2年生 スポーツ大会

画像1画像2
22日に学年スポーツ大会として、授業で取り組んだ円ドッジボールを行いました。
授業で学んだことを生かしながら、楽しそうに取り組むことができていました。最後の結果発表ではお互いに健闘を称える姿に成長を感じられました。
3学期も学年全体で交流する機会を増やしていきたいと思います。

2年生 2学期最後の音楽の授業

 2学期最後の音楽の授業がありました。子どもたちからの希望により、冬の歌「北風小僧の寒太郎」「あわてんぼうのサンタクロース」などを楽しそうに口ずさんでいました。さらに、「どんな打楽器を知っていますか?」という質問から、子どもたちは授業で学習した和太鼓や今まで使ったことがあるトライアングル、カスタネットなどを答えていました。また、音楽学習発表会の動画から高学年が使っていたティンパニや木琴、鉄琴を思い浮かべることができました。
 授業後半には、2学期に学習したことを振り返り、鍵盤ハーモニカに指を置いて、「山のポルカ」「かえるの合唱」「かっこう」を弾いていました。「こんなこともやったね。」「楽しかったよね。」と充実した表情を見せていました。
画像1画像2

3年生 大根の収穫

12/10(金)に、北野保育園分園前の畑で、9月に蒔いた大根の収穫に行きました。
子どもたちが想像していたよりも、はるかに大きな大根がたくさんとれました。
「大きい!」「重い!」とたくさんの感想を話していました。
学校に戻る際にも、重い大根を一生懸命運んでいました。

下校してお家の人から「大きいね」「びっくりした」と言われたそうです。
その日にとった大根で大根料理を作り、写真を送ってくれました。
とてもおいしそうですね。


大根のお世話をしたり、収穫の際にお手伝いいただいたみなさん、
本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

2年生、5年生とのペア遊び

先日5年生とのペア遊びがありました。コロナ禍で、今年度初めてのペア活動ということで、2年生もとても楽しみにしていました。感染予防のため、少人数グループで行われたのですが、少人数でも楽しく遊べるように5年生が工夫して活動を考えてくれ、みんな楽しく過ごすことができました。優しく、2年生の目線に合わせて遊んでくれた5年生のお兄さん、お姉さんに感謝の気持ちでいっぱいです。
画像1画像2

2年 図工「冬のリース」

画像1画像2
図工で、冬のリースを作りました。冬らしく、ふわふわした綿やキラキラした飾りを使って、華やかなリースになりました。教室の前に飾っていましたが、先日、家に持ち帰りました。翌日、「部屋に飾っているよ。」と嬉しそうに子どもたちは話していました。

4年生 理科 もののあたたまり方

金属はどのようにあたたまるのだろう・・・
空気はどのようにあたたまるのだろう・・・

前回の学習で、金属と空気はどのようにあたたまるのか実験しました。
金属は、熱せられたところから順にあたたまり、やがて全体があたたまる。
空気は、あたためられると上に動き、全体があたたまる。

この結果を基に、水をガスコンロであたためてみました。

しかし・・・
水道水では、どのようにあたたまるのかわからないため、し温インクと水を混ぜて特殊な液体(サーモインク)を使って実験しました。

予想では、「水は下からだんだんとあたたまる」「あたためられたところから色が変わり、やがて円のように色が変化する(あたたまる)」など、たくさんの予想が出ました。

実験中は、みんな真剣に観察し、タブレットで撮影しながら実験しました。
結果は、空気と同じように動きながら全体があたたまることに気付き、ふり返りにも「まさか空気と同じ結果になるとは思わなかった」「あたためられた水は円のように動く」などを記入していました。

今学期の理科室での学習も最後になりました。学習したことをまとめ、3学期にいかしていきます。

画像1画像2画像3

6年生 防災講話

画像1画像2画像3
「国民の平和と笑顔を守る」

先日、「プロフェッショナルたち」のゲストティーチャーとしてお招きしたときに、自衛官の方が子どもたちに熱く伝えていたことです。

今日は防災講話という形で、再び自衛官の方々にご来校いただきました。
災害が起きたときや怪我をしたときにどのように行動したら良いか、自助と互助の考え方を交えながら体験を通じて学びました。

また、たくさんの自衛官の方だけでなく、普段着用している現場で使用されている陸上自衛隊の車両を3台ご用意していただきました。普段乗ることのできない車両に乗ってハンドルを握ったり、テレビやアニメで見るようなバイクにまたがったりすることができ、子どもたちの目が輝いていました。

今回のような体験を通じて、「人のために活動する」ことの大切さや尊さについて考え、将来の職業選択に役立つことを願っています。

6年生 国語「プロフェッショナルたち」

画像1画像2
みなさんにとって「働く」とはどんなことですか?

