6年生 「卒業式歌練習・式の流れ練習」

 卒業式に向けて、礼法や座り方などの所作の仕方を確認していきます。担当の子ども達が調べて、それを伝えて、自分たちで正しい動きを確認し合っていきます。
 音楽の授業では、「最後のチャイム」をどう歌ったら気持ちが込められるのか、歌詞や曲想に合わせてどのように表現していくのかを考えたり、みんなで試したりしながら気持ちを高めていっています。
 学校を支えてきた6年生として、最後まで、一生懸命な姿で式に臨んで欲しいです。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年生 算数「そろばん教室」

3月12日・13日に講師の方をお招きし、そろばん教室を行いました。そろばんには、一玉と五玉があり、位取りに気を付けて数を見たり計算したりすることを知りました。初めてそろばんを扱う児童も多かったので、きちんとできるか不安もあるようでしたが、講師の先生の話をよく聞き、2日間の学習で繰り上がりのあるたし算までできるようになりました。そろばんが使えると、筆算をしなくてもすぐに計算できるよさを感じ、そろばんに興味をもって学習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 理科「つくってあそぼう」

「つくってあそぼう」の学習では、これまで学習した理科のしくみを生かし、おもちゃを作りました。音が聞こえるとき、物が震えているしくみを利用して、複数人で糸電話を作ったり、磁石がつく性質を利用して、鉄の鈴と磁石でできた迷路を作ったりしました。これまでの学習で学んだことを思い出しながら、個人やグループでおもちゃを作りました。作る過程で、思うようにおもちゃが上手く出来上がらないとき、もう一度教科書を見返したり、どこが上手くいかないのか失敗の理由を考えたりしながら活動することができました。子どもたちは、様々なアイディアを出し合いながらおもちゃを作ったので、クラスみんなで楽しみながら遊ぶこともできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 「希望と感謝の集い」

 3月1日(金)希望と感謝の集いを開催しました。6年生の児童とその保護者、校長、担任が参加し、先生方や親子それぞれに感謝を伝えると共に、新たな門出を祝福しました。子ども達の「今までの思い出を一緒に振り返りたい」という意見から、各学年の思い出の場面を劇にして披露しました。音楽会の演奏や運動会のダンス、その時の流行など、懐かしいものもありました。また、音楽の授業で演奏した「風をきって」の合奏もあり、子ども達が曲に合う楽器を選び、きれいな音の重なりを披露しました。そして最後に、親子のお手紙の交換もあり、祝福と感謝の気持ちが広がる、よい会となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年 校旗の引き継ぎ

画像1 画像1
板五小では、6年生が毎朝、校旗の掲揚を行っています。先日の6年生を送る会にて、6年生から5年生に校旗の引き継ぎが行われました。5年生は、毎日数人ずつ6年生から校旗掲揚の方法を教わっています。教える6年生も教えてもらう5年生も、とても真剣です。校旗掲揚だけでなく、なかよし班のリーダーや登校班の班長についても徐々に5年生が引き継ぎ、板五小の次のリーダーとしての自覚が少しずつ芽生えてきました。

クラブ活動

画像1 画像1 画像2 画像2
2月28日(水)に年度内最後のクラブ活動がありました。6年生は、最後のクラブ活動を異学年と交流しながら、協力して楽しむことができました。最後には、1年間を振り返り、4・5年生に思いを伝えて活動を終えることができました。

6年生 家庭科「団らんの時を楽しく過ごそう」

 今まで学習してきた、お茶の入れ方、切る、煮るなどの力を使って、サツマイモの巾着を作り、お茶を入れました。
 包丁やピーラーの扱い方が上手になり、安全に実習を行うことができました。また、班のメンバーと協力して、切っている間にお皿を洗って次の準備をしたり、煮ている間に片付けをしたりして、担当を決めなくても進んで活動することができるようになりました。
 家族の団らんの時間の中で、学んだ力を使って今まで以上に活躍してくれると思います。

