2年生 「まど」のあるたてもの(図画工作科)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生 「まど」のあるたてもの(図画工作科)

 9日(木)。2年生は図画工作科の授業で、カラードフォルムの色画用紙を使って窓のある建物を作成中です。ポイントはカッターの使い方です。思い描いた通りのラインをカッターで切れるかが大切な作品です。来週18日、最後の土曜授業プランの日に完成品をご覧ください。

令和5年2月8日(水)

画像1 画像1
◇牛乳 ◇上海焼きそば
◇大豆とポテトのフライ ◇りんご


・ニンニク・青森県
・じゃが芋・北海道
・生姜・・・高知県
・人参・・・埼玉県
・ニラ・・・茨城県
・もやし・・栃木県
・キャベツ・愛知県
・りんご・・青森県
・豚肉・・・秋田県

上海焼きそばは、色が黒くて、甘い味がする、中国の醤油を使って味つけをした焼きそばです。中国の醤油は手に入りにくいので、給食ではオイスターソース、しょうゆ、塩・こしょうを使って味付けをしました。大豆は何の野菜から豆になるか知っていますか?大豆は、夏は枝豆、畑で11月くらいまでそのままにしておくと、枝豆が乾燥して、大豆になります。大豆に姿を変えることで色んな食品に加工され、豆腐やあげ、みそなどになります。畑のお肉とも言われるほど、良質なたんぱく質がたくさん含まれています。今日の給食は、みんなが大好きな献立なので残菜もほとんどありませんでした。






令和5年2月7日(火)

画像1 画像1
◇牛乳 ◇ガーリックライス 
◇フェイジョアーダ ◇野菜の甘酢漬け


・ニンニク・青森県
・じゃが芋・北海道
・パセリ・・千葉県
・人参・・・埼玉県
・大根・・・神奈川県
・きゅうり・千葉県
・黄パプリカ・茨城県
・無添加ウインナー・東新畜産
・豚肉・・・秋田県
・鶏ガラ・宮崎県


フェジョアーダは、黒いんげん豆とソーセージや豚肉、牛肉などを煮込んだ料理で代表的なブラジル料理のひとつです。ブラジルの国民食とも呼ばれています。「フェジョン」とよばれる黒豆と、干した牛肉、豚のさまざま部位を、長時間塩味で煮込んだ料理で、まっ黒な見た目をしています。ごはんにかけ、オレンジをつまみつついただくのがブラジル流です。給食では、まっ黒な見た目だとギョッとしてしまうと思うので、白いんげん豆という豆で作りました。ガーリックライスと一緒に食べると相性が抜群です。

第5回コミュニティ・スクール委員会の開催

画像1 画像1 画像2 画像2
第5回コミュニティ・スクール委員会の開催

 7日(火)は、年間5回開催されるコミュニティ・スクール委員会の最後の集まりでした。
来年度の教育活動の変更点や行事日程を中心に「熟議」をしました。特に、今年度から実施した全学級クラス替えの成果と課題について話し合いました。

3年次研修の研究授業2月

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年次研修の研究授業

 6日(月)は、5年2組担任による3年次研修の研究授業が行われました。単元は社会科「自然災害とともに生きる」です。日本で起きている様々な自然災害について、写真や年表などの資料から読み取り、それら自然災害に対して、どのような対策がされているか学習問題をつくる授業でした。

令和5年2月6日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
◇牛乳 ◇いなり寿司風混ぜごはん ◇いちご
◇魚のごまみそ焼き ◇さわにわん


・いんげん・鹿児島県
・じゃが芋・北海道
・ごぼう・・青森県
・人参・・・埼玉県
・大根・・・神奈川県
・ねぎ・・・千葉県
・水菜・・・茨城県
・いちご・・静岡県
・豚肉・・・秋田県

