10月30日(月) 4年生 推しの木出前授業

4年生は、推しの木出前授業がありました。埼玉大学の学生の方にお越しいただき、「推し」とは何か?から考え、校内にある木でどんな木が印象に残っているのか、またその木との思い出やエピソードをもとに、どんなところが推しなのかをワークシートにまとめ、発表しました。自分の推しの木に対するエピソードでは、ミステリアスな出来事や、その木を見るとどんな気持ちになるのかなど様々なことを聞くことができ、子どもたちは興味関心が湧いていました。次は、「校内ではなく、他の木を紹介したい!」と意気込んでいました。次は、いよいよ自分たちのまちにある「推しの木」を紹介します。予めその木の写真を撮り、どのようなところが推しなのかまとめたものを基に、次回の授業で「推しうちわ」を作成します。次の授業も楽しみです。
画像1画像2

10月30日(月)全校朝会

おーいお茶新俳句大賞で、賞に入った人の表彰がありました。昨年度の2〜6年生が俳句をつくって応募しました。卒業生を含む本校児童と、文部科学大臣賞、小学生の部大賞の俳句を校長先生が紹介してくださいました。素敵な俳句でした。
画像1

10月27日(金) 4年生 ニチバン出前授業

4年生は、ニチバン出前授業がありました。プラスチックごみや資源ゴミについて学習し、その後巻き心集めを呼びかけるポスターを作成しました。プラスチックごみは、自然に悪いだけではなく、巡り巡って自分たちにも影響があることや、巻き心がどのように生まれ変わったり役に立ったりしているのかということを詳しく学ぶことができました。一人一人が意識をもち、少しでも行動することで地球環境が変わります。子どもたちも、環境のことを考えて行動したい!という思いが強まりました。
画像1画像2

10月26日(木) 3年生

3年生は落語教室がありました。三遊亭愛楽さんと三遊亭愛二郎さんにお越しいただき、落語を披露していただきました。
3回目の落語教室なので落語家の方が入ってきた時の掛け声はお手の物「活気があるね」と褒めていただきました。
今日はまず太鼓の演奏方法で「今はお客さんがいないよ」「もう帰る時間だよ」という合図になっているということを学びました。
落語の演目は『つる』と『田能久(たのきゅう)』でした。
今回の落語教室でも図書室が笑い声に包まれました。
3年生は今日が最後の落語教室です。三遊亭愛楽さんと三遊亭愛二郎さんありがとうございました。


画像1画像2

10/26 1・2年生 生活科校外学習

画像1画像2画像3
 1・2年生は、生活科校外学習で「こども動物園 高島平分園」に行きました。
 モルモットやヤギ、ヒツジなどの動物とふれ合ったり、自然豊かな公園で散策したり、木の実を拾ったりして過ごしました。
 晴天で過ごしやすい日和のもと、シートをしいて楽しくお弁当を食べました。
 駅や電車の中では、周りの人に気を付けて静かに過ごすことができ、出発から帰校まで時刻を守って行動することができました。

10月25日(水)涼しくなって  2年生

 2年生は体育の時間になわとびを始めました。体育着に着がえて、昇降口に行くと、何人もの子が「わぁ、涼しい。」と声をあげていました。季節はすっかり秋に変わっていることを肌で感じたことでしょう。なわとびカードには、いろいろなとび方がのっています。「先生、教えて。」と先生の近くに子どもたちが集まっていました。気持ちよく外遊びや運動できる季節になりました。外に出て、たくさん体を動かしましょう。
画像1画像2画像3

10/24(火)2年生 落語教室

画像1画像2
 2年生は、落語教室がありました。三遊亭愛楽さんと三遊亭愛二郎さんにお越しいただき、落語を披露してくださいました。
 今回「つる」「まんじゅうこわい」を聞きました。噺が盛り上がっていくに従って子どもたちの笑い声も大きくなっていました。言葉の面白さ、落語の面白さにふれることができました。

