6年生 大地のつくり:化石発掘!

画像1画像2
大ヒット映画「ジュラシックパーク」は、化石(琥珀)になった蚊から恐竜のDNAを取り出し、現代に恐竜のテーマパークを作る...という物語の始まりでした。

そんなことを夢見ながら、理科の大地のつくりの学習の中で、本物の地層から採掘した石をもとに化石発掘をしました。
運が良ければ虫の化石がでるかも...と期待を抱いていましたが、残念ながら希少な虫は
でず...。
ですが、葉っぱの化石はほとんどの石から発掘することができ、お土産にしました!

この後は地層のでき方の実験をします。
身近にはない地層や化石に触れることができ、とても楽しい体験となりました。

4年生 理科見学

 11月の初めに、4年生は上板橋にある教育科学館に行きました。教育科学館では、実験を行ったり、プラネタリウムを観たりしました。実験では、身の回りにある物で電池が作れるという実験を行いました。3年生や4年生の理科の復習もしながら、みんなで力を合わせ、オルゴールを鳴らしたり豆電球を点灯させたりすることができました。
 プラネタリウムでは、太陽や月の動き方の復習をしたり、夏や秋の代表的な星やその動き方を教えていただいたりしました。「静かに鑑賞する」というルールを守って、静かに学習に取り組むことができました。
 今回は実験とプラネタリウムだけ参加させていただきましたが、教育科学館には、まだまだおもしろい物がたくさんあります。子どもたちも、休憩がてら、展示物などを興味深そうに観ていました。季節ごとにプラネタリウムの内容やイベントが変わるので、今度はご家族で教育科学館に行ってみてはいかがでしょうか。
画像1画像2

6年生 1年生とのペア活動

画像1画像2
コロナの影響もあり、1年生の学校生活のお手伝いや一緒に遊んで交流することが、これまであまりできていませんでした。
そこで今回のペア活動に向けて、改めて自己紹介の動画を作成し、グループで遊びの内容を考えました。

初めての1年生との交流で、リーダーシップをとることや相手の意見を聞いて合わせることの大切さが、子どもたちの中で再確認できていたようです。
活動がとても楽しかったのか、「次はいつやるんですか?」と1年生からも6年生からもリクエストがありました。
これからも北野小学校の最上級生として、下級生に対して優しく接することができるようにしていきたいですね。

2年生 秋の作品

前回、生活科の秋探しの学習で公園に行って拾ってきたどんぐりや木の実を使い、秋の作品を作りました。自分で見つけた木の実や落ち葉からイメージを広げ、素敵な作品に仕上げました。「大きな枝を拾ったよ!」「どんぐり、つるつるしているよ。」「この松ぼっくりは大きいね!」など自然を感じながら楽しく活動することができました。自分で見つけた木の枝やどんぐりを使ったことで、より愛着のある大切な作品になったようです。
画像1画像2

6年生 家庭科「刺し子のウォールポケットを作ろう」

画像1画像2画像3
刺し子。それは、日本に古くからある伝統手芸。
今回は、刺し子に挑戦します!

図案をもとにちくちくと真剣縫う子どもたち。
カラフルな糸を使うことで、模様の色鮮やかに浮かび上がってきます。
今は、ポケットになる布を1枚ずつ仕上げているところです。全てのポケットを組み合わせたとき、どのような模様になるのか今から楽しみです。

4年生 体育 「ティーボール」

画像1画像2画像3
今週から校庭体育のティーボールの学習が始まりました。
ティーボールとは、野球とソフトボールを簡易化した競技で、投手がいないこと・とまったボールを打つこと・守備を複数で集まることなど、小学生が楽しみやすく実戦しやすい競技です。
1回目のめあては、「チームで楽しくティーボールのゲームをしよう」と設定し、子どもたちが夢中になって取り組んでいました。
得点が取りやすいこともティーボールのいいところで、各コートたくさん得点が入っていました。
次回は、チームで守備・攻撃の作戦を考えて、公式戦に臨みます。

4年生 社会 郷土芸能伝承館

社会科の「東京都の伝統や文化」の学習のまとめとして、板橋区の伝統文化を学びに郷土芸能伝承館にいきました。
板橋区の伝統芸能の歴史や地域の人々の思いや願いを知る講話と、おはやしの太鼓を体験しました。
子どもたちは、伝統文化の「田遊び」や「四つ竹踊り」にはコロナ禍でも開催されるほど、地域の人々の強い思いがあることを感じとることができました。



画像1画像2

5年生 あいさつ運動

画像1画像2
 11月から5年生による「あいさつ運動」が始まりました!一週間後ごとに1組→2組→3組→4組のローテションで正門・西門に分かれてあいさつを届けています!!
 5年生の元気で明るいあいさつで、北野小の朝を盛り上げたい思います!!

4年生 外国語 a b c d e f g

a b c d e f g
黒板に貼られている小文字のアルファベットを発音する練習から始まりました。
今日は担任とALTの先生が行う初めての授業でした。子どもたちはALTの先生の発音をよく聞いて、正しく発音できるようになりました。
授業の後半は、アルファベットを使ったゲームをして、楽しみながらアルファベットの小文字を学習しました。
「発音を正しく覚えることができた」
「楽しくアルファベットを学習できた」
「Vの発音が難しかった」などのふり返りが書かれていました。
授業の終わりには、a b cと口ずさむ子どもたちがたくさんいて、アルファベットに親しむことができました。

