心肺蘇生法研修

画像1画像2画像3
志村消防署赤塚支所から消防士の方にご来校いただき、心肺蘇生法の講習をしていただきました。
実際にAEDの使い方を確認しながらロールプレイングを行いました。
使う機会がないように願いながらも、いざというときに使えるように、教職員で確認していきます。

1学期が終わりました

画像1画像2画像3
大きな事故もなく無事に1学期を終えることができました。
子供たちは通知表を受け取り、教室の大掃除を終えて、下校しました。

夏休み中、暑い日々も予想されますが、健康に気を付けて過ごしてほしいと思います。
また2学期に会いましょう!

1学期終業式

画像1画像2画像3
1学期の終業式を行いました。
コロナウイルス感染症が5類に移行され、様々な制限が減った1学期でした。
85日間の中で、学ぶことが多くあったと思います。

夏休み中は、水難事故や金銭のトラブルが起こらないようにという話があり、真剣に聴く様子がありました。

第2回 iCS委員会

画像1画像2画像3
第2回iCS委員会(板橋区コミュニティ・スクール委員会)が開催されました。
iCS委員の皆様にご来校いただき、教員と熟議を行い、学校の困り感を共有させていただきました。
次回は、9月6日の開催を予定しております。
傍聴ご希望の方は、本校副校長までご連絡ください。

7月18日(火)

画像1
ビーンズドライカレー、海藻サラダ、フルーツヨーグルト

1学期最後の給食です。
今日は、ビーンズドライカレーのスパイスについて紹介しました。
スパイスはたくさんの種類があり、食欲を増進してくれたり、発汗させて体を冷やしてくれたり、それぞれに色々な働きがあります。
暑いと食欲が落ちてしまうので、カレーの良い香りとスパイスの効果でたくさん食べてほしいなと願いを込めて作りました。


児童集会

画像1画像2
 今朝は児童集会で、動物クイズを行いました。各クラスで集会委員が作成したビデオを見て、楽しんでいました。

PTA主催音楽鑑賞イベント

画像1画像2画像3
土曜授業プランの後、希望者を募って体育館にてPTA主催で音楽鑑賞イベントを行っていただきました。
PTAの方々のご準備により、おーけすとら・ぴとれ座の皆さんにお越しいただきました。
ヴァイオリンをはじめとする弦楽器、フルート、トランペット、打楽器で編成されたアンサンブルで演奏してくださいました。

多くの児童が参加し、すてきな時間を過ごすことができました。

ご準備・ご協力いただいた保護者の皆様ありがとうございました。

7月 土曜授業プラン2

画像1画像2画像3
おおきなかぶの劇、校庭での体育、稲の観察様々な授業が行われました。

7月 土曜授業プラン1

画像1画像2画像3
1学期最後の土曜授業プランがありました。
天気は、曇りでしたが、湿度が高い一日でした。
そのような中でも、子供たちは暑さに負けず学習に取り組む様子がありました。

今回は2つにわたって、写真を紹介します。

保護者の皆様、今月もご来校いただきありがとうございました。

2年生 東武鉄道出前授業(土曜授業プラン)

画像1画像2画像3
2年生は、東武鉄道から成増駅長さんなどを10名程度をお招きして、電車についてのお話や、車内でのルール、マナー、そして非常時の対応について教えていただきました。
後半は、模型を使って、実際に非常停止ボタンを操作したり、電車のドア開閉の操作をしたりしながら楽しく学ぶことができました。
とてもお行儀よく参加でき、電車に乗るときなど安全に過ごしてほしいと思います。

4年生 水道キャラバン(土曜授業プラン)

画像1画像2画像3
4年生は、東京水道局の方々がご来校いただき出前授業をしていただきました。
水道キャラバンは、多くの人に水道水の安全性やおいしさへの取組をはじめ震災の備えなど、東京の水道事業を知るためのものです。

