2年生 えのぐひっぱれインボー

画像1画像2
 図工「えのぐひっぱレインボー」では、割り箸や綿棒を使って、普段使う筆では出せない模様を描きました。また、様々な道具を使って描く感触を味わうことができました。割り箸で虹を描いたり、綿棒を使って花や雨、雪を描いたりなど、それぞれが道具を生かしていました。筆を使わずに絵を描くことに楽しさを感じ夢中にながら取り組んでいました。
 今週は、また別の道具を使って絵を描くのでとても楽しみです。

5年生 音楽 キリマンジャロ

3学期の音楽は、合奏「キリマンジャロ」に取り組んでいます。たくさんある楽器をグループでローテーションしながら、楽譜やリズムに合わせて練習します。リコーダーは久しぶりに吹く姿が見られ、距離を空けて一人で楽譜を見ながら一生懸命練習していました。次回、自分が担当する楽器を決め、各クラス「キリマンジャロ」を仕上げていきます。
画像1
画像2
画像3

5年生 フレンドタイム(ペア活動)

2月22日(水)5時間目に、ペア学年の2年生とフレンドタイムと題して、交流をしました。企画、準備、運営は各クラス3名の実行委員を中心に行いました。休み時間や放課後を使って何度も話し合い、打ち合わせを積み重ねて当日を迎えました。チェッコリ玉入れでは、2年生と一緒に楽しく踊りました。しっぽ取りでは、2年生から必死に逃げる姿が印象的でした。この交流を通じて、より一層お兄さんお姉さんの一面をたくさん見ることができました。
画像1
画像2
画像3

2年生 ペア活動

画像1画像2
 2月22日に5年生とペア活動をしました。
 5年生がチェッコリ玉入れとしっぽとりを企画をしてくれて、一緒に遊びました。5年生は2年生をひっぱって誘導をしたり、優しくしたりしている姿は高学年らしく立派でした。
 2年生もお兄さん、お姉さんとの遊びは楽しく、優しくしてもらい、「こんな5年生になりたい」と言っていました。

5年生 書写 「星ふる町」

書写で「星ふる町」を書きました。
今までは半紙に漢字2字、ひらがな3文字の上下に書いていましたが、今回は初めて半紙4文字の上下左右に挑戦しました。いつもと違って、文字の大きさに苦戦している児童が多かったです。練習用紙で文字の大きさ、バランスなどを確認して、1人半紙3枚の中から1つを提出しました。書いた作品は各教室の後ろに提示してあります。
画像1
画像2
画像3

5年生 理科 電流がうみ出す力

問題
電磁石を強くするには、どうすればよいのだろうか

この問題に対して、個人で予想→グループのメンバーと共有→実験の計画を立てました。
今回は「電流の大きさを変える」「導線のまき数を変える」の2つの方法で実験することになりました。
電流の大きさは、乾電池の数を1個と2個直列で、導線のまき数は、100巻きと200回巻きで実験しました。グループで回路を組み立て実験を進めていくと、電流を大きくする、導線のまき数を多くすると、電磁石が強くなることに気付きました。見極め方として、電磁石に鉄のゼムクリップがいくつ引き付けたかで判断しました。電磁石にゼムクリップが20個以上引き付いたときは、歓声が飛び交っていました。
画像1画像2

5年生 道徳 北野小から世界へ

2月18日(土)3時間目に道徳の学習をしました。
めあてを「アルゼンチンを知ろう」と設定し、以前北野小学校に勤務されていた岩井先生と3クラスmeetを繋いで授業をしていただきました。アルゼンチンについて、日本人学校について、日本と世界について、3つの項目を詳しく資料や動画を活用して学びました。
子どもたちは、日本とアルゼンチンの生活、文化、教育などの違いに触れ、見方・考え方を広げることができました。振り返りでは、「他の国と日本の違いについて知りたい」「世界の言語について調べてみたい」など、興味をもつことができました。
画像1
画像2

