3年生 総合的な学習の時間「地域安全マップの発表」

画像1画像2画像3
 2月3日(金)に3年生学年合同で地域安全マップの発表を行いました。
1月の初めに地域のフィールドを行い、作成した地域安全マップがようやく完成し、学年で発表会を行いました。各クラス色コースごとにまとめた安全マップをもとに、安全な場所・危険な場所を中心に伝えることができました。同じ色コースでも、各グループで少し違ったまとめ方や工夫がありました。
 まとめたことを参考にしながら、安全に登下校をしていきましょう!

3年社会「地域安全マップを作ろう」

画像1画像2
 2学期の終わりから1月いっぱい、地域安全マップを行いました。自分の登下校の色コースごとに分かれ、学年で安全な場所と危険な場所やカーブミラーの場所、子ども110番の家などを、地図にまとめました。
 今週の金曜日に学年全体で発表を行う予定です。

3年生「なわとび週間」

画像1画像2画像3
 1月23日から始まった縄跳び週間。ペア学年の4年生に回数を数えてもらったり、技を見せてもらったりしながら、2回活動を行いました。
 4年生の中には、はやぶさや三重跳びができるお兄さん・お姉さんもいて、3年生はびっくり!!来年度4年生になるまでに、家で練習しようと決意した3年生もいたようです。
 4年生のお兄さん・お姉さんに優しく教えてもらいました。4年生のみなさん、ありがとうございました!

3年生 総合的な学習の時間「四ッ竹・獅子舞」

画像1画像2画像3
 1月13日(金)21日(土)に総合的な学習の時間で、出前授業を行いました。ふるさと文化伝承事業の一環として、板橋区文化芸能振興基本条例に基づき、計画が位置づけされています。徳丸の地域に伝承されている無形民俗文化財を郷土芸能保存会の皆様が講師となり、披露してくださいました。
 2月にも体験学習を予定しています。

3年生国語・書写「席書会」

画像1画像2
 1月12・13日に席書会が行われました。昨年度までとは違って、2クラス合同で体育館を使って行いました。普段の書写の学習とは違い、広く使ったスペースで体勢も変えて書くと難しく、苦戦している姿が見られましたが、全員しっかりと集中して書くことができました。
 1月23日からは金賞・銀賞が貼られ、廊下に掲示されます。

3年生 3学期がスタートしました!

画像1画像2
 新年明けましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いいたします。
3学期がスタートしました。学校にまた元気な声が戻ってきて、とても嬉しいです。
子どもたちの冬休みの思い出や出来事、今年の目標などをすごろくを使いながら、話しました。
 「お年玉をたくさんもらった!」「スキーに行った!」「おもちをたくさん食べた!」など、聞いている方も楽しくなるようなエピソードをたくさん聞くことができました。

3年生 総合的な学習の時間「大根新聞発表会」

画像1画像2
 総合的な学習の時間に行ってきた大根作りですが、種まきから収穫まで工程が終了しました。調べ学習で知った知識や、自分で体験したことをもとに個人で新聞を書き、その後グループで模造紙にまとめました。各クラスごとに、他のクラスへ発表を行い学習のまとめを行っています。

3年 算数「そろばん」

画像1画像2
 12月20・21日とゲストティーチャーをお呼びして、そろばんの授業を行いました。各クラスに数名習い事で習っている児童もいましたが、ほとんどの児童がはじめてのそろばんの学習でした。
 親指と人差し指を使いながら、珠をはじき、足し算と引き算をやりました。最後には、「億」よりも大きい数を歌に合わせながら覚える裏技を教えてもらいました。その他にも、フラッシュ暗算なども教えてもらいました。

3年生書写「書き初め」

画像1画像2
 冬休みに向けて、各クラスで書き初めの練習をしています。
書写担当の名地先生と一緒に「友だち」という字を練習しました。5月の後半から始まった書写の授業ですが、たくさん練習し、難しいと言われている、平仮名にも挑戦しています。冬休みの宿題で、書き初めの紙を三枚宿題に出します。三枚中一枚を提出してください。

3年生 体育「幅跳び」

画像1画像2
 校庭での体育は「幅跳び」を行っています。色々な練習の場を活用しながら、練習を重ねて砂場で実際に跳んでいます。袋に新聞紙を入れて作った「岩」を跳び越えるということを目標にしながら、大中小の岩をたくさん跳んでいます。
 最後には、実際に何m跳べたか記録を測定する予定です。

3年生 大縄チャレンジ

画像1画像2
 11月から各クラスで練習してきた大縄チャレンジ。休み時間ごとに練習し、自分達で跳ぶ順番を考えたり、速さを考えたりしながら、繰り返し練習しました。
 雨で、2回中止になってしまったため、急遽本日12月14日に下学年の大縄チャレンジを行いました。自己新記録が出たクラス、中々うまくいかなかったクラスとそれぞれ思いは違いますが、とてもいい表情で取り組んでいました。

