6年生 図工「線を変身させよう」

画像1画像2
今年度は、6年生にとって最後の展覧会でした。しかし感染症予防から展覧会の代わりに校内で作品を展示することになりました。
6年生の作品は、「線を変身させよう」
数色のカラーペンでしま模様を描き、それをいったん三角に切り分けてから並べかえ、しま模様を新しい模様に変身させました。色の種類や色の配列や、模様の形を工夫をすることで、思い思いの色と模様の世界を表現しました。

6年生 卒業プロジェクト2021〜ラストーク〜

 北野小学校では、毎年6年生の3学期に総合的な学習の時間で「卒業プロジェクト」と題し、活動を行っています。今年はコロナの影響もあり、例年とは少し違った形にはなりますが、今の自分たちにしかできないこと、今の自分にできることを考えプロジェクトを進行しています。
 今回は、校長先生との会食グループを紹介します。昨年度までは、校長先生と一緒に給食を食べながら会話をする「会食」でした。しかし今年度は、感染症予防を考え、校長先生と北野小での6年間の思い出を振り振り返ることにしました。
名付けて「ラストーク」!
ラストークグループでは、メンバー決めやメンバー表の作成、司会台本の作成などを行っています。

画像1画像2

6年生 日本芸能〜三味線〜

「笙(しょう)」「琵琶(びわ)」「竜笛(りゅうてき)」「篳篥(ひちりき)」「箏(こと)」「三味線(しゃみせん)」
これらの楽器を知っていますか。

これらは、日本の伝統的な音楽で用いられる楽器です。

この中から今回は、「三味線」を体験しました。
子ども達は三味線に興味津々。夢中で三味線を練習していました。簡単な曲だけでなく、「剣の舞」「海の声」と聞いたことがある曲にも挑戦しました。1回目よりも2回目とどんどん上手になり、三味線の音色を楽しむ姿も見られました。
この経験から、日本の伝統芸能により興味をもってほしいと思っています。

画像1画像2

6年生 ポップ作成しました

画像1
POP(ポップ)
「Point Of Purchase」
「店舗の中の広告」の意味です。
6年生は、戦争や平和について学習し、戦争や平和について書かれた作品をたくさん読みました。その中から、多くの人に読んで欲しい作品を選び、ポップを作成しました。
作成したポップの中から、何点か西台図書館にて、1月18日(月)〜2月28日(日)まで展示しています。ぜひ、西台図書館にてご覧ください。

画像2

6年生 プロフェッショナルたち

働くとは?
誰かの役に立つこと。お金を稼ぐこと。
このような意見が子供たちから出てきました。

「働くとは、どんなことか。」を学ぶため、今回はゲストティーチャーをお招きし、仕事内容、今の仕事につこうと思ったきっかけ、やりがい、大変なことなどを話していただきました。なかなか話を聞くことができない方からのお話に子供たちは興味津々であり、真剣に聞く姿が見られました。
この学びから「働くとは?」をもう一度考え、自分たちの将来にさらに目を向けてほしいと思います。

画像1画像2画像3

6年生 席書会

 新しい年の幕開けとともに、卒業までのカウントダウンの時期を迎えました。中学校進学へのステップも意識し、卒業まで取り組んでいきたいと思います。
 さて、今日は北野小での最後の席書会!感染症予防のため、二クラスに分かれて行いました。静寂な雰囲気の中、一字一字、お手本を見ながら、集中して取り組むことができました。2学期の字よりもとても上手な字になっている様子から、冬休みに練習に取り組んできたのだろうなと感じることができました。

画像1画像2画像3

6年生 体育「ハンドボール」

ハンドボールは、パスをつなげてボールを運び、コンビネーションでシュートまでつなげていく攻守入り交じったゲームです。コート内の空いているスペースを見付け、パスをもらう子、コートの外から相手の動きを伝えるアドバイザー。身体全体を使ってゴールを守るキーパー。今は、全てのポジションを経験している最中です。今後、自分たちのチームのよさを知り、作戦を立てていくことと思います。
画像1
画像2

6年生 書き初め始まります

12月といえば、書き初め!
今年もこの時期がやってきました。6年生は「緑の大地」です。
「払い」「折れ」「曲がり」など、今まで学習してきたことを全て活用して書きます。特に平仮名は、筆の運びが複雑なため、難しく感じます。しかし、子供たちならきっと字形を整えながら書くことができると思います。
2学期末、冬休みの宿題、1月と練習を重ね、小学校最後の書き初めを締めくくりたいと思っています。宿題の際、ぜひ温かいお声がけをお願いします。

画像1画像2

6年生 図工「光と影の物語」

画像1画像2
図工では、ランプシェード作りを行っています。
光に輝く姿を想像しながら、思い思いにデザインを考えました。その後、電動糸のこぎりを用いて、デザインに合わせて板を切っていきます。
昨年度から電動糸のこぎりを使っているため、自分たちで刃を取り付け、直線や曲線に切ることを楽しみながら、進んで活動をしています。
光と影を使って、子供たちがどのような物語を描いたのか、光を当てるまでお楽しみに!

