「東京で一番の学校」を目指す板三中のホームページへようこそ!

12月17日(木)本日の授業風景(2)

画像1
 7年組・技術家庭(家庭分野)の授業の様子です。

 調理実習『豚肉のしょうが焼き』に取り組んでいます。ホワイトボードには、様々な調理上の注意が書かれてますが、昨年までなかったことがたくさん付け足されています。もちろん、コロナ感染予防上の注意点です。

 手洗い・消毒等の「衛生管理の徹底」はもちろん「3密の回避」等に関して「1台の調理器具に2名まで」試食の際は「席は互い違いに座る」「お互いに正面を向き合わない」「黙って食べる」といった具合でした。

 本日の実習は「火加減」がポイントの一つです。豚肉は中火で両面を焼きますが、付け添えの野菜は強火で炒めます。前回の教室の授業で事前学習を行っておいたおかげで、感染予防に配慮しつつ手際よく作業を進められました。調理室の中には、あっという間に香ばしい匂いが漂ってきました。

                          校長 武田幸雄
画像2

12月17日(木)本日の授業風景(1)

画像1
 9年1・2組 英語(少人数)の授業の様子です。

 本日は、ALT(外国語指導助手)の先生も入られているので、前回の授業までに学習した内容(関係代名詞)の復習を兼ねたアクティビティ(活動的な学習)に取り組んでいました。

 班対抗のゲームです。まず班員の一人が、封筒に入った紙帯を1枚取り出します。そこには、例えば【英語は世界中で話されている言語です】などと書かれています。それらを班員で協力して英文に直します。【 who 】か【 which 】どちらかの関係代名詞を用いることが条件です。

 英語を得意とする人のいる班が有利かと思いきや、各自が単語や構文の知識を持ち寄り、全員で協力して英文を完成させている班もたくさんありました。班の団結力と英語の学力を向上させる、一石二鳥の取り組みでした。

                          校長 武田幸雄
画像2

令和2年12月17日

画像1
ほうとう
じゃが芋とタコの唐揚げ
りんごケーキ
牛乳

12月16日(水)本日の授業風景

画像1
画像2
画像3
【写真・上】9年1組・音楽の授業の様子です。

 鑑賞の授業で、オペラ(歌劇)『アイーダ』をDVDで視聴しています。【物語の内容を理解して、登場人物やオーケストラの表現を味わう】という授業のめあてを達成するため、ワークシートを記入しながらの視聴です。

【写真・中】8年3組・技術家庭(家庭分野)の授業の様子です。

 『消費者トラブル』の学習です。自分が消費者相談センター員になったつもりで「近所で火事があった翌日に、消防署を名乗って消火器を売りに来られた」等の相談にどう回答するか、ワークシートに取り組んでいました。

【写真・下】7年1・2組 英語(少人数)の授業の様子です。

 Unit-9の学習です。「 Don't …」で何かを禁じたり「 Be …」で注意を促したりする言い回しについて学習しています。電子黒板に映し出された本文を読んだり、ペア読みをしたりして、音読練習を繰り返していました。

                          校長 武田幸雄

令和2年12月16日

画像1
二色天丼
浅漬け
さつま汁
りんご
牛乳

12月15日(火)本日の授業風景(3)

画像1
 9年1組・社会(公民)の授業の様子です。

 『政治と経済』の学習です。現代社会では、高齢者支援、子育て支援、障害者支援など様々な支援活動が必要です。しかし、財源不足により行政だけで十分に対応できないとき、NPOやボランティア、住民の社会参画が重要となります。そして、その社会参画を促す教育が「社会貢献教育」です。

 そうした学習の一環として、認定NPO法人の協会員の方を外部講師にお迎えして「寄付先を子どもたちに託すプロジェクト」(LbG)に取り組んでいます。実際に協会で集めた寄付金(10万円)の寄付先を決めます。

 寄付先の候補には、路上生活者を支援する団体など4つのNPOが挙がっています。今後は数時間の授業で、それらの支援の具体的内容やお金の使い道、社会への影響などを勘案し、寄付先を決めていきます。

                          校長 武田幸雄
画像2

12月15日(火)本日の授業風景(2)

画像1
 8年2組・国語の授業の様子です。

 『敬語』を取り上げています。敬語の働きや種類(尊敬語・謙譲語)を学習します。ただし、大事なことはそれらを知識として身につけるだけでなく、技能として話や文で使えるようにすることです。

 しかし、日常的に敬語を使い慣れていない若い人は、敬語学習は「面白くない・つまらない」と考えがちです。そこで、そんな若者も興味を持てるよう工夫したワークシートを、先生が用意してくださいました。

 漫画の主人公の敬語を使った台詞を見たり、日常会話や教科書で学んだ小説の一部を、適切な敬語表現に直したりします。そんなワークシートに取り組んだおかげで、その後の問題演習にもスムーズに移行できました。