画像1 画像1 画像2 画像2

3年生 図工「光のサンドイッチ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は図工で「光のサンドイッチ」の学習に取り組みました。カラーセロハンを光に透かした時の面白さを生かして、作品づくりをする学習です。片面ダンボールというグネグネ動く材料を触った感じから、どのような形にするか考えることから始まりました。できた形にカラーセロハンを貼る時に「この色が透けるときれいだなぁ。」や「光って、こんなにきれいな色に輝かせられるんだ!」などと、光の材料のよさや面白さを感じながらつくることができました。
 鑑賞の授業では、自分たちの作品が1番きれいに光る場所を見付けながら、鑑賞をしました。クロームブックで、作品がきれいに見える場所で写真を撮影します。「校庭で撮っている作品、すごいきれいだね!」「体育館の渡り廊下の光、すごくきれいだね!」と、場所によって作品の鮮やかさが変わることを友達と伝え合い、作品の見方をよく考えながら取り組むことができました。

学校行事「6年生を送る会・お別れ給食会」

 2月22日(木)に、6年生を送る会を行いました。
1〜5年生がこれまでお世話になった6年生に感謝の気持ちを伝え、卒業をお祝いする会です。
 6年生への思いを込めた各学年の出し物や集会委員会のゲーム、6年生からのお礼の出し物や合唱などがあり、会場は大いに盛り上がりました。最後は、全校児童で「大切なもの」を歌いました。
進行を担当した計画代表委員会のみなさんの支えもあって、楽しく和やかな6年生を送る会になりました。

 その後は、各なかよし班ごとにお別れ給食会を行いました。5年生の初々しいリーダーシップのもと、各学年が役割を担当し、6年生との楽しい時間を過ごすことができました。板五小のリーダーのバトンが、5年生に受け継がれています。5年生が、下級生の憧れの最高学年となれるよう引き続きサポートしていきます。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

なかよし班活動

画像1 画像1
2月20日(火)の朝の時間になかよし班活動がありました。「6年生を送る会」に向けて班ごとに準備をしました。5年生は6年生から引き継ぎ、当日の司会・進行をします。各学年の準備について確認をしたり説明をしたりし、新6年生としての自覚をもちながら頑張っています。
プログラムや飾りなど、どの学年も6年生の卒業を祝う気持ちをもって、準備に取り組んでいます。当日も素敵な会になってほしいと思います。

6年生 音楽科「子供のための伝統文化・芸術体験」雅楽出前授業

 19日(月)3・4校時に、雅楽の演奏や楽器の説明を、伶楽舎の方々にしていただきました。龍笛の体験を20名程度させていただき、音の出し方や穴の塞ぎ方の難しさを感じたようでした。また、鉦鼓(しょうこ)・鞨鼓(かっこ)、太鼓の3種類の作法や音の出し方を体験しました。子ども達は、音の強弱や響き、合奏の様子に感心していました。
 伶楽舎の方から、「雅楽の種を大切に育ててください。」と言葉をいただきました。普段の生活の中から、雅楽に使われている楽器の音色を見付けられるように少し意識するだけでも、自分の暮らしや心が豊かになっていくと思います。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年 あしたば保育園との交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月15日に、あしたば保育園との交流会がありました。
前半では1年生がグループに分かれ、保育園の子ども達に学校で行う行事を紹介するだけではなく、本の読み聞かせをして交流していました。後半では1年生と保育園の子ども達みんなで「なんでもバスケット」を楽しみ、保育園の子ども達を1年生が助けると言った場面も多く見受けられました。
 この日のために1年生はたくさん準備をしており、「準備をたくさんしたけど不安だった」「本の読み聞かせが難しかった」という大変さが分かる振り返りや「保育園のお友達が喜んでくれてよかった」「読み聞かせが終わった後、拍手してくれてうれしかった」といった振り返りもあり、有意義な時間となりました。
 あしたば保育園の年長の子ども達とよい交流ができました。

朝の読み聞かせ

朝の活動に、学校支援地域本部の方々による読み聞かせがありました。各クラスに来ていただき、読み聞かせを行っていただきました。子どもたちは、読み聞かせを熱心に聞き、様々な本に興味をもつことができました。今後も、たくさんの本に親しんでほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 理科「じしゃくにつけよう」

