5年生 図工「行ってみたいな未来都市」

画像1画像2
 図工の学習では、「行ってみたいな未来都市」をテーマに作品づくりをしています。
「未来の都市はどんな風になっているかな?」とインターネットなどからアイデアをもらい、「雲の上にある都市」「海の中の都市」・・・など、色々な都市を考えていました。
 先週の図工で、ボンドを使って書いた絵に、今日はスポンジを使って色をつけていきました。水の量に気をつけながら、丁寧に作品を作っていました。できあがりが楽しみです。

2年 図工 きれいな色水

画像1画像2
図工「見つけたよ、わたしの色水」でそれぞれ好きな色の絵の具を混ぜて、色水を作りました。子供たちは、どんな色になるのかドキドキしながらペットボトルを振っていました。できあがった色水を見て、「おいしそう」「きれい」とうれしそうでした。「絵の具みたいにならべたい」という言葉で窓際に色の順番を考えながら並べてみました。太陽の光が入ると、とてもきれいでした。

4年生 幅跳び

 4年生の校庭体育は、幅跳びを行っています。始めに記録を測定し、個々に目標の記録を設定しました。その後、「岩跳びジャンプ」と「ターゲットジャンプ」という2つの場で練習しながら、どうすれば遠くまで跳べるのか考えました。「踏切は力強い方がいい」「空中での姿勢は、足を前に出した方がいい」等、遠くまで跳ぶポイントをみんなで共有しました。
 もうすぐ最後の記録測定なので、記録が伸びるといいですね!
画像1画像2

2年生 北野かかしを作ろう

画像1画像2
1学期の終わりに、「北野かかし」を作りました。5月中旬に田植えに行く予定でしたが、緊急事態宣言中のため田植えはできませんでした。今回は、その水車公園内の水田に子どもたちが作ったかかしを設置することになりました。各クラスでデザインを募集し、みんなで選んだデザインで材料を持ち寄り、作りました。それぞれのクラスの工夫が見られるかかしになりました。7月下旬には、水車公園内に設置の予定だそうです。9月下旬まで展示予定ということなので、是非、近くまで行ったときにはご覧ください。

6年生:水泳指導「着衣泳」

画像1画像2
夏休み中に、川や海に遊びに行くご家庭も多いのではないでしょうか。
そこで気を付けなければならないのが水難事故です。

服を着た状態で水の中に入ると、たとえ泳ぎが上手な人であっても
体のコントロールがきかなくなってしまうことを、本日の着衣泳で体験しました。

合言葉は「浮いて待て」です。
泳ぐのではなく、1秒でも長くその場で浮き続けることが
自分の命を守ることにつながるということを指導しました。

自分や身の回りの人が万が一おぼれてしまった時には
今日の学習を思い出して落ち着いて行動しましょう。

6年生 総合:「バトンを未来につなげよう」

画像1画像2
東京オリンピック開幕まで残りわずかとなりました。
残念ながら児童の観戦はできなくなってしまいましたが
オリンピック・パラリンピックの魅力を全校児童に広めるべく
オリンピック33種目、パラリンピック22種目をクラスで分担して
ガイドブックを作成する学習をしています。

1学期中に配付することはできませんでしたが
製本したものを2学期には各学級に配付しに行く予定です。

様々なスポーツのルールや競技日程について詳しく知ることができたので
日本代表選手団の活躍をテレビで応援しましょう!!

1年生 学年イベント

画像1
本日学年イベントで「チェッコリ玉入れ」と「体じゃんけんリレー」を行いました。学年全員が揃って行うことは、初めてだったということもあり、とても盛り上がりました。緊急事態宣言が出てしまったので、いつも以上に感染対策に気を付けて行いました。早く終息して、様々なイベントができればと切に願っています。

3年 社会科 農家の仕事

画像1
社会科の学習で農家の仕事について調べました。
知りたいこと、気になったことをインタビューして
農家の方の仕事内容や野菜を育てる工夫を
たくさん知ることができました。

野菜が学校給食で使われていることから、
栄養士の先生に給食について話をしてもらいました。
いろいろな人の思いが学校給食には詰まっています。
これからも大切に食べてほしいですね。

4年生 水道キャラバン

画像1画像2
 先週の金曜日は、水道キャラバンを行いました。前回の下水道の出張授業と同じように、水道局の人に来ていただき、水の学習のまとめをしました。わたしたちが日頃使っている水がどのようにきれいになっているのか、動画や実験で楽しくしっかりと学ぶことができました。一生懸命メモを取りながら学習していたので、学習したことを自分たちの生活に生かしていってほしいなと思います。

3年 理科 ホウセンカの花の観察

画像1画像2
ホウセンカの花が咲き、観察をしました。
毎日水やりを頑張ったおかげで、
綺麗な花を咲かせることができました。

赤、紫、ピンク、白の花が咲いていました。
まだつぼみのままの花もあるので、
夏休みに大切に育ててください!

