6年日光移動教室2日目 2

華厳の滝・湯滝・日光自然博物館

ハイキング後、ご飯とソフトクリームを食べ、華厳の滝に行きました。滝の水量は雨量や中禅寺湖の湖水量によって変化するようですが、今日はあまり水量がありませんでした。ハイキング後見た湯滝は迫力がありました。滝に近づくと温度が下がり、寒さを感じました。
その後歩いて日光自然博物館に行きました。奥日光の自然や歴史についてシアターで動画を見たり、工夫のされた展示を見たりして学習しました。

画像1画像2画像3

6年日光移動教室2日目

2日目も良い天気で始まりました。全員元気です。朝一番は戦場ヶ原ハイキングです。とても気持ちいいです。行ってきます。


画像1

6年・日光移動教室1日目 2

足湯、竜頭の滝
画像1画像2

6年・日光移動教室1日目

大雨がやみ、さわやかな風の吹く天気のいい1日目となりました。初めにさかなと森の観察園に行きました。えさをやりながら、様々な魚を観察しました。その後日光湯元にて源泉を触ったり、足湯体験をしたりしました。足が真っ赤になるくらいお湯に入って日頃の疲れを癒しました。湯の湖畔でお昼を食べた後、竜頭の滝を見学しました。児童は口々に空気がちがう!水の冷たさがちがう!と自然を感じていました。元気に1日目を過ごしています。
画像1画像2

5月29日(水)1年

今日から3日間は、2組担任が日光移動教室引率のため、1組と2組が一緒に学習をします。どちらのクラスの児童も、先生の指示をしっかり聞き取り、国語や体育、音楽などに取り組みました。体育ではドッジボール、音楽では鍵盤ハーモニカを行いました。体育科学習発表会の経験を生かし、みんなで協力したり譲りあったりして過ごしました。楽しい3日間にしたいです。
画像1画像2画像3

6年日光移動教室出発式

今日から2泊3日の3日間、6年生は、日光移動教室に行きます。これまで学習してきた日光の歴史や自然について、また準備してきた班活動について、実際に体験し、生活してきます。きっとたくさんのことを身に付けて帰ってきてくれるでしょう。お忙しい中、見送りに来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

画像1画像2

5月27日(月)全校朝会

画像1画像2
涼しい曇り空のもと、全校朝会を行いました。最初に6年児童が自分が取り組んでいることなどを発表しました。次に校長先生から5月25日の開校記念日について話がありました。緑小学校は今年度で46周年を迎えます。その後に歯の話題になりました。6月6日(木)は5年生が全国歯みがき大会に、6月13日(木)は4年生が歯と口の健康教室に、それぞれ参加します。歯は一生使っていくものです。大切にしていきたいですね。

5月24日(金)3年 投げ方教室

画像1画像2
今日の3・4校時に3年生が投げ方教室の出前授業を受けました。子どもたちは、講師の方から投げる姿勢やボールの持ち方、投げ方などを丁寧に教わりました。教わったことをもとに、実際にボールを投げる時間のときには、学んだことを意識して、どの子も遠くまでボールを投げようと一生懸命に取り組んでいました。

5月24日(金)たてわり班活動

画像1
中休みにたてわり班活動を行いました。6年生が中心になって企画を考え、外のグループと教室のグループに分かれて遊びました。6年生はドッジボールや何でもバスケットなど、みんなが楽しめる遊びを考えて、グループをまとめていました。

5月23日(木)児童朝会

画像1画像2画像3
今日の朝、体育館で児童集会を行いました。集会委員はこの日のために事前の準備を進めてきました。集会では先生クイズをしました。最初は新しく来られた先生の好きな給食と教科のクイズで、次は委員会の担当をしている先生を当てるクイズでした。子どもたちはどのクイズも積極的に参加して、正解すると大きな声で喜んでいました。

4年生 水道キャラバン

4年生は1・2時間目に水道キャラバンがありました。東京都水道局の方にお越しいただき、わたしたちの水道の水はどこから来るのか、また、それぞれの場所ではどのような役割があるのかを動画を見たり、実際に実験したりして学習しました。4年生は、現在社会科で水道について学習をしています。学習後には水道キャラバンを追えた修了証をいただきました。蛇口をひねると当たり前に出てくる水ですが、感謝をして使いたいものですね。
画像1画像2画像3