                          校長 武田幸雄
画像2

12月15日(火)本日の授業風景(1)

画像1
 7年3組・社会(地理)の授業の様子です。

 『世界の諸地域・アジア州』の学習で『経済発展を急速にとげた中国』を取り上げています。中国で、多くの人口を支える農業、急速に進んだ工業化、そして、それらによって生じた変化や諸問題を学習しています。

 ただ、授業前半は、少し話題が違いました。というのも、担当の先生は毎時間、その日の新聞から記事を一つ取り上げ解説されています。本日は『今年の漢字』に【密】が選ばれたという記事を取り上げられていたのです。

 そこから「中国と日本では、同じ漢字でも字体や意味が異なる」という話題になり、資料集で具体例を確認しました。そこで挙げられていた中国語の【手紙】(厳密には字体が若干異なります)という熟語の意味、保護者の皆様はお分かりになるでしょうか?(正解は、お子様かウェブで)

                          校長 武田幸雄
画像2

令和2年12月15日

画像1
ナンピザ
じゃが芋のハニーサラダ
白花豆のポタージュ
牛乳

12月14日(月)本日の授業風景(3)

画像1
 9年生「総合的な学習の時間」の様子です。

 コロナ禍の影響もあり、この土日を利用して高校訪問をし、志望校を決めてきた人がいます。そうした人たちと担任の先生が急ぎの面談をしている間、他の生徒は都立高入試の願書記入練習をしていました。

 まず先生が、今後の入試スケジュールについて確認されました。そして、記入例をもとに記載上の注意事項や間違いやすい箇所を説明してくださいました。それを参考に練習用願書を作成し、チェック表で確認しました。

 すでに知っていると思いますが、今年はコロナ禍の影響で都立入試の願書は郵送することになっています。そして、推薦入試の発表(2月2日)から一般入試の出願(4日)まで、中1日しかありません。そのため特に推薦入試を受検する人は、いくつかの場合を想定した早めの準備が必要です。

                          校長 武田幸雄
画像2

12月14日(月)本日の授業風景(2)

画像1
 8年4組・道徳の時間の様子です。

 道徳の内容項目【我が国の伝統と文化の尊重・国を愛する態度】を取り上げた読み物『さよなら、ホストファミリー』を使用しています。海外派遣生としてニュージーランドに行った中学生【知子】の話です。

 【知子】はホストファミリーの同世代の【ソニア】から日本のことを尋ねられ、実は自国のことについてよく知らなかった自分が恥ずかしくなります。同時に、日本人としての自分を見つめ直すようになるのでした。

 授業では、そんな【知子】の意識の変化について考え、最後に「海外の人に伝えられる板三中の良さとは?」も班で話し合いました。そうした中、ある班では「校則が『Be Gentleman(紳士であれ)の一つしかない」を挙げていました。確かに皆さんの自律の精神は、海外の人にも自慢できますよ。

                          校長 武田幸雄
画像2

12月14日(月)本日の授業風景(1)

画像1
 7年4組・道徳の時間の様子です。

 道徳の授業では【郷土の伝統と文化の尊重・郷土を愛する態度】も取り上げることになっています。本日は、それと関連する教科書の読み物『震災を乗り越えて〜復活した郷土芸能〜』を使用していました。

 岩手県宮古市にある津軽石地区は、東日本大震災で甚大な被害を受けた地区の一つです。そこには「鹿(しし)踊り」などの郷土芸能がありましたが、震災後は活動がストップしたままでした。それを文化祭で復活させようと、練習はもちろん衣装づくりなども自分たちで行った中学生の実話です。

 授業では、郷土芸能を復活させようとした時や、やり遂げた時の中学生の思いについて考えました。今年は震災ではなくコロナ禍により、多くの地域で伝統芸能や行事が中止せざるを得ませんでした。しかし、コロナが収束したら、ぜひ津軽石中学校の生徒のように率先して取り組んでください。

                          校長 武田幸雄
画像2

令和2年12月14日

画像1
あなごめし
筑前煮
豆腐の味噌汁
牛乳

12月13日(日)今週の予定(12/14〜18)

画像1画像2
         ※ 写真は、先週の授業風景です。

12月14日(月)【通常授業】

  15日(火)【通常授業】

  16日(水)【通常授業】

  17日(木)【通常授業】

  18日(金)【通常授業】

※14日(火)より都内私立高校の入試相談が始まります(学校の予定に変更はありません)。
                          校長 武田幸雄

12月12日(土)一週間を振り返って

画像1画像2
         ※ 写真は、今週の授業風景です。

 先週から今週にかけ9年生は、進路に関する三者面談が行われていました。今回の面談で、多くの人が志望校を絞り込んだことと思います。あとは余計なことは考えず、目標に向かって努力あるのみですね。

 その三者面談と並行して、私と副校長先生、主幹の先生方による面接練習も行いました。日頃とは違った表情で、緊張しながら質問に答える9年生を微笑ましく感じたのは、きっと私だけではなかったはずです。

