4年生 体育 跳び箱ランド

3学期の体育館体育の単元は「跳び箱」です。
事前にアンケートをしてみると、跳び箱が苦手・怖い・できないなどのネガティブな回答が多いことがわかりました。

4年生では、主に「開脚跳び」「かかえ込み跳び」「台上前転」の3つの技を学習します。まず最初に一人ひとりにできるようになりたい技を決め、学習がスタートしました。

今回はテーマパークをイメージして、名前を「跳び箱ランド」にしました。
楽しい・やりたい・練習したいと思えるように、たくさんの場を作り自分にあった場で練習できるようにしています。

本時は「開脚跳び」を学習しました。
最初は恐怖心から動きが硬い児童が多く見られましたが・・・
しかし!!!
たくさんの場で練習することで、子どもたち自身でコツをつかみ、互いに教え合う場面が多く見られるようになりました。また、タブレットで撮影して自分の跳び方を確認したり、友達からアドバイスをもらったり意欲的に取り組む様子が見られるようになりました。
本時の終わりには「開脚跳び」ができるようになった児童が大半で、
「開脚跳びを完璧に跳べるようになった」
「手をそろえることで、跳びやすくなる」
「跳び箱の奥に手をつくと跳びやすい」など、
できた・もっと練習して上達したい!とたくさんの児童がふり返りに記入していました。

次回は「かかえ込み跳び」の学習になります。これからの「跳び箱」の学習に乞うご期待下さい!
画像1画像2画像3

2年生 算数「1000より大きい数」

画像1画像2
算数で「1000より大きい数」の学習をしています。数の線を読むときには、1めもりの大きさが大切なことに気づいたようでした。今日は、学習のまとめの問題を解き、わからないところは積極的に質問しにいく子どもがたくさんいました。早く問題を解き終わった子どもは、タブレットで学習を進めています。

4年生 理科 ヘチマ・桜の観察

画像1画像2画像3
春・夏・秋と3回観察をして、
季節によってヘチマや桜の様子が変わっていることに気付いた4年生。
葉や枝、実の色、見た目など、春・夏・秋の観察カードを比べながら、今回は冬のヘチマと桜を観察をしました。
「葉がなくなっている」「葉が枯れている」
「ヘチマの実の色が緑から茶色になっている」
「桜の枝に小さな蕾みがある」など、細かいところまで観察しました。
寒い中の観察でしたが、一人ひとり集中して取り組む様子が見られました。
観察カードに記入したことをもとに、春・夏・秋・冬によってどんな違いがあるか、共通点はあるかなど、学習を深めていきます。

6年生 国語「心が動いたことを十七音で表そう」

画像1
ぬうぬうと 秋かき混ぜる 観覧車

某TV番組で、有名芸能人が詠み、中学校の教科書に採用されて俳句です。密かに俳句ブームがきているようです。その波にのる…というわけではないのですが、6年生が国語の授業で「クラス句会」を開きました。
様々な表現方法を学んだ後、「心が動いたことを題材にする」「季語を入れる」「季節が感じられるようにする」と3つの条件のもと、俳句を作りました。
表現を工夫し、四季折々の俳句を作り出した子どもたち。クラス内だけの句会では「もったいない!」と思い。校長先生、専科の先生方にも選んでいただきました。今回は、校長賞に選ばれた俳句を紹介します。

鬼ごっこ 必死に逃げる 金魚たち
花吹雪 笑顔となりに縁結び
ほうばれば 口はとんがる 檸檬かな
桜舞う 最後に歩む 通学路

どんな情景を思い浮かべ作った俳句なのかを感じながら
詠んでみてください。

2年 セーフティー教室

画像1
先週の土曜日は、セーフティー教室がありました。警察の方が学校に来てくださり、2年生はリモートでお話を聞きました。「万引きはダメ!」という題材で、なぜいけないことなのか、やってしまったらどんなことになるのか、映像を交えながら分かりやすい説明をしてもらいました。友だちに誘われても断ることも大切、家族を悲しませない、とった物をもらわないなど、大事なことを聞き、自分たちもしっかりルールを守ろうという気持ちになっていたようでした。

6年生 席書会

画像1画像2画像3
新年明けましておめでとうございます。
今年もどうぞ、よろしくお願いいたします。

新学期が始まって早速、2クラスずつに分かれて「席書会」を行いました。
例年は自分自身との戦いの他に、体育館の寒さとの戦いが待ち構えていたのですが
ななななんと・・・!休みの間に体育館に冷暖房設備がつきました・・・!
暖房の試運転をしながら席書会ができたため、練習の成果を発揮することができ
満足できる良い字が書けたのではないでしょうか。

小学校生活の中で習字をするのもあとわずかです。
日頃の学習でも意識して、字を整えて書けるようにしていきましょう。

4年生総合発表

画像1画像2画像3
 2学期の終わりに、総合『みんなにやさしいまち』についての発表会を行いました。単元の始めに車いす体験やガイドヘルプ体験をして関心・意欲を高め、自分のテーマを決めて調べ学習を行ってきました。そして、自分の調べたことをもとに、グループで新聞にまとめました。ここまでは1学期の総合『お茶はかせになろう』でも行いましたが、今回は自分たちの調べたことを3年生に発表しました。当日は、体験でお世話になった廣瀬さんや、校長先生を始めとする北野小の先生方も見に来てくださいました。
 初めての体験に子どもたちはドキドキしていたようですが、終わってみると「楽しかった!」と言っている子がたくさんいました。調べたことを発表することで、また一つ、上級生に向けて一歩成長したのではないかと思います。今回まとめた新聞は、いたばし総合ボランティアセンターに飾られることになりました。学年だよりにも記載がありますので、そちらもご覧ください。朝9時〜夜10時まで、出入り自由だそうです。全29枚の新聞が展示してありますので、ぜひお子様と見に行ってみてください。

3年生 3学期始業式

画像1
昨年度よりも長い冬休みが明け、子どもたちは元気に登校してきました。
冬休みにしたことや行った場所を楽しそうに教えてくれました。

学級開きでは3学期頑張ることを書いたり、今年の目標を漢字1文字で
表したりして計画立てていました。

4年生に向けて、自分で考え、下級生のお手本となるように
行動できる3年生に成長してほしいと思います。

5年生 「席書会」

画像1画像2画像3
 新年明けましておめでとうございます。今年もどうぞ、よろしくお願いします!!
 今日から新学期が始まり、早速ですが2クラスずつで「席書会」を行いました。12月に書いた時は、「一つ一つの字のとめ・はね・はらいが難しい」「全体のバランスが悪くなってしまう」など自分の課題を見つけていました。
 

 書き始める前に、子供たちが課題にあげていたポイントを全体で確認した後、実際に書き始めると、、、

 体育館は「しーーーーーーーーん」
 清書に書いたり新聞紙をめくったりする音しか聞こえないほど集中して取り組んでいました。新年明けて久しぶりに会う友達と話したい気持ちもある中で、これだけ集中して行える姿は「さすが高学年」と思わせるものでした!!

 完成した「新春の光」は、冬休みの宿題で練習した成果やポイントを意識して書いたこともありとても上手に書き上げていました!!