あいさつ運動

画像1
5月23日(月)から5月27日(金)まであいさつ運動が行われます。
今日は1日目でした。代表委員の児童が担当のクラス教室の入り口であいさつをしています。
自分からあいさつをした児童にカードを配り、そのカードをクラスで集めます。
あいさつ運動後もあいさつが習慣化されるといいなと思います。

5月20日(金)

画像1
ひき肉のカレー、わかめサラダ

今日は、ご飯にも彩りがほしかったので、カレー粉とバターを入れてご飯を炊き、にんじん、ピーマン(青と赤)を混ぜ込みました。盛り付けるととてもきれいに仕上がり、見た目にもおいしくなります。
完食していたクラスが多かったので、とてもうれしかったです。

5月19日(木)

画像1
酢五目、さわらの照り焼き、かき玉汁

毎月19日は食育の日です。食育の日には、旬の食材や日本の郷土料理を取り入れて献立を立てています。
酢五目は、東京都の島である大島の郷土料理です。冠婚葬祭などの人がたくさん集まるときに振る舞われる料理です。甘辛く炊いた具材を、酢飯に混ぜ合わせます。とてもよく食べていました。

5月18日(水)

画像1
セサミトースト、ひじきとパプリカのサラダ、チキンクリームスープ

今日は洋風の献立ですが、お米を使った料理を入れました。
「チキンクリームスープ」です。小麦粉、バター、油で作るルウでとろみをつけるのではなく、米粉でとろみをつけました。
お米を使っていると聞くと驚いていた児童もいたようです。

5月17日(火)

画像1
味噌ラーメン、大豆とポテトのフライ

朝から子供たちが味噌ラーメンを楽しみにしてくれていました。
鶏骨でじっくり2時間以上だしをとり、スープに入る食材からもたっぷりとうまみが出ているので、とてもおいしい仕上がりです。スープまで飲めるような濃さに仕上げます。
油で揚げてカリッとさせた大豆は、苦手な児童でも食べられる調理法です。よくかむので、満腹感もでます。

5月16日(月)

画像1
コーンごはん、とり肉の梅味噌焼き、ごまあえ、甘夏

梅の実がなるのは、初夏の今頃です。スーパーなどでも梅の実が並び始めました。
梅干しを漬けてできあがるには、もう少し期間がかかりますが、旬の食材の話を子供たちにできたらと思い、梅を使って献立を立てました。6月にも梅が登場します。

5月13日(金)

画像1
麦ごはん、四川豆腐、ばんさんすう

「ばんさんすう」は拌(ばん)三(さん)絲(すう)と書きます。
拌(ばん)は「和える」、三(さん)は数字の「3」、絲(すう)は「糸のように細いせん切り」と意味があります。春雨が入っているので、ツルツルとした食感がとてもよく、野菜もたっぷり食べられる子供たちに人気のサラダです。

5月12日(木)

画像1
ごはん、ししゃもの南蛮漬け、ごま醤油和え、明日葉麺入りすまし汁

東京都の食材を使った献立です。
東京の島である伊豆諸島で多く栽培されている「明日葉」を粉末にし麺に混ぜ込んだ「あしたばうどん」を知るものに入れました。ほんのり緑色のきれいな麺です。
ほかにも、糸寒天、トビウオ、メダイなど東京都の食材がいくつか使えると良いなと考えております。

5月11日(水)

画像1画像2
ゆかりごはん、新じゃがのそぼろ煮、切り干し大根入りサラダ

新じゃがは、収穫したじゃがいもを貯蔵せずそのまま出荷するものをいいます。長崎県から届いた新じゃがを本日は使用しました。
赤塚小にあるかがやき農園のじゃがいもにも、きれいな薄紫色の花が咲き始めました。

5月10日(火)

中華風まぜごはん、春雨スープ、美生柑

美生柑(みしょうかん)は、河内晩柑(かわちばんかん)という柑橘類の中で、愛媛県の宇和地区でとれたものを指します。収穫される地域や規格により、宇和ゴールド、ジューシーフルーツ、夏文旦などと呼び名が変わります。
グレープフルーツやレモンと子供たちは見た目から読んでいましたが、これらより酸味や苦みが少なく、さわやかな香りとジュージーがが味わえます。

