2年生 なわとび

画像1画像2
 なわとび週間で5年生となわとびをしました。
 12月の長縄に続き、1月は短縄を教えてもらいました。子どもたちは冬休みの間にたくさん練習をしたようで、2学期の時より新しい技を覚え、回数も増え、上手になっていました。5年生からは、やり方が分からなかったり、難しい技だったりを教えてもらい、短い時間ですが5年生と楽しい時間を過ごすことができました。

3年生 総合的な学習の時間「四ッ竹・獅子舞」

画像1画像2画像3
 1月13日(金)21日(土)に総合的な学習の時間で、出前授業を行いました。ふるさと文化伝承事業の一環として、板橋区文化芸能振興基本条例に基づき、計画が位置づけされています。徳丸の地域に伝承されている無形民俗文化財を郷土芸能保存会の皆様が講師となり、披露してくださいました。
 2月にも体験学習を予定しています。

2年生 外国語活動

画像1画像2
 3学期の外国語活動では、動物について学習しました。
 動物の名前の呼び方を知ったり、動物がどんな動きをしているのか歌に合わせて踊ったり、ジェスチャーゲームをしたりしながら楽しく学習しました。
 学期に1回しかない外国語活動は、子どもたちにとって楽しいようで、どのクラスもとても盛り上がりながら取り組んでいました。
 3年生では、外国語活動が増えてくるので、これからも楽しく積極的に取り組んでほしいです。

5年生 国語 反対の立場を考えて意見文を書こう

自分の意見やその理由は、普段から文章にすることが多いですが、今回は理由を明らかにし、反対意見も想定しながら意見文を書くことの学習をしました。
学習の見通しから、
1 考えを整理する
2 反対意見を予想して対応を考える
3 構成を考える
4 意見文を書く
5 感想を伝え合う
の5つの項目で学習を進めました。

反対意見を予想することに苦戦する児童もいましたが、構成メモをもとにどうすればよいか対応を考えることから文章を修正したり、意見を見直したりしました。完成した意見文は、全員で読み合い感想を伝え合いました。


画像1画像2画像3

4年生 百人一首大会

画像1
1月の土曜授業に、百人一首大会を行いました。百人一首を覚えることを冬休みの宿題にしていたため、みんな一生懸命に暗記していました。大会当日までも、クラスごとに練習を重ね、本番に臨みました。上の句を詠み始めると、札を取る音だけが教室に響き、教室の空気が引き締まっている感じがしました。

3年生国語・書写「席書会」

画像1画像2
 1月12・13日に席書会が行われました。昨年度までとは違って、2クラス合同で体育館を使って行いました。普段の書写の学習とは違い、広く使ったスペースで体勢も変えて書くと難しく、苦戦している姿が見られましたが、全員しっかりと集中して書くことができました。
 1月23日からは金賞・銀賞が貼られ、廊下に掲示されます。

5年生 セーフティー教室

1月17日(火)に高島平警察署の方々をお招きしてセーフティー教室を行いました。インターネット、SNSを利用する上での注意点、危険な事例について紹介していただきました。最近はインターネット、SNSを利用する児童が多くなっている中、使い方やルールをきちんと守ることが大切だと気付くことができました。ぜひ、ご家庭でも改めてインターネット、SNSの使い方・ルールについて話し合ってみてください。
画像1画像2

5年生 体育「走り高跳び」

3学期の体育館体育がスタートしました。
単元は「走り高跳び」
跳ぶのが難しそう、どうやって跳ぶか忘れてしまったなど、授業の最初は不安そうな児童が多かったです。授業前半は、走り高跳びの注意点、場の用意の仕方、授業の流れを説明し、グループで実際にやってみると、走り高跳びは3つの観点「助走、踏みきり、着地」に気付きました。授業後半は、自分はどのくらい跳べるのか記録会をしました。
「思ったより跳べた」「もっと跳びたい」「跳ぶコツがわかった」など、気付き・発見が多い1時間になりました。
画像1画像2

4年生 3学期最初の図工

画像1
画像2
先週、今週と3学期最初の図工がありました。新年に合わせて、だるまさんの絵に取り組みました。まずは、だるまさん作りです。縁起のよいだるまさんを作り、子どもたちは芽を輝かせながら久しぶりの図工の授業を楽しんでいました。

4年生 セーフティー教室

3学期に入って、セーフティー教室が行われました。今回は、インターネットやSNSの利用上の注意について、高島平警察署の方にお話をしていただきました。携帯電話を持っている児童や日頃からインターネットを利用している児童が多くいました。警察の方からは、メッセージの言葉のニュアンスが伝わらなくてトラブルが起きてしまうことやなりすましの事件についてお話を聞き、気をつけていかなくてはならないことを学びました。
画像1画像2

4年生 あいさつ当番

画像1画像2
3学期から、4年生のあいさつ当番がスタートしました。5,6年生から引き継いだたすきを肩にかけて正門と西門で挨拶しています。「元気に」「明るく」「笑顔で」「さわやかに」を合い言葉に頑張っています。初日は緊張する姿が見られましたが、2日目からはなれてきた様子です。1組から4組まで順番で行いますので、3月上旬まで続きます。みんなが良い気持ちで1日のスタートを切れるように、続けていきます。

「5年生 席書会」

書き初めの由来を知っていますか?
江戸時代に、おめでたい新年に書道(習字)をする行事として、世間に広まりました。当時は、家で書き初めをする際に、井戸水を使って墨をすり、和歌や俳句を書いていたそうです。

5年生は「新春の光」
文字の大きさやバランスが難しく、2学期の授業では苦戦している児童が多かったですが、1人ひとり真剣な表情で、冬休み中の練習した成果を発揮することができました。
画像1画像2画像3

2年生 昔遊び

画像1画像2
 生活科の単元「昔遊び」で先週から、けん玉やこまなど昔遊びの学習に取り組んでいます。
 けん玉は、全然お皿に乗らなかったり、こまは、ひもが巻けなかったり、うまく回らなかったりととても苦戦をしながら取り組んでいます。ただ、みんなでどうやったらできるか考えたり、できる子は教えてあげたりとみんなで協力して取り組んでいます。できたときは、「やった!」「見て、できた!」とみんなで喜び合っている姿がとても素敵です。
 

4年生 席書会

画像1
画像2
3学期が始まりました。3学期は53日あります。3学期の2日目には早速、席書会があり、子どもたちは集中して書き初めに取り組みました。「美しい空」という文字にそれぞれの思いを込めて書き上げました。

6年生 席書会

画像1画像2
明けましておめでとうございます。
1月10日より、北野小学校も2023年のスタートを切りました。

6年生は始業式のあとに、早速体育館での席書会を行いました。
「緑の大地」を堂々と書き、2学期や冬休み中に練習した成果を発揮することができました。

新年の始まりに心を込めて丁寧に字を書き、卒業までの活動もひとつひとつ丁寧に取り組んでいこうと気持ちを新たにしていました。

3年生 3学期がスタートしました!

画像1画像2
 新年明けましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いいたします。
3学期がスタートしました。学校にまた元気な声が戻ってきて、とても嬉しいです。
子どもたちの冬休みの思い出や出来事、今年の目標などをすごろくを使いながら、話しました。
 「お年玉をたくさんもらった!」「スキーに行った!」「おもちをたくさん食べた!」など、聞いている方も楽しくなるようなエピソードをたくさん聞くことができました。