6年生 家庭科「楽しくソーイング」

画像1画像2
家庭科では、ついにエプロン作成が始まりました。
しつけ糸での仮縫いを終えた子からミシンで縫い始めます。
約1年ぶりのミシンということもあり、上糸はすぐに取り付けることができたのですが、下糸には苦戦していました。下糸が出てきたときは、「おー!」と喜んでいました。糸の準備が終わった後は、返し縫いを忘れず、慎重に縫い進めていました。
自分だけのオリジナルエプロンの完成が楽しみです。

6年生 音楽「打楽器のための小品」

音楽では、打楽器のアンサンブルの学習を行っています。6つのパートに分かれて、複雑なリズムを演奏しています。学習の中で、自分たちの演奏を録音し、聴き合い、課題を見つけています。課題を解決するために、グループで声を掛け合いながら取り組む姿も見られました。「聴いている人に強弱が伝わるように演奏する」を目標に練習し、回を重ねるごとにどんどん上達しています。
次回の授業では、発表会を行う予定です。各グループの仕上がりがとても楽しみです。


画像1

6年生 あいさつ隊

画像1
11月の間、6年生が「あいさつの町 徳丸」と書かれたたすきをかけ、正門と西門に立ち、登校してくる児童にあいさつをしました。
朝一でしたが、大きな声で爽やかに「おはようございます」とあいさつする姿が見られました。
今年度最初のあいさつ隊。6年生がよいお手本となったと思います。これで終わりではなく、今後も気持ちのよいあいさつを進んでしてほしいと思います。

6年 RST(リーディングスキルテスト)

26日、27日にリーディングスキルテストを行いました。
リーディングスキルテストは、「基礎的な読解力」を測定し、診断するテストです。新しい知識を身に付けるには、文章の意味を正しく理解する力が必要不可欠です。リーディングスキルテストでは、教科書などの基本的な文章の読み取り問題が出題され、どのくらいの読解力があるか測定します。
子供たちは、問題の多さに驚きながらも真剣に問題に取り組みました。終わった後は、力を使い果たしたような表情を見せていました。
結果は、後日配布しますので、楽しみにしていてください。

画像1画像2

6年生 ユニセフ募金

11月24日からユニセフ募金の活動が始まりました。朝の登校時間帯と中休みに代表委員会が、校門と昇降口に立って募金の呼びかけと回収を行っています。募金されたお金はユニセフに寄付され、世界中の子供たちの命と未来を守る活動に使われます。明日がユニセフ募金の最終日です。北野小で集められた募金が、世界中の子供たちの健康で豊かな暮らしの助けになることを願っています。ご協力よろしくお願いいたします。


画像1

6年 国語「未来のふるさとを考えよう」〜プロジェクトK〜 本番

画像1
11月21日(土)2・3校時に国語「未来のふるさとを考えよう」の学習で行ってきたプレゼン発表会をしました。本番前の最後の練習では、原稿を見返したり、フリップを挙げるタイミングを確認したりと、本番に向けて入念に準備をしていました。
本番では、地域の方々や校内の先生を合わせ20名ほどの方が参観しに来てくださいました。子供たちは緊張していましたが、自分たちで考えた提案を伝えようという思いをもちながら発表をやり遂げることができました。
この学習を通して、自分たちの住んでいる北野・徳丸についてじっくり考えることができました。この経験を生かし、今後も地域に目を向けてほしいと思います。


6年 国語「未来のふるさとを考えよう」プロジェクトK

画像1
国語の学習では、「未来のふるさとを考えよう」を行っています。
自分たちの住んでいる北野・徳丸にはどのような課題点があるか考え、同じ課題意識をもった仲間でグループを組み、自分たちにできることを考えました。多くの時間をグループ活動で行い、意見が食い違うなど上手くいかないこともありましたが、話し合いを重ねるごとに内容の濃い提案に仕上げることができました。
明日は、地域の方々に発表をします。学習での成果を発揮してほしいです。

6年 掃除し隊

画像1
10月から始まった「六年生掃除し隊」。
黒板をチョークの粉が無くなるほどピカピカにしたり、机を整頓したりと「きれいにしよう」という思いが行動に表れていました。掃除を終えた後「きれいに掃除ができました。」と笑顔で報告する子供たちの姿をたくさん見ることもできました。
これで掃除し隊は終わりですが、今後も「学校のためにできることはないか」を子供たちと考え、取り組んでいきたいと思っています。

6年 家庭科 暑い季節を快適に

家庭科では、住まいの工夫や季節に合った衣服の着方などを考えてきました。快適に過ごすためには、清潔さを保つことも大切です。そこで今回は、前日にはいた靴下を手で洗うことにしました。実習後には「水の色でよごれが分かった。」「洗うことも大事だが、しわを伸ばして干さないと乾かない。」「洗濯機よりもきれいになった。」「家の人の大変さが分かった。」と感じたことを振り返りに書いていました。
これを機に、自分の靴下の汚れが目立つ時には、家でも手洗いをすることもいいと思います。

画像1画像2

6年 音楽鑑賞教室

11月13日(金)の2・3校時に東京ユニバーサル・フィルハーモニー管弦楽団の方をお招きして、音楽鑑賞教室が行われました。体育館で行うため、今回は金管楽器のみの演奏会でしたが、チューバの音で床が振動するなど距離が近く、生演奏だからこその体験をすることができました。
クラシックだけでなく、子供たちに馴染みのある曲も演奏され、手拍子をしながら楽しんで聴く姿も見られました。
アンコールでは、「紅蓮華」が演奏され、大満足な時間を過ごすことができました。
画像1画像2

6年生 体育「投の運動」

画像1
体育では、「投の運動」を行っています。授業を始める前にバンダナと新聞紙で「てるてるぼうず」を作成しました。授業では、5つの場で投げる練習を行っています。てるてるぼうずを使ってフラフープの中にあるコーンを狙ったり、ロケット(スカッドキッズ)を使って遠くに投げたりしています。投げ方のコツを教え合う中で、遠くに投げることができるようになったり、ロケット(スカッドキッズ)で音が鳴るようになったりする姿が見られます。学習の最後には、体力テストで行う「ソフトボール」を用いて、記録会を行います。今から楽しみです。