11月16日(木)児童集会

学習発表会についてのインタビュー動画を視聴しました。6年生が、各学年でどのようなことをやるのかインタビューに行きました。それぞれ、内容やがんばったところなどを伝えてくれました。
画像1画像2画像3

11月15日(水)新聞のコラム

 先週から玄関ピロティのところに、小学生向けの新聞とコラムが定期的に掲示されています。朝の入室のチャイムが鳴るのを待っているときや休み時間、通りかかったときに、足を止めて読んでいる子がいます。高学年では、NIEに取り組んでいるので、新聞記事に関心をもつ子が増えています。情報過多の世の中ですが、いろいろなことに関心をもち、正確に読み取ったり、活用したりできる力を付けさせたいと思います。
画像1画像2画像3

11月9日(木) 4年生 推しの木出前授業

4年生は、第2回目の推しの木出前授業がありました。今回は、地域の中にある自分の推しの木について発表し、子どもたちの中で、地域の中の推しの木を決めるという内容です。子どもたちは事前に自分の地域にある推しの木の写真を撮影し、どのようなところを推しているのかメモを用意しました。1時間は、それを基にしながら推しうちわシートを作成しました。2時間目は1・2組合同で自分の推しの木をグループで発表し、グループの中の推しの木を決めて発表し、最後は4年生としての推しの木を決定しました。決定したのは、緑小学校にある「サルスベリ」の木です。どの子も“推し”なだけあって紹介するときの熱量があふれていました。自分たちの地域の魅力を再発見できました。
画像1画像2

4年生 韓国からの贈り物

4年生に、韓国から郵便が届きました。送ってくれたのは、現在4年生と交流している光州国立大学附属小学校からです。子どもたちが中を空けてみると3Dパズルのセットでした。全て韓国語で書いてある韓国製品です。まずはそれぞれのクラスで展示し、その後作って展示を考えています。
画像1画像2

落語教室 1年

画像1画像2画像3
 愛楽師匠による「落語教室」がありました。子どもたちは、期待に胸膨らませ、ワクワクしながら会場へ行きました。
 愛楽師匠からは、落語家さんが入ってきた時のかけ声や、小道具、落ちなども教えていただきました。更に、短い落語も教えていただき、実際やってみることに!!
代表の子が登場すると、みんなは「いよっ、まってました!」「キャー。」とお出迎え。
そして、代表の子は高座に上がり、教えていただいた落語を披露しました。
 そんな楽しい落語教室のクライマックスは、もちろん愛楽師匠の落語「寿限無」。
師匠の繰り広げる「寿限無」の世界に浸りながら、
楽しく聞き入っていました。
 最後に、図工で作った写真飾りをプレゼント。
緑小学校のことを思い出しながら、使っていただ
けたら、嬉しいです。

11月13日(月)全校朝会

今週の金曜日、土曜日は学習発表会です。各学年で、がんばって準備を進めています。

緑小学校は、ユネスコスクールです。日本の和食は、ユネスコの無形文化財に登録されていて、今年は登録10周年です。11月24日は「和食の日」で、和食文化について紹介されたチラシを配布します。

板橋区民文化祭俳句大会の小学生部門で、賞をもらった人の表彰がありました。受賞した一人一人が、自分の句を発表しました。

日曜日に中台地区ドッジボール大会があり、その表彰がありました。

代表委員会から、ユニセフ募金についての呼びかけがありました。来週行います。ぜひご協力ください。
画像1画像2画像3

11月10日(金)5年生道徳の時間

 5年1組は道徳の時間に「お互いの権利」について話し合いました。マンションの住人どうしのトラブルが起きました。ピアノの音がうるさい、静かに過ごしたいという主張と、ピアノを弾く権利があるんだという主張に対して、管理人さんはどんな思いだったかを話し合いました。互いに話し合う時間をとることになり、互いが相手のことを考えた行動をとり、トラブルは解決、さらに仲良くなるという結末でした。最後に「権利を主張するときにだいじなこと」を考え、発表しあいました。何よりも相手の気持ちを考えて行動すること大切だという考えが子どもたちから出ました。
画像1画像2画像3

11月9日(木)運動朝会

縄跳びの動画を視聴しました。まず、縄の長さや持ち方、まわし方、跳び方の具体的な説明がありました。次は、いろいろな跳び方の紹介です。交差跳びや綾跳び、二重跳び、バックダブル、はやぶさ、かけ足二重跳び、三重跳びなど、難しい技もありました。休み時間や体育の時間など、いろいろな技に挑戦してみましょう。
画像1画像2

11月8日(水)なわの日

 今年度緑小では、毎月原則7,8日を「なわの日」として、中休みに学級で大縄跳びをしています。今日は2,4,6年生の日でした。お天気もよく、楽しく取り組めたようです。終了の合図の音楽が鳴ると、「もう、終わり?もっと、やりたい。」と時間がたりないといった様子でした。頑張った証拠ですね。
画像1画像2画像3

11月7日(火)5年生 酪農出前授業

5年生は4時間目に酪農出前授業を行いました。普段給食で、毎日牛乳を飲んでいる児童ですが、私たちの手元に届くまでに牧場で牛をどんな風に育てているか様子を教えていただきました。実際の牛の大きさも見ながら、世話をする大変さを教えていただきました。また、機械化を導入して人手が少なくてもたくさんの牛を健康に育てているということを教わりました。
「1頭の牛から毎日200mlの牛乳を200本分とることができるので、緑小では2頭飼育すれば毎日まかなえるね」と教えてもらうと、自分たちでは世話できないと実感し、育ててくれている人に感謝していました。給食では実際に今日お話いただいた牧場の牛乳をだしていただき、味わっていました。