5年生 「南中ソーラン」

画像1画像2
 放課後に体育館から、「ドッコイショ ドッコイショ」「ソーラン ソーラン」という元気な声が聞こえてきます。
 そうです!!毎年5年生が踊っている「南中ソーラン」です!!今は各クラスで募ったダンスリーダーで練習しています。たくさん練習して、友達にわかりやすく教えられるように頑張っています!!

2年 初の水泳

画像1画像2
なかなかお天気に恵まれず、水泳の授業ができない日が続きました。先日、子どもたちが作って教室に飾ったてるてる坊主に思いが届いたのか、全クラスともやっと初めて学校のプールに入ることができました。今年度は水に入ったときの子どもたちの歓声はありませんでしたが、表情からは楽しんでいる様子が伝わってきました。潜る、浮くという水慣れから少しずつ進めています。

2年 枝豆の収穫

画像1画像2
枝豆の収穫に行ってきました。大豆を植え、少しずつ成長していく姿を見て、子どもたちは収穫する日を楽しみにしていました。農家の方には、まっすぐ上に引き抜くとうまく抜けることを教えていただき、みんな上手に引き抜くことができました。そして、たくさん実った枝豆を手にして、みんな笑顔になりました。日頃から、枝豆のお世話をしてくださっていた農家の方や地域の方、PTAのみなさんに感謝の気持ちでいっぱいです。この日、「家で枝豆のお料理を作ってもらう。」と子どもたちは言いながら家に持ち帰りました。農家の方に教えていただいた茹で方のコツをお家の人に伝えて、おいしく食べることができたでしょうか。

5年生 家庭科「ペンケースを作ろう」

画像1画像2
 家庭科では、今まで学習した縫い方、玉留め玉結びを活かして「ペンケース作り」をしています。
布や糸の色・ボタン等を変えて、世界で一つだけのオリジナルペンケースができあがってきています!!
今から完成がとても楽しみです!!

3年 体育 水泳

画像1画像2
プール開きが行われ、水泳が始まりました。
例年とは異なる形での実施でしたが、子どもたちは
水に潜ったり、浮いたりして楽しんでいました。

2回しかない貴重な機会なので、
楽しく、一生懸命に取り組んでほしいですね!

3年 体育 ベースボール型ゲーム

画像1画像2
外体育ではベースボール型ゲームとして、ティーボールを行っています。
攻撃側はボールを高く打ったり、相手のいない方向に打ったりして
得点をたくさん取るための作戦を立てています。
守備側も守るポジションや、集まるタイミングを考えて
取られる点数を最小限に抑えようと工夫をしています。

様々なルールに発展できるゲームなので子どもたちが
どんな工夫をしてゲームを面白くするのか楽しみです。

4年生 みんなの下水道

画像1
画像2
画像3
 火曜日に、『みんなの下水道』という学習を行いました。下水道局の方に来ていただき、下水道の役割について説明していただきました。動画や実験を交えながら説明していただき、子どもたちも関心をもって学習することができました。学習の最後には「下水道マイスター」として認定証やバッジをもらい、喜んでいました。
 4年生は、社会の学習で水やごみについて学習しています。私たちが住みよいくらしを送れるのは、見えないところで支えてくれている人たちのおかげなのだと、今回の学習でも感じたのではないかと思います。

6年生:書写「旅行」

画像1画像2
みなさんは、どこに旅行がしたいですか?
今年の夏休みはどこに行こうかなぁ...
なんて、考えたくなるような「旅行」の2文字を書きました。

点画のつながりを意識しながら、一文字ずつ書き上げました。
今学期の書写はあと一回を予定しています。
忘れ物がないように確認して、授業に臨みましょう。

5年生 国語「北野環境報告会を開こう」

画像1画像2
 北野小では、今年度「国語」の書く学習について研究を行っています。
今日は、5年1組の研究授業でした。感染症予防の観点から、体育館で授業を行いました。今日は、総合で作成した資料や本などを活用して、「原因」「対策」の構成メモを書きました。各自で作業した後には、チームごとに読み合いをしました。なかなかメモが進まなかった子も、友達のメモを参考にして頑張って書いていました。

2年生 音楽の様子

音楽の授業では木琴を使って「かっこう」の曲に挑戦しています。2年生での学習のポイントは【休符】です。♪ソミ・(ウン)で一拍休むことをめあてに頑張っています。最初はついつい音を伸ばしてしまったり、一拍おかずに次の音を弾いてしまったりしていた子どもたちですが、練習を重ねて上手にリズムをとることができるようになってきました。合奏に向けて、これから音の高さに別れて練習に取り組んでいきます。
画像1画像2