6年生 国語:戦争と平和について考える

画像1画像2
6年生では国語の「ヒロシマのうた」の学習で、戦争の悲惨さと平和の大切さについて学びを深め、関連する本を読みました。

「戦争で苦しむ人がいなくなって欲しい」
「かつて日本が味わった苦痛をくり返さないで欲しい」
「今現在も後遺症で苦しんでいる人たちがいることを忘れないようにしたい」

子どもたちは様々な本を読んでいくにつれて、その思いが強くなっていくようでした。
今回読んだ戦争や平和に関する本について、紹介するPOPをそれぞれ作りました。
3月20日(日)まで西台図書館にて掲示されていますので、ぜひ読んでみて下さい。


こうしている今も、世界には紛争が起きている国や地域があります。
少しでも早く武力での争いが落ち着くように、また、一人でも多くの命が救われるようにと願っています。

6年生卒業プロジェクト:奉仕活動

画像1画像2画像3
卒業まで残すところ1ヶ月余りとなりました。
現在6年生は卒業に向けて、保護者の方、地域、学校、在校生などなど、お世話になった方々のために何ができるかを考えて、「卒業プロジェクト」としてグループに分かれて計画や活動をしています。

今週からは、「奉仕活動」のメンバーが企画した、清掃活動が始まりました。朝の登校時間と放課後の時間に分かれて、学校内外のゴミを拾いました。
登下校している在校生へのあいさつも含めて、在校生に立派な姿を見せようと頑張っていました。
卒業に向けての学習に取り組む中で、さらなる成長を期待しています。

6年生 国語「心が動いたことを十七音で表そう」

画像1
ぬうぬうと 秋かき混ぜる 観覧車

某TV番組で、有名芸能人が詠み、中学校の教科書に採用されて俳句です。密かに俳句ブームがきているようです。その波にのる…というわけではないのですが、6年生が国語の授業で「クラス句会」を開きました。
様々な表現方法を学んだ後、「心が動いたことを題材にする」「季語を入れる」「季節が感じられるようにする」と3つの条件のもと、俳句を作りました。
表現を工夫し、四季折々の俳句を作り出した子どもたち。クラス内だけの句会では「もったいない!」と思い。校長先生、専科の先生方にも選んでいただきました。今回は、校長賞に選ばれた俳句を紹介します。

鬼ごっこ 必死に逃げる 金魚たち
花吹雪 笑顔となりに縁結び
ほうばれば 口はとんがる 檸檬かな
桜舞う 最後に歩む 通学路

どんな情景を思い浮かべ作った俳句なのかを感じながら
詠んでみてください。

6年生 席書会

画像1画像2画像3
新年明けましておめでとうございます。
今年もどうぞ、よろしくお願いいたします。

新学期が始まって早速、2クラスずつに分かれて「席書会」を行いました。
例年は自分自身との戦いの他に、体育館の寒さとの戦いが待ち構えていたのですが
ななななんと・・・!休みの間に体育館に冷暖房設備がつきました・・・!
暖房の試運転をしながら席書会ができたため、練習の成果を発揮することができ
満足できる良い字が書けたのではないでしょうか。

小学校生活の中で習字をするのもあとわずかです。
日頃の学習でも意識して、字を整えて書けるようにしていきましょう。

6年生 防災講話

画像1画像2画像3
「国民の平和と笑顔を守る」

先日、「プロフェッショナルたち」のゲストティーチャーとしてお招きしたときに、自衛官の方が子どもたちに熱く伝えていたことです。

今日は防災講話という形で、再び自衛官の方々にご来校いただきました。
災害が起きたときや怪我をしたときにどのように行動したら良いか、自助と互助の考え方を交えながら体験を通じて学びました。

また、たくさんの自衛官の方だけでなく、普段着用している現場で使用されている陸上自衛隊の車両を3台ご用意していただきました。普段乗ることのできない車両に乗ってハンドルを握ったり、テレビやアニメで見るようなバイクにまたがったりすることができ、子どもたちの目が輝いていました。

今回のような体験を通じて、「人のために活動する」ことの大切さや尊さについて考え、将来の職業選択に役立つことを願っています。

6年生 国語「プロフェッショナルたち」

画像1画像2
みなさんにとって「働く」とはどんなことですか?