さわにわんとは、具だくさんの汁物の一つです。具だくさんの煮物である沢煮から転じたと言われています。沢煮椀は豚の背脂、こしょうを入れ、野菜を千切りにする特徴がありす。給食では豚の背脂ではなく、豚肉を使ってさっぱりと仕上げています。だしや野菜のうま味が生きるよう薄味に仕上げること。野菜の食感を残すように煮すぎないことがポイントです。魚は、銀ダラになります。「銀ダラ」はタラの仲間ではありません。 鱈は低エネルギー、低脂質ですが、銀ダラは脂が濃厚で高エネルギーです。 いちごがたくさん出回る時期は,以前は4月から5月でした。今では,ハウス栽培によって寒い冬でも作られるようになり,1月から3月にかけて一番多く出回るようになりました。いちごは,ビタミンCの多い果物です。3個から4個食べると1日に必要なビタミンCをとることができます。甘酸っぱい味と香りの良いいちごは,みんなの好きな果物のひとつです。お知らせがあります。3月20日(月)に、12月に好評でしたセレクトメニューの第二弾を実地いたします。今回は、主菜のセレクトになります。肉・「豚肉のしょうが焼き」魚・「フライドフィッシュ」です。2月6日〜2月10日まで、児童・先生方にアンケートをお願いしています。当日は、自分の選んだ主菜がでてきますので、みなさん楽しみに待っていてください。

3年生 節分集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生 節分集会

 3日(金)に3年生が体育館で節分集会を行いました。1月の土曜授業プランの話し合い活動で決めた内容を集会という形で現しました。鬼は段ボールや模造紙で、豆は紅白球で、と工夫して楽しみました。

令和5年2月3日(金)

画像1 画像1
◇牛乳 ◇みかん
◇いわしのかば焼き風 ◇吉野汁


・生姜・・・高知県
・じゃが芋・北海道
・大根・・・神奈川県
・人参・・・千葉県
・白菜・・・茨城県
・ねぎ・・・千葉県
・青菜・・・茨城県
・鶏肉・・・宮崎県

今日2月3日は節分です。節分はもともと季節がかわるとき、という意味です。「鬼は外、福は内」と豆をまいて、その後で、自分の年の数だけ豆を食べるという日本独特の行事です。「おに」とは冬の寒さや病気、災難などのいろいろな悪いことを表しています。豆をまいておにを追いはらい、健康に暮らせますように、という願いがこめられています。また、西日本では節分にいわしを食べる習慣があるそうです。これは悪を追い払うために焼いたいわしを戸口にさしておくという意味があるそうです。大豆には、私たちの体を強くする、タンパク質や鉄分、カルシウムがギュッと詰まっています。節分に海苔巻を食べる「恵方巻き」が、ここ数年ブームになっています。「恵方」を向き、目を閉じてまるかじりします。「恵方」というのは、縁起のいい方角のことです。今年は、「南南東」を向いてて食べると言いそうです。

令和5年2月2日(木)

画像1 画像1
◇牛乳 ◇ツナドック 
◇野菜サラダ ◇白いんげん豆のミルクスープ


・玉ねぎ・・北海道
・じゃが芋・北海道
・ブロッコリー・埼玉県
・人参・・・千葉県
・キャバツ・愛知県
・きゅうり・千葉県
・もやし・・栃木県
・鶏ガラ・・宮崎県
・鶏肉・・・宮崎県
・ベーコン・無添加東京


「いんげん豆」には、たくさんの種類があり、その中で豆全体が白いものを「白いんげん豆」とよびます。スープやサラダ、煮物などいろいろな料理に使うことができ、また、和菓子の白いあんを作るときの材料にもなります。おなかの掃除をしてくれる「食物せんい」がたくさん含まれている食べ物です。白いんげん豆を、そのままスープに入れてしまうと、豆ばかりが目立ちあまり食べてもらえないこともあるので、給食ではミキサーにかけています。そうすることで、濃度もつきとろみのあるスープになります。



1年生 昔あそび

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生 昔あそび

 2日(木)に1年生は生活科で、だるまおとし、お手玉、あやとり、めんこ、おはじき、けん玉、こま回しなどの「昔あそび」活動をしました。教えていただいたのは本校の見守り隊の皆さんです。1年生と地域の方との久しぶりの交流活動をお互いに楽しみました。

令和5年2月1日(水)

画像1 画像1
◇牛乳 ◇ごはん ◇ひじきのふりかけ
◇五目肉じゃが ◇文旦


・玉ねぎ・・北海道
・じゃが芋・北海道
・いんげん・沖縄県
・人参・・・千葉県
・鶏肉・・・宮崎県

今日は、肉じゃがについてです。肉じゃがの味を中までしみこませるコツは、次の3つのうちどれでしょう?1.砂糖としょうゆを多く使う 2.長い時間煮る 3.火を止めてしばらく置く答えは3です。煮物は冷める時に味がしみこんでいくので煮えた後に火を止め、冷ますとで味がしみこみよりおいしく食べることができます。お家でも試して見てください。「肉」は、鶏肉を使って作りました。「肉じゃが」に何のお肉を使うか、大きく分けて東日本と西日本で違うそうです。東日本は豚肉派が多く、西日本は牛肉派が多いそうです。宮崎・鹿児島・沖縄県は、豚肉が多いそうです。地域で違いがあり、面白いですね。みなさんのお家では、何肉を使いますか?