(保存ができていませんでしたので、写真がありません)

5月9日(月)

画像1
カレーうどん、キャベツサラダ、抹茶ケーキ

お茶献立3つめ「抹茶ケーキ」です。
お茶の良い香りをたのしめる仕上がりになりました。
これから新茶の時期です。ご家庭でも是非新茶味わってください。

学校たんけん(1,2年生)

画像1
画像2
画像3
5月17日(火)1,2校時

 1,2年生でペアを組み、校舎内にどんな教室があるのかを確かめながら歩きました。
 1,2年生での初めての学習でしたが、2年生が一生懸命1年生をリードする姿がとても頼もしかったです。これからも、一緒に学習できる機会が増えるといいですね。

水道キャラバン

画像1
5月21日(土)
1,2時間目に4年生が水道キャラバンの授業を受けました。
社会科の「水はどこから」に位置づけられ、水源林からダム、浄水場と、どのように水が自分たちの家に届くのかを学習しました。

濾過装置を使っての実験は、泥水がきれいな水に変わる様子を観察し、子供たちの間から歓声が聞こえました。社会科の学習につなげていきたいと思います。

1、2年生 交通安全教室

画像1
画像2
画像3
5月9日(月)
 体育館で、交通安全教室が行われました。
 高島平警察署の方に来ていただき、動画を見たり、信号や標識の意味等を教えていただいたりしました。1年生は、その後信号のある横断歩道や「止まれ」の標識のある道を渡る練習もしました。

 また、梅雨の季節に向けて安全な傘のさし方・歩き方も教えていただきました。気をつけてさせるようになるといいですね。

茶摘み体験

画像1
5月6日(金)
茶摘み体験に行きました。天気も良好で絶好の茶摘み日和となりました。
子供たちにとっては初めての経験で、楽しく行うことができました。


5月6日(金)

画像1
ごはん、ひじきのふりかけ、鯖の竜田揚げ、利休汁

今日もお茶献立です。食材でお茶は使っていませんが、今日は「利休汁」がお茶に関する料理です。利休とは千利休のことをさしています。千利休がごまを好んで食べていたということで、ごまを使った料理に利休とついていることがあります。今日は練りごまを味噌味の汁物に入れました。とても風味が良く仕上がりました。

5月2日(月)

画像1
抹茶トースト、ひよこ豆のシチュー、清見オレンジ

今年の八十八夜は5月2日でした。5月は八十八夜に合わせたお茶献立を3日間出します。
抹茶トーストは、抹茶、練乳、マーガリンを混ぜ合わせ、食パンに塗って焼きました。

4月28日(木)

画像1
Soy(ソイ)ドッグ、コーンシチュー、キャベツサラダ

ソイドッグとは、「ソイ=大豆」を肉の代わりに使った調理パンです。大豆と大豆ミートを使っています。大豆ミートはひき肉状に加工されたものを使用しました。

4月27日(水)

画像1
変わり親子丼、根菜のパリパリサラダ、カラマンダリン

根菜のパリパリサラダは、千葉県にある天津わかしお学校で実際に提供されているレシピを教えてもらいました。天津わかしお学校とは、板橋区の子供たちが通っている全寮制の学校です。
根菜のパリパリサラダは、ささがきにしたゴボウを油でからっと揚げ、酸味のきいたさっぱりとしたドレッシングと野菜を合わせて食べます。油で揚げることにより、カリカリとした食感になり、ごぼうの独特の香りも和らいでとても食べやすいです。

4月26日(火)

画像1
画像2
グリンピースご飯、ムツの醤油麹焼き、五目肉じゃが

グリンピースは、さやに入った生のものを注文し、給食室で一つ一つさやから外しました。生のグリンピースは、旬の今の時期しか食べることできません。
さやに入ったものでは、スナップエンドウや、空豆なども今が旬です。
缶詰や冷凍のグリンピースは一年中食べることができますが、生のグリンピースの香りと食感は格別です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31