5年生 社会科見学

 12月11日(月)、5年生は社会科見学に行ってきました。
 鉄道博物館では、蒸気機関車や電気機関車、寝台列車など普段は見ることができない車両の実物展示を見ました。また、昔と今の車両の違いを調べたり、車両の中に入って座席に座ってみたり、体を動かしながらたくさんの体験をすることができました。昼食は、実際に走っている新幹線のすぐ横でお弁当を食べることができ、子ども達もすごく喜んでいる様子でした。
 グリコピア・イーストでは、チョコレートが今のように食べられるようになった歴史やポッキーの開発秘話を学習した後、実際にポッキーやプリッツが作られているお菓子工場を見学しました。工場を実際に見たり、生産者のお話を直接聞いたりすることで、社会科で「工業生産」について学習したことがより深まる社会科見学となりました。

画像1 画像1 画像2 画像2

6年生 「夢がつながる学びのエリア」児童・生徒交流〜板五小発表〜

 今回は、板五小から板二中8年生に向けて、防災についての発表を行いました。低学年が聞いて分かりやすいのか、もっとよい発表にするためにはどうしたらいいのかについてアドバイスをもらいました。「聞いている人を見た方がいい。」「ハキハキとした言葉になるように自信をもてるとよい。」「実物があるとより分かりやすい。」などの改善点を知ることができました。1月に実施予定の1〜5年生対象のワークショップに向け、より分かりやすい発表にしていければと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年生 家庭科「調理実習 ジャーマンポテト」

 食生活に生かす学習として、炒める実習を行いました。根菜類は水から煮ることや、炒める場合はフライパンに入れるお肉や野菜に順番があることを学びました。塩とこしょうの味付けでもとても美味しかったようです。炒めている間に、洗い物を済ませたり、お皿を準備したりして、班のメンバーで協力して活動できました。子ども達からは、「焦げたところもあったけど美味しかった。」「協力できて、テキパキと作れた。」「味付けが濃かった。」等の声が上がりました。家でも家族のために調理できるといいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

令和5年度「第48回 こども餅つき大会」

 板五小PTA主催で、4年ぶりに開催されました。PTA、親児の会、中丸町会、中丸中町会、南町会のそれぞれで杵と臼でお餅をつきました。子ども達は、お餅をつく体験に列を作って並び、初めての経験にドキドキワクワクしている様子でした。
 また、板橋警察署の協力もあり、防犯対策のお話「いかのおすし」を腹話術で教えていただきました。
 多くのご準備とご協力をいただきありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年生 学芸会の片付け

画像1 画像1 画像2 画像2
12月1日、2日に学芸会が行われました。2日には多くの保護者の方にご来校いただきありがとうございました。
 学芸会終了後は、教職員とともに、5年生が学芸会の片付けを手伝ってくれました。多くの準備をしてくれた6年生に負けない働きぶりで、みんな気持ちよく、てきぱきと動く姿はさすが高学年でした。こうして見えないところで自分たちの行事を支えてくれる多くの人がいるということも実感できたのではないかと思います。
5年生のみなさん、ありがとう!

学芸会 保護者鑑賞日

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月2日、学芸会保護者鑑賞日が行われました。今年のスローガンは「届ける思い つながる瞬間 作り上げる 世界で1つの物語」であり、それぞれの学年が保護者や地域の皆様に向けて、作り上げてきた作品を届けようと努力しました。また、大道具や照明といった裏方の仕事を6年生が行い、学芸会をより華やかなものにしてくれました。どの学年も練習を経てさらによい作品にしていき、大成功の学芸会となりました。
 保護者の皆様、地域の皆様、温かなご声援、誠にありがとうございました。

学芸会児童鑑賞日

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月1日(金)は、学芸会児童鑑賞日でした。どの学年も一生懸命、自分の役になりきって演じていて素晴らしい発表でした。劇を鑑賞している児童も立派な態度で集中して見ていて、劇が終わった時には大きな拍手をして感動を伝え合いました。
 明日は学芸会保護者鑑賞日です。ご多用の折とは存じますが、これまでの学習の成果をご覧いただき、励ましてくださいますようお願い申し上げます。

