学校日記

6月30日(水)の給食

画像1
今日の献立は
「かおりごはん・銀ひらすのカレー揚げ・けんちん汁・牛乳」です。

 銀ひらすはうろこに銀色を帯びた青魚で“シルバー”や“めだい”といった別名があります。
ほどよく脂ののった、たんぱく質が豊富な身が特徴です。
疲労改善に役立つビタミンB1やカリウム、皮膚や粘膜の健康をサポートするビタミンB2やビタミンB6など私たちの体の健康を保つための栄養が豊富に含まれています。

6月29日(火)の給食

画像1
今日の献立は
「 抹茶クリームトースト・チリコンカン・コールスローサラダ・牛乳」です。

チリコンカンとは、テキサス州発祥のメキシコ風アメリカ料理です。
唐辛子や肉、トマトや豆を使って作られたスパイシーなスープ料理です。
チリコンカンの「チリ」は唐辛子を「コン」は〜との「と」、「カン」は牛肉を意味する「カルネ」がなまって呼ばれるようになりました。
今日のチリコンカンは豚ひき肉と白インゲン豆を使って仕上げました。

6月28日(月)の給食

画像1
今日の献立は
「 練りごま豆乳坦々麺・さいころサラダ・牛乳」です。

 担々麺は中国から伝わった料理。
元々は汁が少ない料理でしたが、日本人好みに合わせて汁が多いものが増えたそうです。
 坦々麺は辛いラーメンですが、みんながおいしく食べられるように辛さはひかえめに、練りごまと豆乳でまろやかに仕上げました。

6月25日(金)の給食

画像1
今日の献立は
「 ビーンズカレーライス・和風サラダ・牛乳 」です。

 今日のカレーライスは,大豆とひよこ豆が入っています。
 ひよこ豆はくちばしのような突起があり、ひよこに似ていることからこのような名前がついています。
 ひよこ豆は植物性のタンパク質が豊富で,カレーに入れることで他の野菜と一緒にまるごと栄養が摂取できます。

6月24日(木)の給食

画像1
今日の献立は
「 和風スープスパゲティー・ポテトのチーズ焼き・冷凍みかん・牛乳」です。
スパゲッティーは「パスタ」の一種で形状によって、マカロニ、タリアッタレ、ラザニア…などいろいろ名前が変わります。
その中でスパゲッティーは細長い蕎麦状のパスタを指します。
本場イタリアではトマトを使ったパスタが多いイメージですが、日本においては、醤油などで味をつけた和風スパゲッティーが広く親しまれています。

6月23日(水)の給食

画像1
今日の献立は「 ごはん・めばるの長ネギソースかけ・じゃこと海藻サラダ・しめじと卵のすまし汁・牛乳 」です。

今日の給食で使用している魚のめばるは目張と字を当てますように眼が飛び出しそうなくらいパッチリとしていている所からこの名前がついたかわいい魚です。
春から初夏が旬です。良質なタンパク質、脂肪、ミネラルがしっかりと含まれています。
めばるの良質なタンパク質には体力の向上、免疫力を向上させる働きがあります。

6月22日(火)の給食

画像1
今日の献立は
「あしたばパン・ポテトグラタン・イタリアンドレッシングサラダ・牛乳」です。

ポテトグラタンに使用しているじゃがいもは、でんぷんが主成分のため、米や麺と同じく主食に分類されます。
エネルギー源となる糖質をたっぷり含み、ビタミンCやカリウムなども含まれます。
じゃがいもの芽にはソラニンという有害物質が含まれるため、皮をむくときにえぐりとりましょう。
保存するときは、紙袋などに入れて冷暗所に置くと良いですが、りんごを一緒に入れておくとりんごから出るエチレンガスによって発芽しにくくなります。

2年生の野菜育ってきています!

画像1画像2画像3
2年生では、生活科の学習で野菜(オクラ、キュウリ、スイカ、ナス、ピーマン、サツマイモ)を育てています。毎日、朝や休み時間、帰りに水をあげて大切に育てています。それぞれの野菜で花も咲き、実も大きくなり始めています。特にピーマンやナス、キュウリは実がしっかり育ってきて収穫することもできました。
一人一人育てているミニトマトもだんだんと実がきれいな赤色に色づき始めました。
赤くなったら実を嬉しそうに持ち帰っている2年生です。
自分たちが育てた野菜をおいしく味わい、野菜に興味をもってほしいです。野菜の栽培を通して成長を見守る喜びや生き物を大切にする気持ちをはぐくんでいます。

3年図書館にある本の分類

画像1
 3年生は、国語の学習で図書館の本の分類や配架について学ぶ単元があります。
そこで、図書館司書の石橋先生から、本の仲間分けやどこにどのような本が置かれているかを教わりました。
授業後、子どもたちは
「本には、こんなに種類があると知ってびっくりした。」
「物語を探すときは、どの棚から探せばいいか分かった。」
など、本や図書館について新たな発見がありました。

3年ヤゴ救出作戦

画像1画像2
プールの水を抜いたら、たくさんのヤゴがいました。
各クラスで観察しながら、成長を見守っていきたいと思います。
プールには、こんなお客さんがいました。