5年生 総合「身近な環境について考えよう2」

2月18日(土)1・2時間目に総合「SDGs発表会」第2弾を行いました。
今回は、SDGsを徳丸地区、北野小学校に広め、提案できることを考えて発表しました。実は、板橋区は内閣府から「SDGs 未来都市」に選定されたことを知っていましたか?
学習したSDGsを身近な人にも発信し、目標達成に向けて提案スライドを作成しました。当日は土曜授業もあり、たくさんのお家の人にも発表を聞いてもらうことができ、発信することができました。是非、学習したことを日常生活の中で実践し、よりよく生活できるようにしていきましょう!
画像1
画像2
画像3

2年生 国語「かさこじぞう」音読劇

画像1画像2
 国語「かさこじぞう」の学習で音読劇をしました。
 音読劇は、1年間を通して様々な単元で取り組んできて、かさこじぞうは2年生最後の音読劇となりました。音読劇は、始めの頃よりも声が大きいだけではなく、読み方も工夫できるようになっていました。かさが売れないじいさまの様子やお家でのばあさま、色々な物を持ってきてくれたじぞうさまなど、それぞれを上手に演じていました。また、被る物や雪、そりなども作り楽しい音読劇となりました。

2年生 なかよし会

画像1画像2
 1年生となかよし会で昔遊びをしました。
 1月から休み時間や授業の時間に、けん玉やお手玉、あやとりなどを練習してきました。それぞれのお店に分かれて1年生に昔遊びを教え、見本を見せたり、技のポイントを説明したり、優しく教えてあげていました。また、なかよし会2時間目には、自分たちで作ったかるたで一緒に遊びました。読み札を読んであげたり、札を取ったときに一緒に喜んであげたりしている姿は、素敵でした。
 1年生からは「優しく教えてくれた!」「楽しかった!」と言ってもらい、2年生も嬉しそうでした。

5年生 体育 「走り高跳び5」

今回が最後の走り高跳びの学習になりました。
授業前半は、ウォーミングアップから「助走・踏み切り・着地」を意識して記録会に向けて体と気持ちを整えました。記録会は、陸上競技の走り高跳びの競技規則を参考にして、北野小ルールを作成し取り組みました。ゴムの高さを50cmに設定し、65cmまでは5cm、それ以降は3cmずつ上げて計測しました。挑戦する高さを「パス」できるルールを伝え、子ども達は毎回跳ぶと、疲れたり時間がかかったりすることに気付き、自分が跳びやすい高さまで「パス」を使いながら自己ベスト更新目指して行いました。ほとんどの子ども達が自己ベストを更新しました。最後のふり返りでは、「リズミカルな助走をして、強く踏み切ると高く跳べた」「踏み切った後に、足を高く上げて伸ばすことで、跳び越せることができた」など、学びが深まった走り高跳びの学習になりました。
画像1画像2

代表委員会 ユニセフ募金

画像1画像2
今年度もユニセフ募金の取り組みを実施しました。
誰一人取り残さない世界のために、代表委員会では全校に募金を呼びかけました。
一人一人は小さい金額でも、多くの人が協力すれば大きな力になります。

北野小では、67,542円の募金が集まりました。
日本や、世界中の子どもたちのために、活用されることを願っています。
そして、ユニセフ募金の期間だけで終わらせずに、日頃から自分たちにできることや心がけできることを考えて生活していきたいですね。

2年生 かぶってへんしん

画像1画像2
 図工の学習「かぶってへんしん」でお面を作りました。
 まずは、風船に紙を貼り型を作りました。紙を貼っているときは、「本当にこれでお面になるのかな」と少し不安そうにしていましたが、楽しそうに夢中になって貼っていました。
 お面作りでは、自分の思い描いたお面をもとに、髪や口、目などをそれぞれが工夫して取り組んでいました。完成したお面を被ったときは、そのキャラクターになりきり、ものまねをしている子もいて、とても楽しそうでした。
 土曜授業プランで飾っています。是非、ご覧ください。