5月22日(水)避難訓練(集団下校)

5校時に避難訓練で集団下校を行いました。不審者が現れたという想定での実施です。6年生が中心になって、班のメンバーを集めていました。1年生は初めての集団下校でしたが、6年生の手助けもあり、スムーズに班の場所まで移動ができました。2年から5年もほとんど迷うことなく集合場所まで移動していました。準備が終わった班から、安全に気を付けて下校しました。

5月22日(水)なわの日

画像1画像2画像3
今日は1・3・5年が長縄に取り組みました。前回よりも慣れた様子で、どの学級も楽しそうに取り組んでいました。

5/21(火) 5年生 株式会社明治出前授業/米づくりに挑戦

画像1画像2
 5年生は、総合的な学習の時間で米づくりに挑戦しました。先週から牛乳パックで芽出しをした稲の種もみを、バケツ稲に移します。みんなで協力して、土を混ぜ、水をたっぷり入れて1人1鉢の田んぼを完成させました。
 4時間目には、株式会社明治の出前授業がありました。チョコレートがカカオから製品になるまでの過程を、カードを用いて楽しく学習しました。学習の最後にはチョコレートの食べ比べをし、どんな味がするか、食感の違いはどうかなどを話し合いました。

5月21日(火)なわの日

画像1画像2画像3
今日は第2回のなわの日です。よい天候に恵まれて長縄日和でした。2・4・6年が跳びました。前の記録を参考にして目標設定したり、「間を開けずに跳ぼう」とアドバイスし合ったりして、楽しく取り組んでいました。

5月20日(月)クラブ

画像1画像2画像3
今日は第2回のクラブ活動がありました。科学クラブはバスボム作りをしました。ダンスクラブは、自分たちで曲を決めてグループごとの練習をしました。パソコンクラブは、スクラッチを使ってオリジナルのゲーム作りをしました。他にもたくさんのクラブがありますが、それぞれのクラブが、それぞれの個性を出して活動に取り組んでいました。

5月18日(土)体育学習発表会

画像1
5月18日(土)に体育学習発表会がありました。それぞれの学年が短距離走と表現の発表をしました。表現名は以下の通りです。
1年生「元気いっぱいみどりっこ」
2年生「めざせ!緑のアイドル」
3年生「みんなと最強!We are No1!」
4年生「スターライト」
5年生「チームパワー」
6年生「ハイライト」
それぞれの学年が、この日まで一生懸命練習してきました。全力を出し切って表現できたと思います。

5月17日(金)運動朝会

明日は、いよいよ体育科学習発表会です。今日が各学年、最後の練習日です。
運動朝会では、整列してから準備体操ができる隊形に開く、という練習をしました。6年生以外は、全校児童で集まって行う体育行事は初めてです。周りの人とぶつからないように間隔をとりました。
明日は、気温が高くなりそうです。体調をしっかり整えて参加してほしいです。

画像1

5月15日(水)3年生 フラッグフットボール

画像1画像2
5月15日(水)の5校時に、3年1組がフラッグフットボールの授業を行いました。区内からたくさんの先生が授業を参観しに来ましたが、子どもたちは堂々と楽しみながら学習に取り組んでいました。今日のねらいは「得点につながる動きを生かしてゲームをする」です。子どもたちは、たくさんの得点をとれるように、どんな動きをしたらよいのかチームで作戦を立てていました。学習が終わった後の、すっきりとした爽やかな笑顔が印象的でした。

5月13日(月)STEP UP教室

画像1画像2
 3・4年生グループと5・6年生グループで「モルック」を行いました。「モルック」とは、フィンランド発祥のスポーツです。モルック棒でスキットル(得点が書かれているピン)を狙って投げます。Greenでは、少しルールをアレンジして行っています。
 チーム戦を行い、友達と作戦を相談したり、友達を応援したり励ましたりすることをめあてに行いました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

給食だより

図書だより

授業改善推進プラン

いじめ防止対策基本方針

コミュニティー・スクール

学校経営方針

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

行事予定

出席届

風水害における登下校等の対応

給食停止再開届

緑小ナビ

PTA