの作文も掲載されていました。【命を軽く考えている人たちに、病気と闘っている人たちの姿を見てもらいたい】【皆さんも、今生きていることに感謝して悔いのない人生を送ってください】 …心に残る言葉でしたね。

                          校長 武田幸雄
画像2

3月8日(月)本日の授業風景(1)

画像1
画像2
画像3
 9年生・道徳の時間の様子です。

 道徳の内容項目から【礼儀】および【よりよい学校生活】を取り上げた授業です。と言っても、教科書の読み物や各種資料等を用いた授業ではなく、来週末に迫った卒業式に関するガイダンス的な授業です。

 本来であれば、体育館等で学年集会を開いて行いますが、緊急事態宣言下ということで学年単位の集会もできるだけ控えています。そのため別室から先生方が、リモートでガイダンスを行いました(写真・上)。

 卒業式の意義や目的について説明を受け、過去の卒業式の録画を視聴して大まかな流れを確認しました。最後には、実際に「気をつけ、礼」のタイミングを練習してみました(写真・中・下)。時間や参列者に制約の多い卒業式になりますが、心のこもった式にしましょう。
                          校長 武田幸雄

令和3年3月8日

画像1
焼きカレーパン
白菜のクリームスープ
カルピスゼリー
牛乳
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/12 九送会(zoom・舞台中継)
PTA総会
3/14 地域防災訓練
3/15 全校朝礼(zoom)
3/16 都立二次・後期合格発表(9年は休職後下校)
卒業式予行準備(送辞・答辞リハーサルを含む)
3/17 卒業式予行(舞台中継リハーサルを含む)
職員打合せ
3/18 卒業式準備(9年生は休職後、下校)