6年生 図工「光のアート」

トントン…
図工室から音が聞こえます。
金槌でたがねを打ち、アルミ板に凹凸をつけたり、穴を開けていたりしている音でした。
真剣にたがねを打ち込む子どもたち。
地道な作業です。
しかし、この一回一回の打ち込みが、素敵な作品へとつながっていきます。

この後、アルミ板がどのようになるのか、光がどのような輝きを放つのか楽しみですね。

画像1画像2画像3

4年生 ガイドヘルプ体験

画像1
 総合的な学習の時間では、先日の車椅子体験に続き、ガイドヘルプ体験を行いました。この体験では、目の見えない方の安全な導き方を学習しました。
 声を掛ける前に肩を叩くといいこと、曲がる時や段差がある時は事前に伝えるといいことなどを知り、実際にガイドとして北野小を案内しました。
 本単元のタイトルである「みんなにやさしいまち」のように、今回学んだことを生かして、子どもたちがみんなにやさしいまちづくりに貢献できる日が来れば嬉しいです。
画像2

4年生 図工「切って 開いて おしゃれなお家」

図工「切って 開いて おしゃれなお家」の作品が完成しました。画用紙を切ったり、開いたり、子どもたちがおしゃれなお家にするために試行錯誤しながら取り組みました。完成した作品をクラスみんなで鑑賞し、おしゃれなお家がたくさん並び、子どもたちも自然と笑顔が溢れていました。
画像1画像2

6年生 音楽学習発表会に向けて

画像1画像2
11月19日、20日の音楽学習発表会に向けて、2クラスの合同練習が始まりました。
今年度は2組と4組をAグループ、1組と3組をBグループとして、それぞれ同じ合奏曲を2曲披露します。

今は希望する楽器のオーディションを経て、だいたいの楽器や役割が決まったところです。
休み時間や放課後などで自主練習を重ねてスキルアップをし、合同練習で音を重ねています。
本番まで残り3週間、北野小学校での最後の音楽学習発表会に向けて、力を高めていきます。

6年生 理科「水溶液の性質とはたらき」

画像1画像2
食塩水、石灰水、炭酸水、アンモニア水、塩酸水、の5つの水溶液。
見た目では、どの水溶液も無色透明。
よく見ると、一つの水溶液に泡がある。「これは炭酸水だ」
他の水溶液はどうだろうか。
そこで、5つの水溶液の違いを調べました。
見た目、におい、蒸発させるとどうなるか。
見た目は変わらない水溶液ですが、鼻がつーんとするようなにおいがしたり、蒸発させると白いものが残ったりするものがありました。
実験から分かったことを細かく記録する姿が見られました。
久しぶりの理科室での実験に喜びながらも、安全に気をつけて行うことができました。

2年 生活科「西台図書館を見学しよう」

 生活科の学習で、西台図書館まで行ってきました。「学校の図書室とのちがいを見つけてくること」「西台図書館で聞いてみたいことの答えを見つけてくること」「図書館の人がどんな仕事をしているか、よく見てくること」をめあてに出かけました。
 図書館では、図書館司書の方に西台図書館の説明や館内の案内をしていただきました。子どもたちは、普段は入れない「秘密の部屋」(閉架書庫)に入り、移動本棚を見てびっくりしていました。また、児童コーナーで本を手に取ることもでき、子どもたちはおうちの人と一緒に図書館に出かけ利用カードを作って、たくさん本を借りて読みたいという気持ちになっていたようです。是非、地域の図書館も利用してみてください。本は、心の栄養になります。
画像1
画像2
画像3

4年生 理科「とじこめた空気」

理科「とじこめた空気」の学習が始まりました。空気鉄砲を使って、学習のめあてを「とじこめた空気はおされるとどうなるのか調べてまとめよう」と設定しました。一人ひとり空気鉄砲で玉を飛ばして、空気がどのようになっているのか真剣に調べていました。やってみたことをタブレットを使ってくわしくまとめることができました。
画像1画像2画像3

4年生 国語 詩「きみに」

画像1画像2
いよいよ今日から国語の教科書下巻に入ります。最初は、詩「きみに」の視写をしました。用紙が配られた途端、クラス全員真剣な眼差しに変わり、一文字ずつていねいに書いていました。書き終わった児童は、「きみに」を読んで、風景や場面を思い浮かべながら、色や絵をかいている児童もいました。上巻で学んだことを踏まえて、下巻の学習に繋げていきたいと思います。

音楽学習発表会の練習が始まりました。

画像1画像2
本日から音楽学習発表会の練習が体育館で始まりました。
実際に本番でやる場所に立ち、楽器を演奏することで、子どもたちからこれまでの音楽室での練習とは違った緊張感を感じました。
これから音楽学習発表会の本番まで練習を積み重ねていき、本番では保護者の方の前で練習の成果を出したいと思います。

6年生 日光移動教室

画像1画像2画像3
10月20日(水)に、日光移動教室を実施しました。
今年度は残念ながら日帰りになってしまいましたが、日光彫り体験や日光東照宮の見学など、充実した1日となりました。
事前学習で作成していたクラスのツアーブックを読みながらバスの中で過ごしたり、ガイドさんのお話を聞いたりして、日光の歴史について学びを深めている姿が見られました。
「もし機会があったら、今回行けなかったところに行きたいです!」と話している子もいました。
1日では味わいきれない日光の魅力に触れることができた、とてもよい移動教室でした。