10月23日 ふれあい音楽鑑賞教室

画像1画像2
体育館がコンサート会場へ・・・そんな贅沢な時間を楽しみました。
どこかで耳にしたことのあるクラッシックの名曲から、緑小学校の校歌まで、いろいろな音楽に触れました。
【子どもたちの感想から】
・生演奏を初めて聞くことができて、嬉しかった。
・「紅蓮華」は、テレビで聞くのより、弦楽器の演奏方がきれいだった。
・バイオリンの音が心に集まってきた。
・心に響く音がすごかった。
・楽器を手で弾いていてびっくりした、すごかった。
・また聞きたい。また来て欲しい。        などなど
 最後に、演奏に合わせて校歌を歌い、子どもたちには、よい「芸術の秋」の
体験となりました。

10月23日(月)弦楽四重奏鑑賞

 今日は、新東京アカデミー弦楽四重奏団の方々にお越しいただき、体育館で「緑小学校ふれあい音楽会」が開かれました。3校時は、1,3,5年生、4校時は2,4,6年生と分けて鑑賞しました。1曲目の「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」が始まった途端に子どもたちは演奏に引き込まれていました。普段CDで耳にする曲が、自分たちのすぐ目の前の4人の方が演奏していることがとても感動的だったようです。第1バイオリン、第2バイオリン、ビオラ、チェロ、と順番に楽器の紹介もしてくださいました。最後は、緑小の校歌を演奏してくださり、子どもたちは演奏にのせて、合唱しました。普段の元気いっぱいの声とは違い、演奏のきれいな音色に合わせるかのように、美しい声が体育館に響き渡りました。ピアノ以外の楽器で生の演奏で歌えることはとても貴重な体験となりました。新東京アカデミー弦楽四重奏団の皆様、ありがとうございました。
画像1画像2画像3

10月21日(土)土曜授業プラン

 今日は土曜授業プランでした。出前授業の学年や中休みにマラソンがあった学年もありました。校庭で理科の実験をしたり、教室で図工の工作をしたり、九九を学習したりと、子どもたちの学習のようすをご覧いただけたと思います。励ましていただければ幸いです。今月も多くの保護者の方にご来校いただき、ありがとうございました。ご意見、ご感想をお待ちしております。Googleフォームにてご回答ください。来月18日土曜日は、生活・総合学習発表会となります。
画像1画像2画像3

10月20日(金) 4年生 韓国の小学校とのオンライン交流

4年生は、2回目のオンラインを通した韓国の小学校との交流がありました。前回と同様に、八田さん、鷹野さん、河合さんにお越しいただき、通訳をしてくださいました。今回の交流のテーマは、「日本のお祭りや伝統文化」でした。韓国と日本、どちらも6グループに分かれてそれぞれの国について交互に紹介しました。子どもたちは難しい単語にも挑戦し、すらすらと読めるようにたくさん練習しました。今日はその成果がよく出ていました。また、韓国のお祭りについての紹介では、スライドを見ながら「楽しそう!きれい!」と歓声が上がりました。次回は、社会問題について交流します。難しいテーマではありますが、最後の交流なので力を合わせてまた取り組みます。
画像1画像2

10/20(金)株式会社シード出前授業 おもちゃづくり

画像1画像2
 2年生は、出前授業で万華鏡(まんげきょう)作りをしました。
 シードのコンタクトレンズの箱やレンズシートなどを貼り合わせ、ビーズを入れたことですてきな万華鏡ができました。
 子どもたちからは「身近な材料から手作りおもちゃができるなんてびっくりしました。」「これからも身近な材料で作ってみたいです。」「お家の人に早く見せたいです。」という感想があがりました。

10月19日(木) 4年生 科学館移動教室

4年生は、科学館移動教室がありました。移動教室では、導線と様々な固体や液体を使って電気が通るかどうかの実験をしたり、プラネタリウムで月や星の観察をしたりしました。子どもたちは電池や星についての学習をしてきているため、どのように導線をつなげば音が鳴るのか、月や星はどのように動くのかをたくさん発言していました。学習が定着していることを実感できました。今回の実験や観察を通して、どのようなものが電気を通すのか、見えている星にはどのような星座があるのかなど新しく発見することができました。ぜひ、これからの学習に活かしてほしいです。
画像1画像2