と聞き、学習の始めに一人一人の考えを付箋に書きました。

「家族が暮らすためにしなきゃいけないこと」
「お金を得るため」
「世の中のため、社会のためになること」
「人と関わり、誰かを助けること」

・・・など、お家の人が働いているところを想像しながら
「働く」ということについて考えて書きました。
また、お家の人にインタビューをしたり、教科書の話を読んだりしながら
仕事のやりがいや苦労を乗り越えた経験などを学びました。

そして今日、「さらに多くの職業について知りたい!」という思いを胸に
12名のゲストティーチャーを学校に招いて話をうかがいました。
普段接することのない職業の一日の流れ、働いている中での苦労ややりがいを学び
自分の将来や夢についてさらに深く考えるきっかけとなりました。

5年後、10年後に自分がどんな仕事をして、何をやりがいとして働いているのか
想像してみると夢が広がってきますね。

6年生 オーケストラ鑑賞教室

画像1
朝からウキウキで登校してきた子どもたち。
今日は、板橋区文化会館にてオーケストラ鑑賞教室がありました。
出発前に、電車や鑑賞についてのマナーを確認しました。ウキウキな気持ちをもちながらも校門を出ると、列を崩さず、歩き始めました。
さすが6年生!切り替えの早さは素晴らしいです。
会場に着いてもその態度は変わらず、今度は学習モードへ。
オーケストラの音合わせが始まり、コンサートの開幕です。胸躍らせながら、真剣なまなざしで演奏を聴いていました。クラシックだけでなく、子どもたちに馴染みのある曲も演奏をしてくださいました。アンコールの「ラデツキー行進曲」では、オーケストラの演奏に合わせて子どもたちも手拍子で参加しました。子どもたちも指揮者の動きをよく見て、強弱をつけた手拍子を行っていました。
帰り道、「すごく楽しかった。」「癒やされた。」「マレットを4本も使っていてすごい。」「コンサートマスターと指揮者が最後にグータッチをしていたね。」と満足そうな顔で話していました。
これを機にクラシック、オーケストラにさらに興味をもってほしいです。

4年生 算数 広さの表し方を考えよう

 長方形の面積=たて×横
 正方形の面積=1辺×1辺
忘れないよう何回も言ったり、ノートに書いたりして公式を覚え面積を求めることができるようになりましたが・・・

今日の学習は、長方形でもなく正方形でもない形の面積を求める問題でした。
子どもたちは公式を使おうと一生懸命考えましたが、あれ?どうやって解くんだ?と首をかしげていました。

しかし!!!
時間をかけて落ち着いて考えてみると、急にひらめいたり、解き方がわかった児童が一気に増えました。長方形でもなく正方形でもない形の面積は「分ける」「移動する」など、長方形や正方形をもとにして考えると面積を求めることができることに気付きました。




画像1画像2画像3

6年生 未来のふるさとを考えよう〜プロジェクトK〜

国語と総合的な学習の時間を使い30時間以上かけて学習を進めてきたプロジェクト。
11月25日、26日に保護者や地域の方々にお越しいただき、プレゼンテーションを行いました。子どもたちが考えた「町の未来」には、様々な思いが込められています。その思いを最大限に伝えるため、スライドを見やすくしたり、主張が伝わるような話し方を考えたりしました。ほどよい緊張感のもと、多くの子ども原稿も見ず、堂々と発表することができました。

地域の方からは、「素晴らしいアイデアがたくさんあり、面白かったです。」「頼もしい姿を見ることができました。」など、温かい声をいただきました。

学習は終わりますが、教材から学んだ「人と人とのつながり」「主体的に取り組む」を意識しながら過ごしてくれることを願います。

画像1画像2

6年生 完食ビンゴ

「食べれば栄養、捨てればゴミ」
食べ残しを少しでも減らすために、給食委員会で「完食ビンゴ」を計画し、11月8日(月)〜11月17日(水)の8日間で実施しました。
日頃から、おいしく給食を食べている6年生。パーフェクトを目標に取り組みました。
結果は、4クラス全て受賞!さすが最高学年!
完食することで、食品ロスを減らす。食品ロスを削減することで、SGDsのゴール「12.つくる責任つかう責任」につながります。
今回の完食ビンゴで、「ビンゴになった!」喜び、「食べきれた!」という達成感を感じることができたと思います。これで終わりではなく、今後も完食を目指していきます。

画像1

6年生 国語「町の幸福論」

北野・徳丸のいいところは?
北野・徳丸の未来はどうなってほしい?
から始まったプロジェクトK。
教科書で「町の幸福論」を学んだ後、もう一度「北野・徳丸の未来はどうなってほしい?」と問いました。子どもたちは、「緑が増えてほしい」「イベントを開催したい」「幅広い世代の人同士の交流を増やしたい」などと、教材から学んだ「人と人とのつながり」「住民が主体的に取り組む」を意識しながら未来の姿を描いていました。
その後、各グループに分かれ、「未来はどんな町にしたいのか、自分たちにできることはなにか」を考え、スライドにまとめました。
いよいよ今週の25日(木)、26日(金)に地域の方や保護者の方に向けてプレゼンテーションを行います。体育館でリハーサルでは、教室とは異なる雰囲気の中、新た課題を見つけたグループが多かったようです。

