3,4年生 ペアで縄跳び週間

画像1
先週、今週はペア学年での縄跳び週間でした。ペア学年の3年生に、4年生は縄跳びの跳び方を教えてあげたり、跳んでいる数を数えてあげたりしていました。3年生と一緒に縄跳びを跳んで楽しんでいる姿も見られました。チャイムが鳴ると、「ありがとうございました。」「またね。」と声をかけあっていました。

4年生 百人一首大会

画像1
1月の土曜授業に、百人一首大会を行いました。百人一首を覚えることを冬休みの宿題にしていたため、みんな一生懸命に暗記していました。大会当日までも、クラスごとに練習を重ね、本番に臨みました。上の句を詠み始めると、札を取る音だけが教室に響き、教室の空気が引き締まっている感じがしました。

4年生 3学期最初の図工

画像1
画像2
先週、今週と3学期最初の図工がありました。新年に合わせて、だるまさんの絵に取り組みました。まずは、だるまさん作りです。縁起のよいだるまさんを作り、子どもたちは芽を輝かせながら久しぶりの図工の授業を楽しんでいました。

4年生 セーフティー教室

3学期に入って、セーフティー教室が行われました。今回は、インターネットやSNSの利用上の注意について、高島平警察署の方にお話をしていただきました。携帯電話を持っている児童や日頃からインターネットを利用している児童が多くいました。警察の方からは、メッセージの言葉のニュアンスが伝わらなくてトラブルが起きてしまうことやなりすましの事件についてお話を聞き、気をつけていかなくてはならないことを学びました。
画像1画像2

4年生 あいさつ当番

画像1画像2
3学期から、4年生のあいさつ当番がスタートしました。5,6年生から引き継いだたすきを肩にかけて正門と西門で挨拶しています。「元気に」「明るく」「笑顔で」「さわやかに」を合い言葉に頑張っています。初日は緊張する姿が見られましたが、2日目からはなれてきた様子です。1組から4組まで順番で行いますので、3月上旬まで続きます。みんなが良い気持ちで1日のスタートを切れるように、続けていきます。

4年生 席書会

画像1
画像2
3学期が始まりました。3学期は53日あります。3学期の2日目には早速、席書会があり、子どもたちは集中して書き初めに取り組みました。「美しい空」という文字にそれぞれの思いを込めて書き上げました。

4年生 体育学習発表会に向けて

画像1画像2
1週間後に迫った体育学習発表会。表現の練習にも力が入ってきました。キビキビと力強く、大きく堂々と踊ることを目標に取り組んでいます。踊っている自分たちだけでなく、見ている人にも笑顔になってもらおうと意気込んでいます。本番に向けてラストスパートです。

4年生 図工 のこぎりを体験

画像1画像2
9月の図工では、「走れ!マイカー」という木工作品に取り組んでいました。小学校で初めてのこぎりを体験したので、みんな目をキラキラと輝かせて説明を聞いていました。そして、自分の体に対し、のこぎりをしっかりと平行に引いたり、角度を意識したりしながら木を切りました。自分で考えた車の形に合わせて、難しい形に挑戦していました。切り終わると、みんな汗だくになっていました。どんな車が完成するのか、楽しみです。

4年生 道徳地区公開講座

画像1画像2
学校公開で行う予定だった道徳の授業を全学級で実施しました。「正しいと判断したことを自信もって行えるようになること」をめあてに、『遠足の朝』という教材を活用してみんなで考えました。遠足に向けたグループ決めに関する内容を扱った教材だったので、子どもたちの反応もよく、発言も多く見られました。
 正しいことをするために大切なことを子どもたちに聞いてみると、「勇気を出して声をかけていく」「自信も持つこと」「相手の立場になって考える」など、自分のこととして考えている様子が見られました。道徳で学習したことをこれからの生活でも生かしていってほしいです。

4年生 総合「お茶はかせになろう」発表会

画像1画像2
1学期の総合的な学習の時間に、「お茶はかせになろう」の学習でお茶摘み体験とその後には自分でテーマを考え、お茶について調べ学習を行いました。土曜授業でペア学年の3年生に発表する予定でしたが、この時期、学年をこえた交流ができず学級内で発表会を行いました。お茶の種類や歴史、栄養など調べたことを友達に伝えることができました。緊張しながらもクイズを入れて発表したり、自分が調べたことと比べながら聞いたりすることができました。

4年生 夏休みのヘチマとキュウリ

画像1
画像2
画像3
夏休みも理科園のヘチマとキュウリは元気よく育っています。キュウリの実がいつの間にか大きくなり、おばけキュウリになりました。黄色くなったのは、バナナキュウリみたいです。ヘチマは花がたくさん咲き、つるも空高く伸びています。一人一人植えて持ち帰っている植木鉢のヘチマは、ぐんぐん育っているでしょうか。