校内研究 2年生の研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校内研究 2年生研究授業

31日(火)に、2年2組が「読み解く力」の向上を図るための研究授業を行いました。国語科「あなのやくわりはかせになろう」の説明文で、本文を読んで大体の内容を捉え、読み取ったことを本にまとめる学習でした。最後はタブレットを使って、教室の中にある「あな」を写真に撮り、次時の意欲付けをしました。

令和5年1月31日(火)

画像1 画像1
◇牛乳  ◇スパゲティーシーフードトマトソース
◇レモンドレサラダ ◇みかん

・ニンニク・青森県
・人参・・・千葉県
・パセリ・・千葉県
・じゃが芋・北海道
・玉ねぎ・・北海道
・キャベツ・愛知県
・水菜・・・茨城県
・大根・・・千葉県
・みかん・・静岡県
・ベーコン・無添加東京


今日は、給食でも使われるシーフードについてです。スパゲティーには、イカ、エビを使いました。このような海でとれる魚介類のことを英語でseafood(シーフード)と言います。 海に囲まれた日本では、手に入りやすいこともあり、たくさん食べられています。これが長生きに繋がる一つの要因となっています。シーフードは、体を作るタンパク質やミネラルをたっぷり含んだヘルシーフードと言えますので、積極的に食べるようにしましょう。果物は、「はるみ」です。冬の終わりに出回る品種で、今だけの美味しさです。はるみの特徴は、甘く弾ける果肉の粒!プチプチと弾ける大粒は、甘くて果汁がたっぷり。爽やかな味わいを楽しめます。また、外側の皮がむきやすいのも魅力の一つ。種も少なく中の皮も薄いので、とても食べやすいかんきつ類です。日本には多くのかんきつ類があるので、給食でも様々な品種を取り入れています。ぜひ、魅力を味わってくださいね。

令和5年1月30日(月)

画像1 画像1
◇牛乳 ◇ごはん 
◇さんがやき ◇豆腐とわかめのすまし汁


・生姜・・・高知県
・長ネギ・・栃木県
・大根・・・千葉県
・人参・・・千葉県
・白菜・・・茨城県
・豚ひき肉・青森県

今日は、さんがやきについてです。、房総半島近くの海ではアジ、イワシ、サンマなどの魚がたくさんとれます。漁師たちはとれた魚を船の上でみそといっしょに細かくたたき、「なめろう」という料理を作りました。漁師は山へ仕事に行くときには、アワビのからにあまった「なめろう」を入れて持っていき、山小屋で蒸したり焼いたりして食べました。山の家で食べた料理ということで、この料理を「山家(さんが)焼き」と呼ぶようになりました。「なめろう」という名前は、あまりにおいしい料理なので、皿までなめてしまうということからついたという説があります。生の魚はいたみやすいため、火を通して食べる「さんが焼き」が生まれました。栄養バランスにすぐれた郷土料理です。今までの給食のさんが焼きは、魚のすり身だけで作っていましたが、今回から豚のひき肉を混ぜることで魚の臭みが取れ食べやすくなりました。見た目で、ハンバーグだと思っている児童も多くいました。食べて見て、「魚のハンバーグだ!」と気がつくぐらいでした。いつも、給食室の方が一つ一つ丁寧に作ってくれるのでとても美味しかったです。



金管バンドの演奏による全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
金管バンドの演奏による全校朝会

 30日(月)の全校朝会から金管バンドによる行進曲の演奏が再スタートしました。これから毎週月曜日、全校朝会の集合及び退場の際に演奏する予定です。

令和5年1月27日(金)

画像1 画像1
◇牛乳  ◇海軍カレー 
◇キャベツのサラダ ◇いちご

・ニンニク・青森県
・人参・・・千葉県
・生姜・・・高知県
・じゃが芋・北海道
・玉ねぎ・・北海道
・りんご・・青森県
・いちご・・静岡県
・豚肉・・・青森県
・鶏肉・・・岩手県