と聞き、学習の始めに一人一人の考えを付箋に書きました。

「家族が暮らすためにしなきゃいけないこと」
「お金を得るため」
「世の中のため、社会のためになること」
「人と関わり、誰かを助けること」

・・・など、お家の人が働いているところを想像しながら
「働く」ということについて考えて書きました。
また、お家の人にインタビューをしたり、教科書の話を読んだりしながら
仕事のやりがいや苦労を乗り越えた経験などを学びました。

そして今日、「さらに多くの職業について知りたい!」という思いを胸に
12名のゲストティーチャーを学校に招いて話をうかがいました。
普段接することのない職業の一日の流れ、働いている中での苦労ややりがいを学び
自分の将来や夢についてさらに深く考えるきっかけとなりました。

5年後、10年後に自分がどんな仕事をして、何をやりがいとして働いているのか
想像してみると夢が広がってきますね。

6年生 オーケストラ鑑賞教室

画像1
朝からウキウキで登校してきた子どもたち。
今日は、板橋区文化会館にてオーケストラ鑑賞教室がありました。
出発前に、電車や鑑賞についてのマナーを確認しました。ウキウキな気持ちをもちながらも校門を出ると、列を崩さず、歩き始めました。
さすが6年生!切り替えの早さは素晴らしいです。
会場に着いてもその態度は変わらず、今度は学習モードへ。
オーケストラの音合わせが始まり、コンサートの開幕です。胸躍らせながら、真剣なまなざしで演奏を聴いていました。クラシックだけでなく、子どもたちに馴染みのある曲も演奏をしてくださいました。アンコールの「ラデツキー行進曲」では、オーケストラの演奏に合わせて子どもたちも手拍子で参加しました。子どもたちも指揮者の動きをよく見て、強弱をつけた手拍子を行っていました。
帰り道、「すごく楽しかった。」「癒やされた。」「マレットを4本も使っていてすごい。」「コンサートマスターと指揮者が最後にグータッチをしていたね。」と満足そうな顔で話していました。
これを機にクラシック、オーケストラにさらに興味をもってほしいです。

6年生 未来のふるさとを考えよう〜プロジェクトK〜

国語と総合的な学習の時間を使い30時間以上かけて学習を進めてきたプロジェクト。
11月25日、26日に保護者や地域の方々にお越しいただき、プレゼンテーションを行いました。子どもたちが考えた「町の未来」には、様々な思いが込められています。その思いを最大限に伝えるため、スライドを見やすくしたり、主張が伝わるような話し方を考えたりしました。ほどよい緊張感のもと、多くの子ども原稿も見ず、堂々と発表することができました。

地域の方からは、「素晴らしいアイデアがたくさんあり、面白かったです。」「頼もしい姿を見ることができました。」など、温かい声をいただきました。

学習は終わりますが、教材から学んだ「人と人とのつながり」「主体的に取り組む」を意識しながら過ごしてくれることを願います。

画像1画像2

6年生 完食ビンゴ

「食べれば栄養、捨てればゴミ」
食べ残しを少しでも減らすために、給食委員会で「完食ビンゴ」を計画し、11月8日(月)〜11月17日(水)の8日間で実施しました。
日頃から、おいしく給食を食べている6年生。パーフェクトを目標に取り組みました。
結果は、4クラス全て受賞!さすが最高学年!
完食することで、食品ロスを減らす。食品ロスを削減することで、SGDsのゴール「12.つくる責任つかう責任」につながります。
今回の完食ビンゴで、「ビンゴになった!」喜び、「食べきれた!」という達成感を感じることができたと思います。これで終わりではなく、今後も完食を目指していきます。

画像1

6年生 国語「町の幸福論」

北野・徳丸のいいところは?
北野・徳丸の未来はどうなってほしい?
から始まったプロジェクトK。
教科書で「町の幸福論」を学んだ後、もう一度「北野・徳丸の未来はどうなってほしい?」と問いました。子どもたちは、「緑が増えてほしい」「イベントを開催したい」「幅広い世代の人同士の交流を増やしたい」などと、教材から学んだ「人と人とのつながり」「住民が主体的に取り組む」を意識しながら未来の姿を描いていました。
その後、各グループに分かれ、「未来はどんな町にしたいのか、自分たちにできることはなにか」を考え、スライドにまとめました。
いよいよ今週の25日(木)、26日(金)に地域の方や保護者の方に向けてプレゼンテーションを行います。体育館でリハーサルでは、教室とは異なる雰囲気の中、新た課題を見つけたグループが多かったようです。

 約1ヶ月かけて学習を進めてきました。子どもたち一人一人が真剣に話し合い、作り上げたプレゼンテーション。ぜひ楽しみにしてください。

画像1画像2画像3

6年生 音楽学習発表会:合同練習

画像1
2・4組のAグループと1・3組のBグループ。
今日、初めてお互いの演奏を聴き合いました。

同じ曲でも楽器の数や演奏の仕方の違いによって
音色に違いがあることが感じ取れていました。

音楽学習発表会本番まで残り3日です。
家や学校でしっかりと練習をして
本番で力が発揮できるようにしていきたいですね。

6年生 大地のつくり:化石発掘!