3年 交通安全教室

画像1画像2
6月18日に、高島平警察署の方をお招きして交通安全教室を行いました。
交通安全に関するビデオを見たあとに、解説を聞きました。
今回学んだ交通ルールを意識して、安全な生活を送れるようにしていきたいですね。

6月21日(月)の給食

画像1
今日の献立は
「 あぶたま丼・アーモンド和え・さくらんぼ・牛乳」です。
 さくらんぼは「赤い宝石」と呼ばれ,初夏限定の味です。
 栄養面ではビタミンCやカリウム、葉酸が比較的多く含まれています。
 リンゴ酸、クエン酸、ブドウ糖、果糖なども含まれ、疲労回復や美肌にも良い果実です。
 選ぶときは、粒が大きくて皮にハリ、ツヤがあり、傷がなく軸が枯れていないもので色が鮮やかなものにしましょう。

6月18日(金)の給食

画像1
 今日の献立は「関西風かけうどん・きなこ豆乳蒸しパン・牛乳」です。
 関東と関西のうどんではつゆの色が違います。関東は濃い色で、関西は色が薄く透き通っているのが特徴です。関東ではこい口醤油、関西ではうす口醤油と使うお醤油の違いがあります。
「うす口醤油だから味や塩分も薄いのでは」と思ってしまいがちですが、実はうす口醤油の方がこい口醤油より塩分濃度が1〜2%高くなっています。
 色が薄いからといって、入れすぎには注意しましょう。

6月17日(木)の給食

画像1
今日の献立は
「鶏おこわ・さばの醤油麹焼き・根菜のパリパリサラダ・牛乳 」です。

さばの背中が青いことから、魚へんに青で“鯖”と書きます。血や肉をつくるタンパク質や、血液をさらさらにするEPA、頭の働きをよくするDHAが多くふくまれています。

サラダは根菜(たまねぎ・ごぼう)を油で揚げたパリパリの野菜を上にのせてあり、パリパリな食感が味わえるサラダとなっています。

6月16日(水)の給食

画像1
 今日の給食は「 ごはん・最上町産トマトの西湖豆腐・野菜のごま酢・牛乳」です。

 とれたて村というアンテナショップを通して、山形県の最上町から新鮮な野菜トマトが届いたので、西湖豆腐にしました。
 西湖とは中国にある世界遺産の湖。湖の近くは恵まれた気候で、おいしい食べ物がとれます。
 トマトもその1つで、西湖豆腐はトマトを使って作るこの地域でよく食べられる豆腐料理です。

6月15日(火)の給食

画像1
 今日の献立は「 ツナドッグ・ポトフ・小玉すいか・牛乳」です。
 すいかは「夏の王様」と呼ばれ、熱中症予防をはじめ夏の元気を強力にバックアップしてくれます。
 熱中症を防ぐには水分補給をすることが第一ですが、スイカは水分が90%以上と非常に豊富です。
 さらに糖分やミネラルも含まれているので水分補給の効果が期待できます。
 また、すいかに含まれるカリウムは疲労回復や利尿作用があり、夏の暑さで衰えた身体に優しく夏バテ予防に効果があります。

6月11日(金)の給食

画像1
 今日の献立は「カリカリ梅と青菜のごはん・切り干し大根の卵焼き・みそ汁・牛乳」です。
ごはんに入っている梅の栄養成分で注目したいのが、酸っぱさの元となっているクエン酸です。クエン酸には疲労回復する働きがあります。さらに食用増進、殺菌や防臭の効果もあります。これからの時期にはぴったりな梅干しと青菜が入った、見た目もきれいなカリカリ梅と青菜のごはんになっています。

6月10日(木)の給食

画像1
 今日の献立は「七穀ごはん・鮭のちゃんちゃん焼き・せんべい汁・牛乳」です。

 せんべい汁は青森県の郷土料理、鮭のちゃんちゃん焼きは北海道の漁師町の名物料理です。
 青森県といえばピーナツやごまが入った南部せんべいが有名です。せんべい汁のせんべいは小麦粉と塩で作るシンプルな南部せんべいで、煮込むことでもちもち、シコシコとした歯ごたえになります。

6月9日(水)の給食

画像1
 今日の献立は「レーズントースト・10品目サラダ・チキンクリームスープ・牛乳」です。
 キャベツ・きゅうり・大根・もやし・水菜・コーン・赤ピーマン・ひじき・白インゲン豆・金時豆と10種類の食材が入ったサラダです。
 ひじきはカルシウムが、豆類はタンパク質や食物繊維などいろいろな栄養が入った、体によい食材を使っています。

6月8日(火)の給食

画像1
今日の献立は「五目ラーメン・カルシウムビーンズ・牛乳」です。
五目ラーメンはわかめが入ったラーメンです。わかめは、海藻の若い茎のところを食べるので“わかめ”という名前がついています。骨や歯をつくるカルシウム、体の余分な塩分を外に出してくれるカリウム、お腹の調子を整えてくれる食物繊維が豊富です。
 
 新井栄養士が産休のため、代替で入りました栄養士の島津貴子です。児童の皆さんと給食の話をたくさん出来たら良いなと思っています。よろしくお願いいたします。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31