学芸会前日準備

 12月1日、2日に行われる学芸会に向けた、前日準備が行われました。6年生がそれぞれの係の仕事の確認をし、会場の準備をしました。大道具の動かし方や照明の確認、スローガンの掲示など学芸会を作っていくための大事な仕事を進んで行っていました。
 自分たちの発表の準備に加え、最高学年として学芸会をよいものにしようという姿勢を準備の段階から見せてくれました。本番、舞台上で精一杯演じきり、自分の係の仕事を全うしようとする子ども達の姿が楽しみです。

画像1 画像1

3年生 総合的な学習の時間

 総合的な学習の時間では、地域の安全について調べてまとめた「地域安全マップ」の発表会を学校公開の時に行いました。犯罪や交通安全の視点から、なぜ危険なのか、なぜ安全なのかについて発表しました。フィールドワークで調べたことを、グループで協力してマップを作るだけでなく、発表原稿も全て自分たちで考え、友だちや保護者の方々に伝えることができました。
画像1 画像1

2年生「生活科見学」

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月24日(金)の1時間目から4時間目に生活科見学に行ってきました。東板橋公園と板橋こども動物園で、グループごとに秋探しをしたり、モルモットをだっこしたり、やぎやひつじなどの動物と触れ合ったりしました。動物を直接見たり、触れ合ったりする体験を通して、子どもたちは動物に愛着をもって接することができました。学校では、子どもたちが体験したことについて、しっかり絵や文章でまとめていきたいと思います。ぜひ、お家でも子どもたちが体験して感じたことや考えたことを聞いてあげてください。

4年生 図工「トントン、つないで」

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生は図工の学習で初めてのこぎりを使っています。安全に正しく木を切るために、大切なことは何かを教科書に掲載されている図やイラストなどからペアで考えることから始めました。「顔が刃の直線上にあるといいらしい!」「木のおさえ方は手と足どちらでもいいらしいね」などとお互いの意見をしっかり交換できていました。先生や動画での説明もしっかり聞くことができていました。
 いよいよ切り始めです。2人1組で今回は行いました。「最初にしっかり切り込みを入れて、溝をつけると切りやすいよ!」「さっきよりも切った木の部分がきれいだね!」などとお互いの切り方のよいところを伝え合いながら切ることができました。のこぎりの使い方も上手でしたが、友達のよいところを伝え合う姿もとても素敵でした。
 来週は今回切った木を組み立てて作品づくりをしていきます。どんな作品ができるか楽しみです。

2年生「町探検の発表会」

画像1 画像1
 11月10日(金)の生活科の時間に1年生を招待して学校の近くのお店の秘密について発表をしました。子どもたちは、お店で売っているおすすめ商品や働いている時の店員さんの気持ちなど、店員さんにインタビューした内容を大きな壁新聞にまとめて、分かりやすく発表することができました。一年生に発表の感想を聞くと、「知っているお店もあって楽しかったです。」と言ってもらって、とてもうれしそうにしていました。

校内研究 研究授業

3年2組で研究授業を行いました。理科の「音を出して調べよう」の学習を行いました。音が出るときに楽器が震えているかを確かめるために、さまざまな楽器の中からグループで調べる楽器を選択して、学習を行いました。実験の中で、友達と対話をしながら進んで学習に取り組んでいました。これからも、子どもたちが自ら学びに向かうことができるように、研究をすすめ、学校全体で取り組んでいきたいと思います。

画像1 画像1 画像2 画像2

6年生 「起震車体験」

 板橋区に起震車を依頼し、全校での避難訓練の後に地震の揺れを体験しました。関東大震災の時の震度7を体験し、縦や横の揺れやダンゴムシのポーズを取り何かにつかまらないといけないほどの揺れを経験しました。子ども達からは、「こんなに強いと思わなかったので怖かった。」「この揺れが家で起こったと想定すると、倒れてくるものがあると感じたので、支えを付けることを考えるようにしたい。」などの感想がありました。自分の生活に生かせたらよいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年生 理科「変わりゆく大地」