画像1画像2
大ヒット映画「ジュラシックパーク」は、化石(琥珀)になった蚊から恐竜のDNAを取り出し、現代に恐竜のテーマパークを作る...という物語の始まりでした。

そんなことを夢見ながら、理科の大地のつくりの学習の中で、本物の地層から採掘した石をもとに化石発掘をしました。
運が良ければ虫の化石がでるかも...と期待を抱いていましたが、残念ながら希少な虫は
でず...。
ですが、葉っぱの化石はほとんどの石から発掘することができ、お土産にしました!

この後は地層のでき方の実験をします。
身近にはない地層や化石に触れることができ、とても楽しい体験となりました。

6年生 1年生とのペア活動

画像1画像2
コロナの影響もあり、1年生の学校生活のお手伝いや一緒に遊んで交流することが、これまであまりできていませんでした。
そこで今回のペア活動に向けて、改めて自己紹介の動画を作成し、グループで遊びの内容を考えました。

初めての1年生との交流で、リーダーシップをとることや相手の意見を聞いて合わせることの大切さが、子どもたちの中で再確認できていたようです。
活動がとても楽しかったのか、「次はいつやるんですか?」と1年生からも6年生からもリクエストがありました。
これからも北野小学校の最上級生として、下級生に対して優しく接することができるようにしていきたいですね。

6年生 家庭科「刺し子のウォールポケットを作ろう」

画像1画像2画像3
刺し子。それは、日本に古くからある伝統手芸。
今回は、刺し子に挑戦します!

図案をもとにちくちくと真剣縫う子どもたち。
カラフルな糸を使うことで、模様の色鮮やかに浮かび上がってきます。
今は、ポケットになる布を1枚ずつ仕上げているところです。全てのポケットを組み合わせたとき、どのような模様になるのか今から楽しみです。

6年生 図工「光のアート」

トントン…
図工室から音が聞こえます。
金槌でたがねを打ち、アルミ板に凹凸をつけたり、穴を開けていたりしている音でした。
真剣にたがねを打ち込む子どもたち。
地道な作業です。
しかし、この一回一回の打ち込みが、素敵な作品へとつながっていきます。

この後、アルミ板がどのようになるのか、光がどのような輝きを放つのか楽しみですね。

画像1画像2画像3

6年生 音楽学習発表会に向けて

画像1画像2
11月19日、20日の音楽学習発表会に向けて、2クラスの合同練習が始まりました。
今年度は2組と4組をAグループ、1組と3組をBグループとして、それぞれ同じ合奏曲を2曲披露します。

今は希望する楽器のオーディションを経て、だいたいの楽器や役割が決まったところです。
休み時間や放課後などで自主練習を重ねてスキルアップをし、合同練習で音を重ねています。
本番まで残り3週間、北野小学校での最後の音楽学習発表会に向けて、力を高めていきます。

6年生 理科「水溶液の性質とはたらき」

画像1画像2
食塩水、石灰水、炭酸水、アンモニア水、塩酸水、の5つの水溶液。
見た目では、どの水溶液も無色透明。
よく見ると、一つの水溶液に泡がある。「これは炭酸水だ」
他の水溶液はどうだろうか。
そこで、5つの水溶液の違いを調べました。
見た目、におい、蒸発させるとどうなるか。
見た目は変わらない水溶液ですが、鼻がつーんとするようなにおいがしたり、蒸発させると白いものが残ったりするものがありました。
実験から分かったことを細かく記録する姿が見られました。
久しぶりの理科室での実験に喜びながらも、安全に気をつけて行うことができました。

6年生 日光移動教室

画像1画像2画像3
10月20日(水)に、日光移動教室を実施しました。
今年度は残念ながら日帰りになってしまいましたが、日光彫り体験や日光東照宮の見学など、充実した1日となりました。
事前学習で作成していたクラスのツアーブックを読みながらバスの中で過ごしたり、ガイドさんのお話を聞いたりして、日光の歴史について学びを深めている姿が見られました。
「もし機会があったら、今回行けなかったところに行きたいです!」と話している子もいました。
1日では味わいきれない日光の魅力に触れることができた、とてもよい移動教室でした。

6年生 体育:跳び箱

画像1画像2
体育学習発表会が終わり、体育館では跳び箱の学習が始まりました。
高い段を跳ぶことを目標にするのではなく、安定して綺麗に跳ぶことができるように
基本となる開脚跳びから練習を重ねました。

体操選手のようなふんわりとしながらもピタッと止まる着地を目指して
ポイントを意識しながら練習したことで、短時間で上達が見られました。

跳び箱は突き指や捻挫など、怪我することが多い運動の一つです。
安全確認をしっかりと行いながら、怪我なく学習が終えられるように指導していきます。

6年生 体育学習発表会練習

画像1画像2
いよいよ2日土曜日は、体育学習発表会です。
6年生は100m走と集団行動を披露します。

一番の見所である2クラスの交差は、素晴らしい完成度です!
一生懸命練習してきた成果を本番で発揮できるよう
しっかりと準備・休養をして望みましょう!