2年 生活科校外学習「秋探し」

 よい天気に恵まれ、都立城北中央公園に行ってきました。学校から1時間近く歩き、公園に到着し、秋探しをグループで行いました。「きれいな葉っぱを見つけたよ。」「この実、なんの実だろう。」「まつぼっくりがこっちにあるよ。」みんな目をキラキラさせながら秋のものを探していました。帰り道も、疲れた様子はあるものの、一生懸命に歩き、みんな無事に学校に到着できました。「楽しかった。」という言葉からも、子どもたちの満足した様子が伝わってきました。
 明日は、持ち帰った葉っぱやどんぐりを使って、秋の作品を作る予定です。
画像1画像2

4年生 書写 「麦」

4年生2回目の書写の学習を行いました。今回は「麦」。めあては、「左はらいが二つあるときの、終筆の方向のちがいを見つけてかこう」です。左はらいの方向の違いを意識して丁寧に書くことができました。子どもたちの作品は廊下に掲示してありますので、個人面談やご来校の際にぜひご覧ください。
画像1

5年生 骨ほねウォッチング

画像1画像2
 国立科学博物館に協力の基、総合で「骨ほねウォッチング」の学習をしました。人や、ゴリラ、パンダの頭蓋骨をみたり、人がなぜ二足歩行できるかの秘密について予想立てたりして楽しく学ぶことができました!!
 学習が終わると「国立科学博物館に行ってみたくなった!」「タブレットでVRみてみたい!」と興味津々な姿が見られました。

4年生 体育「かけっこ・リレー3」

画像1画像2画像3
 今回はかけっこ・リレーの単元目標である、「コーナーの走り方」について学習しました。チームで作戦を立てる⇒練習する⇒作戦をふり返る⇒練習するを繰り返し行い、コーナーを速く走るために一生懸命作戦を出し合いました。
「体をかたむけるとはやくなる」
「体をライン側によせるとうまく走れる」など、ふり返りカードに記入し、コーナーを速く走るコツを掴んだ児童が多かったです。
 かけっこ・リレーの学習は残り2回。チームのベストタイムの更新に期待です。

赤塚公園で秋探しをしました

画像1画像2画像3
「今日の秋探し楽しみ!」と朝から子ども達が言っていました。
天気にも恵まれ、赤塚公園に行って秋探しを行うことができて本当によかったです。

学校から赤塚公園までの道中子ども達は、歩き方に気をつけたり、話し声の大きさに気をつけたりと立派でした。

赤塚公園には、どんぐりや落ち葉など秋に関する物が落ちていて子ども達は嬉々として拾っていました。

拾ったどんぐりや落ち葉などは持ち帰らせたので、お家でご活用いただければと思います。また、是非子ども達から本日の秋探しの話を聞いていただければと思います。


4年生 体育 「かけっこ・リレー2」

「バトンパスの場所を手前にしよう」
「バトンを渡すときは、声をかけよう」
「バトンのもらい方は、しっかり肘をのばそう」
子どもたちからスムーズなバトンパスをするために、どのようにすればいいのかたくさんの作戦や意見が出ています。タブレットの動画撮影から、バトンパスを分析するチームも見られます。その成果として、どのチームもタイムを大幅に更新できています。
今後は、コーナーの走り方に焦点をおいて、学習を進めていきます。
画像1画像2

6年生 体育:跳び箱

画像1画像2
体育学習発表会が終わり、体育館では跳び箱の学習が始まりました。
高い段を跳ぶことを目標にするのではなく、安定して綺麗に跳ぶことができるように
基本となる開脚跳びから練習を重ねました。

体操選手のようなふんわりとしながらもピタッと止まる着地を目指して
ポイントを意識しながら練習したことで、短時間で上達が見られました。

跳び箱は突き指や捻挫など、怪我することが多い運動の一つです。
安全確認をしっかりと行いながら、怪我なく学習が終えられるように指導していきます。

4年生 体育「かけっこ・リレー」

体育学習発表会が無事に終わり、9月は表現(ダンス)を中心に行っていました。
10月の校庭体育は、「かけっこ・リレー」です。チームでベストタイムを出すために、単元のめあてを、「チームで協力しながら、タイミングよくバトンパスをして、チームベストを目指そう!」と設定しました。チームによって、いろいろな作戦が決まり、実践しながらタイムを縮めるために一生懸命に取り組んでいます。1回目のタイムを基準として、どれだけタイムを縮めることができるか今から楽しみです。
画像1画像2画像3

4年生 車椅子体験

 2学期の総合的な学習の時間は、『みんなにやさしいまち』というテーマで調べ学習を行います。今回は車椅子体験を行い、車椅子に乗っている人や車椅子を押している人の気持ちを考えました。ほとんど車椅子に乗ったことのない子だったので、体験前はみんな楽しそうにしていました。ところが実際に体験してみると、「乗っている時は、段差の時怖かった」「押すのが大変だった」など、楽しい中にも大変さを実感できたようです。
 次はガイドヘルプ体験です。実際に体験することでしか分からないこともあると思うので、来週も真剣に体験して、真剣に学びましょう!
画像1画像2画像3

2年生 生活科 おもちゃまつり

画像1画像2
生活科の学習で「おもちゃまつり」をしました。自分で作ったおもちゃを試行錯誤しながら改善をはかり、パワーアップした素敵なおもちゃでみんなで楽しく遊びました。楽しく遊ぶためのおもちゃの改善や、ルールを決めて説明するなど、おもちゃまつりを通してたくさんのことを学びました。生活科でのおもちゃのあそび方を、今度は国語の学習で順序に気をつけ、他の人に正しく伝わるように文章に書いていきます。実際に体験したことなので、子供たちも抵抗なく楽しく書く学習に取り組めそうです。