10月19日(木)保健委員会発表

保健委員会は、生活に気を付けてほしいことについてスライドを作りました。テーマは栄養、睡眠、スマホ、爪の切り方についてでした。栄養バランスに気をつけること、早寝早起きすると体調がよくなること、スマホを使うときは休憩をとること、爪はこまめに切るとよいことなどでした。テーマごとにグループに分かれて調べ、スライドを作りました。生活について気を付けて過ごし、健康生活を送ってほしいです。
画像1画像2画像3

10月18日(水)4年ごみゼロ大作戦

 4年生は総合的な学習の時間に「ごみゼロ大作戦」というテーマで、環境問題について関心をもち、友達と協力して自分たちにできることを考え実践する学習をしています。今日は、4年2組が研究授業で、講師の先生をお迎えして、緑小の先生たちが全員参観しました。グループが考えたごみ問題解決のために自分たちができることが可能かどうかを説明し、それに対しての意見を聞き、よりよい取り組みになるよう、協働学習をしました。大人でも難しい問題ですが、子どもなりに考えています。共に考え、行動できるといいですね。
画像1画像2画像3

10月17日(火)1年生算数

 1年生は算数の時間に広さくらべを学習しました。3×3ますの正方形をノートにかき、ペアになり、じゃんけんに勝つと、1ます色をぬっていくというゲーム形式で進めました。ますが全てうまると、どちらがたくさんぬれたのか考えました。この学習は4年生で学習する面積の学習へとつながっていきます。1平方センチメートルの正方形がいくつ分だから○○平方センチメートル、というように。具体的操作をとおして、学んでいきます。
画像1画像2画像3

10月17日(火)3年生 社会科見学

3年生は社会科見学で板橋区立郷土資料館へ行きました。
資料館では板橋区に関わる資料が豊富に展示されています。
子どもたちは「板橋区は昔は射撃の訓練場だったんだね」「昔の100円はお札だったんだ」「化石も見つかっているんだ」と驚いていました。
古民家では江戸時代の家庭での暮らしの説明を受けた後、石臼で大豆をひいてきな粉にする体験をしたり、火起こしの様子を体験したりしました。子どもたちは昔の暮らしぶりに興味津々でした。
3年生は副校長先生からお話があった通り「社会の目」を働かせて見学をしました。
また、公共施設での過ごし方や資料館の話の聞き方など、自分で立てためあてを達成するために意識して行動していました。
画像1画像2画像3

10/16(月)全校朝会 SDGs川柳の表彰

画像1画像2
 今日の全校朝会では、7月に書いたSDGs川柳の表彰が行われました。3〜6年の児童からなる代表委員会の児童が呼びかけ、取りまとめ、賞状をつくりました。金賞については代表委員が、校長賞については校長先生が賞状を渡し、選ばれた1〜6年の児童は全校から拍手を浴びていました。
 お昼の放送では、代表委員が、賞に選ばれた児童の名前を呼びました。
 どの作品にも、環境や人に優しい言葉が使われています。毎年書くことで、5・7・5に込める思いが深まっていってほしいと思います。

10月16日(月) 3年生  煙ハウス体験

3年生は中休みの避難訓練後に煙ハウス体験を行いました。火災が起きたとき煙は一瞬で建物中を回ります。3年生はハンカチや服で口を覆い、姿勢を低くして壁伝いに出口を目指すことを学びました。「数メートルだったけれど全く前が見えなかった。」「害のない煙と分かっていたけどドキドキした。」と、煙が回ってしまった建物内の状況を話していました。今回の体験を生かし、災害時には落ち着いて行動することが大切だと再確認しました。
画像1画像2

10月16日(月)5年生 起震車体験

5年生は中休みの避難訓練後に起震車体験を行いました。震度7の揺れを体験し、その際にそのように行動すればよいか、学びました。体験を終えた児童からは、「まだ足がふらふらして揺れている気がする」「車酔いしそうなくらいの揺れだった」との声が上がっていました。思ったよりも揺れが大きなものだということを実感し、もし地震があったときに安全に行動ができるように普段からの訓練が重要だということを再確認しました。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

給食だより

授業改善推進プラン

コミュニティー・スクール

行事予定

出席届

風水害における登下校等の対応

給食停止再開届

その他

緑小ナビ

PTA