 海にいるはずの貝やアンモナイトの化石が日本の山から見つかるのはなぜなのかを調べたり、地層や岩の種類を触って知ったりして、大地のでき方について学びました。そこから地震や火山が日本に多い理由に気付くことができました。
 また、粒が細かい泥の層から化石が出てくることを知り、実際に泥岩を削って砕いて、植物の化石を見付ける活動を行いました。泥岩から化石を見付ける際に、化石が割れてしまったり、削れてしまったりしたものもあり、化石の掘り出しの大変さも感じたようでした。

画像1 画像1 画像2 画像2

6年生「防災デイキャンプ」

 今年度もPTA主催、親児の会、いきいき寺子屋プラン事業、中丸中町会、中丸町会、南町会、協力の防災デイキャンプを実施していただきました。
 6年生は、総合的な学習の時間「the防災〜学校や地域の防災について考えよう〜」で学んだこともあり、地域に備えてある防災備蓄用品の説明に興味深く聞き入っていました。また、土嚢作り、タープ立て、飯ごう炊さん、火起こしといった多くの体験をさせていただきました。
 この体験と学習を通して学んだ、災害があったときには仲間と協力し、自分から進んで活動する、という心を忘れずにいて欲しいと思います。
 事前のたくさんのご準備ありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2

学芸会6年生係児童打合せ

画像1 画像1
画像2 画像2
 板五小は12月に学芸会があります。それに向けて6年生が中心となって、大道具や照明、会場案内などの様々な係の仕事をします。
 10日(金)の6校時は、学芸会の係の打合せがありました。座席の位置の確認や学年ごとの演目で出し入れをする道具の確認など、どの係も重要な仕事です。仕事に対して自ら質問したり同じ係の友達と話し合ったりする場面が多く見られました。板五小の学芸会を成功させるために、6年生一人ひとりが自分の役割に対して責任感をもち、すすんで準備や打合せに取り組むことができました。
 最高学年として、学校のために自ら考えて行動する姿がとても立派でした。

リズムなわとび

全校で、リズムなわとびの取り組みが始まりました。音楽に合わせて「両足跳び」「かけ足跳び」「グーパーグーチョキ跳び」など様々な跳び方で行います。月曜日・火曜日は2・4・5年生、木曜日・金曜日は1・3・6年生が中休みに行います。また、なわとびカードにある技にすすんで挑戦していきます。リズムに乗って軽快に跳んだり、できる技を増やすためにたくさん練習したりして、体力の向上を目指していきたいです。
画像1 画像1

4年生 「教育科学館移動教室」

 教育科学館へ移動教室に行きました。月や星について学習したり、実験室で電池を作ったりしました。プラネタリウムを使った学習では、普段あまり見ることのできない満天の星空を見て、子どもたちは大興奮でした。また実験室では、墨汁や洗剤、酢などの身近なものの中から電池になるものを探しました。様々なものを実験する中で、自分で答えを探す楽しさに触れました。
 振り返りでは、今回の学習を機に、科学に対する興味が高まった様子がうかがえました。

画像1 画像1

5年生 わかめ食育授業

画像1 画像1
 11月6日(月)、5年生を対象にわかめ食育授業を行いました。理研ビタミン株式会社から講師の先生をお招きして、「育てる漁業=養殖」について学びました。わかめがどのように育っていくのか、漁師さんはどんな思いでわかめを育てているのか等たくさんのことを教えていただきました。
 特に、実物のわかめに触れる体験は子供たちにとって初めてのことであり、その大きさと触った感触に驚く様子がありました。また、漁師さんの努力や工夫を知ることで、「わかめをおいしく食べたい。」「感謝の気持ちをもって残さずに食べたい。」「海にごみを捨てないようにしたい。」など、自分たちが今できることもしっかりと考えることができました。
 授業後の給食ではわかめスープを食べました。みんなで残さず食べようと声をかけ合う様子がありました

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31