 約1ヶ月かけて学習を進めてきました。子どもたち一人一人が真剣に話し合い、作り上げたプレゼンテーション。ぜひ楽しみにしてください。

画像1画像2画像3

4年生 音楽学習発表会4B

画像1
画像2
「さくらさくら」
 箏に触るのも初めてだった頃から練習を重ね、本番は、ひらひらと舞う桜の花びらのように風流な音を奏でることができました。また、箏の雅な音色の中に、木琴の温かい音や鉄琴とグロッケンのキラキラした音、そして、ピアノ・キーボード・ミニキーボードの音も加わり、奥行きのある楽曲に仕上がりました。子どもたちは緊張していましたが、慌てずしっかりと指揮を見て音を合わせることができました。

「八木節」
 いろいろな楽器でお祭りの賑やかさを表現したのが八木節です。ですが、いろいろな楽器がいろいろなリズムを奏でるからこそ、合わせるのが難しくもありました。子どもたちは、ティンパニ・和太鼓・締太鼓・あたりがねという打楽器の音をよく聞き、指揮にリズムを合わせ、よくがんばったと思います。「ハッ!」という掛け声も、本番が一番大きな声でした!

 子どもたちのふり返りには、
「保護者の人に拍手してもらってうれしかった」
「まちがえたけど、友達がカバーしてくれた」
「がんばって練習してよかった」
「みんなが一生懸命練習したおかげで、みんなの音も心も一つになったと思った」
と書かれていました。今回の経験をもとに、また一つ成長できたのかなと思います。
 保護者の皆様、衣装のご準備をしていただき、ありがとうございました。

4年生 音楽学習発表会 4A本番

画像1
画像2
「さくらさくら」
ゆったり心地よい音色が体育館全体に響き渡りました。桜を思い浮かべながら、弾き方を変えたり、リズムが速くなったり、世界で1つのさくらさくらをクラス全員で演奏することができました。

「八木節」
アップテンポから始まり、お祭りの賑やかさ、花火の打ち上げを表現しながら演奏しました。いろいろな楽器の音が重なり、迫力と力強さも感じられる八木節を披露することができました。

2曲を通じて、子どもたちのふり返りから、
「みんなと力を合わせて演奏して、最高の音楽学習発表会になった」
「40人全員揃った演奏ができてよかった」
「たくさんの拍手をもらえて嬉しかった」など、記憶に残る音楽学習発表会になりました。

2年 音楽学習発表会のリハーサル

画像1画像2
いよいよ、明日は音楽学習発表会の本番の日です。
今日は、リハーサルをしました。衣装を身に付けて、子どもたちは緊張した表情で舞台に立ちました。明日は、みんなで心を合わせて演奏をしたり、リズムにのったりして、おうちの人たちに楽しんでいる様子をつたえられたらと思います。

6年生 音楽学習発表会:合同練習

画像1
2・4組のAグループと1・3組のBグループ。
今日、初めてお互いの演奏を聴き合いました。

同じ曲でも楽器の数や演奏の仕方の違いによって
音色に違いがあることが感じ取れていました。

音楽学習発表会本番まで残り3日です。
家や学校でしっかりと練習をして
本番で力が発揮できるようにしていきたいですね。

4年生 算数 小数のしくみを調べよう

問題 8.3 8.25 8.31を大きい順に書きましょう。

「8.3が一番大きいんじゃないかな」
「8.31の方が大きいよ」
「8.3は8.30だから、8.31の方が大きい」

本時のめあてを、「小数の大きさのくらべ方を考え、問題を解こう」と設定しました。
ミニ先生として、自分の考えを記入したノートを投影機に映し、一生懸命みんなに向けてわかりやすく解説しました。
解説が終わった際には、大きな拍手が飛び交い、学習を深めることができました。

次時は、既習した内容を踏まえて、小数のたし算の学習に入ります。

画像1
画像2
画像3

4年生 音楽学習発表会 合同練習

音楽学習発表会まで残り2日となりました。
子どもたちも本番に向けて、一生懸命練習を積み重ねてきました。
今日(17日)は、4年A・B初の合同練習を行いました。
4A 4年2組
4B 4年1組・3組に分かれて、演奏を披露しました。
どちらも素晴らしい音色を響かせ、自信溢れる表情は印象的でした。
明日(18日)は、リハーサルです。
子どもたちの意欲・気持ちも高まり、本番の演奏が今から楽しみです。
画像1
画像2

4年生 書写 「左右」

「むずかしそう・・・」
「半紙に2文字入るかな・・・」
授業の始めから不安な様子の児童がたくさん見られました。
今回は「左右」で、初の2文字になります。
めあてを「筆順と画の長さを意識して、左右をかこう」と設定しました。

「左はたてのはらいが1画目だよ」
「左は横が1画目」など、さまざまな意見が飛び交い、左と右の書き順を確認しました。
1画ずつ丁寧に筆順と字形を意識しながら、上手にかくことができました。
今回の学習を踏まえて、次回は「土地」に挑戦します。

画像1画像2