「じしゃくにつけよう」の学習では、じしゃくにつく物や極の性質について調べました。生活経験を思い出して、じしゃくにつく物を予想し、クロームブックを使って考えを交流しました。その後、実際に実験をすると、予想と違う結果から、新たな気付きが生まれました。前の単元「明かりをつけよう」の学習で実験した「電気を通す物」の結果と比較しながら似ているところや違うところを考えることができました。
画像1 画像1

3年生 第2回クラブ見学

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月15日(木)にクラブ見学がありました。3年生が「アンサンブル」「科学」「球技」「工作イラスト」「手芸」「卓球」「パソコン」「バドミントン」クラブの中から、希望するクラブを2つ選び、体験しました。6年生からクラブのことについて教えてもらうだけでなく、4〜6年生と一緒に活動し、様々なクラブの良さを知りました。

2年生 「長縄」

画像1 画像1
 2月は長縄チャレンジ週間(1月22日(月)〜3月8日(金))なので、体育の授業や休み時間に2年生も長縄に一生懸命取り組んでいます。はじめは上手に跳べなかった児童も練習を重ねて上手になり、とてもうれしそうにしていました。毎週、各学級、最高記録を更新できるように頑張っています。

登校班指導

 先日は、次年度に向けた登校班指導を行いました。新班長や副班長の紹介を行ったり、登校中の注意点等について再確認したりしました。
 また今年度、登校中に大きな事故がなかったのは地域の方々や保護者のご協力があってこそでした。自分たちの身を守ってくださっている方々への感謝の気持ちをもつと共に、自分たちの身は自分たちで守ることができるよう、引き続き指導して参ります。

画像1 画像1

学びのエリアサミット

2月8日、オンラインにて「学びのエリアサミット」が行われました。板二中の生徒会役員、板十小と板五小の計画代表委員会の児童が、中学校生活についての意見交流をしました。「テスト期間は1年に何回あるのか。」「部活は何時間練習をするのか。」「中学校特有の行事はあるのか。」など6年生から出た様々な疑問を計画代表委員の児童が代表で質問しました。板二中の生徒は、全ての質問に丁寧に優しく答えてくれました。学習のこと、生活のこと、部活のこと、給食のこと等たくさん知ることができました。
 終了後、板五小の計画代表委員の児童からは「いい経験になった。」「不安に思っていたことが聞けてよかった。」「しっかりと質問や感想を伝えることができた。」などの声が聞こえました。堂々と会議に参加する計画代表委員会の子ども達、大変立派でした。

画像1 画像1

1年生 国語 「子どもをまもるどうぶつたち」

画像1 画像1
 1年生は国語の授業「子どもをまもるどうぶつたち」の学習を生かし、動物についての調べ学習を行いました。自分で調べたい動物の「特徴」と「子どもについて」を中心に調べ、画用紙にまとめました。
 この日は6〜7人の規模でグループ発表を行い、その中で感想を伝え合う活動を行いました。またグループ内で代表を決め全体に向けて発表する活動を行いました。グループ内では「絵がうまくて分かりやすい!」や「そんな特徴があるの?」など友達の発表を聞いた素直な反応が返ってきました。全体発表をした児童は皆楽しそうに発表をしていました。
 この授業を通して、調べたことを発表する難しさと楽しさを感じた様子が見受けられました。

6年生「原爆先生」(平和教育特別授業)

 9日(火)5・6校時に、戦争を語り継ぐためのNPO法人で行っている出前授業をしてもらいました。
 1945年8月6日の広島市での兵隊さんの活動や原子爆弾投下の様子、その後の兵隊さんの活動など、時間を追った事実を聞きました。言葉では伝えることが難しいほどの悲惨な状態を、イメージしながら真剣に聞いていました。子ども達は、「学習はしたが、実際にあった大変な生活の話を聞いて、悲しくなった。」「戦争が起きている地域もあるが、日本のように戦争をしないと約束する国が増えてほしい」などの感想をもったようでした。

画像1 画像1 画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31