いつも生活に欠かせない水道水について、浄水場でのろ過の仕方や沈殿方法など実験を通して学ぶことができました。

※写真の他への転用はご遠慮ください。

7月14日(金)

画像1
画像2
ごはん、西湖豆腐(シーホーどうふ)、トマトドレッシングサラダ

今日は「とれたて村給食の日」です。
山形県最上町から「麗月(れいげつ)」というトマトが届きました。
西湖豆腐とサラダのドレッシングに入れました。
とても味が濃く、おいしいトマトでした。色もきれいだったので、料理が華やかになりました。

7月13日(木)

画像1
コーンごはん、豆あじの唐揚げ、冬瓜と卵のスープ

旬の食材の「豆あじ」と「冬瓜」を使った献立でした。
豆あじは、丸ごと食べられるように、衣をつけてじっくり揚げました。
冬瓜は、たまごスープに入れました。冬瓜は、体をひやしてくれる力があるので、梅雨時期に特に食べてほしい食材です。

1・2年 交通安全教室

画像1画像2
13日(木)に1・2年生の交通安全教室を行いました。
高島平警察署の方が2名来て、道路の歩き方や渡り方、不審者に声をかけられた時にどうしたらいいか、など話をしてくださいました。
クイズで問題を出して下さったり、DVDを見たりして、安全な歩き方について理解を深めることができました。

7月12日(水)

画像1
ガーリックトースト、レンズ豆のスープ、コールスロー

今日は鉄強化献立の日でした。
レンズ豆は鉄分を多く含んでいる食材です。
今日は、トマトスープに入れました。給食では、麻婆豆腐にいれたり、スープに入れたりしてたびたび登場している豆です。

4年生 鑑賞教室

画像1画像2画像3
4年生は、千代田区日比谷にある日生劇場にミュージカルを鑑賞しに行きました。
行き帰りは、地下鉄成増から有楽町まで電車に乗って行きました。
車内では、席を譲りあったりマナーよく過ごしたりすることができました。
劇場内でも、マナーを守り上品に過ごすことができました。
お昼の日比谷公園もとても暑かったですが、日陰で仲良く食べて
無事に帰ってくることができました。

今日のすてきな経験を、これからの生活にもいかしてほしいです。

3年生 エコポリス

画像1画像2画像3
 今日は、3年生のエコポリスの出前授業がありました。
農家の方々から、野菜の育て方や畑で使う道具についてなど、貴重なお話をしていただきました。子どもたちは、メモを取りながら真剣にお話を聞いていました。

7月11日(火)

画像1
キムチチャーハン、たまごスープ、小玉すいか

キムチチャーハンは、韓国の漬物「キムチ」のほかに、日本の漬物「たくあん」を入れているのが味付けのポイントです。キムチの辛みと、たくあんの食感・うまみが口に広がります。
キムチチャーハンは、リクエスト給食でいつも上位に上がってくるほど人気があります。

7月10日(月)

画像1
北海ラーメン、あげぼうのごまだれ

今日のもりもりつうしんでは、麺料理の汁の食べ方について伝えました。
給食のスープは、飲みほしても良いように、塩分を計算して作っています。しかし、外食のラーメンやうどんのスープは、塩分が多く含まれています。
塩は私たちの体にとって必要ですが、とり過ぎると病気を引き起こしてしまいます。
給食から良い習慣を身につけられるよう、「スープを残しても良い」という声かけをしています。

7月7日(金)

画像1画像2
枝豆と鮭のごはん、グリーンサラダ、天の川スープ、七夕デザート

七夕の行事食でした。
七夕にそうめんを食べると願い事がかなうといわれているそうです。
すまし汁にそうめんを入れました。ツルツルとすする音が教室に響いて、涼しげでした。
「枝豆と鮭のごはん」は、大きな鮭のフィレを給食室で焼き、ほぐしてご飯に混ぜました。鮭の色がとてもきれいに仕上がりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年だより

ほけんだより

給食だより

学校からのお知らせ

各種様式

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

学校からのおたより