6年生 総合:世界の国々を調べよう

画像1画像2
今、世界には196もの国があるそうです。
その中でも、日本とのつながりが深かったり、興味深い文化や伝統があったりする国を選んで、模造紙にまとめる活動をしています。
その国の言語や服装、食事や観光地など、調べれば調べるほど日本との違いが見えてきました。
他国の環境がうらやましいなぁ…と感じる反面、日本の良さに改めて気づかされる部分もありました。

学習のまとめとして、関連した学習をしている3年生に向けて発表をしました。
聞いている人の興味を引くために、クイズを考えたり呼びかけをしたりと、様々な工夫をしました。
これからはグローバルな時代です。日本のことはもちろん、世界の国々の文化についても知見を広めていきましょう。

6年生 清掃活動

卒業を間近に控えて、6年生では「卒業プロジェクト」という活動を進めています。
今までにお世話になった先生方や在校生、校舎などに感謝の気持ちを伝えるという目的で、様々なグループに分かれて自分たちで計画や実施を行っています。

今週からは、清掃活動が始まりました。
毎週月曜日と金曜日の放課後15分間、学校内の各教室に分かれて清掃をします。
昔使っていた教室や、担任だった先生との交流を懐かしみながら、丁寧に作業をしています。
卒業まで残り30日を切りました。これまで自分たちと関わった全ての人たちへの感謝の気持ちを大切に、1日1日を大切に過ごしていきます。
画像1画像2

5年生 体育 「走り高跳び4」

画像1画像2画像3
前回の学習で「助走」について学習しました。今回の授業では、走り高跳びの3つの観点「助走、踏み切り、着地」の中で、自分の課題を見つけ解決することをめあてに設定しました。1人ひとり違う課題に対して、同じグループのメンバーで見合い、伝え合う姿が見られました。次回で走り高跳びの学習が最後になります。最後は記録会を行い、全員自己ベスト更新目指して取り組みます。

5年生 総合 「身近な環境について考えよう」

2月2日(木) 5・6時間目に、全クラスで総合の発表会をしました。
2学期から総合のテーマを、SDGs〜持続可能な開発目標〜に設定し学習しています。全部で17の目標の中から、興味をもった3つを選び、本やインターネットを使って調べました。冬休みの宿題では、3つの目標から自分ができる取り組みを考え、実践したことをスライドにまとめました。発表本番は、1人ひとり熱心に発表する姿が印象に残りました。
画像1
画像2
画像3

5年生 図工 〇〇なMYボード

今日で〇〇なMYボードの仕上げになりました。木の組み合わせ方、色の塗り方など、自分の好きなMYボードにするために一人ひとり工夫していました。作品が完成したら、自分のMYボードに合うタイトルを考えて完成です。自分のお気に入りのMYボードを、早く家で使いたい、お家の人に見せたいなど、作り上げた達成感に溢れていました。ぜひ、子ども達の作品を楽しみに待っていてください。
画像1
画像2
画像3

3年生 総合的な学習の時間「地域安全マップの発表」

画像1画像2画像3
 2月3日(金)に3年生学年合同で地域安全マップの発表を行いました。
1月の初めに地域のフィールドを行い、作成した地域安全マップがようやく完成し、学年で発表会を行いました。各クラス色コースごとにまとめた安全マップをもとに、安全な場所・危険な場所を中心に伝えることができました。同じ色コースでも、各グループで少し違ったまとめ方や工夫がありました。
 まとめたことを参考にしながら、安全に登下校をしていきましょう!

5年生 体育 「走り高跳び3」

本時は、走り高跳びの3つの観点「助走、踏み切り、着地」の「助走」をテーマに学習しました。
助走の歩数を制限して3歩で跳んでみると「跳びにくい」「うまく跳べない」「リズミカルな助走ができない」などの意見が出ました。その解決方法を考え「歩数を長くすると跳びやすくなる」ことに気付き、3歩から5歩でやってみると、ほとんどの児童が「跳びやすくなった」と言っていました。
また、助走のスピードを速くするともっと跳びやすくなることに気付き、グループで実践しました。授業後半に計測をして、自己ベストを更新する児童がたくさんいました。
画像1画像2