 また、他の先生もされたと思いますが、私は「板橋第三中学校は、どういう学校ですか(どんな良い点がありますか)?」といった質問をしました。その回答で「校則」を挙げた9年生が多くいました。

 「校則が『 Be Gentleman(紳士であれ)』に一本化され、自律の精神を身につけられている」といった回答でした。また、その校則を「誇りに思っている」と答えてくれた生徒もいて、私は嬉しくなると同時に「高校の面接官も、こういう生徒に期待したくなるだろうな」と思いました。

                          校長 武田幸雄

12月11日(金)本日の授業風景

画像1
画像2
画像3
【写真・上】7年3組・音楽の授業の様子です。

 合唱曲『夢は大空を駈ける』の練習で、まずは前半部分を歌えるようにしていました。昨日の記事でもお伝えしたように、コロナ感染予防の新たな指針に則って、机をを使用して今まで以上に間隔を空けるようにしています。

【写真・中】8年1組・国語の授業の様子です。

 古典(和歌)の学習と、日本の伝統文化に触れることを目的に『百人一首かるた』に取り組んでいます。班を2つに分けての源平合戦です。昨年も行っているので、慣れている…はずですよね?

【写真・下】3年1・2組 数学(少人数)の授業の様子です。

 『円周角と相似』の学習ですが、それとは別に都立高入試の共通問題を模した問題にも取り組んでいました。皆さん、真剣な眼差しです。こうした演習をルーティンとして繰り返すことで、確実な加点が期待できます.


                          校長 武田幸雄

令和2年12月11日

画像1
麦ご飯
イカ下足バーグ茸ソース
大豆とじゃが芋の揚げ煮
わかめの味噌汁
牛乳

12月10日(木)本日の授業風景(3)

画像1
 9年3組・社会(公民)の授業の様子です。

 『私たちの暮らしと経済』の学習です。本日は、経済活動の基本である「消費生活」「収入と支出」「価格と市場」等について感覚的に学んでもらうため「10万円ワークシート」に取り組んでいました。

 まず一人一人に、新聞の様々な折り込み広告が配布されました。それを見ながら、自分で購入したいもの(サービス)を買い物リストに記載していきます。金額の上限は設けていないので、楽しそうに買い物していました。

 スーパーのチラシを見てスナック菓子を買った人もいれば、不動産会社のチラシを見てマンションを購入した人もいます。買い物終了後、チラシを見て気づいたことや疑問に思ったことなどをシートにまとめました。

 そこに「10万円は、すぐ使い切る」「欲が出ると、お金はすぐなくなる」といった感想を書いていた人たちがいました。その実感は、今後の学習を深めていく「呼び水」になりそうですね。
                          校長 武田幸雄
画像2

12月10日(木)本日の授業風景(2)

画像1
 8年4組・音楽の授業の様子です。

 合唱曲『時の旅人』を練習しています。これまでも合唱の練習風景は何回か見てきましたが、音楽の教室に入った瞬間、少し違和感を覚えました。しかし、すぐにその理由は、机が置いてあるからだと分かりました。

 一昨日、文部科学省より「合唱等を行う場面」でのコロナ対策について通知文が出されました。ご存知かと思いますが、複数の学校で合唱練習が原因と思われるクラスターが発生しているためです。

 本校ではこれまでも歌唱の際にもマスクを着用していますが、それに加え、生徒の間隔を前後左右ともできるだけ2m(最低1m)空けることなどが明記されていました。今までは、合唱の際には机はどかしていましたが、その通知を受けてさらに間隔を空けるため、写真のように再配置しました。

 今後も感染予防に最善の措置を施しつつ、教育活動を行ってまいります。

                          校長 武田幸雄
画像2

12月10日(木)本日の授業風景(1)

画像1
 7年2組・国語の授業の様子です。

 『幻の魚は生きていた』(中坊徹次)の学習です。1940年頃に絶滅したとされた秋田県田沢湖の固有種・クニマスが、2010年に山梨県西湖で発見された経緯を伝える説明文です。本日は、まとめ部分の学習でした。

 クニマスが西湖で発見されるのに一役買ったのが、大学の准教授で魚類に詳しいタレントとしても活躍されている「さかなクン」です。さかなクンがクニマスのイラストを描くため、全国から集めた近縁種のヒメマスのうち、西湖のものがクニマスであることに気付いたのです。

 その「さかなクン」が、7年生の道徳の教科書では『さかなのなみだ』という教材を執筆し、いじめ問題を取り上げています。国語の学習が一段落したことで改めて読んでみるのも、発展学習として意味があると思います。

                          校長 武田幸雄
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/15 新入生保護者説明会14:40〜
全校朝礼(ZOOM)
2/19 展示見学会(生徒)
2/20 土曜授業(7・8)
展示見学会(保護者)
2/21 都立一次・前期学力検査