2年生 ミニトマトの観察

画像1画像2
生活科の学習で育てているミニトマト。みんなが毎日水やりをして大切にお世話をして、ぐんぐんと成長してきました。トマトの花が咲いたあとに、小さな小さな実がなりました。子どもたちは「トマトの赤ちゃんができた!!」と大喜びでした。支柱を立て、追肥をし、環境を整え、実が大きく育つまでまたお世話をしていきたいと思います。大きくなったトマトを食べられる日が来るのが楽しみです。

5年生 家庭科「ペンケースを作ろう」

画像1画像2
 5年生からスタートした家庭科では、オリジナルのペンケースを作っています。針に糸を通すことから始まり、玉留め、玉結び、波縫いやかがり縫いなどの様々な縫い方ができるようになりました。
 今日は、ペンケース作りの1回目でしたが、一人一人縫い方を工夫したり、飾りをつけたり楽しんで裁縫に取り組んでいました。今からできあがりが楽しみです。

4年生 書写

 4年生になって初めての書写の学習を行いました。4年生初めての漢字は『羊』。めあては、「画の長さと間隔に気をつけて書こう」です。どの子もお手本をよく見て、一画一画丁寧に書きました。子どもたちの作品は廊下に掲示してありますので、個人面談やご来校の際にぜひご覧ください。
画像1画像2画像3

2年生 生活科「生き物なかよし大作戦」枝豆の畑へ

画像1画像2
生活科の学習で、枝豆の畑に生き物を探しに行きました。アリやチョウ、ダンゴムシを見つけました。枝豆も大きく育ち、子どもたちは「売っている枝豆と違って、ふわふわしている。」とびっくりしていました。担任が草取りをした後、PTAの本部役員等の方々がさらにきれいに草取りをしてくださり、すっきりしました。来月はいよいよ収穫の予定です。

3年 書写 「おれ」

画像1画像2
書写の学習で、毛筆の「おれ」を書きました。
先生のまねをして手で入り方から確認し、
とん・ぴたっ・すうを意識して取り組みました。

いままでの学習で学んだことを生かして
素敵な字を書いてくれると思います。
今から掲示が楽しみです。

3年 図工 あめとかたつむり

画像1画像2
図工で、梅雨にぴったりな雨を表現する学習を行いました。
画用紙に水玉を浮かべ、綺麗な雨を画用紙にふらせることができました。

今週は雨の中に木を生やしました。
個性あふれる木々が表現されていました。

じゃがいも堀り体験をしました!

画像1画像2画像3
本日紅梅公園の近くの畑まで歩き、じゃがいも掘り体験を行いました。初めての校外学習ということもあったので、外での歩き方やルールについて確認をしました。
じゃがいもはとても大きいサイズのものから小さいサイズのものがありました。子ども達はたくさん掘ることができて楽しそうでした。1人5個ずつお家に持ち帰りましたので、各ご家庭で調理していただければと思います。子ども達が収穫したじゃがいもは後日給食で使われます。

4年生 図工

 『桜の絵』の次は、『すてきな花瓶にさく花』という学習を行っています。この学習に入る前、子どもたちは複雑な切り絵にチャレンジしており、はさみを細かく扱う練習をしていました。そんな、子どもたちの切り絵で制作された素敵な花瓶には、一体どんな素敵な花が咲くのでしょうか。
画像1
画像2
画像3

6年生:あいさつ活動

代表委員会では、北野小がよりよくなるためにできることはないかを考え、話し合いを行いました。現状のよい点、改善点を一人一人が考え、意見を出し合いました。今学期は「北野小にあいさつの輪を広げる」ことに決まりました。そこで、4・5月で行っていた「朝のあいさつ当番」を行うことにしました。
代表委員だけでなく、6年生で行いたいという思いを伝え、各クラスにボラティアを募ったところ、多くの子どもたちが賛同し、参加してくれることになりました。「最高学年としてがんばろう!」という子どもたちの意欲の高さに感動しました。


画像1画像2

6年生:体力テスト・3種目

画像1画像2画像3
昨年度は実施ができなかった体力テストを実施しました。
上体起こし、反復横跳び、立ち幅跳びの3種目です。

ステイホームが続き、体を動かす機会も限られてしまっていますが
今回の体力テストを機に体力の向上を実感できるとよいですね。

6年生 図工:紙の世界

画像1画像2画像3
紙を切って、貼る。
単純なことをこつこつと積み重ね、形にしていきます。
丸めたり重ねたり、形の変化を感じながら「紙の世界」へ。
小さな積み重ねが、世界を大きく広げることにつながります。
図工だけでなく、学習において大切なことを学んでいます。