今日は、海軍カレーについてです。
明治時代に日本の海軍は、栄養バランスがよく調理も簡単なカレーを、軍隊食に取り入れました。長い航海中に、曜日を忘れないように金曜日をカレーの日にしていました。最初はカレーにパンをつけていましたが、日本人の口にはなじまなかったため、ごはんにかけてみたら好評だったので、カレーライスが誕生しました。海軍ゆかりの土地である横須賀市は、『カレーの街』と呼ばれています。少しスパイシーな味付けですが、給食では辛さを調節してあります。また、当時は野菜を角切りにしていたそうで、今日の給食では野菜は角切りになっています。職員室まで、カレーのいい匂いが漂ってきました。みんな、良く食べていました。

ミニコンサートの開催

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ミニコンサートの開催

 27日(金)は体育館で、3時間目は1・2年生、4時間目は3・4年生を対象にミニコンサートを開催しました。演奏者は「Everly(エバリー)」です。チェロとピアノを使った演奏で「テキーラ」「情熱大陸」の曲などを楽しみました。

令和5年1月26日(木)

画像1 画像1
◇牛乳 ◇ジャムサンド 
◇ポテトグラタン ◇コーンと野菜のサラダ



・玉ねぎ・・北海道
・じゃが芋・北海道
・キャベツ・愛知県
・人参・・・千葉県
・鶏肉・・・岩手県

今日は、ジャムサンドです。コッペパンに、いちごジャムをはさみました。「もう少し、ジャムが欲しい。」・「ジャムは、自分でつけたい。」などさまざまでしたが、給食室の方が一つ一つ丁寧にジャムを塗ってくれました。とても、美味しかったです。ポテトグラタンのじゃじゃがいもは、炭水化物を多く含み、体を動かすためのエネルギー源になります。それだけでなく、実はビタミンCも豊富!しかも、ビタミンCは熱に弱いのですが、じゃがいもに入っているビタミンCは、でんぷんに囲まれているので、加熱しても壊れることなく、体に取り入れられます。たまごのような形をした「メークイン」と、丸い形でくぼみのある「男爵いも」が有名です。男爵いもは、明治時代に川田男爵という人がアメリカから取り寄せたことから、この名前がついたそうです。男爵いもは煮くずれしやすくホクホクしているので、コロッケや粉ふきいも、ポテトサラダを作るのに向いています。メークインは煮くずれしにくいので、シチューやカレーに向いています。じゃがいもがたくさん作られている北海道では、夏の終わりから秋が収穫の時季です。長崎県など九州では、冬に植え付けたものが春に収穫されてお店で売られます。

   

1年生 たこあげ(生活科)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生 たこあげ(生活科)

 26日(木)に1年生は、先週の土曜授業プランで作成し完成した「たこ」を、校庭で上げる活動をしました。寒さに負けず、高く舞い上がらせようと走り回っていました。

令和5年1月25日(水)

画像1 画像1
◇牛乳 ◇台湾風豚丼(ルーロー飯) 
◇ビーフンスープ ◇りんご


・チンゲン菜・鹿児島県
・玉ねぎ・・北海道
・生姜・・・茨城県
・ニンニク・茨城県
・長ネギ・・栃木県
・りんご・・千葉県
・豚肉・・・青森県


今日は、台湾風豚丼(ルーロー飯)です。 
ルーロー飯は、台湾の料理でお袋の味とも言われており、家庭や屋台によっても使っている肉の部位や切り方、材料、味も少し異なるようです。今回はアクセントにたけのこを入れました。また、給食では、食べやすいように香辛料の五香粉は入れずにオイスターソースで味付けしました。ビーフンスープに使われているビーフンは、何から出来ているでしょうか?ビーフンは米から作られた麺です。米はごはんとして食べられるだけでなく、粉状にしてビーフンのような麺に加工されたり、米粉としてパンやケーキなどに使われたりたくさんの料理に活用されています。どんな食べ物に使われているのか探してみてください。お昼の時間に、給食委員の児童が作ってくれた、「全国学校給食週間について」のスライドを流しました。一年生の教室で、一緒にスライドをみていると「脱脂粉乳て何?」「ビンの牛乳だ!」「トレーは、同じみどりだよ。」などの声が聞こえてきました。学校給食は時代とともに変わってきましたが、給食は、「元気に大きく成長するための食事」だということには変わりありません。全国学校給食週間をきっかけに、毎日の食事の大切さなどを考えてみてほしいです。 

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31