3年 総合的な学習の時間「大根を使った料理を作ろう」

画像1画像2
 12月6日(火)に収穫した大根を使って、どんな料理ができるか家庭科担当の名地先生に教えていただきました。
 名地先生は、書写の時間にお世話になっていますが、5・6年生の家庭科も教えています。そこで、今回収穫した大根を使った料理三品を実際に作ってもらいました。
大根の葉や皮を使った料理では、SDGsの話もしていただき、捨てるところでもうまく活用すると食べられて、食品ロスにつながるというお話をしていただきました。
 ぜひ、ご家庭でもおいしい大根料理を作っていただければと思います。

3年生 総合的な学習の時間「大根の収穫」

画像1画像2
 12月6日(火)の小雨が降る中でしたが、以前に植えた大根を収穫しに行きました。
PTAの方々にお手伝いしていただきながら、大きな大きな大根を一人1本収穫しました。種を植えた時は、本当に小さかったのですが、間引きや草むしりなど、たくさんの方々にお手伝いいただき収穫の日をむかえることができました。
「重たくて持って帰ることができない!」「何を作ろうか?」と、口々に話していました。ぜひ、おいしく料理いて食べて欲しいです。

3年生「図工・家庭科学習発表会」

 先週の土曜日に行われた、図工・家庭科学習発表会。多くの保護者の方に作品を見ていただきました。お忙しい中、本当にありがとうございました。平面「夢のブランコ」は、絵の具で何度もグラデーションの練習を行い、スパッタリングの技法を活用したり、実際にブランコの木を自分で拾ってきたりと色々な工夫を行いました。
 立体では「あつまれ 北野の森」で、SDGsの一環で使わなくなった衣類や穴の空いた靴下などを活用しながら作品を作りました。一人ひとり個性的な作品を作成することができました。
 他の学年の作品も鑑賞し、「来年こんな作品を作りたい!」「6年生の作品がかっこいい!」など、今後の意欲につながる鑑賞になりました。
画像1画像2

3年生 「ミニミニ運動会」

画像1画像2
 11月17日(木)に全クラス合同で「ミニミニ運動会」を行いました。
各クラスで学級会の議題にあげ、競技や出る種目を考え話し合いました。
当日に向けて実行委員を決め、招待状を書いたり司会をしたり活躍していました。
リレー・障害物リレー・玉入れ・運命のサイコロの4競技を行い、楽しく時間を過ごすことができました。最後には、校長先生から言葉をいただき、成長した姿を褒めていただきました。

3年生 理科「虫眼鏡で日光を集めよう」

画像1画像2
 理科の学習で「太陽の光を調べよう」という単元を学習しました。鏡ではね返した日光はどのように進むか、日光が当たったところの温度は、どの位高いのかなど、実験を行いました。
 最後には、虫眼鏡を使い、画用紙に日光を集める学習を行いました。予想をしっかりと立て、実験結果から考察をまとめることができました。
 危ない実験のため、家で行う際には必ず家の人と一緒に行うように各クラス話をしています。

3年 理科「ホウセンカの後に・・・」

画像1画像2
 3年生は理科の学習で春からホウセンカを育ててきました。実になるところまで育てて、種を収穫しました。
 その後、各自パンジーやノースポールなどのお花を育てることにしました。一人1個自分の好きなお花を選び、鉢に植え替えました。2階のテラスで育てています。生き物係や担当の児童が水やりを行っていきます。3月まで、きれいな花を育てていくことができればと思います。

3年生 学活「学級会」

画像1画像2
 第3回学級会を各クラスで行いました。議題は「3年生ミニミニ運動会をしよう」です。クラスごとにどんな競技がいいか、アイディアを出し合いました。
「リレーがいい!」「玉入れを前にやったから、もう一度やりたい。」など、自分たちの経験から意見が活発に出されました。
 子どもたちだけで、40分話し合いを進めることが少しずつできるようになってきました。

3年生 外国語

画像1画像2
 外国語の学習で、自分の名刺をタブレットを活用し作成しました。自分の名前をアルファベットを使って表したり、好きな色や食べ物、果物などを友達に紹介したりしながら、日常的に英語で会話を楽しみました。
 1学期に国語の学習でローマ字を学んでいるため、アルファベットをスラスラ書ける子が多く、タイピングもできていました。

3年生 社会科「消防署見学」

画像1画像2
 10月25日(月)に練馬区にある消防署へ見学に行ってきました。
今、3年生は社会科の学習で、火事から地域の安全を守るという学習をしています。火事から人々の安全を守るために、どのような人達が、何をしているのかを知るために、消防署に見学へ行きました。
 実際に消防士の方から話を聞いたり、消防車や救急車を見せていただきました。普段はできない見学なので、とってもよい学習になりました。