国語:「守ろう!わたしたちの徳丸〜災害ポスターを作ろう〜」

画像1画像2画像3
災害大国の日本。地震の発生率は世界第4位。
地震の被害や、復旧・復興に向けた支援など災害が起きた時の政治の働きについて社会で学習しました。しかし、自分たちの住んでいる地域(徳丸)には身近でない災害の様子や対策もありました。そこで、国語の学習では、「自分たちの住んでいる徳丸の防災」について伝えたいことを明確にし、資料を集め、自分の考えが伝わるようなポスターを作成することにしました。
テーマ選びから、情報収集、構成メモの作成まで一人で書きました。その後、構成メモを子どもたち同士で読み合い、推敲を行いました。「事実と意見が分けて書いてあって、読みやすい」や「接続詞を入れたらどうかな」など、褒め合いながらも改善点を伝える姿が見られました。推敲後は、いよいよポスター作成に入ります。ポスターの完成が楽しみです。

4年生 電流のはたらき

画像1
 理科では、電流のはたらきを学習しています。始めに必要最低限の情報だけを伝えてプロペラを回させました。すると、プロペラの回る向きが人によって違うことに子どもたちが気づきました。そこから、「プロペラの回る向きが違うのは何が関係しているのだろう」という問題へと発展させ、実験を行いました。3年生の時に学習した「明かりをつけよう」の学習を子どもたちはよく覚えており、今回の電流のはたらきの予想などに役立てていました。
 実験後は、学習のまとめとして電気で走る車を作成します。子どもたちは理科が大好きで、車を作るのを今か今かと楽しみにしています。

5年生 音楽「リボンのおどり」

画像1
 「自分の楽器を音色やリズムに気をつけて演奏しよう」「色々な音の組合わせや音の重なりのおもしろさを感じ取りながら聞いたり演奏したりしよう」のめあての基、合奏を行いました。グループごとにパート分けを考えて工夫して演奏していました。
 子ども達は、緊張しながらも真剣に、リズムに気をつけて演奏していました。演奏の後には、大きな拍手をもらっていました。とてもすてきな合奏でした。

5年生 団結集会

画像1画像2
 6月15日(火)の5・6時間目に5年生で団結集会を行いました。各クラスのリーダーが中心となり、「学年や学級で団結できる集会にしよう」と遊びを考えました。密になるのを防ぐために、競技ごとに人数を分けて行いました。猛獣狩りや障害物競走など・・・最後にはクラスごとに賞をもらい、勝ち負けではなく、一人一人が楽しんで集会を終えることができました。
 2学期には、初めての宿泊の榛名移動教室、運動会や音楽会などの行事があります。5年生全体で団結して各行事に取り組んでいきたいと思います。

2年 枝豆成長日記

画像1画像2
5月に植えた枝豆の種がまた一段と成長していました。
きれいな緑色の葉がたくさん生え、着々と枝豆になるための段階を踏んでいっております。
子どもたちも町探検の時に畑に行き様子を見た際には、「早く枝豆になるのが楽しみ」と言っていました。引き続き様子を見ていきたいと思います。

3年 算数 かけ算の筆算

画像1
少人数算数で、かけ算の筆算を学習しました。
計算の仕方やきまり、たし算やひき算との
違いなどを学習することができました。

繰り上がりのある計算も今までの学習を生かしながら
取り組むことができていました。

更に複雑な計算にチャレンジできるよう頑張りましょう!

2年生 消防写生会

画像1画像2画像3
消防写生会を5月中旬に行い、絵の具で仕上げをして廊下に掲示しました。本来であれば、校庭に消防車が来て、目の前にある本物の消防車を見て描く予定でしたが、今年度は写真を見ながら教室で描く形になりました。それでも、子どもたちは自分が選んだ向きから見た消防車をよく見て、画用紙いっぱいに描き上げました。現在、2年生の教室前に100台以上の消防車がきれいな赤い色に塗られて飾られています。学年代表として選ばれた8名の作品は、今後地域に飾られる予定です。

2年生 生活科 第2回町探検

画像1
6月7日に、第2回の町探検に出かけてきました。今回は、学校の東側に行ってきました。昆虫公園や東武練馬駅、駅前の交番に出かけました。交番にいたおまわりさんに敬礼をされ、子どもたちは嬉しそうでした。
前回と今回の町探検を通して、学区域にある「不思議なもの」「びっくりするもの」「わくわくするもの」を子どもたちはたくさん見つけ、地域に興味をもった様子でした。

あさがおの観察

画像1
今1年生は、あさがおを育てています。種を植えてから2ヶ月ほど経ちました。かなり生長してきており蔦も出てきました。支柱も立ててこれからさらに育つであろうあさがおの生長を子どもたちと見守っていきたいと思います。