4年生 音楽「いろんな木の実」発表会

画像1
画像2
画像3
先週、音楽の時間に1学期のまとめとして「いろんな木の実」発表会を行いました。めあては、いろいろなリズムの重なりを楽しみながら演奏することです。自分が希望した楽器に挑戦し、練習を重ねていました。当日は、友達や昨年度の担任の先生が見ていたので、緊張した表情を見せていましたが、一生懸命に演奏していました。そして、みんなでリズムを感じながら、ギロ、マラカス、クラベス、コンガ、ボンゴで素敵な曲に仕上げました。体全体を揺らしながら、楽しそうに演奏していたのが印象的でした。発表会の後には、しっかりと振り返りをして、次の学習につなげていました。

4年生 下水道キャラバン

画像1画像2画像3
今週は、社会科「ごみの処理と利用」で学習した下水処理について、下水道キャラバンの出前授業がありました。下水道の仕組みと役割について説明を受け、沈殿実験やトイレットペーパーやテッシュペーパーを水に入れてかき混ぜて比較する実験を行いました。子どもたちは、トイレットペーパーが水の中で細かくなる様子を見て、水に溶けない物は流してはいけないことを実感することができました。教科書で学習するだけでなく、実際に映像を見たり、実験を行ったりすることで、さらに理解を深めたようです。下水道マスターの認定証をいただいたので、おうちの人にも学んだことを伝えているでしょう。

4年 理科 ヘチマの観察

画像1画像2
春に植えたヘチマの種が芽を出し、葉がたくさん出てくるようになりました。子どもたちはヘチマの様子を色、手触り、大きさ、丈など「かんさつ名人」として細かなところに気をつけて記録していました。花壇に苗から植えたヘチマは、花を咲かせて、ツルを上へ上へと伸ばして成長しているところです。これから、自分たちのヘチマがどのように成長していくのか楽しみにしています。

4年 夏本番!プールに入りました。

画像1画像2
先週、今週と梅雨がどこかに行ってしまったように、急に気温が上がり晴天の日が続いています。先週末と今週初めに、4年生は今年度初めての水泳の授業がありました。前回は、天候が悪くプールに入ることができませんでしたが、今回はプール日和でした。子どもたちは気持ちよさそうに水の中に入り、水慣れをした後に、けのびやバタ足をして一年ぶりにプールに入った子どもは水の中で泳ぐ感覚を思い出していました。

4年 水道キャラバンの出前授業

画像1画像2画像3
今月は、社会科の学習のまとめとして、水道局の人の出前授業「水道キャラバン」がありました。雨水が私たちの家の蛇口に届くまで、実際に見ることができない水源林やダム、浄水場の様子を映像を通して、学習しました。また、目の前で泥水がきれいになっていく高度浄水処理の実験を見て、子どもたちは歓声をあげていました。水の大切さも学習し、水道キャラバンパスポートや認定証をもらうことができました。これからも、自分でできることを実践し、限りある水を大切にしてほしいです。

4年 廊下に桜の花、満開!

画像1
画像2
図工で「桜の絵」に取り組んでいました。青や白の絵の具、そして水の量を調節しながら広がる空、色がだんだんと変わっていく空を書き始め、桜の木の幹を堂々と描きました。桜の花びらは、指に絵の具をつけ、トントントン。素敵な花びらが桜の木いっぱいに広がりました。そして、今は教室の廊下に満開の桜。廊下は明るい雰囲気になりました。季節外れの桜ですが、雨模様の6月、気持ちを明るくしてくれています。

遠足で光が丘公園に行きました。

画像1画像2
5月24日(火)に光が丘公園に行きました。天気にも恵まれ、心地よい気候の中遠足を行えました。久しぶりの遠足ということもあり、子どもたちのテンションは高かったです。
公園では、始めにネイチャーアドベンチャーを行いました。内容としては、光が丘公園の中にある9つの花や木々を探し、スケッチをするといった活動です。
その後、学年遊びをして、お弁当を食べ、クラス遊びをして終わりました。帰りの時子どもたちが疲れているのだと歩いている様子から伝わりました。
来年は、榛名移動教室になります。今回の遠足のように歩き方やルールなどを守り、行ければと思います。

5月の茶摘み

画像1
5月の連休明けに、茶摘み体験に行ってきました。初めての茶摘みでしたが、どこで摘めば良いのかだんだんと分かるようになると、摘むペースも上がってきました。この摘んだお茶の葉がどうやっていつも飲んでいるお茶になるのか、学習していきます。自分が選んだテーマで「お茶博士」を目指しているところです。