画像1
画像2

4年生 体育 「かけっこ・リレー4」

画像1画像2
かけっこ・リレーも最終回となりました。
どのチームもベストタイムを目指して、最後の作戦会議を綿密に行っています。学習を積み重ねる度に、チームワークも向上し一丸となって練習に励んでいます。
本番は、6チーム中4チームがチームベストタイムを更新していました。
「バトンをもらう位置をチームでたしかめ、スムーズにバトンパスができた」
「コーナーはしっかり腕をふることで加速することができた」
「今回学習したことを5年生でもいかしたい」など、たくさん学習カードにふり返りを記入しました。
今回でかけっこ・リレーの学習は終了となりますが、この経験を次の学年にいかしてくれると嬉しいです。

4年生 音楽学習発表会に向けて

画像1画像2画像3
 今日から11月になりました。体育学習発表会が終わり、子どもたちは、本格的に音楽学習発表会の練習に励んでいます。4年生は、「さくらさくら」と「八木節」の2曲を演奏します。1年生の時に比べ、使う楽器の種類が増えたり、楽器の扱い方が難しい物が増えたりしているので、子どもたちも意欲的に練習に取り組んでいます。
 11月19日(金)が本番なので、楽しみにしていて下さい!

6年生 図工「光のアート」

トントン…
図工室から音が聞こえます。
金槌でたがねを打ち、アルミ板に凹凸をつけたり、穴を開けていたりしている音でした。
真剣にたがねを打ち込む子どもたち。
地道な作業です。
しかし、この一回一回の打ち込みが、素敵な作品へとつながっていきます。

この後、アルミ板がどのようになるのか、光がどのような輝きを放つのか楽しみですね。

画像1画像2画像3

4年生 ガイドヘルプ体験

画像1
 総合的な学習の時間では、先日の車椅子体験に続き、ガイドヘルプ体験を行いました。この体験では、目の見えない方の安全な導き方を学習しました。
 声を掛ける前に肩を叩くといいこと、曲がる時や段差がある時は事前に伝えるといいことなどを知り、実際にガイドとして北野小を案内しました。
 本単元のタイトルである「みんなにやさしいまち」のように、今回学んだことを生かして、子どもたちがみんなにやさしいまちづくりに貢献できる日が来れば嬉しいです。
画像2

4年生 図工「切って 開いて おしゃれなお家」

図工「切って 開いて おしゃれなお家」の作品が完成しました。画用紙を切ったり、開いたり、子どもたちがおしゃれなお家にするために試行錯誤しながら取り組みました。完成した作品をクラスみんなで鑑賞し、おしゃれなお家がたくさん並び、子どもたちも自然と笑顔が溢れていました。
画像1画像2

6年生 音楽学習発表会に向けて

画像1画像2
11月19日、20日の音楽学習発表会に向けて、2クラスの合同練習が始まりました。
今年度は2組と4組をAグループ、1組と3組をBグループとして、それぞれ同じ合奏曲を2曲披露します。

今は希望する楽器のオーディションを経て、だいたいの楽器や役割が決まったところです。
休み時間や放課後などで自主練習を重ねてスキルアップをし、合同練習で音を重ねています。
本番まで残り3週間、北野小学校での最後の音楽学習発表会に向けて、力を高めていきます。

6年生 理科「水溶液の性質とはたらき」

画像1画像2
食塩水、石灰水、炭酸水、アンモニア水、塩酸水、の5つの水溶液。
見た目では、どの水溶液も無色透明。
よく見ると、一つの水溶液に泡がある。「これは炭酸水だ」
他の水溶液はどうだろうか。
そこで、5つの水溶液の違いを調べました。
見た目、におい、蒸発させるとどうなるか。
見た目は変わらない水溶液ですが、鼻がつーんとするようなにおいがしたり、蒸発させると白いものが残ったりするものがありました。
実験から分かったことを細かく記録する姿が見られました。
久しぶりの理科室での実験に喜びながらも、安全に気をつけて行うことができました。

2年 生活科「西台図書館を見学しよう」

 生活科の学習で、西台図書館まで行ってきました。「学校の図書室とのちがいを見つけてくること」「西台図書館で聞いてみたいことの答えを見つけてくること」「図書館の人がどんな仕事をしているか、よく見てくること」をめあてに出かけました。
 図書館では、図書館司書の方に西台図書館の説明や館内の案内をしていただきました。子どもたちは、普段は入れない「秘密の部屋」(閉架書庫)に入り、移動本棚を見てびっくりしていました。また、児童コーナーで本を手に取ることもでき、子どもたちはおうちの人と一緒に図書館に出かけ利用カードを作って、たくさん本を借りて読みたいという気持ちになっていたようです。是非、地域の図書館も利用してみてください。本は、心の栄養になります。
画像1
画像2
画像3

4年生 理科「とじこめた空気」

理科「とじこめた空気」の学習が始まりました。空気鉄砲を使って、学習のめあてを「とじこめた空気はおされるとどうなるのか調べてまとめよう」と設定しました。一人ひとり空気鉄砲で玉を飛ばして、空気がどのようになっているのか真剣に調べていました。やってみたことをタブレットを使ってくわしくまとめることができました。
画像1画像2画像3

4年生 国語 詩「きみに」

画像1画像2
いよいよ今日から国語の教科書下巻に入ります。最初は、詩「きみに」の視写をしました。用紙が配られた途端、クラス全員真剣な眼差しに変わり、一文字ずつていねいに書いていました。書き終わった児童は、「きみに」を読んで、風景や場面を思い浮かべながら、色や絵をかいている児童もいました。上巻で学んだことを踏まえて、下巻の学習に繋げていきたいと思います。

音楽学習発表会の練習が始まりました。

画像1画像2
本日から音楽学習発表会の練習が体育館で始まりました。
実際に本番でやる場所に立ち、楽器を演奏することで、子どもたちからこれまでの音楽室での練習とは違った緊張感を感じました。
これから音楽学習発表会の本番まで練習を積み重ねていき、本番では保護者の方の前で練習の成果を出したいと思います。