学校日記

3年ミニコンサート

画像1画像2
3月3日に、ミニコンサートがありました。
エバリーの方たちによる素敵な演奏で、体育館がコンサートホールになりました。
ピアノの正式名称がピアノフォルテであることや、初めて見るユーフォニアムに子どもたちは驚いていました。

3年ボッチャ体験

画像1画像2
2月24日に、学校支援地域本部主催のボッチャ体験がありました。
子どもたちは体験していく中でルールを理解し、授業の後半には作戦を立ててゲームに臨む姿が見られました。

3年書き初め大会

画像1画像2
1月13日に書き初め大会がありました。
子どもたちは、真剣な表情で丁寧に書きました。

3年消防署見学

画像1画像2
社会科の学習で、志村消防署赤塚出張所の見学に行きました。
消防隊の方が1分以内で着替えるところを見たり、質問したりすることができて、貴重な一日になりました。

3年スーパーマーケット見学

画像1
社会科の学習で、コモディイイダ赤塚新町店へ見学に行きました。
肉、魚、野菜、パン、お惣菜、店内(乳製品)担当の方からお話をいただきました。
子どもたちは初めて見るバックヤードに興味津々で、話を聞いてたくさんメモを取っていました。

3年 リモート読み聞かせ

画像1
今日、リモート読み聞かせがありました。
2冊の本を読んでいただき、子どもたちは静かに本の世界を楽しんでいました。

3年風やゴムで動かそう

画像1画像2
理科の学習で、風やゴムのはたらきについて調べました。
体育館で、自分の車を動かして実験に取り組みました。
風とゴムの力の大きさを変えると、物が動く様子も変わることに気付きました。

3年生とうもろこしの皮むき

画像1画像2
 今日の1時間目に3年生で、給食のとうもろこしの皮むきのお手伝いをしてもらいました。

 全校児童が給食で安心・安全に食べられるように、衛生・安全に注意して行うよう担任から話をし、まずはよく手洗いすることから始めました。
 また、皮をむいている時もマスクをしっかり着用しおしゃべりはしないという約束で進めました。
 皮をむいていくと、中に小さな幼虫がいました。
「なんで虫がいるの?」という質問が出ましたが、「虫も食べたくなるくらい美味しい証拠だよ」と話すと、給食で食べるのが楽しみになったと言っていました。

 むき終わったとうもろこしは、 給食室まで運んで調理さんにお願いしますと渡してきました。
 そして、最後は皮のゴミも子どもたちでゴミ置き場まで運んでくれました。3年生の皆さんお手伝いありがとうございました。

 3年生ががんばって皮むきをしてくれたとうもろこしは、給食室で丁寧に洗い、スチームでしっかり加熱してもらいます。
今日の給食が楽しみですね。

2年生の野菜育ってきています!

画像1画像2画像3
2年生では、生活科の学習で野菜(オクラ、キュウリ、スイカ、ナス、ピーマン、サツマイモ)を育てています。毎日、朝や休み時間、帰りに水をあげて大切に育てています。それぞれの野菜で花も咲き、実も大きくなり始めています。特にピーマンやナス、キュウリは実がしっかり育ってきて収穫することもできました。
一人一人育てているミニトマトもだんだんと実がきれいな赤色に色づき始めました。
赤くなったら実を嬉しそうに持ち帰っている2年生です。
自分たちが育てた野菜をおいしく味わい、野菜に興味をもってほしいです。野菜の栽培を通して成長を見守る喜びや生き物を大切にする気持ちをはぐくんでいます。

3年図書館にある本の分類

画像1
 3年生は、国語の学習で図書館の本の分類や配架について学ぶ単元があります。
そこで、図書館司書の石橋先生から、本の仲間分けやどこにどのような本が置かれているかを教わりました。
授業後、子どもたちは
「本には、こんなに種類があると知ってびっくりした。」
「物語を探すときは、どの棚から探せばいいか分かった。」
など、本や図書館について新たな発見がありました。

3年ヤゴ救出作戦

画像1画像2
プールの水を抜いたら、たくさんのヤゴがいました。
各クラスで観察しながら、成長を見守っていきたいと思います。
プールには、こんなお客さんがいました。

3年 交通安全教室

画像1画像2
6月18日に、高島平警察署の方をお招きして交通安全教室を行いました。
交通安全に関するビデオを見たあとに、解説を聞きました。
今回学んだ交通ルールを意識して、安全な生活を送れるようにしていきたいですね。

1年生そら豆さやむき体験

画像1画像2画像3
今日の1時間目に1年生に給食のお手伝いをお願いしました。
今日の給食で出すそら豆の“さやむき”です。
ZOOMで栄養士から絵本の「そらまめくんのベッド」の読み聞かせをし、そら豆のお話・さやのむき方を説明し、各クラスでさやむきをしてもらいました。
それぞれむきやすいやり方を見つけ、「本当に中がふわふわ〜!」「赤ちゃん豆が入っている!」「とても楽しかった♪」と様々な感想を教えてくれました。1年生の皆さんお手伝いありがとうございました。 成増小のみんなが残さず食べてくれるといいですね。

2年生グリンピースさやむき体験

画像1画像2画像3
今日の1時間目に2年生に給食のお手伝いをお願いしました。
今日のグリンピースご飯に入れる“グリンピースのさやむき”です。
ZOOMで栄養士からグリンピースに関するクイズやお話・さやのむき方を説明し、各クラスでさやむきをしてもらいました。
昨年のさやむきの時期は学校が休校だったので、2年生は初めてのさやむき体験★「9個も入ってた〜!」「むくの楽しい!」「食べるの楽しみ〜♪」などわいわい楽しいそうな声がたくさん聞けてとても楽しい時間になりました。2年生の皆さんお手伝いありがとうございました。
今日の給食が楽しみですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31