画像1画像2

11月7日(火)6年

 今日の5校時は、東京教師道場の研究授業が6年2組で行われました。「電気の利用」の1時間目の学習でした。4年生で学習した「電流のはたらき」をふり返りながら、日常生活で使っている電気はどこからくるのかを確認しました。発電の種類や方法にふれ、自分たちにも電気を作ることができるかの仮説を立て、簡単な実験をしました。光電池を使えばすぐに電子オルゴールが鳴りましたが、モーターを回しても鳴りませんでした。モーターの軸をたくさん回すことのできる棒を与えられると、それでも鳴りませんでしたが、豆電球は一瞬点くことができ、感嘆の声があがりました。使うのは簡単ですが、作るのはとても大変だと感じたのではないでしょうか。最後にスプレッドシートにふり返りを入力しました。
画像1画像2画像3

11月7日(火)読み聞かせ

読み聞かせボランティアの方が来校し、各学級で読み聞かせをしてくださいました。読み聞かせの時間は、子どもたちの心を豊かにしてくれる時間です。今日も、子どもたちのために本を選び、ていねいに読み聞かせてくださいました。
画像1画像2画像3

11月6日(月)保健委員会

保健委員会は、手洗い実験をしました。汚れやばいきんに見立てたクリームを手にぬり、次に自分で決めたやり方で手洗いをしました。水だけで洗ってみたり、ハンドソープを使って指の間やてのひらほかていねいに洗ってみたりしていました。いつもより長めの時間をかけてていねいに洗っても、爪の間など汚れがのこっている、と驚いていました。
インフルエンザや風邪など、感染症が流行る季節です。しっかり手洗いをして、病気にかからないようにしましょう。
画像1画像2画像3

11月6日(月)たてわり落ち葉拾い(A班)

 今日の中休みに、たてわり班で落ち葉拾いをしました。今週はA班(1組)で、来週がB班(2組)です。今年は気温が高かったせいか、11月上旬では落葉が少ないかも知れないと心配しましたが、ちょうどよい位の落ち葉があり、みんなで協力して集めることができました。6年生のリードもすばらしかったです。集まった落ち葉は、最後に6年生が体育館裏の堆肥作りの場所に持って行き、主事さんに入れてもらいました。
画像1画像2画像3

11月6日(月)代表委員会

 今日の6校時は委員会活動の日でした。5,6年生が所属しますが、代表委員会だけ、3年以上が所属しています。今日の話し合いは、募金活動についてでした。前回は、緑の募金の計画を立てましたが、SDGs川柳の活動と重なっていたため見送っていました。やっと再開しましたが、現在、ガザ地区の燃料・物資、深刻な水問題、空爆による多数の死傷者が連日報道されています。そこで、緑の募金とユニセフ募金の両方の呼びかけをし、子供たちに選択させ募金をお願いしようと話し合いました。生活・総合学習発表会が終わった翌週の月、火の2日間を予定しています。詳しくは代表委員会から後日お知らせがあるようです。
画像1画像2画像3

11月1日(水)3年ハードル走

 3年生も体育の時間にハードル走を学習しています。6年生との違いは、ハードルが小さく低いことです。それで恐怖感をもつことなく、全力で走ることができます。今日は、タイムを計測しました。ストップウォッチは子どもが担当しました。上手に計ることができていて感心しました。ハードル間をリズミカルに走ることができるよう練習を重ねます。
画像1画像2画像3

11月2日(木)6年総合的な学習の時間

 どの学年も17,18日の生活・総合学習発表会の準備をしています。6年生は、「夢の実現」をテーマに、自分たちで発表の脚本を作成し、グループで社会部、広報部など部署を決めて、スライドを作成してきました。今日は、学年が一同に集まり、初めてそれぞれの部の発表を見合いました。ストーリがあるので、楽しく見られそうです。これから練習を重ね、きっとすばらしい発表となることでしょう。
画像1画像2画像3

10月31日(火)6年ハードル走

 6年生は体育の時間にハードル走を学習しています。今日は、互いのフォームをクロームブックを使って撮影し、自分がハードルを走り越える姿やフォームを確認したり、友達にアドバイスをしたりして学習をすすめました。自分が想像したフォームよりだいぶ違っていて驚いている子もいました。手軽に動画撮影を行い、その場ですぐに確認できることがとても便利で、上手に活用しています。
画像1画像2画像3

10月30日(月) 4年生 推しの木出前授業

4年生は、推しの木出前授業がありました。埼玉大学の学生の方にお越しいただき、「推し」とは何か?から考え、校内にある木でどんな木が印象に残っているのか、またその木との思い出やエピソードをもとに、どんなところが推しなのかをワークシートにまとめ、発表しました。自分の推しの木に対するエピソードでは、ミステリアスな出来事や、その木を見るとどんな気持ちになるのかなど様々なことを聞くことができ、子どもたちは興味関心が湧いていました。次は、「校内ではなく、他の木を紹介したい!」と意気込んでいました。次は、いよいよ自分たちのまちにある「推しの木」を紹介します。予めその木の写真を撮り、どのようなところが推しなのかまとめたものを基に、次回の授業で「推しうちわ」を作成します。次の授業も楽しみです。
画像1画像2

10月30日(月)全校朝会

おーいお茶新俳句大賞で、賞に入った人の表彰がありました。昨年度の2〜6年生が俳句をつくって応募しました。卒業生を含む本校児童と、文部科学大臣賞、小学生の部大賞の俳句を校長先生が紹介してくださいました。素敵な俳句でした。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

給食だより

授業改善推進プラン

コミュニティー・スクール

行事予定

出席届

風水害における登下校等の対応

給食停止再開届

その他

緑小ナビ

PTA